目次
秋田の美味しいものが食べたい!
ネット通販で購入出来る秋田県の人気お取り寄せグルメ
比内地鶏、きりたんぽ鍋、稲庭うどん、横手焼きそば、あきたこまち、羽後和牛、金萬、青豆のドラジェ.. こちらでは通販でもお取り寄せ出来る秋田県の人気ご当地グルメ、お菓子、スイーツ、お土産、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、お祝いなどにも喜ばれる名産品の数々をご紹介します。



ねえねえボンゾくん、秋田県にはどんな美味しいものがあるの?



金萬、もちもち三角バター餅、きりたんぽ鍋、羽後和牛、秋田県産りんごを使ったパイ、元祖 秋田諸越 、青豆のドラジェ、みたらしぷりん みそたまり、しとぎ豆がき、ぎばさ、桜ゼリー、いぶりがっこ、りんご餅、とまと大福、比内地鶏ラーメン、山吹まんじゅう、秋田しょっつる 十年熟仙、稲庭うどん、秋田プリン、醤油マカロン、カオルサブレ、まち子姉さんのごま餅、あつみのかりん糖、味噌まんじゅう、いぶりがっこ入りチーズ饅頭「け」、銘菓 かまくら、あんごま餅、なまはげのおくりもの、はたはたパイ、秋田マリーナ、酒粕のクグロフ、秋田赤れんが館、桜ほろほろ、秋田犬のはなくそ、りんごタルト、雪国菓詩 めるへんかまくら、なまはげせんべい、あきたこまち、きりたんぽ、比内地鶏、はたはた・しょっつる鍋、横手焼きそば、十文字ラーメン、秋田かやき、男鹿しょっつる焼きそば、本荘ハムフライ、あいがけ神代カレー、ババヘラアイス.. たくさんあるよ!それじゃあ、通販でもお取り寄せ出来る秋田県の美味しいグルメをイギーくんと一緒に探してみようね!
比内地鶏
この投稿をInstagramで見る
instaprkita
極上親子丼ランチ
一度は食べていただきたい逸品を発見!!JR田端駅より徒歩8分
清風明月焼き鳥と鳥料理のお店「清風明月」では、日本三大地鶏の一つ・秋田の比内地鶏を贅沢に使った料理を堪能できます
料理人さんは、以前都内で比内地鶏専門店などを構えていたそうで、某人気番組で”街の巨匠”として紹介されたこともあるほどの腕前!
ランチ限定メニューの親子丼(¥1,000)は、こだわりの地鶏とふわっふわの卵、出汁のバランスが絶妙!計算しつくされた究極の味地鶏は本来の味を堪能できるように、無化調・無添加にこだわっているそう。噛めば噛むほど口いっぱいに旨味が広がります♡
1階はカウンター席、2階には個室があるので、シーンにあわせて利用できるのも嬉しいポイント
外観、内観、お料理…もうすべてが高級感あふれていて、至福でした…午後のお仕事もがんばれること間違いなしちなみに、ディナーはコース料理や焼き鳥、鳥料理などが味わえて、ワインや全国の銘酒などお酒のランナップも豊富とのこと(写真8.9.10枚目)ディナーも気になりますね
店名:清風明月
住所:田端1-5-3
アクセス:JR田端駅より徒歩8分
営業時間:ランチ11:30~13:30(L.O) / ディナー 16:00~23:30(L.O)
定休日:月#北区 #東京北区 #田端 #田端駅 #清風明月 #比内地鶏 #地鶏 #日本三大地鶏 #鳥料理 #焼き鳥 #親子丼 #親子丼好き #親子丼好きな人と繋がりたい #親子丼ランチ #贅沢ランチ #贅沢なひととき #贅沢時間 #東京グルメ #東京ランチ #北区グルメ #北区ランチ #田端グルメ #田端ランチ #山手線グルメ #山手線ランチ #山手線沿い
出典 Instagram
比内地鶏とは
比内地鶏は、比内鶏(♂)×ロード種(♀)の交配一台雑種です。昭和17年に天然記念物に指定された美味なる鶏肉を広く食卓に上らせるべく、昭和48年に種鶏・孵化・育成・処理業者が一体となり、小型で飼育が極めて難しい鳥を育種、改良し「比内地鶏」として作り出しました。
