秩父市のおすすめグルメ 人気の名店 お土産 名物 特産品 名産品.. 埼玉県秩父市には美味しいものがたくさん!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
羊山公園の芝桜
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

埼玉県秩父市には美味しいものがたくさん!

サン・ドルチェのジェラート、野さかの豚みそ丼、ラパン ノワール くろうさぎのパン、秩父豚味噌漬、しゃくしな漬、秩父梅、秩父そば、うどん、そば粉、そばかりんとう、日本酒 秩父錦..

こちらでは、埼玉県秩父市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。

秩父市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、秩父市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!

ボンゾくん
ボンゾくん

たくさんあるよ! サン・ドルチェのジェラート、野さかの豚みそ丼、ラパン ノワール くろうさぎのパン、秩父豚味噌漬、しゃくしな漬、秩父梅、秩父そば、うどん、そば粉、そばかりんとう、日本酒 秩父錦なんかがおすすめだね。

秩父市の名所、人気の観光スポットをこちらの記事で紹介しています。

サン・ドルチェのジェラート

 

この投稿をInstagramで見る

 

chisato(@chito2618)がシェアした投稿

サン・ドルチェのジェラートの特徴

30年以上前に秩父でジェラート発祥

訪れた人ならおわかりでしょうけど、自然も残るとてもいい観光地なれどまだ埼玉県内でも田舎の秩父市内

その地に30年以上前の1991年当時にアイスクリームではなく
イタリア発祥のジェラートの第1号店をオープンさせたとは

私はとても画期的だったと思うのです。

シングル400円〜 タブル500円〜 トリプル600円〜
季節限定のジェラード数種は増しで50円アップなんてのもあり。

使っている牛乳は埼玉県産のみ 製品はすべて自前の手づくり

秩父らしく地酒「秩父錦」今話題の「イチローズモルツ」使ったジェラート これら必見
お酒大好きなんだけど選ばなかったなぁ〜 ジェラートといったら私フルーツ系オンリーだから。

それでも先客さん それぞれお酒のオーダーしていて 人気ランキング入ってるのかな
最新のジェラードはSNSをチェックだそうでして。

コーン or カップ選べて ワッフルコーンなんてのもありそれはプラス20円
ジェラート以外に クレープ ホットサンド フライドポテト ドリンクあります。

以下 お店のHP参照 ありがとうございました。

秩父は何回か訪れているのにこのお店まったく知りませんでした。
きっかけは何ヶ月か前の バナナマンのせっかくグルメ

もう〜 早くいってよ〜 テレビ見ながらそんな心境でした。

番場店は、1号店の矢尾百貨店内に次ぐ2号店だそうです。
私が秩父に来た際に必ず立ち寄る秩父神社のすぐとなりにあります。

出典 食べログ

住所:埼玉県秩父市番場町4-8
お問い合わせ:0494-26-5885

とんみそ・秩父豚味噌漬

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kunito Enomoto(@kuni_eno)がシェアした投稿

とんみそ・秩父豚味噌漬の特徴

昔からの保存法を現代に生かし、手作り味噌に秩父産豚肉を丹念に漬け込みました。
細切豚肉をゴマだれに漬けたとんみそも好評です。

出典 秩父観光協会公式サイト

秩父の豚肉みそ漬-Miso-pickled pork-

店舗名:世界商事(株)
住所:秩父市本町4−23
電話番号:0494-22−0169

しゃくしな漬

しゃくしな漬の特徴

秩父地方では昔から冬の保存食として欠かせない伝統的な漬物。
伝統的技法に近代の味覚を加味した本物の秩父特産品です。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:石川漬物
住所:小鹿野町小鹿野2387
電話番号:0494-75−0310

秩父梅

秩父梅の特徴

昔ながらの手法と味を一度お試し下さい。
鳴門の塩で梅のクエン酸を最大限残す秘伝の手法。
無農薬栽培の赤紫蘇で仕上げた逸品です。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:自立工房 山叶本舗
住所:秩父市久那1629
電話番号:0494-23−4871

秩父そば・うどん・そば粉・そばかりんとう

【秩父蕎麦/二八そば ひらい】秩父で今人気No.1のそば店

秩父そば・うどん・そば粉・そばかりんとうの特徴

自社工場で製粉した挽きたてそば粉を使用した「秩父そば」は、
香り・味・コシにこだわった一品です。
「そばかりんとう」は、甘さひかえめ、昔なつかしの味を再現した好評なお菓子。
「秩父うどん」「だんべえうどん」は、厳選した小麦粉と秩父のおいしい水で作りあげた味にこだわった麺。
「おっ切込うどん」は、秩父の郷土食が手軽に食べられるように作った幅広の麺。
また、市内に二店舗あるお食事処では、それぞれのメニューで秩父そばを味わっていただけるよう工夫しております。
ぜひお立寄りください。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:(株)武蔵屋
住所:秩父市上宮地町9−19
電話番号:0494-23−6348

