目次
福島県福島市には美味しいものがたくさん!
サクランボ、モモ、ブドウ、ナシ、リンゴ、円盤餃子、ラヂウム玉子、凍豆腐、みそばん、麦せんべい、土湯こけし、御宿かわせみの料理、鶏けんの焼き鳥、伊達屋の塩ラーメン、珈琲グルメの自家焙煎珈琲、珈琲ババロア、グルメのプリン..
こちらでは、福島県福島市ののおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。
福島市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
ねえねえボンゾくん、福島市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!
たくさんあるよ! サクランボ、モモ、ブドウ、ナシ、リンゴ、円盤餃子、ラヂウム玉子、凍豆腐、みそばん、麦せんべい、土湯こけし、御宿かわせみの料理、鶏けんの焼き鳥、伊達屋の塩ラーメン、珈琲グルメの自家焙煎珈琲、珈琲ババロア、グルメのプリンなんかがおすすめだね。
福島市のフルーツ
この投稿をInstagramで見る
福島市の西部には、「フルーツライン」「ピーチライン」などの愛称で親しまれているフルーツロードが広がっており、観光果樹園やくだものの直売店が軒を連ねています。
6月のサクランボに始まり、モモ、ブドウ、ナシ、リンゴの季節までくだもの狩りを楽しむことができます。シーズン中は、多くの親子連れや観光客で賑わい、人気の観光スポットになっています。
出典 福島市役所公式サイト
サクランボ
この投稿をInstagramで見る
福島市のサクランボの特徴
くだものシーズンの幕開けを告げる福島のサクランボは、果肉と果汁が多いのが特徴です。
他県の産地より一足早く収穫され、加温ハウスで栽培されたものですと、5月の連休頃からその味覚を楽しむことができます。
6月中旬から収穫される「佐藤錦」は、大粒でとても甘く大変人気があります。
出典 福島市役所公式サイト
モモ
この投稿をInstagramで見る
福島市のモモの特徴
「くだものの宝石箱ふくしま市」を代表するモモは、種類も多く、袋をかけない「無袋栽培」が広く取り入れられています。照りつける太陽の光をたくさん浴びることで、糖度が高く濃厚な味わいとなります。
特に、福島県で命名され、福島市の主要品種として広く栽培されている「あかつき」は、肉質がち密でとても甘く人気があります。
また、光センサーシステムを導入して糖度や色を測定・選荷して出荷していますので、一つ一つの美味しさが保証されています。
出典 福島市役所公式サイト
ナシ
この投稿をInstagramで見る
福島市のナシの特徴
扇状地で水はけのよい福島市内の西部地域を中心に栽培されており、明治以来100年以上の歴史を持つ萱場梨(かやばなし)の産地です。
8月下旬から、甘くて果汁たっぷりの「幸水」の収穫が始まります。9月中旬の「豊水」、肌がきれいで上品な味わいの「二十世紀」まで福島の秋の味覚を堪能できます。
出典 福島市役所公式サイト
ブドウ
この投稿をInstagramで見る
福島市のブドウの特徴
秋の味覚、彩りを飾る福島のブドウは、9月の上旬から楽しむことができます。
大粒で極上の品種である「巨峰」や大粒で上品な味わいの種無しブドウ「高尾」など、福島産ならではの甘味が魅力です。
出典 福島市役所公式サイト
リンゴ
この投稿をInstagramで見る
福島市のリンゴの特徴
夏の暑い日差しと、秋の朝夕の気温差によって生育される福島のリンゴは、果汁が多く、甘味と酸味が程よく調和しているのが特徴です。
蜜入りリンゴとして人気のある「サンふじ」を中心に、多くの品種が栽培されおり、秋口からいろいろな味を楽しむことができます。
出典 福島市役所公式サイト
円盤餃子
この投稿をInstagramで見る