飼育の基本は「放し飼い又は平飼い」です。初生から28日齢までは育雛鶏舎で飼育し、その後放牧場内の簡易鶏舎で1週間程度飼育したあと放牧します。放牧場は、1千羽当たり1千5百㎡の牧草地です。放牧場の周りには外敵の進入を防ぐため防風ネット・防鳥ネットを張ります。
飼料は初生から120日齢までは、レイヤー飼料を日齢にあわせて給与します。その後出荷までの期間は、比内地鶏専用の仕上げ飼料を給与し、志望の質・量ともに最近のヘルシー志向に合わせています。
160日齢を基本として、仕上がり状況を見ながら段階的に出荷します。比内地鶏の肉質は、赤みが強く適度な歯ごたえがあり、鶏肉を鍋に入れたときに細やかな脂肪が浮き、鶏肉本来の持つコク・香りがあることが最大の特徴です。味はキジ・ヤマドリと同じような風味と香味を持っていて、噛みしめるほどに味が出てきます。また、比内地鶏は、名古屋コーチン・薩摩地鶏と並び日本三大美味鶏の一つに数えられています。広い牧草地で飼育することにより、本来の比内地鶏の美味しさを更に向上させています。
比内地鶏は、秋田を代表する郷土料理「きりたんぽ鍋」には欠かせない食材であり、新米の出回る秋から年末年始にかけて需要の最盛期となります。この時期はふるさと便として「きりたんぽセット」が全国各地で販売され好評を得ています。またその味わいの良さからどんな鶏肉料理にもマッチするため、料理方法も多種多様です。
比内地鶏を楽天市場で探す
・
比内地鶏をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
きりたんぽ鍋
この投稿をInstagramで見る
otomisan0331
秋田といえばきりたんぽと比内地鶏
きりたんぽはお米を丸めて焼いて手作りしました鶏の旨みがきりたんぽによく染みて美味しくできました
#鍋#夕飯#夜ごはん#素敵な食卓365#きりたんぽ鍋#比内地鶏最高
出典 Instagram
きりたんぽ鍋とは
秋田県全域で特に新米の出回る秋から冬にかけてよく食べられる郷土料理。
きりたんぽ鍋に入れられる「たんぽ餅」は、つぶしたご飯を杉の棒に巻きつけて焼いたもの。
切って鍋に入れるため「きりたんぽ」と呼ばれます。鍋の出汁は醤油味で、きりたんぽの他に鶏肉・ネギやゴボウなどの野菜・しらたきなどを入れます。
鶏肉は秋田の名産の比内地鶏が最上とされ、内臓をお鍋に入れることも多いそうです。
主食のごはんとおかずがひとつの鍋で完結する料理で、
秋田県ではハレの日やおもてなしの料理としても振舞われます。
きりたんぽ鍋を楽天市場で探す
・
きりたんぽ鍋をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
あきたこまち
この投稿をInstagramで見る
barbie_sawa27
秋田の漬物でお昼ごはん
先日友人にパンと一緒に漬物ももらいました。
「なすの花ずし」なすの上に菊の花がのった漬物です。
「大根の山ぶどう漬け」山葡萄で漬けたもの、色がきれい…
「いぶりがっこ」チーズと相性バツグン…
マスカルポーネとのマリアージュは最高
あきたこまちと漬物があれば、なにもいりません
漬物は、秋田では厳しい冬を乗り切る保存食。
創意工夫でいろんな美味しい漬物が伝承されてきました。
秋田では、漬物を親しみをこめて「がっこ」って言います。
② 大根の山ぶどう漬のお皿は、秋田の楢岡焼。#秋田の漬物 #山ぶどう漬け #いぶりがっこ
#いぶりがっこマスカルポーネ #楢岡焼
#あきたこまちおにぎり出典 Instagram
あきたこまちとは
見た目の粒はやや小ぶりであるが、その割には噛んでみるとやや固めで、粒の力を感じることができる。うま味が口の中で立ち上がるスピード、広がりの浸透度は申し分ない。それでいてさっと口の中から消えていくため、ややあっさり目の印象を与える。米粒のおねばは十分に滲み出ており、そのねっとりとした食感は上あごに十分訴えかける力があり、気持ちがいい。
名前の由来
秋田県湯沢市生まれといわれており、平安時代の美しい歌人として有名な小野小町の生まれが秋田県湯沢市だといわれていることにちなみ、秋田生まれのおいしい米として、末永く愛されるように願いを込めて命名されました。
誕生エピソード
非常に美味いお米なのに秋田県では栽培できなかった「コシヒカリ」の良さを受け継ぐお米作りを目標に品種開発されました。日本各地の品種を現地視察する中で、福井県農業試験場で交配された「コシヒカリ」と「奥羽292号」の掛け合わせ品種が「秋田での栽培に合っているかもしれない」と、アドバイスされ譲り受けたのが「あきたこまち」でした。秋田県でも栽培しやすく、かつ理想とするコシヒカリのおいしさを持った品種であることが確認でき、晴れて「あきたこまち」が誕生しました。
おいしさの特徴
透明感や光沢、香りに優れ、もち肌のように繊細でツヤツヤと輝く粒で、粘り・弾力性に富んでいます。食味ランキングでは、最高峰の特Aランクに何度も選定されるほどのおいしさです。炊きたてはもちろん、冷めてもおいしいので、お弁当やおにぎりなどにもおすすめです。
出典 JAグループ公式サイト
あきたこまちを楽天市場で探す
・
あきたこまちをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
いぶりがっこ
この投稿をInstagramで見る
good_day_kitchen
本物の味を知ってしまった。好物のいぶりがっこを縁あって頂きました!
秋田在来品種の沼山大根! 色が濃い方が3年熟成物。 栽培の成り立ちから含め味深い。
いかにんじんの人参にも関心をもとうかと。
#いぶりがっこ #沼山大根 #T-FARM #秋田在来野菜
いぶりがっことは
「いぶりがっこ」とは 秋田県の内陸南部地方に伝わる秋田を代表する漬物です。 原料の生の大根を囲炉裏の天井につるし楢(ナラ)や桜(サクラ)等の広葉樹の薪を焚き、燻煙乾燥という独特の乾燥法で昼夜干していきます。 しっかりと干し上げた大根を主に米糠、塩、ザラメ等の材料で樽に漬け込み、低温で2ヶ月以上発酵熟成させてつくります。 仕込みにあたって使用する添加物は自然由来のもの使用します。
「いぶりがっこ」は独特の色合いと風味に特徴があり「いぶり漬け」、「いぶり沢庵」とも呼ばれています。 一般的にたくあん漬けをつくる際は原料の大根をあらかじめ天日干しにしてある程度の水分を抜く必要がありますが、 本県内陸南部の山間地では降雪の時期が早く大根を戸外で充分に干すことができず室内に吊るし囲炉裏火の熱と煙で干したものが始まりと云われています。
「いぶりがっこ」に含まれる「植物性乳酸菌」は腸内環境を整える善玉菌の一種です。生きたまま腸に届く可能性が高いと言われており消化の促進と免疫力の向上が期待できます。 大根を原料とし米糠に漬けてつくる「いぶりがっこ」には「ビタミン」や「ミネラル」、「食物繊維」が豊富に含まれています。 さらに抗ストレス作用があると言われる「天然アミノ酸GABA(ギャバ)」も含まれていますので美容と健康にもおすすめです。 また、燻製工程で生成される「フェノール化合物」と「カルボニル化合物」の働きにより「抗菌・雑菌・保存性」の上昇につながると云われています。