日本酒 秩父錦

秩父錦~酒蔵~八尾本店

日本酒 秩父錦の特徴

銘酒「秩父錦」は寛延2年(1749)秩父の仙峡に産声をあげて260年、荒川水系の良質な水と寒冷な気候にも恵まれ、優れた伝統の技法と共に全国新酒鑑評会で連続6年の金賞に輝やく地酒代表の逸品です。
特別純米酒:米・水・製造工程すべてにこだわり造り上げた純米酒は、国衙あり、米のうまみをしっかり引き出した芳醇でふくらみのある味わい。
純米吟醸:長野県産「美山錦」を自家精米で丹念に55%まで磨き、低温で醸した蔵元自慢の逸品。華やかでフルーティーな香りと、コメのうまみを引き出したまろやかで深みのある味わいの純米吟醸酒です。
純米大吟醸:酒造好適米を自家精米にて高精米し、長期低温発酵により醸し出された美酒。気品高い吟醸とコメのうまみを引き出したふくよかな味わいをご堪能ください。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:(株)矢尾本店
住所:秩父市別所字久保ノ入1432
電話番号:0494-22−8787

通販でお取り寄せ出来る秩父錦はこちら

埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す

埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す

埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

野さか

野さかの特徴

埼玉県秩父市・豚みそ丼本舗 野さか発祥の丼ぶりです。
豚丼とよく間違われますが、野さかのメニューは、
豚みそ漬けを炭火で焼きあげた“豚みそ丼”となっています。
2008年より、野さかで提供を開始し、
おかげさまでメディアや口コミで全国区の人気メニューとなりました。

出典 野さか公式サイト

住所:埼玉県秩父市野坂町1-13-11
お問い合わせ:0494-22-0322

口コミ

やっと食べられました 野さかの豚みそ丼♪

2月16日の木曜日、秩父へ出張して昼飯タイムです。
野さかさんは、けっこう前からロードバイクで秩父
まで走ったときなど、何度も行っていますけど
大行列に諦めていました。

コロナ禍になると久しくテイクアウトのみとなって
いましたが、店内での食事が再開されたと聞いたので
訪問してきました。

ちょうどお昼に到着すると、運の良いことに外待ちが
4人です。並んで7分くらいで店内に案内してもらい
ました。

先づは券売機で食券を購入します。
オーダーは券売機の法則に則り左上の豚みそ丼
ロース&バラの大盛 税込1450円です。
チョイとお高くは感じましたけど、ここまで来て
ケチなことは言いっこなしですね。

食券を渡して約5分で配膳です。
丼の蓋が浮いていますから期待感が高まります。
開けてみるとロース3枚、バラ2枚と5枚のお肉が
盛り込まれています。

けっこう濃い味付けなお肉がご飯を進めてくれます。
大盛にしましたけど、お肉3枚でご飯を食べて
しまいました。
個人的にはロース、バラそれぞれに味わいと食感が
あり何方も好みです。

出典 食べログ

ラパン ノワール くろうさぎ

『ラパン ノワール』秘話 |日本における天然酵母パンのパイオニアベーカリー

ラパン ノワール くろうさぎの特徴

ラパンノワール クロウサギ | パン・焼き菓子・ケーキ・コーヒー | 西部秩父駅から徒歩3分

くろうさぎの自家培養天然酵母は、国産小麦のおいしさをひきだす魔術師!オーガニックの食材もたっぷり使って、皆様に香ばしい風をおくります。思わずパンが食べたくなりますように!
店内にイートインスペースあります。駐車場も完備!

出典 ラパン ノワール くろうさぎ公式サイト

住所:埼玉県秩父市野坂町1-18-12
お問い合わせ:0494-25-7373

口コミ

秩父の実力派ベーカリー

当店のオーナーシェフのIさんは1958年(昭和33年)に秩父で生まれ、21歳のときに旅の途中で訪れた奄美大島の人と風景が気に入ってそのまま島で生活を始めるという異色の経歴をお持ちの方です。
奄美大島での生活を始めて間もなく、現在のパートナーでもあるYさんと出会い、二人は、島内の小さな集落に居を構えて自給自足の生活を開始します。
有機栽培で野菜を育てながら庭で鶏やヤギを飼うなど、このあたりも並の人では考えつかないことをやられてますね。
パン作りもそんな生活の中で思いついたものだそうですが、Iさんは高校時代に食品化学を学んだことがあり、その知識が多少なりとも役立ったようです。
当初は自給自足の生活の一部であったパン作りでしたが、その後、パン作りにのめり込んでいく中で当時まだ珍しかった天然酵母のパンに目をつけることになります。
そのため、天然酵母ではビッグネームの代々木八幡の「ルヴァン 富ヶ谷店」など都内の有名ベーカリーを回りながら天然酵母の研究を続けます。
そこで出会ったのがドイツの酵母種で、これと国産小麦にこだわったベーカリーを1991年に奄美大島に創業し、同時に自然食品店への卸しと個人向け通販をスタートさせました。

