目次
千葉県勝浦市はこんなに素敵なところ!
勝浦漁港、守谷海水浴場、勝浦中央海水浴場、興津海水浴場、鵜原海水浴場、部原海岸、勝浦海中公園、勝浦灯台、勝浦ダム、鵜原理想郷(明神岬)、おせんころがし、遠見岬神社、川津神社、熊野貴船神社、長福寺、本行寺、妙覚寺、勝浦城跡八幡岬公園、官軍塚 、鵜原の大名行列、勝浦朝市、千葉県立中央博物館分館 海の博物館..
こちらでは千葉県勝浦市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。
勝浦市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

ねえねえボンゾくん、千葉県の勝浦市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

勝浦市は千葉県南東部に位置していて、海域公園と海岸部は南房総国定公園に指定されているんだよ。リゾート地として知られていて、快水浴場百選、日本の水浴場88選、日本の渚百選に選定されている守谷海水浴場などがあるんだ。 それから、勝浦の夏は涼しいと話題で、観測史上一度も猛暑日(35℃以上)を記録したことがないんだって。そんな勝浦市には、名所や素敵なところがたくさんあるよ! 勝浦漁港、守谷海水浴場、勝浦中央海水浴場、興津海水浴場、鵜原海水浴場、部原海岸、勝浦海中公園、勝浦灯台、勝浦ダム、鵜原理想郷(明神岬)、おせんころがし、遠見岬神社、川津神社、熊野貴船神社、長福寺、本行寺、妙覚寺、勝浦城跡八幡岬公園、官軍塚 、鵜原の大名行列、勝浦朝、千葉県立中央博物館分館 海の博物館なんかがおすすめだね。それじゃあ、一緒に勝浦市のこと、詳しく調べてみようね!
勝浦漁港
勝浦漁港の特徴
勝浦漁港は、房総半島南部の勝浦市中央部の勝浦湾奥に位置し、漁業上重要な役割を果たしています。また、南房総国定公園の指定区域内にあり、海岸線は岩礁、砂浜と変化に富み風光明媚な地域です。漁業では、生鮮のカツオの陸揚港として有名で、その陸揚量は全国上位になっています。また漁港区域内には千葉県で最初の栽培漁業センターがあり、水産業の発展に寄与しています。漁港近くで毎日行われる朝市は400年の伝統を誇り、新鮮な魚介類や野菜で観光客の人気を集めています。
出典 千葉県公式サイト
動画:釣り禁のデパート!? 勝浦漁港 攻略ガイド
所在地:千葉県勝浦市浜勝浦370
地図↓
守谷海岸・守谷海水浴場

勝浦灯台
守谷海水浴場の特徴
「日本の渚百選」や 「快水浴場百選」、「日本の水浴場88選」に選ばれた守谷海水浴場のある守谷海岸。渡島は、海岸から約170m沖合にポツンと浮かぶ、赤い鳥居のある小さな島です。年に20回ほどの干潮時には、砂浜と渡島がつながる自然現象を見ることができます。
守谷海水浴場では、7月中旬~8月下旬までの海水浴の時期には救護所、放送施設、監視所、海の家、有料駐車場、シャワー設備、更衣室などを完備。サラサラの白い砂浜とコバルトブルーに輝く海は、その美しさから関東の沖縄と評されるほど。周辺には守谷洞窟、妙覚寺、興津海岸などの観光スポットもあり、家族連れで楽しむのにもおすすめのエリアです。
動画:千葉県 勝浦市【守谷海水浴場】守谷海岸【ドローン空撮】
所在地:千葉県勝浦市守谷地先
地図↓
勝浦中央海水浴場
勝浦中央海水浴場の特徴
勝浦中央海水浴場は勝浦湾に面する砂浜の中央に開設され、東に勝浦漁港、遠くに八幡岬・勝浦海中展望塔を望みます。市街地に近く、JR外房線勝浦駅から徒歩5分ほどです。海水浴場正面の消波ブロックが波を和らげ、磯場も近くにあり、家族連れや若い人たちに人気となっています。南房総国定公園内にあります。
動画:ドローン空撮【興津海水浴場】千葉県勝浦市 絶景 4K Drone Japan
所在地:千葉県勝浦市串浜
地図↓
興津海水浴場
興津海水浴場の特徴
小型船などの避難港に定められている興津港に面した砂浜に開設され、滅多に遊泳禁止にはならない非常に波静かな海水浴場です。JR上総興津駅から徒歩3分、砂浜が広く、小さなお子さんのいる家族連れには最適です。砂浜の西側半分が『エコエリア』になっており、エコエリア内への立入を制限しております。
動画:
所在地:千葉県勝浦市興津地先
地図↓
鵜原海水浴場

鵜原海水浴場
鵜原海水浴場の特徴
鵜原海岸は「日本の渚百選」にも選ばれた千葉県屈指の絶景スポット。夏には首都圏を含むさまざまなエリアから人が訪れ、海水浴場として賑わいます。釣り場としても人気で、近くにはハイキングができる「鵜原理想郷」や、バーベキューができる「うばら よつば荘 バンガロー村」などもあり、アクティビティが充実したエリアです。
同海岸に立つ大きな「白い鳥居」は、八坂神社の一ノ鳥居。海に向かって立つその姿は見る人に荘厳な印象を与えます。晴れた日の海の青と白い鳥居のコントラストは、まさに息を飲む美しさ。辺りがオレンジに染まる夕暮れや天の川が輝く夜にも、それを背景に表情の異なる美しさを見せてくれます。1日に何度も眺めたくなる、清らかで神秘的な鳥居です。
動画:千葉県 勝浦市 鵜原海水浴場 透明度MAX
所在地:千葉県勝浦市鵜原
地図↓
部原海岸
部原海岸の特徴
部原海岸は勝浦市部原に南北に約2km続く海岸です。潮の流れが早いので遊泳禁止ですが、サーファーに人気のスポットで、過去にサーフィンの大会が何度も開催されました。御宿寄りのエリアでは釣りを楽しむ人もいます。
出典 外房寺社めぐり公式サイト
動画:【ドローン空撮】部原海岸 房総サーフィンのメッカ!(千葉県勝浦市)
所在地:千葉県勝浦市部原1928−35
地図↓
勝浦海中公園

勝浦海中公園
勝浦海中公園の特徴
かつうら海中展望塔は、沖合いから60mの場所にあり、海上に建てられた桟橋を渡って行くことができます。周りには遮るものがないので、より海を近くに感じられ開放的な気分を味わえます。桟橋の先にある塔のらせん階段を下りると、水深8mの窓から海中の生き物を観察できる自然のままの水族館。周辺の海は寒流と暖流の接点にあり、海の生物が豊富。年間を通して、約90種の生物を見ることができます。ツノダシやハコフグなど可愛らしい魚や、食べるとおいしいイシダイやメバル、運が良ければ全長1.5mほどのドチザメにも出会えるかもしれません。海上にも展望室があり、そこから太平洋を眺めると水平線が丸く見えるほか、小型のイルカとして知られるスナメリが見えることもあります。
動画:千葉ゆる旅 勝浦海中公園へ
所在地:千葉県勝浦市吉尾
地図↓
勝浦灯台

勝浦灯台
勝浦灯台の特徴
美しいリアス海岸が続く勝浦の海は、遠浅で岩礁域がひろがり、豊かな漁場として知られています。一方で、座礁事故が多発する航海の難所だったため、大正6年(1917年)、断崖の「ひらめヶ丘」の突端に「勝浦灯台」が建設されました。現在、同灯台は、海上保安庁から「航路標識協力団体」の指定を受けた勝浦市によって、維持管理などの活動が行われています。
動画:千葉県 勝浦市 勝浦灯台
所在地:千葉県勝浦市川津1090
地図↓
勝浦ダム
勝浦ダムの特徴
勝浦ダムは千葉県勝浦市上植野の夷隅川水系古新田川にある灌漑目的のアースフィルダムです。農林省(現農水省)の補助を受けた県のかんがい排水事業により1975年(昭和50年)に竣工し、完成後は勝浦市土地改良区が管理を受託し勝浦市ほぼ全域の水田に灌漑用水を供給しています。勝浦ダムは古新田川源流部にあり自己流域だけで湛水が不可能なため、非灌漑期に下流から揚水して貯留を行っています。
動画:千葉県勝浦市 勝浦ダム katsuuracity chiba Japan DJI Phantom 4 Pro ドローン空撮
所在地:千葉県勝浦市上植野
地図↓
鵜原理想郷(明神岬)

鵜原理想郷

鵜原理想郷
鵜原理想郷(明神岬)の特徴
鵜原駅から徒歩約7分。リアス式海岸が続く明神岬一帯。大正初期にここを別荘地とする計画があり、「理想郷」と呼ばれるようになった。静かな入り江の彼方に青い海が広がり、散策するには格好の景勝地です。天才歌人与謝野晶子らも愛した『鵜原理想郷』今も昔も人は安らぎを求め、喜びと感動に心を躍らせます。
『鵜原理想郷』は、太平洋の荒波に浸食された、典型的なリアス式海岸です。深い入江を覆うように木々や海岸性の植物が、紺碧の海に突き出た岬の先端まで茂り合っています。その複雑な自然造形に惹かれ、古くから多くの文人墨客などが訪れ、数々の作品を残したほど美しく優れた自然景観をもっています。特に与謝野晶子は、昭和11年4月~5月に友人画伯らと当地に滞在し、76首の歌を詠んでいるほどです。
雄大な自然を味わえる勝浦屈指の景勝地「鵜原理想郷」。息を飲むほどの絶景スポットを次々と訪ねる人気の岬です。ゆっくり歩いても往復1時間半ほど。緩やかな山道だから、スニーカーでもサクサク歩けます。潮風に浸食されて複雑な造形を成している地層も注目したいところ。
動画:【房総半島に未だ残るユートピア】鵜原理想郷へ -Japan in 4K –
所在地:千葉県勝浦市鵜原
地図↓
おせんころがし
おせんころがしの特徴
断崖絶壁に波が打ち寄せる景色は絶景
勝浦市の西端から鴨川市にまたがる高さ数十mの断崖が約4kmに渡って続く絶景スポットです。名前の由来はこの崖の近くの豪族・古仙家(こせんけ)にいた、おせんという一人娘の名前とされています。強欲なおせんの父が年貢の取り分を増やそうとして領民の怒りを買い、激怒した領民たちに夜襲をかけられた際に、父の服を着てなりすまし、親の代わりに崖から投げ落とされたという悲話があります。
出典 千葉県勝浦市旅館組合公式サイト
動画:千葉県勝浦市 おせんころがしを撮ってみた / ドローン空撮
所在地:千葉県勝浦市大沢215
地図↓
遠見岬神社

勝浦ビッグひなまつり
遠見岬神社の特徴
遠見岬神社は、四国から房総半島に移り技術や文化をもたらしたという「天冨命(あめのとみのみこと)」をお祀りする神社。関東全域の発展に寄与された天冨命への信仰はあつく、遠方からも多くの人がお参りに訪れます。鰹をモチーフにした「勝男(かつお)みくじ」、金目鯛をモチーフにした「金女(きんめ)みくじ」がとてもかわいいと評判。また、勝浦市を代表するイベント「勝浦ビッグひなまつり」の舞台としても知られています。ひな祭りの時期には、60段の階段に約1,800体のひな人形が並び、可憐ながら迫力のある光景を見られます。神社のふもとで行われる日本三大朝市のひとつ「勝浦朝市」は、新鮮な野菜や果物などが並ぶ市として人気。市民にとってとても身近な存在で、町の中心として今日も賑わっています。
動画:【遠見岬神社】1800体のひな人形が覆い尽くす開運石段は登ると「富」の花が咲く!関東有数の絶景も見どころ!
所在地:千葉県勝浦市浜勝浦1番地
地図↓
川津神社
川津神社の特徴
川津神社の創建年代等は不詳ながら、大同年間の創立と伝えられます。慶長大地震(1604)の津波は免れたものの、元禄大地震(1704)の津波では悉く流失してしまったといいます。その後紀洲加田浦の漁夫が移住、同人等の寄進により社殿を建立したと伝えています。明治維新後の社格制定に際しては村社に列格していました。
出典 猫の足あと公式サイト
動画:川津神社【千葉県勝浦市川津】Kawazu Shrine【Kawazu, Katsuura, Chiba】環境音/神社参拝
所在地:千葉県勝浦市川津1643
地図↓
熊野貴船神社
熊野貴船神社の特徴
墨名熊野神社の創建年代等は不詳ながら、天富命が阿波の忌部族を率いて勝占忌部を設置し、また紀伊国の忌部を招いて漁業に習熟させるなどして当地を開拓、紀伊の忌部が、紀伊の熊野を勧請して創祀したと伝えられます。またあるいは春部直黒土名が貞観9年(867)に神祠を建立して創祀したともいいます。慶長大地震(1604)・元禄大地震(1704)の津波により社殿倒潰したものの、その後再建、明治維新後の社格制定に際しては村社に列格していました。なお、相殿に祀られている貴船神社は、源頼朝に敵対して養和元年(1181)に当地へ逃れてきた伊藤祐範が祀ったものだといいます。
出典 猫の足あと公式サイト
動画:熊野貴船神社
所在地:千葉県勝浦市墨名134
地図↓
長福寺
長福寺の特徴
当山は、昔より「上総七面山」として多くの方の信仰を頂いております。山号は「光榮山」 寺号を「長福寺」と申し、境内裏の神力坂(石段320段)の山頂には身延七面天と一木二体と云われております、日朗聖人御作の七面大明神をお祀りしています。上総七面山に登詣し、日頃の心の垢を落とし、お山の自然パワーを感じてみませんか?
出典 日蓮宗公式サイト
動画:上総七面山長福寺
所在地:千葉県勝浦市杉戸841
地図↓
本行寺
本行寺の特徴
日蓮宗寺院の本行寺は、長寿山と号します。本行寺は、大同2年(807)に僧空海が創建したと伝えられ長寿院と号していましたが、暦応2年(1339)当地へ教化に来た宝乗院日続が、当寺を真言宗から日蓮宗へ改め、長寿山本行寺と改号し開山したといいます。上総五十座説教の発祥地となり、享保8年(1723)の日顗聖人五十座説教に際して宗祖日蓮聖人の御歯骨を分与され、御歯骨を奉安するために釈迦堂が建立されました。釈迦堂は勝浦市有形文化財に指定されています。
出典 猫の足あと公式サイト
動画:勝浦 本行寺
所在地:千葉県勝浦市浜勝浦10
地図↓
妙覚寺
妙覚寺の特徴
広栄山と号し文永元年(1264年)奥津城主佐久間兵庫頭重貞の開基と伝えられ、江戸時代日蓮宗本山として末寺を多く有し、御朱印25石であったと伝えられています。この山門は江戸末期の当地方作の代表的建物の一つです。大工棟梁の名前は判明しませんが、おそらく伝統ある夷隅大工の流れをくむものであろうと考えられます。三間二面一戸の楼門、天保7年(1836年)に建造にかかり、天保10年(1839年)に完成しました。柱は直径30cm、入母屋造り、桟瓦葺であり、懸魚に孔雀の彫刻があります。
出典 勝浦市公式サイト
動画:上総興津の町
所在地:千葉県勝浦市興津1195−1
地図↓
勝浦城跡八幡岬公園
勝浦城跡八幡岬公園の特徴
勝浦の市街地の南東にあり、海に突き出た八幡岬。かつて勝浦城があった場所で、現在は公園として整備されています。なんといっても海の眺望が良く、突端からは大パノラマの絶景を見ることができます。展望広場からは、旧遠見岬神社の海中鳥居が見えるので、荒波にもまれながら立つ神秘的な光景をカメラに収めましょう。さらに階段を登って展望デッキまで行くと、太平洋と勝浦湾を一望することができます。大海原から昇る朝日は美しく、初日の出スポットとしても人気です。
約4,700平方mの広さを誇る園内には、遊歩道が整備されており、散歩やジョギングにも最適。また、芝生の広場やアスレチックも整備されているので、子どもたちが遊べるスペースも充実しています。
動画:勝浦 八幡岬散策 [4K] Stroll around Hachiman Cape in Katsuura
所在地:千葉県勝浦市浜勝浦221
地図↓
官軍塚
官軍塚の特徴
太平洋を望む高台にあり、絶景が楽しめるため毎年初日の出をここで迎える人も多くいます。河津桜の名所でもあり、2月下旬ごろから一足早い花見を楽しむことができます。官軍塚へ向かう遊歩道は満開の時期になると、まるで桜のトンネルのよう。河津桜の濃いピンクと海のコントラストが見られる希少なスポットです。
美しい景色が楽しめるこの地は、幕末の悲しい事故を現代に伝える史跡でもあります。戊辰戦争の時に旧幕府軍の鎮圧のため、函館の五稜郭へ向かっていた熊本藩の船が勝浦川津沖で難破し、200人以上の犠牲者が出ました。地元の住民たちがその犠牲者を供養するためにつくった塚で、記念碑が建てられています。
動画:勝浦駅周辺散策【官軍塚】景勝地
所在地:千葉県勝浦市川津1394
地図↓
鵜原の大名行列
鵜原の大名行列の特徴
鵜原の漁師は祭りのことを「まち」と呼びます。「まち」が大好きで一年中話題といえば「まち」のこと。千葉県勝浦市鵜原はかつて紀州の漁師が、外房の豊かな漁場を求めて移り住んだ土地なのです。先進的な技術を地元に伝え勢力をひろげた彼らはやがて、自分達の神社「八坂神社」をつくり祭りも始めました。およそ400年前、紀州尾張の津島神社を参拝した大名行列に倣って立ち上げたのがこの大名行列ともいいます。使われている武具は、大多喜藩藩主「本田忠朝」から寄進された本物。どれもこれもずっしりと重く、花形の大鳥毛となるとよほどの強力でなければ扱えません。渡御の後、浜辺に出る「浜下(お)り」では、神社の一ノ鳥居である「紀州根」の前で威勢よく御輿の練りを捧げます。この祭りが海の男達による祈りの場であることがよくわかる、胸を打たれる光景です。
八坂神社の例祭で行われるこの行事は、神社を出発し「よい、よい、よいやまかせぇ」の掛け声で鵜原の街中や鵜原海岸を練り歩きます。行列は若衆頭、挾箱、大鳥毛、陣笠、黒沙熊、白沙熊、若衆頭、中鳥毛、新沙熊、新鳥毛、枝槍、槍、槍組、弓組、鉾組、薙刀組、鉄砲組、若衆頭、神輿の順に続きます。鵜原海岸では神輿渡御「お浜おり」が行われます。
動画:鵜原八坂神社例祭(鵜原大名行列)(千葉県勝浦市)2024 Ubara Shrine Annual Festival in Chiba,Japan
所在地:千葉県勝浦市鵜原785
地図↓
勝浦朝市
勝浦朝市の特徴
約430年前から続いている勝浦朝市。かつて漁師と農民が物々交換する場として始まり、市場には旬の野菜や山菜、魚介類などが並びます。
月2回開催されているあさいちマルシェでは、ハンドメイドの雑貨やキッチンカーなど個性あふれるお店がならび、朝市の新しい形として広がりをみせています。新鮮でおいしい食材が手に入ることはもちろんですが、ただ品物を「売る」「買う」だけでなく、ヒトとヒトとのふれあいを体感できるのも朝市ならではの魅力。食材の調理方法や日々の雑談など、出店者たちとの楽しいひとときをぜひ味わってみてください。
動画:「勝浦朝市」日本三大朝市
所在地:千葉県勝浦市浜勝浦319
地図↓
千葉県立中央博物館分館 海の博物館

千葉県立中央博物館分館 海の博物館
千葉県立中央博物館分館 海の博物館の特徴
海の博物館は、千葉県立中央博物館の分館として「房総の海の自然」をテーマにさまざまな展示を行っている自然誌博物館です。「房総の海」「さまざまな海の姿」「博物館をとりまく自然」「海と遊ぼう」の4つのコーナーからなる常設展示と、季節に合わせた参加型行事によって房総の豊かな海の自然について体験的に学ぶことができます。
毎回内容の異なる自然観察会をはじめとする参加型行事では、研究員の解説を聞きながらじっくりと海の生き物たちを観察することで、より理解を深めることができます。講座や観察会は事前申し込み制なので、気になるイベントがないか公式webサイトなどでチェックしてみてください。
動画:千葉県立中央博物館 分館 【海の博物館】
所在地:千葉県勝浦市吉尾123
地図↓
関連記事
千葉市
中央区
花見川区
稲毛区
若葉区
緑区
美浜区
銚子市
市川市
船橋市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡
酒々井町
栄町
香取郡
神崎町
多古町
東庄町
山武郡
九十九里町
芝山町
横芝光町
長生郡
一宮町
睦沢町
長生村
白子町
長柄町
長南町
夷隅郡
大多喜町
御宿町
安房郡
鋸南町
関連サイト