円盤餃子の特徴
福島市には50年、60年と歴史のある餃子の店が何軒もあります。それらの店の中には戦後、戦災の被害が少なく都市機能が残されていた福島市の闇市で満州からの引き上げ者や復員してきた方々が、生活のため飲食業を営んでいた歴史がありました。
独特の形状「円盤餃子」は、餃子をフライパンに円盤状に並べて焼き上げ、そのまま皿に移して出されます。円盤状にする理由としてはフライパンで一度により多くの餃子を焼くために、このようにしたと言われています。
おすすめのお店
餃子 照井
元祖円盤餃子 満腹
ら~めん石狩
ラーメン餃子 おがた
たかのは
蘂(はなしべ)
中華 朴伝(ぼくでん)
焼肉・ぎょうざ ひたち
餃子の店 山女(やまめ)
ラヂウム玉子
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ラヂウム玉子の特徴
創業明治11年
福島県飯坂温泉にて、阿部留五郎により青果店として創業された「阿部留商店」。地元を愛し、地元に支えられながら、百数年余が経ちました。二代目・阿部義雄が飯坂温泉名物として開発した「ラヂウム玉子」はじわりじわりと人気が広がり、今では福島の食卓文化の一品として、飯坂温泉の味として、親しまれる「馴染みの味」となりました。
毎日天然源泉で造られる玉子を、ぜひお楽しみください。飯坂温泉は、日本で初めて「ラジウム」が確認された地であります。その源泉で造られる温泉玉子のことを「ラヂウム玉子」と名付けました。約70度前後の天然源泉かけ流しの湯船に小一時間。温泉特有のほのかな香りに包まれ、黄身は固めの半熟、白身はとろっと半熟。濃厚な黄身の味わいと、まろやかな白身の味わいを感じることができます。
福島の食卓文化の味であり、懐かしい味であり、飯坂温泉だからこそできる味を是非ご賞味くださいませ。
出典 阿部留商店公式サイト
凍豆腐
この投稿をInstagramで見る
凍豆腐の特徴
豆腐を凍らせてから戻し、乾燥させて作る「凍豆腐」は、寒い地域特有の郷土料理。寒風に2週間ほどさらして、水分を抜いていきます。阿武隈川が流れ、阿武隈高地の山々に囲まれている福島は、冬は特に寒く、強い風が吹くエリア。北西からやって来る強い季節風「吾妻おろし」も吹くため、「凍み」の食文化が根づいていったと言われています。特に福島市の南部で親しまれています。凍豆腐は煮物や和え物、汁物、雑煮などさまざまな料理に活用されています。
出典 農林水産省公式サイト
みそばん
この投稿をInstagramで見る
みそばんの特徴
今から約40年前に誕生したお菓子『みそぱん』
『みそぱん』は誕生して以来、福島産の味噌、そして小麦と砂糖と膨張材のみで作られ『無添加』にこだわって作られています。
味噌のやさしい甘さの中にも独特の風味が口の中で広がる美味しい和風ぱんです。
出典 駒田屋本舗公式サイト
麦せんべい
この投稿をInstagramで見る
麦せんべいの特徴
太陽堂むぎせんべい本舗は、昭和の始まりとともに生まれました。創業者 八巻清が青森県八戸の「南部煎餅」に惚れ込み、本場で修行して福島に持ち帰ったのが最初です。試行錯誤しながら自分の味を創り出し、福島市置賜町の間口1間半ほどの店で売り出したのが昭和2年(1927年)。当時は、店の隣の自宅で石の炉にせんべい型を並べて焼き、ショーケース1つの小さな店で売る家族経営の商売でした。むぎせんべいを焼く部屋は、炭火の熱で蒸し風呂状態だったとか。小さな店でしたが、むぎせんべいの形が太陽に似ていることから、大きく「太陽堂」と名乗りました。太陽のように、まわりを照らす無くてはならない存在になりたいという願いを込めています。
やがて「太陽堂のむぎせんべい」は、日常の駄菓子として評判をいただくようになりました。昭和の中頃に福島競馬場に来られるお客様や福島旅行の土産物として重宝されるようになってくると、「品切れでお客様に迷惑をかけることがないように」と工場を建て、本場八戸で使われていた自動回転式の焼き窯を導入。その後店舗を陣場町に移して今のスタイルになりました。
出典 太陽堂公式サイト
土湯こけし
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
土湯こけしの特徴
土湯温泉は遠刈田、鳴子と並ぶ三大こけし発祥地と言われています。
こけし工人の手によって何の変哲もない一片の木の塊が削られ、磨かれ、
描かれ、少しずつ生命を吹き込まれながら美しく優しい表情のこけしに生まれかわります。
木地職人の技術の土湯への電播には三つの説があるとされています。一つは天正19年(1591年)蒲生氏郷が会津に転封されたとき近江木地挽きの職人を5人連れてきたとされる説。二つ目は寛永8年(1634年)信州高遠から会津に移封された保科正之が木地屋を連れてきたとされる説。三つ目はそれ以前から会津の木地屋より高森部落へ伝えられたとする説。以上の説がありますが、定かにされていません。
優しく見つめてくれるような独特の表情と、素朴な木の手触りを持つ「土湯こけし」は今も昔も変わることなく多くの人の心を和ませてくれます。
御宿かわせみの料理
この投稿をInstagramで見る
御宿かわせみの料理の特徴と口コミ
御宿かわせみ最大の魅力は「料理とおもてなし」であると創業当初より強く思い、こだわってまいりました。特に料理に関しては、常に御宿かわせみ流を意識し、他にはない私共ならではの口福をご堪能いただくべく日々精進しております。伝統と創意工夫を融合したその集大成が月毎のスペシャリテ「吟味特撰」です。そして、吟味特撰を軸に、前後の味、食感、温度、色彩、器、それぞれの繋がり、バランス、足し引きを意識して献立を構成します。箸染め、先付、椀という前段から始まり、季節の山海の味わいを盛り込んだ前菜、月毎の吟味特撰と進み、進肴や酢物、食事、デザートの後段に至るまで、心地よいメロディーのように続いて行きます。
口コミ
最高の「料理とおもてなし」
金曜日の夜に家族で訪問です。
こちらの御宿かわせみさんは、宮城県の鳴子温泉、秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられた飯坂温泉。
他では味わえない独自のかわせみ流日本料理を楽しめる料理宿です。
「旅館に泊まって、御食事を召し上がる」というスタイルではなく、「御食事を召し上がる為に泊りがけで出かけてみる」、それがかわせみさんのスタイルのようですね。
また月毎のスペシャリテ「吟味特撰」がこだわり。今回初めて一泊二食付きにて予約。
この日の内容は、
・フルーツトマトとモッツァレラ蓴菜あん
・天豆ムース
・甘鯛焼き茄子とうふ椀
・水無月の盛り合わせ
・お造り
・白アスパラと黒鮑と三陸鮎魚女、キャビアクリーム仕立て
・仙台牛炭火焼き、青トマトのサルサ
・鮎ご飯
・メロンスープ、バナナババロア結論ですが、人生で一二を争う料理でした。
最初の料理から最後のデザートまで、全てが感動いたしました。
吟味特撰を軸に、前後の味、食感、温度、色彩、器、それぞれの繋がり、バランス、足し引きを意識した素晴らしい料理ばかりです。今月の限定は、黒鮑や鮎魚女をキャビアクリームにつけで頂くというなんとも贅沢な一品。
部屋食ということもあり、小さな子供がいても全く問題ありません。
朝食も文句なしに素晴らしいものでした。
出典 御宿かわせみ公式サイト
食べログ
住所:福島県福島市飯坂町字小川端2-14 御宿かわせみ
お問い合わせ:024-543-1111
鶏けんの焼き鳥
この投稿をInstagramで見る
鶏けんの焼き鳥の特徴、口コミ
自分史上最高の焼き鳥屋さんでした❗️オススメ。
突然思い立って福島旅行に行きました!
自宅のある神奈川県を起点に旅行するので、関東、甲信越や静岡は訪問した先が多く、まだあまり行ったことのない、東北に行ってみたくなってしまったのです。まずは玄関口の福島!
福島は遠い昔に喜多方、最近は白河ラーメンを食べに訪問したことはありますが、福島市は初めてになります!
会津若松で朝ラーメンを食べ、猪苗代湖を見て、いよいよメインイベント。鶏けんさんです。食べログをみて行きたくなり、ダメ元で予約チャレンジしてみたら、なんと奇跡的に空いていたお店。
鶏けんさんは、福島駅から徒歩5分。カウンター10席のみの焼き鳥店です。大将と女性の店員さん(お弟子さん?)とお酒担当の男性店員さんの3名体制で、オーダーはおまかせ、または、本数指定のみになります。当然おまかせで!
最初に会津名物の馬刺しのオーダー有無を確認されます。ロースにしました。ねっとりソフトな食感でクセもなく、辛味噌を薬味に醤油にちょっとつけて食べます。美味しい!
ドリンクはビールからスタート。
焼き鳥はおまかせなので、次は何が出るのか楽しみがありますね。
一本目はささみ。絶妙な焼き加減!塩加減もいいですね。次はモモかな。タレも美味しい。そしてきんかんの巻物。ねっとり濃厚!どんどん出てきます。
無口で男前な大将が黙々と焼き続ける姿を見ているだけでも楽しいです。
焼き鳥は全部美味しかったです。特にちょうちんが素晴らしかった!きんかんとひもを一口で頬張ると、脳内ドーパミンが噴出しました…笑。アスパラも美味しい。焼き鳥は24種くらいあるらしいです。さすがに制覇は難しいかも。さえずりとはらみも良かった。
そして親子丼は絶対食べてもらいたい逸品!
美味い美味いと、つい声に出してしまいました。周りの人も釣られてオーダーされてました…笑。福島にわざわざ行ってまで食べる価値がある親子丼だと思います。
飲み物もビール、ハイボール、レモンサワー、楽器政宗、会津娘と飲み進み、すっかり酔いも回りました〜。日本酒はもう少し冷えていた方が好みです。
いずれにしても、「個人的焼き鳥ベスト」を更新した素晴らしい時間となりました。
ご馳走様でした!また来ます!
焼き鳥王国小倉にも、鶏けんさんに負けない焼き鳥屋さんがあります。時には別の場所で焼き鳥を食べるのもいいですね!
出典 食べログ
住所:福島県福島市栄町12-1 第1寿ビル1F
お問い合わせ:024-524-3665
伊達屋の塩ラーメン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
伊達屋の塩ラーメンの特徴、口コミ
優しいラーメン!!
弾丸福島グルメツアーの最初のお店はこちら、伊達屋さんです。
食べログ百名店にも選出されている福島を代表する人気店です。
行列を覚悟で平日の11時に到着。
ここで予想外の展開が!!
第二駐車場も満車・・・。
近くにコインパーキングが見つからなかったので、お店に並ぶ前に駐車場待ち・・・(涙)
30分程してようやく駐車して、お店の前で記帳。
そこから1時間程待って店内に座ることが出来ました。・塩雲呑麺(1230円)
・バター(120円)メニューは家を出る前から決めていました。
しばらくして到着。
食べる前から美味しいと確信しました。
まずはスープから・・・、伊達鶏と魚介系スープの見事な融合!!
自然と「うまい」と言葉が出てしまいました。
麺は加水低めで歯切れの良い食感。
雲呑は海老がプリッとしていてこれも絶品!!
チャーシュー大判ですがはホロホロ。
トッピングのバターを徐々に溶かしていくとコクがアップして違う印象になります。
バターなしでももちろん美味しいのですが、個人的にはバタートッピングをおすすめします。
あまりの美味しさに箸が止まらず、スープまで完飲してしまいました。この日はとても寒い日で、日中の最高気温が4℃。
1時間外で待っていたので、カラダが冷え切ってこのスープがしみました。
そして、店主はオーダーが入る度に「かしこまりました」
お客さんが帰ると「ありがとうございました」
と、必ず言っていました。
奥様と思われる接客も温かくて好印象でしたが、それ以上にカウンターから店主のラーメンを作る所作に感銘を受けました。
この伊達屋のラーメンの優しい味はここで働く人柄が滲み出ているんだと実感しました。
人気店の理由が分かりました。
また待ってでも来たいお店です。
出典 食べログ
住所:福島県福島市南沢又字下番匠田22
お問い合わせ:予約不可
珈琲グルメの自家焙煎珈琲、珈琲ババロア、グルメのプリン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
珈琲グルメの自家焙煎珈琲、珈琲ババロア、グルメのプリンの特徴と口コミ
直火式焙煎
珈琲グルメは創業以来、一貫してお客様にお召し上がりいただく珈琲はすべて煎りたての自家焙煎でなければと考えています。1979年のオープンの日から直火式焙煎機を使い、豆の持ち味をよりクリーンに表現した香味を作り出し、40年を経る今も変わらぬ4つのこだわりを続けています。
一、厳選した良質の生豆だけを焙煎する
一、しっかり火を通しふっくら煎り、ムラなく仕上げる
一、珈琲豆の特長を最大限に引き出すために、
手作業で一粒一粒選び分ける
一、珈琲豆は生鮮食品。
適量の焙煎でいつも新鮮な珈琲を提供する。口コミ
人気メニューの『珈琲ババロア』をいただきました!
今回は福島遠征!駅チカにレトロな喫茶店があると聞いて行ってきました!平日お昼でもほぼ満席でした!福島駅でお店選びに迷った時は是非
∥Menu∥
注文したメニューはこちら!
『珈琲ババロア』810円
『ニカラグア』600円※セット価格350円≪ POINT ≫
ポイントを3つまとめてみました!
☆福島駅チカの有名喫茶店!人気メニューは珈琲ババロア!
☆スペシャリティコーヒー、ブレンドコーヒーはそれぞれ複数種類あり、メニュー表に解説も書いてあるので、味を想像しやすいです!
☆店内はレトロな雰囲気の喫茶店。しかし空間は広く、過ごしやすい空間✨≪ FOOD REPORT ≫
ここからは食レポタイム!
感じたことをそのまま書いているので、メニュー選びの参考になれば嬉しいです!
☆珈琲ババロア
ドーナツ型ババロア!プルンプルンのババロアはコーヒー風味!舌の上をツルーっと滑っていき、噛んで潰すと優しいコーヒー風味を溢れさせる。ほんのりキャラメルのような香りが好印象!
上にはたっぷりのソフトクリームが巻かれていて、チョコとナッツのトッピング!このひんやりアクセントが夏に嬉しいですね!
ソフトクリームはバニラ、珈琲、ミックスから選択可!今回はバニラをいただきました!☆ニカラグア キタスェーニョス農園
ニカラグアのCOE2023(オークションで入賞した珈琲豆)
口いっぱいに広がり、苦味と酸味をほんのり残す!上品な酸味とお豆の香りを楽しめます!スイーツの後にコーヒーを飲むとまろやかな口あたり、逆に後にスイーツを食べると甘味とコクが引き立ちますよ!ごちそうさまでした!!
出典 珈琲グルメ公式サイト 食べログ
住所:福島県福島市栄町7-33 錦ビル 2F
お問い合わせ:024-523-4035
Red Doorsが運営するサイト