「いぶりがっこ」の食べ方はご飯のお供はもちろんのこと「いぶりがっこのクリームチーズのせ」がおすすめです。 「いぶりがっこ」と「クリームチーズ」は、同じ発酵食品ですのでとても相性が良いのです。 「いぶりがっこ」を輪切りにして「クリームチーズ」をのせるだけで簡単につくれます。(お好みで黒胡椒を少々) ワインやビールとのおつまみとして美味しく召し上がれます。 また「いぶりがっこ」を刻んでタルタルソースやパスタとあえもとても美味しいです。
出典 秋田県漬物協同組合
いぶりがっこを楽天市場で探す
・
いぶりがっこをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
稲庭うどん
この投稿をInstagramで見る
#稲庭うどん
稲庭うどんとは
約350年の歴史を誇る「稲庭うどん」は、江戸時代の初期に稲庭地区小沢に住んでいた、佐藤市兵衛が、地元産の小麦粉を使って干しうどんを製造したのが始まりとされています。
なめらかな舌ざわりと、つるつるとしたのどごしの稲庭うどんは、この上なく上品と昔から食通の皆様の評価も高く、佐竹の殿様も当時の贈答品等としてご利用され好評を博しておりました。
江戸時代の有名な紀行家、菅江真澄の著書「雪の出羽路」にも稲庭うどんは美味しいとの記述があり、当時から「知る人ぞ知る」逸品でありました。江戸時代から脈々と受け継がれてきた製造方法が昭和47年に公開されると、家内工業から企業化され、製造量が大幅に増えることに伴い地元雇用や関連産業も増え、稲庭うどんは産業構造を変えていくものとなりました。
今では秋田県を代表する産業として全国、そして世界に発信しております。ご当地うどんを日本三大うどんや日本三銘うどんと表現されることが多いのですが、稲庭うどんはいずれも、その1つとして数えられ、日本を代表する逸品となっております。
「稲庭うどん」の最大の特徴は、手作業による職人技と、手間をかけたうどんづくりにあります。この稲庭地区は奥羽山脈に囲まれた豪雪地帯であり、雪がある生活は半年にも及びます。その厳しい冬を乗り切るために小麦の栽培が始められ、手間をかけ、工夫を加えながら、冬の保存食となるものを考えたようです。それが「稲庭うどん」につながったと言われています。「稲庭うどん」は、その日の温度、湿度により水分・塩分の配分を微調整して練り上げ、3~4日と時間をかけ、手を加えて寝かせ熟成することで独自のコシの強い食感を引き出します。そして、五感を刺激するおいしさが生まれます。
箸をもちあげ、光にかざすと美しい透明感をおびた麺がまるで、秋田美人の肌のような白さを浮き立たせます。食べる前に目で楽しめる稲庭うどんは、まさに技の伝承による1つの作品と言えます。
食べた瞬間、舌に感じるなめらかさ。平たい麺は見た目よりもしっかりとしたコシ。そしてなんといっても、その魅力は「のどごし」。「つるつる、しこしこ」この食感は、確立された製法から生まれる極上の味わいです。
出典 秋田県稲庭うどん協同組合
稲庭うどんを楽天市場で探す
・
稲庭うどんをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
秋田に行ったらここで食べたい!秋田県の絶品グルメ
日本料理 たかむら
この投稿をInstagramで見る
taka.st17
日本料理 たかむら
◇最寄駅:秋田
◇食べログ:4.50 SILVER
◇夜予算15,000〜22,000円
.秋田錦牛のリブロース芯のそのまた芯の部分のみを香ばしく焼き上げたやつ☺️その上からサマートリュフ。
焼く前の写真は2枚目➡️
これももちろん美味しかったけど、たかむらのオニオングラタンシチューと言って出てきた新玉ねぎの擦り流しがめっちゃ美味しかった10,000円