奄美大島に生息している特別天然記念物「アマミノクロウサギ」にちなんで、屋号を「くろうさぎ」と命名、国産小麦&天然酵母で焼き上げたハード系のパンを中心に、クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子も店の名物になっていきます。

その「くろうさぎ」、年々ファンは着実に増えていき、順調に成長していきますが、新井さんは創業から4年経った1995年に一度店を閉めてしまいます。
それは、その頃から故郷である秩父への帰還を思い描いていたためと思われ、秩父で町のベーカリーとして再開するには総菜パンや菓子パンなど、誰にでも喜ばれるパンを作れるようにならなければと考え(奄美大島ではハード系しか作っていなかった)、自身のレパートリーを増やすために休業して修行に励むことを決断しました。
そのため、東京・表参道の人気ベーカリー「青山アンデルセン」(2017年に閉店しています。)の門を叩き、早朝から厨房でパンを焼き、夜は製菓学校へ通うという生活の中でパンの基礎から学び直し、ついに1999年に秩父の現在の場所で「くろうさぎ」を再開するというところまで漕ぎつけます。

当店の場所は、西武秩父駅の南側の住宅地の一角で、周囲に飲食店の類はほとんど見られない比較的閑静な場所に立地しています。
この日は、ランチでチャレンジした「野さか」に振られて、代替店を探すまでの時間を活用して野さかからほど近い場所にある当店を訪れました。11時5分過ぎくらいの訪店になりました。

店頭にはお店の入口に隣接して小規模なマルシェをやっています。
地場の野菜や農産加工品などが売られており、こういう取り組みをやっているベーカリーも今は稀に見かけますが(例えば、横浜市の「ベッカライ 徳多朗 元石川本店」など)、地域密着の経営姿勢が窺われるもので、好ましいことだと思います。

店内は、入口入って右手方向に三段棚と冷蔵ショーケースが置かれており、各種のパンや洋菓子が並べられています。
今回は、以下3点を購入しました。
・ゴマロール@181円
・地粉ロール@73円
・いちぢくデニッシュ@273円
合計527円

プレーン系のパンを中心に選んだので、全体の単価は低めに抑えられましたが、いちぢくデニッシュはそれなりのお値段です。
持ち帰って、翌日の朝食に供しました。

ゴマロールはレンジで15秒チンした後、650Wのオーブンで3分間加熱してマーガリンをつけていただきました。黒胡麻の練り込まれた生地の上に白胡麻をトッピングした胡麻尽くしのパンですが、これ美味しいですね。
胡麻の風味と天然酵母由来と思われる酸味、マーガリンの塩気がとてもいいバランスでした。
これまで胡麻を使ったパンはあまり積極的に購入してこなかったのですが、これからマイブームになりそうな予感もします。
そんな動機付けにもなるパンでした。

地粉ロールもゴマロールとほぼ同様のリベイクでいただきました。
こちらは混ぜ物が無い分、シンプルに小麦の味を楽しめます。
多少、土色がかった生地は国産小麦でも北海道産では無く、地元産を使っているものと思われます。
出来れば小麦の品種名を付記してもらうと良かったと思います。

いちぢくデニッシュは、デニッシュ生地にドライいちぢくのコンポートを乗せ、自家製カスタードクリームを加えています。
サクッとしたデニッシュ生地は国産小麦でもここまでの食感を表現出来るんだなと改めて思いました。
カスタード&いちぢくも美味しかったです。

全体にパンのクオリティは高く、実力派ベーカリーという感じですね。
マルシェも含めて店員が皆笑顔たっぷりで元気が良かったのも高く評価したいです。
さすが百名店という感じで、更なる高みを目指して頑張ってもらいたいですね。
出典 食べログ

秩父市の美味しい店を食べログで探す

埼玉土産をJTBショッピングで探す

埼玉県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

埼玉県の宿を楽天トラベルで探す

埼玉県の素敵な宿を一休.comで探す

埼玉県の素敵なレストランを一休.comで探す

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました