目次
岐阜県岐阜市には美味しいものがたくさん!
登り鮎、枝豆まんじゅう、柿羊羹、みょうがぼち、いかだばえ、鮎、ベトコンラーメン、天ぷら中華、冷やしたぬきそば、ベンテンドーの栗粉餅 和菓子 洋菓子、開化亭、りきどう、岐州、胡蝶庵 仙波、ダ アチュ(DA ACHIU)、サカエパン、プレリュード 福光店、洋食 つばき..
こちらでは、岐阜県岐阜市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。
岐阜市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
ねえねえボンゾくん、岐阜市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!
たくさんあるよ! 登り鮎、枝豆まんじゅう、柿羊羹、みょうがぼち、いかだばえ、鮎、ベトコンラーメン、天ぷら中華、冷やしたぬきそば、ベンテンドーの栗粉餅 和菓子 洋菓子、開化亭、りきどう、岐州、胡蝶庵 仙波、ダ アチュ(DA ACHIU)、サカエパン、プレリュード 福光店、洋食 つばきなんかがおすすめだね。
登り鮎
登り鮎の特徴
鮎菓子のルーツとなった和菓子で、岐阜では玉井屋本舗が発祥と言われています。上質なカステラ生地でお餅(求肥)を包んだ、岐阜の銘菓にふさわしい品格が漂う玉井屋の代表菓です。
出典 玉井屋本舗公式サイト
通販でお取り寄せ出来る登り鮎
枝豆まんじゅう
枝豆まんじゅうの特徴
枝豆を餡に使った薄皮まんじゅう
柿羊羹
柿羊羹の特徴
岐阜県は、柿の産地として古くから有名で、中でも、柿羊羹の原料である「堂上蜂屋柿」は、岐阜県原産の渋柿では最高品質の干柿として珍重されていました。11月に干柿を仕込んで、2月に出来上がったものを冷凍保存、必要な分だけ解凍して使用します。丹波産糸寒天と白双糖(ざらめ)、グラニュー糖、サンマル糖(麦芽糖)を使用し、保存料、着色料をいっさい使用しないやさしい御菓子です。
出典 岐阜県名産販売株式会社公式サイト
通販でお取り寄せ出来る柿羊羹
みょうがぼち
みょうがぼちの特徴
そらまめの餡を小麦粉で作った生地で包み、みょうがの葉で巻いて蒸したお菓子です。美濃地方で農閑期に作って食べる初夏の風物詩として知られています。みょうがの葉の香りが餅に移った、素朴な郷土菓子です。
出典 岐阜県農政部公式サイト
いかだばえ
いかだばえの特徴
長良川流域の澄みきった水を泳ぐ小魚「白ハエ(和名オイカワ)」を醤油、砂糖、みりん、生姜で炊き上げ甘露煮にした郷土料理です。「いかだばえ」の名前の由来は、長良川中流の材木運搬の係留地点において、いかだ状に組んだ材木の下に白ハエが冬場に群れている事が多かったことから「いかだの下のハエ」が転じ「いかだばえ」と言われるようになったといわれています。
出典 岐阜県農政部公式サイト
鮎
岐阜の鮎の特徴
長良川では、鮎を中心に川の漁が盛んです。
観光客に人気の「鵜飼」も鮎漁のひとつ。
鮎の寿司や、鮎の形をイメージした和菓子など、
長良川の鮎は「岐阜の味」なのです。
日本有数の美味しい鮎が育つのは、清流のおかげです塩焼き、刺身、鮎雑炊、一夜干し、昆布巻きなど様々な調理方法があります。
通販でお取り寄せ出来る岐阜の鮎
ベトコンラーメン
ベトコンラーメンの特徴
ベトコン=ベストコンディションの略で、ニンニク・ニラ・唐辛子などが入ったスタミナ系ラーメンです。
岐阜市にある香楽が人気です。
岐阜出身の俳優伊藤英明さんは、子供の頃から香楽に通っていて、今でも帰省時に必ず立ち寄るそうです。
元々人気店だった「香楽」をさら有名にしたのは、ぎふ信長まつり前日に、木村拓哉さんが来店したから。
住所:岐阜県岐阜市市川部2-64
天ぷら中華
天ぷら中華の特徴
ちょっとマイナーな岐阜市のご当地グルメ・天ぷら中華をご存じですか?
ネーミングからして既に謎が多いこのメニューの魅力を探るべく、提供されている店舗の1つである岐阜市役所大食堂に。そこでスタッフの明石さんと、愛好家団体「天ぷら中華人民共和国」の党員・山本さんに色々教えていただきました。1.天ぷら中華2つの特徴
1回聞いただけではどんな料理なのか想像できないかもしれませんが、天ぷら中華は読んで字の如く中華そばに天ぷらを載せた料理のこと。さらに短くした「天中」という略称もあるそうです。
ラーメンのようなこってりとした麺に揚げ物を加えたら超オイリーでは?という予想を裏切り、天ぷら中華の麺はあっさりした和風だしをベースにしているのが1つ目の特徴。食べていくうちに天ぷらの油がスープに溶けることで深みが出て、いつの間にかやめられない味わいになっているのです。「中華そば+おかずだとお腹がいっぱい。でもそばだけは寂しいな…という時に食べられるバランス感も魅力。冷やしたぬきそばもだけど、1つの器におかずと主食をまとめる合理的なところに、岐阜らしさが出ているのかも」と、愛好家団体に所属しているだけあって山本さんが熱く語ってくれました。
ちなみに、天ぷら中華の誕生はさかのぼること大正時代。普通の中華そばでは物足りないというお客さんがリクエストしたという説や、天ぷらそば・うどんのお店がブームに乗って麺を中華そばに変えてみたという説があります。時代が進んで「高度経済成長期に、これを食べて元気になろう!という感じで広がったのだと思う」と、山本さんは考察。お客さん発なのかお店発なのか、天ぷらが載ったのか麺が変わったのか…はっきりとした由来は分かりませんが、長年愛されてきたことは確かです。
もう1つの大きな特徴は、同じ天ぷら専門店から仕入れたものを使っていたということ。多くの提供店舗では天ぷらを揚げるスペースがなく、とんかつ等を揚げる設備があったとしても、ラードを使っているため天ぷらは作れません。そのため、麺と天ぷらの分業体制が確立されていきました。
2.消滅の危機と市役所大食堂
ところが2020年に最大の危機が訪れます。長年天ぷらを提供していたお店が閉業してしまったのです。お店にとってはコアなファンはいるものの、自前で天ぷら用の設備を整えるほど売り上げを左右するメニューでも無いというのが実情…。こんな理由から、提供をやめる店が増えてしまうのでは?という不安が愛好家たちの間に広がっていきました。
そこで立ち上がったのが、天ぷら中華を愛してやまない団体「天ぷら中華人民共和国」※後述。「自分で天ぷらを用意できる飲食店で提供するしか生き残る道はない」と、新たにメニュー化できそうな飲食店をメンバーで探し始めます。まずは多くの人に天ぷら中華を知ってもらうところから、と目を付けたのが当時オープンしたばかりの市役所大食堂でした。
「初めて山本さんから話をいただいたのは2021年の夏。当時はオープンでバタバタしていたのでお断りしていましたが、2月、3月頃になると余裕が出てきたので、お受けすることにしました。いつもは一日10杯ほどですが、メディアで取り上げられると30杯は出ます」と話してくださったのは、市役所大食堂の明石さん。
「天ぷら中華としては邪道かもしれませんが、その都度天ぷらを揚げるのはここならでは。高山ラーメンで有名な老田屋の麺とスープを使っています。また、提供するときはあえて汁に浸さないようにしているのも当店の特徴です。はじめはサクッとした食感を味わってもらって、お好きなタイミングで浸しながら食べるのもおすすめですよ」と、大食堂ならではの魅力を熱く語ります。「他のお店では衣を散らしてボリューミーに見せる花揚げを使うことが多いけど、ここでは棒揚げのえび天に天かすを散りばめて花揚げを再現しているところが素敵だね」と、山本さんも太鼓判を押していました。
冷やしたぬきそばや鶏ちゃんが表のソウルフードならば、天ぷら中華は裏ソウルフード。だからこその面白さと奥深さがあります。メニューに載っていなくても注文すると作ってくれるお店もあるそうなので、身近な食堂でも実は提供しているかもしれません。
冷やしたぬきそば
14秒で超速提供!1日1500食 行列が絶えない冷やしたぬきの名店 職人の信じられない手さばきに驚愕! A beautiful clerk provides super speed!
冷やしたぬきそばの特徴
市内蕎麦店「更科」が発祥のソウルフード。夏の暑さが厳しい岐阜のグルメとして人気なのが、冷やしたぬきそばだ。老舗ばかりでなく、岐阜市中心部には近年、専門店が次々に開店している。昭和3年(1928年)創業の「更科」は行列が絶えない人気店。一番人気は「冷やしたぬき 大盛・W」(780円)だ。たっぷり盛られたそばに、天かすとアゲ(油揚げ)、刻みネギがのる。
特長は濃厚で甘辛いつゆのうまさだ。どんぶりの縁に添えられたワサビを天かす、ネギと一緒に混ぜ込み、歯切れのいいそばに絡めてずずっとすする。そして甘い味つけのアゲをパクリ。この、つゆとそば、アゲのループがクセになる。
ベンテンドーの栗粉餅 和菓子 洋菓子
この投稿をInstagramで見る
ベンテンドーの栗粉餅 和菓子 洋菓子の特徴
大正元年創業、現在は四代目店主が営む和菓子洋菓子店。ベンテンドーというと「栗粉餅」のイメージから和菓子屋とされているのですが、プリンやロールケーキなどの洋菓子もございます。世代を引き継ぎ、伝統の味を守りながらお菓子作りに向き合い挑戦し続けております。
栗粉餅
栗粉餅は、甘味と風味に優れた栗を厳選し、100%国産の栗を使用しております。 そのため秋季の期間限定の販売となります。(毎年9月から、なくなり次第終了) 生産できる数に限りがございますが、ぜひご堪能いただければと思います。柔らかな餅を優しく包み込む「栗粉」は栗のうまみを最大限に引き出すべく、職人が念入りに裏ごしします。なめらかな口当たりと栗の風味をお楽しみいただくため、昔と変わらない製法でひとつひとつ丁寧に手作りしております。甘くて美味しい栗粉餅ですが、実はつなぎとしての最小限の砂糖しか使用しておりません。栗のうまみを最大限に生かすため、餅自体にもあえて甘さをつけないことでやわらかな食感を大切にしております。
国産の厳選した栗を使った栗きんとんや白みつと黒みつが選べるあんみつ。創業から変わらない懐かしさを感じる和菓子。
ぱりっとしたチョコに洋酒の効いたカスタードクリームや瓶詰めのプリンなど、食べたらまた食べたくなるベンテンドーの洋菓子。
岐阜の和菓子洋菓子のお店として、大正元年(1912年)に創業いたしました。
変わりゆく時代の流れの中でも、代々引き継がれてきた味を守り続けております。
昔からの変わらない味わいのお菓子を食べ、ホッと安心いただけるような存在でありたいと思います。出典 ベンテンドー公式サイト
住所:岐阜県岐阜市神田町5-12
お問い合わせ:058-262-1397
開化亭
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
開化亭の特徴
食の文明開化は岐阜から始まった
普通の町の中華屋さんが、全国、いや世界の食通の中で密かな話題になった開花亭、一流シェフも沢山訪問し、その独創性と美味しさが」2011年NHKのプロフェッショナルでも紹介されている。その後、古田シェフは東京銀座の進出しフルタという最高のお店を作られた。
味のベースは上湯スープ、シンプルで透明感のある味がすばらしい。鮎の春巻き、焼いたフカヒレなど名物料理も数々うまれた。今では長男の方がお店を継ぎ、町中華としても高級中華をコースで出す店としても二刀流でやられている。海老炒飯 1200円
担々麵 950円
餃子 1200円炒飯は、フルタの締めご飯の炒飯とそっくりの味、これは感動もの。担々麵はピリ辛のスープがすばらしい。中華を作ったといえるお店だが、名店チウネの諭史君も古田さんの息子、食の新しい文化はこの店からはじまった。
出典 食べログ
住所:岐阜県岐阜市鷹見町25-2
お問い合わせ:058-264-5811
りきどう
この投稿をInstagramで見る
りきどうの特徴
つけ麺が人気のラーメン屋さん
久しぶりにこちらのチャーシューが食べたくなり、平日午後に休みを取ったタイミングで訪問しました。
店頭に13時頃着で中待ち6名、外待ち6名ほど。相変わらずの人気っぷりですが、開店はスムース。15分程、外で待ち中へ入りました。
本日のオーダーはこちらに↓
・焙煎2色つけ麺チャーシュー 1,550円
・煮卵トッピング(永遠無料券使用)はい、いつものチャーシューオーダーですね(´∀`)
麺量は中盛り250gでお願いしました。
このお店は大盛り300gまでは無料で変更できます。さて、やって来ましたよ♪
つけ汁を見ると相変わらずのチャーシューの存在感。しかしよく見ると、、、なんかチャーシュー分厚くない??しかもなんだか多くない???
数えてみると、この厚みのチャーシューが5枚弱入っておりました笑
あれ?こんなに入ってたっけ??なんて思いながら食べ進めました。うん、相変わらずのしっかり濃い目のつけ汁。節系の美味しさがガツンと出てますね〜!そしてチャーシューは脂といい身といい、豚肉の脂、旨みがしっかり味わえます。麺は口通りの良いツルツル感。焙煎小麦の麺はそのままでもしっかりと味わって食べたくなります。
やはり美味しいですね〜♪
出典 食べログ
住所:岐阜県岐阜市島栄町2-53
お問い合わせ:058-214-4385
岐州
この投稿をInstagramで見る
岐州の特徴
行列必至!人気餃子店です
出張で初訪です。
とにかく行列がすごい!人気店とはいえこの行列は尋常じゃない。並んだ事を後悔するくらい待ち時間が長かった。。泣
結局2時間以上まって入店。カウンター9席。テーブル2席。行列はお店のキャパの問題もあるようです。入店直前に『本日完売』の看板を掲げていたので平日でも連日こんな感じでしょうか。
餃子専門店と言いながらチャーハンや中華一品などあるので町中華さんですね。
注文は餃子とビール。
▪️餃子
手作り皮としっかり味付けの餡。
肉汁が小籠包のように凄まじいので肉汁のおこぼし気をつけてください。
皮は厚めですが外パリでモチモチ。
餡はニラ、ミンチ、キャベツ、あと食感がシャリシャリな具材。これなんだろ。
しっかり目の味付けでただただ美味い!
1人3人前上限ですが3人前でもぺろりいけそうです。出典 食べログ
住所:岐阜県岐阜市住田町1-31 マツノビル 1F
お問い合わせ:058-266-6227
胡蝶庵 仙波
この投稿をInstagramで見る
胡蝶庵 仙波の特徴
岐阜市で人気のお蕎麦屋さん
お昼ごはんを食べにおじゃましました。
お店は岐阜市内にありますが、市街中心部より長良川を挟んで北側の比較的住居系の建物が多い地域にある、杉皮の塀に囲まれた純和風の一軒家店舗です。専用駐車場は店舗前と横に複数台あります。
店内は純和風で少し暗くなっています。入口入ると土間があり左側に座敷席のある和室、右側にはテーブル席とカウンター席があります。
料理は蕎麦料理をメインに提供しています。天ぷら、卵巻き、胡麻豆腐、日本酒、ビールなども提供しています。
注文したのはこちらです。
「天ぷらざる蕎麦」
*ざる蕎麦
・蕎麦は蕎麦粉100%の十割蕎麦
・蕎麦の風味は強く最初塩で食べた
・つなぎが無いため短く切れる
・つゆは出汁が効いた甘さ控えめ
・手挽きが無かったので一枚にした
・太打ちは製法一緒で幅の違いと聞い
たので辞めましたが、一枚では量が
少なかった
*天ぷら
・海老天ぷらが3尾
・レモンを絞りお塩を付けて
・衣サクサク、海老プリプリ流石、食べログ百名店に何度も選出されたり、ミシュランガイドに掲載されたりしているだけの事はある岐阜を代表する蕎麦屋さんと思いました。
建物や店内の雰囲気、料理のクオリティ、店員さんの対応と非の打ち所がありません。 ご馳走様でした。出典 食べログ
住所:岐阜県岐阜市日光町3-26
お問い合わせ:058-232-6776
ダ アチュ(DA ACHIU)
この投稿をInstagramで見る
ダ アチュ(DA ACHIU)の特徴
岐阜市で人気のピザ屋さん。
当店は岐阜県ではじめて、真のナポリピッツァ協会から認定された本物のナポリピッツァが食べられるお店です。そして日本ナポリピッツァ職人協会認定職人のお店でもあります。
日本や本場ナポリの名店をまわって修行したオーナーがひとりでも多くの人にナポリピッツァをはじめ、気軽に本物のナポリ料理を食べてほしい、という想いではじめたお店です。
食材は、とても慎重に選んでいます。
毎年イタリアに足を運び、ワインやハム、チーズの生産者を訪れています。そこで出会った職人達の熱意、感動をこの街のひとびとにも伝えたい。現地で食べた美味しさを味わっていただきたい。だから、私たちは、食材を厳選し、日々研究を重ね、ナポリを忠実に再現しています。
出典 ダ アチュ公式サイト
住所:岐阜県岐阜市神田町7-17 神田ビル 1F
お問い合わせ:050-5570-5423
サカエパン
この投稿をInstagramで見る
サカエパンの特徴
昭和22年創業の安くて美味しいパン屋さん。常にお客さんがいるお店!
岐阜駅の南にある、お客さんが途切れないパン屋さん「サカエパン」でお昼のパンを購入。
昭和22年創業のこのパン屋は昔からすごい種類のパンを陳列していました。しかも安い!
そして美味い!いう事なしのパン屋さんです。
車で来ても、お店の東側に駐車場も併設されています。(少し停めづらいですけど)
多い日はお客さんが500人以上くる人気店なんですよ!(すごいこじんまりしたお店なんですけどね)なんといってもここの惣菜パン、あんぱんは大人気です。食パンも予約して買いにくる人もかなり多いです。
今日はカレーパンや揚げあんぱんなどをたくさん買い込んでみんなに配りました。
とにかく安くて、カレーパンも140円です!今時、「昭和かっ⁉️」ってツッコミを入れたくなるくらいの安さ!そりゃ、みんなリピーターになりますよね。しかも揚げたてあつあつ…パン生地もきめ細かく美味しい。久しぶりに来たけど…
また、すぐにリピートしちゃいたいくらいでした。出典 食べログ
住所:岐阜県岐阜市加納栄町通1-9
お問い合わせ:058-271-0290
プレリュード 福光店
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
プレリュード 福光店の特徴
大好きな岐阜にあるフランス菓子店、プレリュードさんにフレジエを求めて訪問♪
フレジエの時期には必ずお邪魔したくなります♡
最近つくづく思うのですが、フランス菓子を戴くと後味に甘ったるさが残り、食べてる最中でも口内を中和させたくなるフランス菓子が多い中、プレリュードさんのお菓子は基本、何を戴いても後味に嫌味が残らず軽やかなんですよね。
この感覚ってなんなんでしょう??
今回も改めてそう感じましたし他店のものは???
私がお気に入りのフランス菓子店は何店舗がやはり後味はプレリュードさん同様重たくなりません。使われる糖類によるものだったり洋酒の利かせた方に嫌らしさがあったりバランスが悪かったりと色々ありますが、、、。
個人的に甘さ控えめとはまた違って上品できちんと輪郭のあり膨らみのあるお菓子が私の求めるフランス菓子です。ですから洋菓子とはまた別のカテゴリー。
洋菓子は逆に甘さが控えめで素材の味わいがフレッシュなものが好きですね。話は飛びましたが今回はフレジエ、最近ミルフィーユにはまっているためミルフィーユ、久しぶりにじゃがいものお菓子、そして初めてのチョコタルト、タルトカライブをセレクトし戴きました。
フレジエ
マルコナアーモンド生地の旨味をしっかり感じるビスキュイに上品なキルシュ使いのムースリーヌ、苺の甘酸っぱさとが織りなす口溶けと味わいに膨らみが堪らないフレジエで本当に美味しく後味軽やか!
ムースリーヌが決め手となるお菓子でもあるので重たいと後味が悪くなります。
あとはキルシュ使いもポイント。
嫌らしさの残る使い方は好きではありません。
全ての要素をクリアした味わいでありやっぱりここのフレジエを戴くと今年もこの時期が来たのだと感じます。じゃがいものお菓子
久しぶりに戴きましたがしっかり決め手となるじゃがいもクリームとバニラの香りのするクリーム、ホワイトチョコ、ザクっと香ばしい歯ざわりのダックワーズ生地が織りなす一体感が絶妙でありじゃがいもをフランス菓子にするとこうなるんだと納得させられるようなお菓子で誰が食べてもわかりやすく美味しい!と思えるお菓子かと。
じゃがいも好きさんには是非食べて戴きたいお菓子です。ミルフィーユ
サクサクっと軽い歯ざわりでバターリッチなパイ生地に滑らかで円やかなバニラ香るカスタードクリームが合わさった口溶けが堪らない王道なフランス菓子でプレリュードさんのものはまた軽やかな後味がポイント♪
ぽってりカスタードクリームもしっかり味わいがあるからこそボヤけていません。
シンプルながらにも美味しいミルフィーユですし食べやすく切れ目が入っているのが親切ですよね。タルトカライブ
3種のクーベルチュールを仕様とのこと。
ペック社の香り高いエクアドル産カカオのスーパーゲアキルにアメリカオ(スーパーゲアキルにアフリカ産とペルー産をミックスさせたもの)、ベルギーのクーベルチュールを使っているとのことでした。二層になったチョコクリームは上の薄い層はほろ苦くビターであり主役になる下の層は香りのパワフルがあり円やかで濃くがあります。
土台のタルト生地もさっくりときちんとチョコクリームとの口溶けや味わいのバランスが絶妙でしっかり美味しいチョコクリームを引き立たせてくれていました。タルトもタルト生地が主張する洋菓子タルトによくある何かがのっかっただけタルトみたいなものはフランス菓子のタルトとは言えないと感じます。
美味しいクーベルチュールを使っていることを主張させてくれるチョコタルトでもありますね。
一見濃厚なお菓子に思いますがまたまた後味がとっても軽いんです!
シンプルながらにも素晴らしいチョコタルトだと感じましたよ。やはり何を食べても裏切らないのがここプレリュードさんのフランス菓子。
洋菓子もありますから老若男女、地元の方にも愛されるパティスリーであり本物のフランス菓子好きさんにも愛されるお店に間違いないないですね。長年色々なパティスリーでフランス菓子を食べ比べてくるとよりプレリュードさんの良さが染み染みとわかる思いです。
名古屋からわざわざ車を走らせてでも行く価値のあるお店です。
価格もこのご時世でかなり良心的です。ごちそうさまでした♡
出典 食べログ
住所:岐阜県岐阜市福光南町16-19
お問い合わせ:058-233-9950
洋食 つばき
この投稿をInstagramで見る
洋食 つばきの特徴
肉屋田中が考える、懐かしくも新しい洋食店。
世界に誇る銘柄和牛。それを惜しげもなく贅沢に使用した、完全予約制のレストランです。
ステーキやハンバーグはもちろん、デミグラスソース・コンソメスープに至る全てのお料理に最高等級の銘柄和牛を使用しています。
誰もが大好きでクラシカルなメニューに圧倒的な素材の力をプラスした、「和牛洋食」をお楽しみ下さい。出典 洋食 つばき公式サイト
口コミ
ベストオブ洋食!! お肉以外も全部美味しい
おまかせコースで予約。久しぶりの贅沢なのでお腹を空かせて行きました。
最寄り駅が岐阜駅といっても、本数が少ないバス乗り継ぎで、バス停もものすごい遠くの場所を検索で案内されたので、行ったら帰れなそうでしたので、車で行きました。
こんなところにあるのか、というところにあります。田舎の雰囲気が素敵。時間にお店に入ると、案内専門の店員の方が丁寧に案内してくれます。店内は古民家風ですが、とてもキレイにリノベされていました。中庭は、勝手に日本庭園を想像してしまっていたので、そこまで広くなかったですが笑
コースで出てきた順に。
○ミニバーガー…いきなり期待していた一品。肉が特徴だろうなぁと思っていましたが、その通り一口なのに肉汁あふれる。一方でバンズもトマトもレタスも美味しい。適量なのでまず胃のテンションを上げてくれます。笑
○スモークサーモンのマリネ…様々な野菜のピクルスがどれも酸っぱく美味しい。スプラウトのドレッシングも絶妙。スモークサーモンも濃厚な味です。
○ホワイトコーンの冷製ポタージュ…野菜の甘さが際立つ冷製スープ。ホワイトコーンが浮いていましたが、皮も残らずサクッとした食感で消えます。絶品。冷静スープはあまり飲まないほうですが、これならずっと飲める…
○鮑のグラタン…アワビが沢山で食感を楽しめます。肝もありほろ苦く美味しい。お塩が惜しげもなく敷いてあります。
○鮎のコンフィ…まるで泳いでいるように盛り付け。頭が揚げてあって、頭から尻尾までまるまる食べれました。骨があるので慎重に噛みつつも、苦味もなく鮎の風味が広がります。丘わかめ丘ひじきもシャキシャキで美味。
○牛タンのポトフ…コースのなかでもこれが一番良かったかも。 揚げたモロヘイヤの味が濃厚。地元岐阜県産の枝豆も一粒が力強い。ビーフコンソメがきいたスープも美味しい。何より牛タンがこの世のものとは思えないほど柔らかい。舌で溶けて消えるうえに味が深い。これが肉屋の本気か。。。
○カニクリームコロッケ…北海道産のズワイガニがぎっしりつまっていてカニの食感つよい。衣がきめ細かい。クリームコロッケ苦手な自分でも満足。
○スイカのグラニテ…お口直し。かき氷と思いきや、凍らせた西瓜があり、果肉が残ります。さっぱりしていて甘すぎない。
○飛騨牛シャトーブリアンのビーフカツ
…メインの一品。とにかくとにかく柔らかい。レアでくちどけが素晴らしい。デミグラスソースをつけずに食べてもよかったかも。もったいない勿体ないとゆっくり食べてしまいます。ナイフがコロッケのクリームだらけだったので交換してきれいにしておけばよかったです。○オムライス(追加料金)
…この時点でかなりお腹いっぱいになりつつあったものの、おいしさ故にすぐに消えました。卵はトロトロではなくしっかりとした焼き方。オムライスにはビーフが混ざっています。○パフェ(バジル、桃のコンポート、バニラ)…バジルクリームが刺激的。最初はクセが強いと思いきや、その後クリームと混ざるとちょうどよい味に。バニラは溶けているのでアイスというよりクリームに近いです。ガレットもサクサク。
○プリン…最後にいただいたのは固めプリン。卵のコクが強く、カラメルの苦さと相まってちょうどよい。苦いコーヒーとの相性もいいです。
○コーヒー…ホットにしました。味わい深い。
<飲み物>
○桂花烏龍茶…普通のウーロン茶を想像していましたが、一口のんだら超すっきり。高級中華料理に出るようなレベルが高いお茶です。○つばき花茶…烏龍茶がおいしかったので今度は別のに。砂糖いれているのかなと思うほどのフルーティーさで、椿の匂いが広がって口中さっぱり。こちらもお勧め。車で来た方はぜひ。
名古屋界隈の焼肉店の上位を占めるたなかさとるさんの系列ということでお肉は当然期待していましたが、野菜をはじめとした素材もすばらしく、何より素材だけでなくシェフの腕前も感じることができました。高級焼肉店で自分で焼く形ですと、どんなに素材がよくても、ともすればベストの味を食べれないかもしれませんが、こちらの洋食はベストをいただけます。
夜は1回転で終了のようです。結構皆さんすぐに帰っていました。車の人が多いので、飲まないで帰っていくからですかね。
味、量、サービス、雰囲気、どれも大満足で帰宅しました!!
いやー、また行きたいです。良いお金の使い方をしました!!笑出典 食べログ
住所:岐阜県岐阜市打越59-2
お問い合わせ:058-297-1122
Red Doorsが運営するサイト