目次
- 1 鹿児島県奄美市はこんなに素敵なところ!
- 1.1 奄美市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物
- 1.1.1 大浜海浜公園
- 1.1.2 土盛海岸
- 1.1.3 崎原ビーチ
- 1.1.4 赤木名城
- 1.1.5 有盛神社
- 1.1.6 高千穂神社
- 1.1.7 カトリック名瀬聖心教会
- 1.1.8 田中一村終焉の家
- 1.1.9 奄美海洋展示館
- 1.1.10 金作原原生林
- 1.1.11 本場奄美大島紬泥染公園
- 1.1.12 奄美市立奄美博物館
- 1.1.13 奄美市立歴史民俗資料館
- 1.1.14 奄美観光ハブセンター
- 1.1.15 おがみ山公園
- 1.1.16 住用地区マングローブ原生林
- 1.1.17 黒潮の森マングローブパーク 道の駅
- 1.1.18 タンギョの滝
- 1.1.19 あやまる岬
- 1.1.20 笠利崎灯台
- 1.1.21 蒲生崎観光公園
- 1.1.22 奄美パーク
- 1.1.23 田中一村記念美術館
- 1.2 奄美市の素敵なホテル、レストランを探す、予約する
- 1.1 奄美市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物
鹿児島県奄美市はこんなに素敵なところ!
大浜海浜公園、奄美海洋展示館、土盛海岸、崎原ビーチ、赤木名城、有盛神社、高千穂神社、カトリック名瀬聖心教会、田中一村終焉の家、金作原原生林、本場奄美大島紬泥染公園、奄美市立奄美博物館、奄美市立歴史民俗資料館、奄美観光ハブセンター、おがみ山公園、住用地区マングローブ原生林、黒潮の森マングローブパーク 道の駅、タンギョの滝、あやまる岬、蒲生崎観光公園、奄美パーク、田中一村記念美術館..
こちらでは鹿児島県奄美市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。
奄美市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

ねえねえボンゾくん、鹿児島県の奄美市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

奄美市は、鹿児島県本土から南西に約380Km下った海上にある奄美大島本島の北部にあって、飛び地合併により誕生したんだよ。面積は島全体の約4割を占めているんだ。飛び地の北部は山の少ないなだらかな地形で、美しい海岸線があるんだ。奄美市南部は大半を山岳部で占められていて、豊かな亜熱帯照葉樹林、広大なマングローブの森、国の特別天然記念物アマミノクロウサギをはじめとした世界的に独特で重要な絶滅危惧種や固有種の生息・生育地になっているんだよ。奄美大島の気候は亜熱帯海洋性で、四季を通じ温暖で、降水量は全般的に多くて、年間2,800mmを超える雨が降るんだ。そんな奄美市には素敵なところがたくさんあるんだよ! 大浜海浜公園、奄美海洋展示館、土盛海岸、崎原ビーチ、赤木名城、有盛神社、高千穂神社、カトリック名瀬聖心教会、田中一村終焉の家、金作原原生林、本場奄美大島紬泥染公園、奄美市立奄美博物館、奄美市立歴史民俗資料館、奄美観光ハブセンター、おがみ山公園、住用地区マングローブ原生林、黒潮の森マングローブパーク 道の駅、タンギョの滝、あやまる岬、蒲生崎観光公園、奄美パーク、田中一村記念美術館なんかがおすすめだね。それじゃあカートくんと一緒に奄美市のこと、詳しく調べてみようね!
