目次
- 1 愛知の美味しいものが食べたい!
- 1.1 愛知県の人気グルメ、お取り寄せグルメ、お土産、郷土料理、名物料理、ご当地グルメ
- 1.2 愛知に行ったらここで食べたい!愛知県の絶品グルメを味わえる店
- 1.3 愛知県の美味しいもの、もっと知りたい!
- 1.4 日本の美味しいもの、もっと知りたい!
愛知の美味しいものが食べたい!
味噌煮込みうどん、どて煮、手羽先唐揚げ、味噌カツ、名古屋コーチン、ひつまぶし、うなぎ蒲焼き、天むす、大須ういろ、八丁味噌、しるこサンド、あらめと落花生の煮付、ふろふき大根、十六ささげのごま味噌和え、れんこんの煮物、きしめん.. こちらでは愛知県の人気お取り寄せグルメ、ご当地グルメ、郷土料理、名物料理、B級グルメ、お菓子、スイーツとグルメ通販サイト、愛知の絶品料理が味わえるお店、お土産、手土産、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、お祝いなどにも喜ばれる名産品、特産品をご紹介します。



ねえねえボンゾくん、愛知県の美味しいもの教えて!



味噌煮込みうどん、どて煮、手羽先唐揚げ、味噌カツ、名古屋コーチン、ひつまぶし、うなぎ蒲焼き、天むす、大須ういろ、八丁味噌、しるこサンド、あらめと落花生の煮付、ふろふき大根、十六ささげのごま味噌和え、れんこんの煮物、きしめん.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に愛知県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!
愛知県の人気グルメ、お取り寄せグルメ、お土産、郷土料理、名物料理、ご当地グルメ
さんわの手羽先塩焼き
この投稿をInstagramで見る
大きな国内産手羽先を使用した手羽唐は
外はカリッと中はジューシーな味わいで
甘辛いタレがとても美味しいです!!!
ラウンジのビールのアテに最高でした。さんわ~さんわ~さんわの若鶏〜♬
おいしったらないね♬ごちそうさまでした。
#鶏三和 #手羽先 #手羽唐 #さんわ #鶏三和セントレア店
名古屋名物 さんわの手羽先塩焼き
【名古屋名物】【創業明治33年さんわ】【手羽先】【鶏肉】【約27本入】さんわの手羽先塩焼き 1kg レンジで温めるだけの簡単調理!特製塩ダレで焼き上げた、黒胡椒の味がクセになる味です。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにも合う万能商品です。
出典 楽天市場
山本屋本店味噌煮込みうどん
この投稿をInstagramで見る
名古屋通過のお約束‼︎
山本屋の味噌煮込みうどん🍲
.
玉子は大切に温存して笑
最後ご飯に乗せて頂くのが流儀😁
八丁味噌と半熟卵とご飯♡
トリプル美味し〜い🤤
.
#熱々うどんにビールがあう👍
#味噌煮込みうどん #牡蠣 #名古屋コーチン #名古屋めし #八丁味噌 #うどん #山本屋本店 #名古屋グルメ
味噌煮込うどん(生)フレッシュギフト【4食入り】(名古屋名物)
山本屋本店の味噌煮込みうどんの美味しさを生めんでお届けします。
味噌煮込みうどん独特のコシがある生めんのおいしさをぜひご家庭の食卓でご賞味ください。
お客様の都合に合わせて、発送直前に製造し「作りたて」のおいしさをお届けいたします。ご当地グルメの宝庫といえる名古屋。手羽先、味噌カツ、ひつまぶしなど、名古屋名物といえばやはり独自の食文化。その名古屋グルメの老舗の代表格といえるのが山本屋本店の煮込みうどん。地元名古屋のお客様はもちろん、日本全国に根強いファンを持つ本場の味をご自宅でご堪能いただけます。
名古屋に縁のある方への贈り物や、名古屋を知らない方への名刺がわりに、また、ご自身やご家族へのお土産など、贈って喜ばれるこだわりのグルメギフト。
出典 楽天市場
ひつまぶし
この投稿をInstagramで見る
「名古屋めし」②やっぱり外せない「ひつまぶし」@「#しら河 今池ガスビル店」】
すっかり全国区になった「#名古屋めし 」ですが、特に知名度、人気共に高いのは
やっぱり「#ひつまぶし 」でしょう。
我が家も帰省のお楽しみといえば、もちろん「ひつまぶし」です😊
名古屋には鰻の名店が数多くあり、どこの家庭でも贔屓のお店があるようです。
妻の実家は、今は亡きお義父さんがお気に入りだった「#しら河今池ガスビル店 」が定番。味は勿論ですが、車で行きやすい、予約が出来る、個室がある、など様々な理由からです。
私も若かりし頃、名古屋勤務だったこともあり、今に至るまで随分色んな鰻屋でひつまぶしを食べましたが、いつの間にかこのお店に落ち着いています。
もちろん早めに予約しておかないといっぱいになりますので、帰省の日程が決まったところでひと月ほど前に早々に予約しておきました。
台風が近づいて、突然にわか雨の降る不穏な天気の中、車でお出かけ。地下駐車場に車を置いて、お店へ。
予約なしの方の行列を横目に「お待ちしておりました」という仲居さんのご案内で個室に向かう優越感😁
注文は、もちろん全員「#しら河のひつまぶし 」で決まりです🤗
#肝焼き をつまんでいるうちに、お待ちかねのひつまぶしがお櫃に入って登場です。
薬味の刻みネギ、生わさび、刻み海苔とお新香も、同じお盆にのっています。
お櫃の蓋を開け、刻まれた鰻の蒲焼きがみっしりと敷き詰められたひつまぶしにご対面🤤
オプションで頼んだ#肝吸い をひと口頂いてから、ひつまぶしに着手します。
杓文字でお茶碗によそって、最初は薬味だけで。
濃いめの甘辛タレで焦げ目を付けて焼き上げた鰻は、外側はカリッと、中はフワッとしていて、タレが沁みた白いご飯との相性も抜群👍️
2回ほどそのまま食べると丁度半分。絶賛ダイエット中なので、ご飯は息子たちに三分の一ほど譲りました。
後半はお茶漬けで。薬味をのせたひつまぶしのお茶碗に特製のお出汁をかけまわしてサラサラと啜ります。
「あー、やっぱり旨いなぁ」と感動😍
最後は残ったお出汁だけをお茶碗に注いで、ネギを入れお吸い物風に頂いて締め。
大満足のランチとなりました😊
ひつまぶし うなぎ割烹 しら河
ひつまぶし が自宅で簡単につくれます。名古屋のうなぎ割烹 しら河 秘伝の熟成ダレで香ばしく焼き上げました。鰻は時期に応じて程よく脂がのったものを吟味。まずは蒲焼自体を味わい、次に薬味をのせてさっぱりと。最後にだしをかけてお茶漬として楽しむことができます。
出典 楽天市場
手延べきしめん
この投稿をInstagramで見る
m1k2k0y5
実家からの贈り物〜📦
私の大好きなお取り寄せうどん✨
毎年夏にそうめんとひやむぎを送ってくれるけど、今年は冬も🙏🏼😆
乾麺だけどすごくコシがあり、喉越し最高で、一度食べればまた食べたくなる美味しさ😝
防腐剤や添加物も不使用で、カラダにも◎
手延べきしめん、手延べうどん、半生手延べうどんの3種が入ってて、今回はきしめんを使って和風カルボナーラ風きしめんに🍝
生クリームにニンニク醤油で食欲マシマシで、美味しくいただきました😋#お取り寄せ
#うどん大好き
#たつみ麺店
#手延べ麺
#添加物不使用
#カラダに優しい
#喉越し最高
#internationaltasteinstitute
#3ツ星
#モンドセレクション金賞
たつみ麺店 手延べきしめん
愛知県安城和泉の伝統の製法「半生返し」に独自の製法を加えた当店の手延べ麺は、他店では味わえない独特の風味とコク、そして食感を持 っています。 特に「のどごし」と「コシ」が特徴的で、口の中で麺が踊るような感覚さえ覚えます。 当店自慢の手延べうどん、手延べそうめん、手延べひやむぎ、手延べきしめんを是非ご堪能ください。 名古屋名物、三河名物として喜ばれる当店の手延べ麺は、お中元、お歳暮、お年賀、敬老の日、母の日などの贈り物にもおすすめです。
出典 楽天市場
どて煮
この投稿をInstagramで見る
tmytsm
どて煮
Japanese tripe stew with Hatcho red miso
#yummy #homemade #healthy #stew #hatchomiso # #eggs #lecreuset #おいしい #どて煮 #八丁味噌
名古屋名物 どて煮
名古屋本場の甘辛味仕立ての味噌ダレで豚モツを煮込んだどて煮です。名古屋名物の赤みそで仕立てた『どて煮』が、ご家庭で楽しめます!
モツやガツを本場名古屋の赤味噌仕立てで煮込んだどて煮。温めるだけですぐに食べられます。お土産にも。タレが多めに入っているのでどて丼などもできます。出典 楽天市場
天むす
この投稿をInstagramで見る
ashmama0131
今日のお昼は天むすだよぉ〜
きゃらぶきも添えて
そして
かぶとネギと油揚げのお味噌汁小さめの海老が冷凍庫で14尾眠ってました。
昨日の夜に冷蔵庫へお引越し
解凍しました。
揚げて天ぷらにして天むすにしました
天むす 45個入
いわずと知れた名古屋名物、 天むすをご自宅で簡単にいただけます。
ふっくら炊き上げたお米、 上品なダシを染み込ませた海老の天ぷら、
味付けもダシが引き立つように仕上げ、おかずは全く必要なし!
ひとつひとつを手作業で丹念に作り上げた名古屋名物です。出典 楽天市場
うなぎ蒲焼き
この投稿をInstagramで見る
anzu_koko
鰻ばかりの写真見てたら、食べたくなり〜〜😂😂😂
#三河産鰻 #一色産鰻
愛知県三河 一色産鰻350g前後使用!特大うなぎ蒲焼き豪華3種類詰め合わせ
愛知県三河産鰻350g前後使用/うなぎ3種類セット(冷凍)
タレ・山椒付き(4セット)
特大うなぎ蒲焼き190g-210g×1本
蒲焼きカットうなぎ40g-49g×2枚
きざみうなぎ75g(うなぎ50g、タレ25g)×1食
ういろ
この投稿をInstagramで見る
kohaku.to
.
.
おみやげの大須ういろ。美味しい♡
#大須ういろ #名古屋銘菓 #ういろう #お土産 #和菓子
名古屋みやげの代表格、大須ういろの15個入り箱詰めです。「白、抹茶、桜、黒、ないろ」5種類のお味です。
大須ういろ ういろ・ないろ
「ういろ白」と「ういろ抹茶」と「ないろ」の詰合せです。
つけてみそかけてみそ ナカモ株式会社
この投稿をInstagramで見る
#とんかつ弁当
#味噌カツ
#つけてみそかけてみそ は常備品
理想の3品弁当。
つけてみそかけてみそ
つけてみそかけてみそ 名古屋の家庭では、一家に1本は常備してあるといわれている、調味味噌「つけてみそかけてみそ」。愛知県清洲市にあるナカモ株式会社で製造しています。みそかつ、てんぷら、豆腐にサラダ、何につけても、何にかけても簡単に夕食の1品にプラスできます。名古屋の味を全国のご家庭で、お楽しみください。
出典 楽天市場
純系 名古屋コーチン 燻製
地域特産品賞受賞店【送料無料】純系 名古屋コーチン 燻製セット販売総数64,000セット以上の実績 本場ドイツの燻製機で燻した逸品
名古屋コーチン焼き鳥
新・名古屋コーチン焼き鳥セット もも串、むね串、せせり串、肝串、皮串、各5本 計25本セット 高級鶏肉 純系名古屋コーチンの新鮮なお肉が焼き鳥に!デパ地下の高級焼き鳥の味をご家庭で!バーベキューにも最適
八丁味噌
【八丁味噌 1kg】赤味噌・中辛漉し・赤だし・食彩の王国味噌カツ・味噌煮込みうどん、味噌料理が多い名古屋地方の独特な豆味噌です。よく言われる「赤だし味噌」は硬い八丁味噌に合せ味噌をして使い易くしたもの。味噌汁にも料理にも使える便利な八丁味噌です。
八丁味噌の産地である東海地方は、濃尾平野という米麦の一大生産地を抱えながら、高温多湿の気候風土のため米味噌・麦味噌が定着しませんでした。
その代わり、大豆に麹(こうじ)菌を直接生育させる「味噌玉製麹(みそだませいぎく)」という独特な技法でお味噌造りが行われました。
そこで生まれた八丁味噌(豆味噌)は、米味噌や麦味噌とは異なり、深い醸造香が特徴です。
色は濃く、濃厚な旨みと渋み、また若干の苦みが絶妙なバランスを保つお味噌です。お味噌汁なら、信州や仙台など他の地方の米味噌と合わせていわゆる「赤だし味噌汁」にするとまろやかさが格段にアップします。
【焼き茄子とみょうがの赤だしお味噌汁】
【とんかつ屋風しじみの赤だしお味噌汁】
【豆腐となめこの赤だしお味噌汁】
【牡蠣(かき)と豆腐の赤だしお味噌汁】お料理なら、
【こんにゃくと茄子の味噌田楽】
【風呂ふき大根の二色味噌】
【鯖の味噌煮】
【回鍋肉(ホイコーロー)】
【肉味噌ディップ】などなどなど
徳川(松平)のお殿様が住む岡崎の城から、距離にしてちょうど八丁(約870m)ほどの所に醸造所があったことからその名がついたと言われる「八丁味噌」です。
お味噌汁にすると50杯ていどです。3~5人くらいのご家族におススメの量です。
古(いにしえ)の歴史を感じさせる八丁味噌。ぜひ一度、食卓の彩りに加えてみませんか?出典 楽天市場
名古屋名物 スターしるこサンド 松永製菓
この投稿をInstagramで見る
seico.japan
【しるこサンド】
愛知県民なら(きっと)皆大好きしるこサンド!
私はもちろん大好きです(๑˃̵ᴗ˂̵)
甘くて、カリカリしていて、愛らしい小ささで、ビスケットだけどサンドイッチで、餡子の風味もあって…。
バリエーションも豊富で、いつもは個包装されていないお買い得パックを購入しています。
あると嬉しい、今日のおやつでした(^^)
#しるこサンド #愛知の味 #愛知グルメ #愛知のお菓子
スターしるこサンド 名古屋 お菓子 松永製菓
名古屋っ子のソウルフードならぬ ソウル菓子とも言える存在の「しるこサンド」。
名古屋の人ならみんな知ってる定番のお菓子です。
サクサクのビスケットにほんのり甘いあんこ入り。
素朴な味なのですが、後引く美味しさで食べだしたらとまりません!
そのままでも十分おいしいですが、コーヒー・お茶・牛乳などにちょっと浸して、柔らかくして食べるのもおすすめです。出典 楽天市場
あらめと落花生の煮付
あらめと落花生の煮付の特徴
歴史・由来・関連行事
渥美半島は、北は三河湾、南に太平洋に面し、海と山の自然に恵まれた地域である。沖合を流れる黒潮の影響による温暖な気候、日照時間の長さ、快晴日数の多さと、農業に非常に適した環境である。しかし、渥美半島はかつては大きな河川がなく、常に干害に悩まされ、決して肥沃とは言い難いやせた土壌だった。昭和に入って豊川用水ができてからは急速に農業が発展し、野菜と花の収穫において日本有数の農業地帯となった。砂地が多い渥美半島では、落花生も栽培されている。
また渥美半島は三河湾、渥美外海の海の恵みが豊富で、のりの養殖が盛んなほか、海藻などがよくとれる。昆布の一種であるアラメは本州太平洋沿岸に分布している海藻で、ワカメより身が粗くて厚いことから、アラメと呼ばれている。伊勢湾で豊富にとれ、全国生産量のほとんどを占めている。伊勢湾に近い渥美半島も、同様にアラメはよくとれ、味噌汁や佃煮などにして食べられている。
「あらめと落花生の煮付」は、渥美半島でとれる食材を使った常備菜として、東三河地域中心に親しまれてきた。食習の機会や時季
アラメは7月から9月にとれるため、生アラメを使う際はこの時期によくつくられる。ただ、乾燥加工したものも多く出回っているので、特に時期を問わず、日常的につくられる。甘辛く煮つめてつくるので、つくり置きにも重宝されている。
飲食方法
落花生はしっかり浸水し、アラメは調理する30分くらい前に水で戻しておく。落花生とアラメを柔らかくなるまでゆがいたら、砂糖、醤油、みりんで煮つめて味が染みたらいただく。温かくして食べても、冷やして食べても良い。落花生のほっくりとした食感と、肉厚で歯応えのあるアラメの食感が食べごたえがある。
あらめと落花生の煮付のレシピ、作り方
材料(4人分)
落花生 200g
アラメ(乾燥)20g
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 醤油 大さじ3
【A】 みりん 大さじ1作り方
1 落花生は薄皮をつけたまま一晩以上、水に浸けておく。
2 アラメは30分ほど水に浸けてもどし、適当な大きさに切る。
3 鍋に1と2を入れ、水をひたひたに入れて柔らかくなるまで1時間くらいゆでてざるに上げておく。
4 鍋にAと3を入れて15分ほど煮る。レシピのアレンジ
乾燥アラメはもどし過ぎると煮くずれするので注意する/刻んだアラメを購入すると便利である。
出典 農林水産省公式サイト
愛知県の人気グルメを楽天で探す
・
愛知県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
ふろふき大根
ふろふき大根の特徴
歴史・由来・関連行事
愛知県は太平洋を流れる黒潮の影響もあり、年間を通して温暖な気候に恵まれる。また、木曽三川(濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の三つの川の総称)に代表される大きな河川や農業用水などによって、古くから農業が盛んであった。木曽川が生み出した扇状地は、砂粒が大きく、水捌けが良いため、地中で成長する根菜類の栽培に適しており、大根の生産が盛んになった。
尾張を代表する甘みの強い「宮重大根」、あま市を中心に栽培され煮物によく使われる「方領大根」、そして、長いものでは180cm以上にもなるという漬物向けの「守口大根」といった3種類の大根が、愛知県の伝統野菜に認定されている。スーパーマーケットなどの店頭でよく見かける、青首大根は「宮重大根」がルーツといわれ、「方領大根」は、関東で有名な「練馬大根」のルーツであるといわれている。
大根の名産地であることから、大根料理も非常によく食べられている。「味噌おでん」に加え、「ふろふき大根」も人気である。愛知県の「ふろふき大根」の味噌ダレは、やはり愛知県の食に欠かせない豆味噌(赤味噌)を使う。豆味噌の濃厚なコクと独特の渋みは、だし汁で甘みを増した大根によく合う。食習の機会や時季
食べると体が温まる「ふろふき大根」は、寒い季節に食べられることが多い。また、豊明市にある曹源寺では、毎年11月29日に”豊明の大根炊き”をおこなう。参拝客に「ふろふき大根」が振る舞われ、これを食べると寝たきりにならずに健康に過ごせるといわれている。
飲食方法
3cmくらいの厚さに切り、面とりした大根をだし汁で煮た後、赤味噌を使った甘い練り味噌をのせて食べる。「ふろふき大根」の場合は、肉質が細かく煮崩れしにくい「方領大根」が適しているが、「宮重大根」でも問題はない。大根の品種によって煮る時間は変わってくる。
味噌ダレは、豆味噌をベースにしつつ、各家庭によって味わいが異なる。爽やかな風味づけとして柚子をそえることもある。ふろふき大根のレシピ、作り方
材料(4人分)
大根 1本
【A】 赤味噌 110g
【A】 みりん 大さじ4
【A】 しょうが汁 1かけ分
【A】 ごま 大さじ1
【A】 砂糖 大さじ4
出汁昆布 3cmくらい作り方
1 大根は3cmほどの厚さの輪切りにし、面取りする。
2 鍋に米のとぎ汁(分量外)と1を入れて20分ほど下煮する。
3 別の鍋にAの材料を入れて、弱火にかけながらつやが出るまで練り合わせる。
4 2をさっと洗い、鍋に入れて大根がかぶるくらいまで水を入れ、出汁昆布を加えて、弱火で1時間ほど煮る。
5 4に3をつけていただく。レシピのアレンジ
昆布出汁のほか、カツオ出汁で煮ても良い/大根の品種や季節によって煮る時間は異なる。
出典 農林水産省公式サイト
愛知県の人気グルメを楽天で探す
・
愛知県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
十六ささげのごま味噌和え
十六ささげのごま味噌和えの特徴
歴史・由来・関連行事
十六ささげは愛知県の伝統野菜で、さやに16個の豆が入っていることから、その名が付けられたという。愛知県では主に愛西市、稲沢市などの尾張西部でつくられており、ほかには岐阜県や沖縄県などでも生産されている。中部地方で生産がはじまったのは、大正時代くらいからといわれている。愛西市ではれんこんの栽培も盛んだが、れんこんの収穫時期と十六ささげの収穫時期がずれるため、1年を通して作物を育てられることが、この地域に十六ささげの栽培が根づいた理由ではないかと考えられている。
小豆などの豆は火を通すと皮が割れて切腹のように見えるといわれ、火を通しても割れない十六ささげの豆は、武士の縁起担ぎとしても好まれたといわれている。
2月に種まきをおこない、5月中旬ごろになったらつるを這わすための支柱や網を準備する。夏に入り、さやの長さが30cmから50cm程度になったら収穫をおこなう。さやいんげんと似ているが、さやの長さが非常に長いのが特徴。そのため、収穫をおこなう際は手作業で1本1本、摘みとっていく必要があり、非常に手間がかかる。さやが柔らかいうちに収穫し、さやごと食べる。
手間のかかる十六ささげは希少なため地元で消費されることが多く、あまり県外には流通しない地産地消の野菜となっている。
十六ささげを選ぶ際は、緑色が鮮やかで細く長いものを選ぶと良いとされる。さやいんげんよりも火が通りやすく、食感も柔らかく、淡白でさっぱりとした味わいである。
十六ささげを使った料理は多く、ごま和えやお浸し、油炒め、煮物、天ぷらなどに利用される。食習の機会や時季
盛夏にできる愛知県の代表的な夏野菜。十六ささげを使った料理は、お盆のお供えとして欠かせない。
飲食方法
十六ささげを熱湯でゆで食べやすい長さに切ったら、赤味噌、すりごま、みりんなどでつくったタレを絡めていただく。味噌風味ではなく、しょうが醤油やごま醤油で和えても、また違った味わいを楽しめる。十六ささげは火が通りやすいので、ゆですぎないように気をつける。
十六ささげのごま味噌和えのレシピ、作り方
材料(4人分)
十六ささげ 150g
みりん 大さじ1
【A】 赤味噌 大さじ1
【A】 酢 大さじ1
【A】 すりごま 大さじ1/2作り方
1 十六ささげは熱湯でゆでて、3cmの長さに切る。
2 煮切りみりんをつくる。みりんを鍋に入れて強火で加熱。中火にして2~3分煮てアルコールを飛ばし、冷ます。
3 ボウルにAの調味料と2の煮切りみりんを合わせ、1に和え混ぜる。レシピのアレンジ
十六ささげは緑の色が鮮やかなもの、若く細いものを選ぶと柔らかく美味しい/ゆですぎないようにする/しょうが醤油や甘めのごま醤油で和えてもよい/保存するときは、加熱して冷凍保存する。
出典 農林水産省公式サイト
愛知県の人気グルメを楽天で探す
・
愛知県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
れんこんの煮物
れんこんの煮物の特徴
歴史・由来・関連行事
れんこんの栽培は、江戸時代に愛知県愛西市にある寺の住職が門前の田へ植え付けたのがはじまりとされている。愛西市は、愛知県内におけるれんこん生産量のほとんどを占める。
愛西市は、西は木曽川に接しており、土壌は非常に肥沃であったが、海抜0m地帯のため、度々水害に悩まされた。そこで、稲作に代わるものとしてれんこんの栽培が一気に広まったといわれており、現在も全国有数のれんこんの産地として知られている。栽培当初のれんこんは「備中」という、もっちりした歯応えで煮物にぴったりの品種であったが、現在は、シャキシャキ感の強い「ロータスホワイト」、もっちり感の強い「金澄(かなすみ)」など、さまざまな品種が栽培されている。
そうした背景から、愛西市を含む尾張地域を中心にれんこん料理もよく食べられる。「れんこんの煮物」はその代表料理で、家庭ごとの味がある。ほかにも酢れんこんや砂糖漬け、炒め物、サラダなども人気である。れんこんは穴がたくさん開いているため、「先を見通す」という縁起の良い食材として正月のおせち料理に取り入れられることも多い。食習の機会や時季
れんこんは、秋から翌年春にかけて収穫されるため、その時期につくって食べられることが多い。また、れんこんは穴があって、先が見えることから、“先を見通す”縁起ものとされ、正月や慶事などのハレの場でも食べられる。
飲食方法
食べやすい大きさに切ったれんこんを、だし汁、醤油、みりんなどで煮込んでいく。その後、一度冷ますと味がよく染みた状態で食べられる。だし汁の代わりに、カツオ節と一緒に煮る「れんこんのおかか煮」も良く食べられている。
れんこんの品種や部位を変えてつくると、また違った食感を楽しむことができる。また、「れんこんの煮物」に、とり肉や干ししいたけなどの具材を加えるアレンジもある。れんこんの煮物のレシピ、作り方
材料(4人分)
れんこん 500g
【A】 だし汁 500ml
【A】 みりん 大さじ3
【A】 酒 大さじ2
【A】 砂糖 大さじ3
醤油 60ml作り方
1 れんこんは皮をむいて1.5cmくらいの厚さの輪切りにする。