13,000円
15,000円
の3つのおまかせコース
写真は15,000円の内容です八寸、前菜3品、お椀1品、メインのお肉、お椀、お口直し、たかむらスペシャルメンチカツ、黄韮そば、デザート
ボリュームとしては、お肉料理が2回あったので品数以上に満足感があるという印象でした。
優しすぎずどれもしっかりとした味で美味しくてコスパすごすぎる❄️会員制ですがほぼ紹介制で、知り合いが行ってれば行けるお店✨
カウンターはカッコいいけどどことなく田舎の一軒家みたいな雰囲気でとてもフランクに楽しめます#和食 #割烹 #創作料理 #お肉 #肉 #肉料理 #和牛 #日本料理 #グルメ #食レポ
#japanesefood #tokyofood #食べログ
#秋田グルメ #秋田旅行 #秋田県 #東北グルメ #東北旅行 #秋田ディナー #日本料理たかむら出典 Instagram
日本料理 たかむら
懐石・会席料理
住所:秋田県秋田市大町1-7-31
お問い合わせ:018-866-8288
北の地で”粋”を貫き通す、江戸料理。師から受け継いだ伝統を昇華した、新しい形がここに。
しんしんと雪が降る秋田県秋田市。「日本料理 たかむら」は、静かな住宅街の中にひっそりと佇んでいる。カウンターの奥で板場に立つのは、名店「太古八」での修行経験を持つ髙村宏樹氏。江戸料理を継承した数少ない人物だ。見えない所にまで施された丁寧な仕込みや、素材本来の味を活かした滋味深い料理からは、長年継承されてきた”粋”を感じる事ができる。江戸料理の真髄を感じるために、秋田へ出向くのもまた粋かもしれない。
出典 食べログ
口コミ
【秋田大町】Chef’s Counterで秋田真冬の味覚を堪能
3度目のたかむらです。
これまで夏、秋と伺って、季節ごとに秋田の食材を楽しませてもらいました。
しんしんと雪が降り積もる真冬の秋田は何がいただけるんでしょうか。
もう楽しみで楽しみでタクシー降りて駆け出したくなります。
落ち着けオレwいつものように高村さんと皆さんにご挨拶して、今日は奥のカウンター。
こちらからだと店内の作業が全部見渡せますね。
シェフズ・テーブルのような感じの特等席です。
期待がさらに高まります。では、いつものガージェリー・エステラをいただいて本日のコーススタートです。
早速目まぐるしくも無駄のない連携で次々と先付が出来上がっていきます。
本日は奥の座敷でもご家族の宴席があってこの時点ですでに満席、厨房はフル稼働です。●前菜:玉子焼き 浅蜊と春菊の胡麻寄せ 鵡川の焼き柳葉魚
茶ぶり海鼠 丹波黒豆 数の子 海老芋の田楽 菜の花の昆布締め
最初から華やかな布陣、大変美しい盛り付けです。
ちょっとお節料理のような印象もありますね。
茶ぶり海鼠は番茶で軽く炊いた海鼠で、柔らかいのに弾力があって食感が素晴らしい。
浅蜊と春菊の胡麻寄せも旨味がたっぷりで大変良い出来でした。●酒:新政No.6 上国料勇-type
これはすぐ日本酒だとお願いしたら、謎な限定酒が出てきましたw
ファイナルファンタジーのアートディレクターとして有名な上国料 勇(かみこくりょう いさむ)氏がボトルデザインを手掛けた新政とのこと。
たかむらの別誂が間に合わないので代わりにこれ飲んでいてくださいと蔵元から渡されたんだとか。
ボトルがアート作品であることと味わいには何の影響もありませんけどw縁起物ということでいただきます。
裏ラベルには、自家田圃で作られた無肥料&無農薬の美郷錦で醸した酒と書いてあります。
レザクションもしてあるとのこと、確かに他の新政とは違うんですね。●先付:秋田産の鱈の白子 甘酢餡掛け
またちに一工夫というのが高村さんらしいです。