大浜海浜公園

大浜海浜公園
大浜海浜公園(日本の渚百選)の特徴
奄美市大浜海浜公園は奄美大島最大の市街地、名瀬から車で15~ 20分の近さにあり、駐車場・トイレも整備された、シマッチュ(島人)や観光客に人気のスポットです。青い海、白い砂浜、海に沈む美しい夕日が眺められるサンセットスポットとして有名です。奄美海洋展示館ではウミガメに餌やり体験が出来、奄美近海の魚などを見ることができます。芝生広場でのんびりしたり、小浜キャンプ場でキャンプを楽しんだり、思い思いの時間をお過ごし下さい。
出典 大浜海浜公園公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市名瀬大字小宿
地図↓
土盛海岸

土盛海岸
土盛海岸の特徴
美空港から一番近い海岸です。白い砂浜と、エメラルドグリーンの美しい海で、浜辺に足を踏み入れた途端、その美しさに目を奪われてしまいます。奄美大島の中でもその美しさはトップクラスです。夏の暑い日差しのなか、綺麗な海に入れば最高の気分になります。
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字宇宿
地図↓
崎原ビーチ
崎原(さきばる)ビーチの特徴
奄美大島で最も美しいと言われるほど評価の高い崎原海岸は、北部の笠利湾に突き出た岬の先端にあり、空港から車で20分で、やや狭い道を走ることになります。無料の駐車場、シャワー、トイレが併設されています。深みのあるエメラルドグリーンの海と白い砂浜がきれいで、いつまでも眺めていたくなる景色が続きます。元気いっぱいに泳ぐ海水魚、サンゴ、ウミガメとも出会えるかもしれないこのビーチは自然の宝庫です。プライベートビーチのように静かで、時がゆっくりと流れ、地元の人たちが楽しむこのエリアは、奄美大島の本物の自然を独り占めできるようなところです。ただ海水浴を楽しむ場合、急に深くなっている場所があるので注意が必要です。
出典 奄美ツアーズ公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字喜瀬3622
地図↓
赤木名城
赤木名城の特徴
史跡名勝天然記念物
琉球列島の奄美地域を代表する中世並行期の城郭。城跡は奄美大島の北部西岸にある笠利湾を望む集落背後の丘陵上、標高約100mの通称「神山」に立地しています。城跡は北から南に張り出す丘陵尾根上に立地し、南北約300mあり、奄美地域においては屈指の規模をもっています。城郭の縄張り、構造は琉球とはことなり、九州などの山城と類似しています。城域は標高100mの最高点を中心とし、曲輪、土塁、石積み、堀切、竪堀などの遺構がみられます。南側には相対的に広い曲輪が展開し、その西側斜面には8段に及ぶ帯曲輪が連続すています。これらの曲輪や竪堀の配置から西側の笠利湾方面に対する防御を意識しています。発掘調査では柱穴や土坑などの遺構と、11世紀から18世紀にかけての陶磁器が出土しましたが、城跡が広大に拡張したのは、15世紀から17世紀初めころと考えられます。中世並行期の奄美地域の歴史は、かならずしも明らかではありませんが、15世紀には琉球と鬼界島は抗争があり、15世紀末に日本勢力が大島への介入を続けており、奄美は琉球・日本双方の勢力との関係をもちつつ展開していました。奄美北端に位置して深く入り込む笠利湾は、交通上、軍事上の要衝であったと考えられ、こうした状況のなかで城郭が築かれたものと推定されます。琉球では14世紀ころから石垣造りの独特の城郭が発展しますが、奄美大島ではその系統のものは見られず、赤木名城跡は日本からの影響が看取されます。このように赤木名城跡はこの時期の琉球と日本・奄美との政治・軍事・経済的な関係を考えるうえできわめて重要な遺跡です。
出典 文化庁公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字里364
地図↓
有盛神社
有盛神社の特徴
平家伝説と密接に結びついた神社。そのご神体の仏像は、航海安全のために寄進されたもので、秀逸な彫出技術が認められます。また、神社一帯の森林は、亜熱帯的な林相を代表する典型的なものです。
壇ノ浦の戦い(1185)で源氏に敗れた平氏の残党が落ち延びてきた、という伝承が奄美の各地に数多く残っています。平行盛(たいらのゆきもり)、平有盛(たいらのありもり)、平資盛(たいらのすけもり)は、最初は喜界島に逃れ、後に大島にわたってきました。行盛は龍郷町戸口に、有盛は名瀬の浦上に、資盛は瀬戸内町加計呂麻島の諸鈍に居を構え、家来を各地に配備し、源氏の追随に備えていた、との伝承があります。
この3箇所の地には、3人を祀った神社が建立されています。(行盛神社、有盛神社、大屯神社) 有盛神社には、薩摩藩の役人・田代清方(たしろきよかた)が航海安全を祈願したご神体(石造弁才天像)を寄進しています。また、境内の奥地・丘陵の頂上付近には、大島代官・肥後翁助(ひごおうすけ)が文化13年(1816)に寄進建立した平有盛の墓碑があります。
出典 奄美市公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市
地図↓
高千穂神社
高千穂神社の特徴
明治二年六月に金久・矢之脇に村社として創建されました。明治二十年頃松野松右衛門翁のご奉仕により現在の井根に遷座され、近隣の高千穂神社五社(赤木名方外金久・笠利方手花部・瀬名方浦・龍郷方龍郷・古見方小湊)及び八幡神社を合祀しました。昭和五年二月丸田兼義翁のご尽力により瓦葺きの本殿・拝殿が完成し、神明鳥居や勾玉の池もその頃の奉仕作業によってできたものです。昭和十年五月に県社に昇格しました。平成十一年八月に新しく銅版葺きの本殿・幣殿・拝殿が全国の氏子・崇敬者のご奉賛により落成しました。
出典 鹿児島県神社庁公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市名瀬井根町19−1
地図↓
カトリック名瀬聖心教会
カトリック名瀬聖心教会の特徴
奄美市中心部に位置する「カトリック名瀬聖心教会」は、地域に根付いた癒しの空間として市民に愛されています。1892年に奄美へ伝えられたカトリックは、島に西洋文化をもたらし、その歴史を象徴する教会として現在も多くの人々を魅了しています。戦火や迫害を乗り越えたアンゼラスの鐘や、アメリカから贈られた祭壇など、貴重な歴史的遺産が展示されており、教会の文化的価値が高く評価されています。穏やかな時間が流れる聖堂は、訪れる人々に静かな感動を与えてくれます。
出典 奄美旅公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市名瀬幸町18−1
地図↓
田中一村終焉の家
田中一村終焉の家の特徴
昭和33年、50歳のときに画家として生涯最後の作品に取り組む決意をみなぎらせ奄美に移り住んだ一村は、奄美の自然に魅せられ、亜熱帯の植物や魚を精密な写生と大胆な構成で描き続けました。長年住んだ借家からこの家に移った一村は、ここを御殿のようだといってとても喜び、新たな創作意欲を燃やしていたといいます。昭和52年9月11日、69歳で人知れず息を引き取るまで奄美を描き続けました。毎年、命日にはこの場所で地元有志による一村忌が行われます。
所在地:鹿児島県奄美市名瀬有屋町38−3
地図↓
奄美海洋展示館
奄美海洋展示館の特徴
奄美市大浜海浜公園は奄美大島最大の市街地、名瀬から車で15~ 20分の近さにあり、駐車場・トイレも整備された、シマッチュ(島人)や観光客に人気のスポットです。青い海、白い砂浜、海に沈む美しい夕日が眺められるサンセットスポットとして有名です。奄美海洋展示館ではウミガメに餌やり体験が出来、奄美近海の魚などを見ることができます。芝生広場でのんびりしたり、小浜キャンプ場でキャンプを楽しんだり、思い思いの時間をお過ごし下さい。
出典 奄美海洋展示館公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市名瀬大字小宿701−1
地図↓
金作原原生林
金作原原生林の特徴
奄美大島の山々の中でも、天然の亜熱帯広葉樹が多数残っている金作原(きんさくばる)。太古の森を思わせる巨大なヒカゲヘゴなどの亜熱帯植物が茂り、国指定天然記念物のルリカケスやキノボリトカゲなど、稀少な生物も生息しています。緑の間から差し込む陽光が神秘的。(県推奨森林浴の森70選:野鳥・植物観察コース)
所在地:鹿児島県奄美市名瀬大字朝戸
地図↓
本場奄美大島紬泥染公園
本場奄美大島紬泥染公園の特徴
奄美大島の伝統文化である大島紬は、絹糸を泥で染める手法を用いますが、この施設では泥田を整備・保存しており、泥染めの行程を見学できます。オリジナルのTシャツ作り体験もできます。
所在地:鹿児島県奄美市名瀬大字伊津部勝727
地図↓
奄美市立奄美博物館
奄美市立奄美博物館の特徴
奄美の文化は、日本文化を基盤としながらも、琉球国統治時代には琉球文化の影響を受け、薩摩藩統治時代には鹿児島文化の影響も強く受けながら醸成された独特のものです。奄美と沖縄の歴史は、江戸時代以降、大きくちがっていきます。その歴史のちがいが、奄美と沖縄の似て非なる文化を生み出してきました。当館独自の歴史的視点も加えた展示を、奄美と沖縄のちがいを意識しながらご覧いただきたいと思います。
所在地:鹿児島県奄美市名瀬長浜町517
地図↓
奄美市立歴史民俗資料館
奄美市立歴史民俗資料館の特徴
歴史民俗資料館には、考古資料展示室と民俗資料展示室の2つの常設展示室があります。考古資料展示室では、「遺跡・遺物でたどる30,000年の歴史」と題し、旧石器時代から中世までの出土資料を年代順に展示しています。民俗資料展示室では、戦前に使われていた民具や現在ではほとんど見ることができない貴重な生活用具類を多数展示しています。
出典 奄美市公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字須野670
地図↓
奄美観光ハブセンター
奄美観光ハブセンターの特徴
奄美観光ハブセンターは、世界でも1カ所しかない毒蛇ハブとマングースのショーをビデオ放映し、ハブの正しい生態やハブに咬まれない知識を紹介しています。また、ハブ皮を使った皮製品、健康食品、ハブ酒などを扱っています。ハブは山の守り神です。金運、魔除けにハブ皮のお守りは大人気です。
所在地:鹿児島県奄美市名瀬長浜町3−15
地図↓
おがみ山公園
おがみ山公園の特徴
神様の山として古くから崇拝されてきた拝山の周辺を整備して作られた公園。名瀬の街並みを一望できる展望広場まで20分ほどで登れます。
所在地:鹿児島県奄美市名瀬久里町6−5
地図↓
住用地区マングローブ原生林

マングローブ原生林
住用地区マングローブ原生林の特徴
マングローブとは、熱帯・亜熱帯地域の湿地帯や干潟に生息する植物の総称です。住用のマングローブはメヒルギとオヒルギで構成されています。役勝川と住用川が合流する河口域にはマングローブ原生林が71ha以上にわたって広がっており、国定公園特別保護区にも指定されています。
所在地:鹿児島県奄美市住用町石原
地図↓
黒潮の森マングローブパーク 道の駅
黒潮の森マングローブパーク 道の駅の特徴
「黒潮の森 マングローブパーク」のある住用町は、町全体の94%を山林が占めており、森には アカヒゲ・ルリカケス などの国指定の天然記念物や特別天然記念物 アマミノクロウサギ が生息する、水と緑に囲まれた自然豊かな町です。太平洋に面した住用湾の河口には、雄大な マングローブ原生林(国立公園特別保護区)が広がっております。奄美大島へ観光の際は、豊かな自然や歴史、四季を通して見所いっぱいの道の駅「黒潮の森マングローブパーク」へぜひお越し下さい。
所在地:鹿児島県奄美市住用町石原478
地図↓
タンギョの滝
タンギョの滝の特徴
タンギョの滝は奄美大島の住用川にある落差106m、総延長120mを誇る大きな滝です。奄美の方言で「タンギョ」とは「滝」を意味し、その名にふさわしいダイナミックな景観を持つ滝です。険しい地形のため、滝全体を見るのは難しく、滝壺までの道のりも大きな岩や増水による地形変化があるため困難です。ガイドツアーを利用して安全に訪れるのが推奨されますが、その壮大な景色は訪れる価値が十分にあります。
出典 奄美旅公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市住用町大字神屋
地図↓
あやまる岬
あやまる岬の特徴
あやまる岬は、奄美大島の最北端に位置する奄美市笠利町の北東部にある、太平洋につき出した岬。奄美十景、新鹿児島百景の一つ。こんもりと丸い地形が綾に織りなす「まり」に似ていることから、その名がついたといわれます。東の水平線に喜界島、北はトンパラ岩を望み、岬の周りはサンゴ礁、眼下にはソテツジャングルが亜熱帯の風情を醸し出しています。2018年4月に、海を一望する公園内高台に「あやまる岬公園観光案内所」が誕生。観光案内所とともに絶景カフェも。あやまる岬観光公園は、広い敷地内に多くの施設やレジャースポット、アクティビティがあります。海水プール、ソテツジャングル、サイクル列車やファンシーサイクル、芝スキーにグランドゴルフなど楽しいアクティビティが盛りだくさん! 大人気の芝スキーは、スリル満点!大人の方も楽しめます。
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字須野
地図↓
笠利崎灯台

笠利崎灯台
笠利崎灯台の特徴
笠利崎灯台は、奄美大島の最北端に位置する笠利埼の突端にあります。本土と南西諸島や東南アジアを結ぶ航路を航行する貨物船や定期フェリー等の重要な目標として、昭和37年3月31日に点灯しました。地域住民からは、用岬灯台の名前で親しまれ、また、灯台からの景色は360度のパノラマが広がる絶景となっています。
出典 海上保安庁公式サイト
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字用
地図↓
蒲生崎観光公園
蒲生崎観光公園の特徴
奄美大島北部の中でも、特に北方にある公園。駐車場にも桜の木が咲いており、到着と共に桜が出迎えてくれます。 笠利地区の中でも高地にある蒲生崎観光公園には展望所もあるため、東シナ海と山々がおりなす絶景を堪能できます。
出典 鹿児島県観光連盟
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字屋仁
地図↓
奄美パーク
奄美パークの特徴
黒潮の流れの中で育まれた奄美の自然、歴史や文化、産業などを分かりやすく紹介し、さらに、奄美を描いた日本画家「田中一村」の作品を手がかりに奄美の新しいイメージを情報発信するとともに、人々の交流の場を提供する群島全体の観光拠点として、「奄美の郷」、「田中一村記念美術館」を中核とする施設です。
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字節田1834
地図↓
田中一村記念美術館
田中一村記念美術館の特徴
日本画家田中一村の画業に触れる
奄美パーク内にあり、奄美の自然に魅了された不遇の天才画家・田中一村の数々の傑作を展示する美術館です。田中一村は、50歳で単身奄美に移り住み、亜熱帯の動植物を描き、日本画の新境地を拓いた。幼少から晩年までの作品約80点が常設展示。
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字節田1834
地図↓
関連記事
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
鹿児島郡
三島村
十島村
薩摩郡
さつま町
出水郡
長島町
姶良郡
湧水町
曽於郡
大崎町
肝属郡
東串良町
錦江町
南大隅町
肝付町
熊毛郡
中種子町
南種子町
屋久島町
大島郡
大和村
宇検村
瀬戸内町
龍郷町
喜界町
徳之島町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
関連サイト