2 鍋に1を入れ、Aを加えて弱火で5分ほど煮る。
3 さらに醤油を加えて15分ほど煮て火を止め、そのまま冷まして煮含ませる。レシピのアレンジ
一度冷ますと味の染み込みが良くなる/だし汁を使わず、カツオ節と一緒に煮る手軽な「れんこんのおかか煮」もある。
出典 農林水産省公式サイト
愛知県の人気グルメを楽天で探す
・
愛知県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
きしめん
きしめんの特徴
歴史・由来・関連行事
厚さ1mm、幅7から8mmほどの平たいうどんを「きしめん」という。県内全域で食べられる愛知県のソウルフードであり、現在の刈谷市の名物だった平打ちうどん(ひもかわと呼ばれていた)がルーツであるといわれている。「きしめん」という名の由来については諸説あるが、中国のお菓子である「碁石麺(きしめん)」からきているといわれる。この「碁石麺(きしめん)」は、小麦粉を練って平たく伸ばし、竹筒などで碁石の形に抜いてゆで、きなこをかけた食べ物である。
愛知県で「きしめん」が浸透した理由として、うどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合ったからではないかといわれている。
昔ながらのつくり方では、つゆはムロアジとたまりで味付けをする。これは平たい麺のため口に含んだ時に味が薄く感じられることから、汁はしっかりとした味付けにする必要があったからだといわれる。ムロアジはカツオなどよりも独特のクセのある濃い出汁がとれるのが特徴。醤油が大豆と麦でつくられるのに対して、たまりはほぼ大豆でつくられ、ほんのりと味噌の香りや独特の香りがする調味料である。これと出汁を合わせることで、濃厚なつゆが完成する。食習の機会や時季
1年を通して、日常的に食べられる。
飲食方法
一般的には冷凍の麺、もしくは乾麺でいただく。名古屋特有の赤いかまぼこをそえるとより郷土感が出る。
現在では、ムロアジやたまりでつくるつゆに加え、だし汁と醤油でつくられることも多い。また、「カレーきしめん」や餅を入れる「力きしめん」、「カルボナーラきしめん」など、アレンジのバリエーションも豊富である。
温かい「きしめん」に加え、麺もつゆも冷たくした「ころ」というものもあり、食欲が低下する夏に食べられている。きしめんのレシピ、作り方
材料(2人分)
ゆできしめん 2玉
ほうれん草 50g
かまぼこ(赤)40g
油揚げ 1枚
ねぎ 適量
【A】 醤油 小さじ1
【A】 砂糖 小さじ1/2
【A】 だし汁 50ml
【B】 だし汁 800ml
【B】 醤油 大さじ1
【B】 みりん 大さじ1/2
【B】 塩 小さじ1/2
カツオ節 6g作り方
1 ほうれん草はさっとゆで、3cmの長さに切る。かまぼこは半月型の薄切りにする。
2 油揚げはさっとゆでて油抜きし、短冊切りにしてAで煮付ける。
3 鍋にBを入れてひと煮立ちさせ、ゆできしめんを加えて軽く煮る。
4 どんぶりに3を入れ、1と2を上に飾り、カツオ節をそえる。レシピのアレンジ
昔ながらの調理方法では、たまり醤油で味付けする/食べやすい大きさに切って、甘辛く煮たとり肉をトッピングするのも良い/きしめんは、すぐに火が通るので、加熱しすぎない/「卵とじきしめん」にしても良い。
出典 農林水産省公式サイト
愛知県の人気グルメを楽天で探す
・
愛知県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
愛知に行ったらここで食べたい!愛知県の絶品グルメを味わえる店
愛知県の美味しいもの、もっと知りたい!
愛知県の人気グルメ
愛知県のお取り寄せグルメ、ご当地グルメ、お土産、郷土料理、名物料理
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
愛知県産のフルーツ、果物の種類と特徴
スイーツ、お菓子
日本酒、地酒
地ビール、クラフトビール
愛知県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