甘酢も酸味甘味ともにしっかり感じられ、強めの餡で綴じられた白子の濃厚な旨味が堪らない。
鍋に放り込んでぷりぷりをポン酢でいただくのも良いですが、こういう旨さを知ってしまうと後には戻れません。
白子の持ち味をよくわかっている料理手法、さすがです。●酒:一白水成 純米大吟醸
これも限定酒で、秋田酒こまちという酒造好適米使用とラベルに書いてあります。
精米歩合35%ですか、2/3削っちゃったんですね。
トロリとしてはっきりした甘味がありますから、食中酒には不向きかなと。●お凌ぎ:鯖棒寿司
これは前回もいただきましたが、前回よりもさらに脂が乗っていて酢締めが大変そう。
こんがり表面を炙って山葵を乗せ、敷いてある海苔を巻くようにしていただきます。
みっしり詰まった酢飯と鯖の脂が大変よくマッチしています。
このレベルの鯖の棒寿司がいただけるなんて感激です。
一本お持たせにして欲しいよ。●椀物:秋田産鮟肝の薄氷仕立て
大根の薄切りを薄氷に見立てたとても美しいお椀です(150年ものの輪島塗だとか)。
こんな佇まいの椀物を雪降る秋田でいただくと感慨も一入です。
無患子(むくろじ)大根、牛蒡、京人参と一緒に優しい味わいの出汁に鮟肝が割って入って主張してきます。
優しいけど印象的なお椀です。●酒:雪の茅舎 美酒の設計
たかむらに来るとなぜか呑みたくなる美酒の設計w
今日は二合徳利を氷に刺してもらってくいくいいただきます。
合計4回お代わりしちゃったからそれだけで一升ですね。
いや3人ですから。●向付:秋田産九絵 秋田産槍烏賊鳴門造り 萩の本鮪
昨晩、鮨駒でも最初に槍烏賊の握りをいただきましたが甘味がはっきりした極上品でした。
たかむらの槍烏賊は渦巻の鳴門造りで、海苔が巻いてあります。
これもまた旨味が引き立ちますね。
九絵は抜群の脂の乗りで、旨味が強くて最後に食べれば良かったとちょっと後悔。
これでは本鮪の中とろが可哀想ですw●焼き物:真魚鰹の幽庵胡椒焼き
意表を突いて五島列島産の真魚鰹が焼き物で登場。
正統派江戸料理の趣あるミニマルで美味しい逸品です。
この真魚鰹は幽庵焼きでほんのり柑橘の香りを纏っており、そこに胡椒がピリリと聞いて美味。
青南蛮の味噌もついていて、ご飯が欲しくなる旨さです。●酒 角右衛門 福小町純米吟醸無圧上槽中汲み生
美山錦で醸した酒は無圧で中汲みですから、純度100%って感じですよねw
すっきりした旨口で舌の上に余韻が長く残ります。
幽庵焼きの柑橘とかなり相性がいいと思います。●炊物:新玉葱と知床地鶏のオニオングラタンスープ
これも意表を突いているのか、とろりと甘い新玉葱をたくさん溶かし込んだオニオングラタンに知床地鶏が沈めてあり、上にはトーストが乗せてあります。
全然和食じゃないけどwこれも旨い。
ほんのりチーズとオリーブオイルの香りもするから溶かし込んであるんでしょうね。
味わいを変えるにしても、この発想が楽しいです。●酢の物:ずわい蟹とうるいの柚子釜 ずわい蟹の刺身
前回、冬は蟹ですかと聞かれたので用意したとのこと、よく覚えておいででw
柚子をくり抜いた釜にずわい蟹のほぐし身とうるいを和えて盛り付けた一品です。
ずわい蟹の足もきれいに剥いてつけ添えにしてあります。
柚子酢の爽やかな味と香りでさっぱりと美味しくいただけます。●酒:翠玉 純米吟醸無濾過生
花邑に続いて髙木さんから薫陶宜しきを得て造られた翠玉です。
軽いというか軽やかな旨味というかさらりとした舌触りで、酸味は控えめ。
無濾過生ですが食中酒としても全然イケます。
これなら燗しても美味しくいただけると思います。●強肴:秋田産コブ鯛と獅子唐の天麩羅
寒鯛も秋田で揚がるんですねもう降参ですw
ふっくらと火が通っていてほんのり甘味がある身は適度な脂を感じます。
締まった感じはありますが固くはなく、気持ちの良い歯触りです。
こういう揚げ方も技術なんですよね。
江戸前だと鱚や銀宝が定番ですが、コブ鯛とは嬉しいです。●御飯:たかむら麺の狸蕎麦
締めは温たぬき蕎麦です。
三関の芹と温泉玉子に揚げ玉がたくさん入った麺料理です。
ギバサが練り込んであるたかむら麺はツルツルでシコシコ、いくらでも食べられそうな味わい。
中華蕎麦でも日本蕎麦でもない、独特の食感と風味を感じるユニークな蕎麦です。●甘味:苺と生チョコこんにゃく
苺は古都華(ことか)、淡雪、パールホワイトの3種類。
古都華は真っ赤で酸味がはっきりしており、淡雪はマイルドな甘さ、パールホワイトは淡雪よりも白くてはかない甘味が残ります。
へえ、こうして苺を揃えるだけでも大変なのに、粒の大きさまで揃ってるなんてすごい気の遣いようというか自意識の高さですね。
生チョコ蒟蒻は、まさに蒟蒻に生チョコをコーティングした甘味で、蒟蒻の匂いを抜くのが大変だと思いますが、徹底的に甘味になっていましたw最後にお茶をいただきながら高村さんと歓談。
次回は春の味覚をお願いしますとお伝えしたら春山の話に。
以前は春になると高村さんご自身で山に入って山菜を採っていたそうですが、冬眠明けでお腹を空かせた親子熊がうろうろしていてとても危険らしいので、最近はお任せなんだとか。熊の爪も見せてもらいましたが、山菜採りは危険と隣り合わせなんだと実感しました。
熊除けの鈴くらいじゃ、出くわしたら元も子もありません。
熊の体長は鼻先から背骨に沿って尾の付け根までの長さのことらしいので、例えば体長1mと言っても立ち上がると軽く2mを超えるんだそうですよ。
1mのイメージからは想像もつかない巨大な生き物が秋田の山には居るんですね。
しかも時速40kmくらいで走れるらしいしw今日も期待以上の美味しい料理の数々を旨い日本酒と共に堪能しました。
鱈の白子、鯖、鮟肝、九絵、槍烏賊、ずわい蟹、コブ鯛と旬の地物もいろいろいただきました。
今日はびっくりするような素材ではなくて、ハイクオリティな素材がこれでもかと繰り出されるパターンでした。
これは今から春になるのが待ち遠しい。
今日も大満足です。ご馳走様でした!!!
出典 食べログ
酒盃
この投稿をInstagramで見る
ramenmantaro
秋田を代表する…いや日本を代表する居酒屋にひさしぶりにお邪魔して来ました🍶『酒盃』
とにかく最高の居酒屋さんです。お酒にピッタリの肴の数々が…次々と。美味い!ってひとりで呟きながら食べてました。なぜこんなに美味しいんでしょうかね。
日本酒が好きな方、量よりも質を重視したい方、和が好きな方、山王エリアが好きな方、山王幼稚園にご縁があった方、〆は蕎麦だよなという方、職人という言葉が好きな方は是非、酒盃がオススメです!
#献太郎#9品完璧だった#美味い#酒盃#県外から来た方も#県内の方も#オススメです#5月
出典 Instagram
酒盃(しゅはい)
住所:秋田県秋田市山王1-6-9
お問い合わせ:018-863-1547
郷愁を誘う裸電球のぬくもりに思わず盃がすすむ。趣のある古民家で郷土愛溢れる酒と肴に浸る夜。
古くから米どころや酒どころとして知られている秋田県。その中心である秋田市に店を構える「酒盃」では、沖口氏が厳選した県内の地酒と、地産地消の食材を用いた郷土料理が楽しめる。日本酒は約60種類を取り揃え、刺身や焼き物など、酒との相性を大切にした料理は、化学調味料を一切用いずに、昔ながらの手間隙かけた手法で真心を込めて作る。静かに更けゆく北の街で、秋田県の魅力をまるごと味わう至福の時を過ごせるだろう。
出典 食べログ
口コミ
やっと行けた 秋田の名店居酒屋
こちらはうまい店の多い秋田でも全国区(居酒屋では全国3番)で指折りの居酒屋さん。大雪予想でしたが秋田泊の出張だったので予約のお電話をしました。少し遅い時間になりそうでしたが無理を言って受けてもらいました。実はこちらには1年以上前に予約の電話をしたことがあります。その時は仙台から行くと言うと断られました。今回もきちんと仙台からとお伝えしましたらワクチン接種しているか聞かれ、していると言って受け付けてもらいました。感染対策を徹底しているようです。
秋田駅前のホテルからタクシーに乗って1,500円ほど。着いたのは木曜の20時。靴を脱いで上がるとカウンター席に案内されました。
食べ物は予約の時点で5,000円のコースを頼みましたので、あとは飲み物だけです。初めにビールを頼むとサントリーモルツの生が来ました。
先出しは6種
・蛸の梅肉和え
・鰊の煮物
・比内地鶏の胸肉
・いぶりがっこのバケット
・せりのきんぴら
・男鹿の海藻黒藻
何れも塩分低めで優しい味付け。マスターの味なんだそうです。うまい\(^o^)/直ぐに飲み物はお酒に。こちらではかっこ『秋田の地酒半合飲み』と言うのがありますので、それにして銘柄はお薦めを出していただくことにしました。
最初は雪の茅舎の生酒です。雪の茅舎は大好きな秋田の地酒。純米吟醸のこちらの生酒は少し甘味のあるスッキリした味わい。おー、秋田らしい\(^-^)/料理は刺身に。盛りは4種
・あじ
・真鯛
・ソイ
・蛸
しっとりした刺身でうまい\(^ω^)/次はお酒。大納川の天花。純米吟醸の原酒です。酸味が少しありますがやはりスッキリです\(^o^)/
続いて、餡かけ茶碗蒸し。餡は熱々、茶碗蒸しは卵が強すぎない優しい味。
お酒は百田の鳥海山。やはり純米吟醸。お酒は純米吟醸の地酒をスッキリからだんだん濃い味に変えてくれてますね。うまい\(^o^)/お酒は秋田か青森のお酒が自分は好みです。次は宮城かな(東北のお酒ではね)。
次の天ぷらも5種
・万願寺唐辛子
・人参
・マッシュルーム
・八郎潟のわかさぎ
・穴子
どれもうまいが、特ににんじんは野菜の味が濃くてビックリ。うまかったです。牡蠣のバターロースト。牡蠣の甘味、旨味が強く味わえます。うまい\(^-^)/
次のお酒は、春霞。またまた純米吟醸。この辺になると日本酒らしいクセのあるお酒になりました。お酒のチョイスが初めは水のようなお酒で、徐々に味わい深いお酒へ。GOOD\(^ω^)/
次は比内地鶏の焼き鳥!レバー、砂肝、ハツ、直腸とか。大概この手の燃料は直ぐに切れるので早めに頂きました。これは鶏そのものを頂く感じ。塩が振ってあるのでそのまま。うまい〜!
次のお酒は、龍蟠。純米酒、原酒だそうです。かなり酒らしい酒です。
続いて、鱈のみぞれ椀。鱈の白子と揚げた椎茸。大根おろしの汁がとても温まります。こちらも優しい味でした。
ラス前は、汁物。比内地鶏、山芋のの素揚げ、きりたんぽ、舞茸、巨大なめ茸、葱、牛蒡。ん〜、整いました。
最後に蕎麦。蕎麦は外一かな?細身だが白過ぎず、きっちり締められ、うまい\(^o^)/蕎麦屋の蕎麦よりうまいくらいだ。合わせるのは鰹出汁の漬け汁と辛味大根の搾り汁。みぞれ椀の大根かな?これがまたピリッと効いてうまい\(^o^)/最後の最後は蕎麦湯。
締りました。整いました。優しい味付けの秋田三昧。じゅんさいやハタハタなんかも味わいたいなぁと贅沢な願望を持ちましたが、十分満足でした。ご馳走様です。
前日に続いて居酒屋百名店。東北の酒と肴、奥が深いです。出典 食べログ
日本全国の美味しいもの、食べたい!
姉妹サイト
日本の食卓に関する情報をお届けします。
日本酒や焼酎、ビールなどの情報をお届けします。
素敵なものに囲まれた暮らしを提案します。