加須市のおすすめグルメ 人気の名店 お土産 名物 特産品 名産品.. 埼玉県加須市には美味しいものがたくさん!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ホテイアオイの花園
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

埼玉県加須市には美味しいものがたくさん!

加須うどん、子亀、久下屋脩兵衛、かし亀の中華料理、パサルキッチン、Laughのランチ、地酒 力士の日本酒..

こちらでは、埼玉県加須市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kです。(@kgoldtop)がシェアした投稿

かし亀

ほぐし肉と卵の炒飯
生姜醤油つけ麺(細麺)
ネギ炒飯

加須市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、加須市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!

ボンゾくん
ボンゾくん

たくさんあるよ! 加須うどん、子亀、久下屋脩兵衛、かし亀の中華料理、パサルキッチン、Laughのランチ、地酒 力士の日本酒なんかがおすすめだね。

加須市の名所、人気の観光スポットをこちらの記事で紹介しています。

加須うどん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takanori Kato(@taaaa_kato)がシェアした投稿

加須うどんの特徴

加須の手打ちうどん

今から約300年前の江戸時代のなかば、利根川の渡舟場や不動岡にある總願寺の門前で参拝客をもてなしたのが、加須の手打うどん屋の始まりといわれています。 加須うどんの特徴は、「足踏み」「寝かせ」といった手打うどん独特の作業を通常の倍も重ねることによるコシの強さとのどごし。さらに、夏場は細うどん、冬場はひもかわうどんと、季節によってその太さを変えたりと、各店がそれぞれに手打ちの業を競っています。 加須では、水洗いした冷たいうどんに、あっさり味の冷たいつゆという組み 合わせが一般的ですが、うどん店ではもっと加須の特色を出そうと、味においてもさまざまな工夫を重ね、各店独自の一品を作り出しています。

加須の製麺うどん

加須市は、5社を超える製麺業者が存在し、生麺や乾麺など、素材や製法にこだわった、多くの種類のうどんを販売しています。
伝統的な「加須のうどん文化」に加え、各企業が独自の製法で作る製麺はどれも絶品。製麺ならではの味わいもまた魅力的です。
家庭で味わうのももちろん、お土産物や、贈答用にも多くの方が利用しています。
製麺もまた、加須を代表する「加須のうどん」です。

出典 加須市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る加須うどん

埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す

埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す

埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す

子亀

 

この投稿をInstagramで見る

 

Haruko Miura(@miuraharuko)がシェアした投稿

子亀の特徴

加須名物・冷や汁うどん発祥の店

一度食べたら忘れられない子亀のうどん、おいしさの秘訣は、独特の製法にあります。
子亀のうどんは、昔ながらの製法を頑固に受け継ぎ、心を込めた、素朴な味わい。
良質の水と厳選された小麦粉・塩を用い、手間と時間をかけて打ち上げた本物の味をご賞味ください。

出典 子亀公式サイト

住所:埼玉県加須市諏訪1-15-16
お問い合わせ:0480-62-2876

口コミ

加須にはたくさんうどん店が有るのですが、相変わらず「子亀」一択です(^o^)丿

加須はうどん店が多々有りますが、我が家は、いつも此方です、

子亀@加須市、です。

★冷汁うどんセット@1,000円
+別注で「天ぷら盛り合わせ@800円」(笑)。
セットには、
天ぷらが付いてますが、天ぷら盛り合わせもオーダーしてシェアしてます。

もう何度も食べてますが、相変わらずの味わいの良さ。
この肌の滑らかでほんのり粘るうどんと、ほんのり甘い冷汁の相性が抜群です(^^)/

天ぷらは、
専門店のモノとは異なりますが(笑)、コレはコレで味わい深い。
温麺のツユと相性がいいタイプですねえ。

炊き込みご飯は、
相変わらずチョイ固めですが、コレも慣れた(笑)。

満足で完食。

また来ます。
ごちそうさまでした(^o^)丿

出典 食べログ

久下屋脩兵衛

 

この投稿をInstagramで見る

 

hide(@hidetakker)がシェアした投稿

久下屋脩兵衛の特徴

当店は、香りと味の豊かな厳選小麦の本格手打ちうどんで御座います。

埼玉県加須(かぞ)市は “手打ちうどんのまち”
当店は、日本の伝統を大切に『地粉小麦』も使用したこだわりの手打ちうどん!
食感が、、、もちもちっと!!

味の秘訣は、厳選素材!そして香り・味・甘みが非常に豊かで食をそそります。
是非お客様に厳選素材の手打ちうどんを食していただきたいと考えております。

出典 久下屋脩兵衛公式サイト

住所:埼玉県加須市久下1674-1
お問い合わせ:0480-65-5225

口コミ

ツルッとした口当たりと透明感!ゴマの香りと一緒に!

加須といえばうどん。

うどんの加須か、加須のうどんかと言われるほどうどんが有名な場所です。

数あるうどん屋さんがありますが、今回はこちらのお店に訪問。

この界隈の名物であるごま汁うどんをオーダーしました。

季節的には夏のメニューなんでしょうけどね。

ほどなくしてうどんが運ばれてきました。
ものすごい透明感です。
武蔵野うどんのようにゴツゴツとした食感ではありませんが、どちらかと言うと水沢うどんのようなそんな感じです。
透明感があり適度なコシがある。
そしてつるっとした口当たり。

それをすり立てのゴマと一緒にいただきます。

ごますり鉢にはゴマと紫蘇の葉が1枚入っており、これをすり鉢ですって食べるのです。
よってむちゃくちゃごまな香りが良く、ここにうどんはダイブさせるのかと思ったらもうワクワクです。

実際にうどんとごま汁を合わせてみると、香りとコシの相乗効果でめちゃくちゃおいしいです。

せっかくなので天ぷらもオーダー。
天ぷらはサクサクで、衣がきめ細かく挙げられています。
天つゆにつけてもシナっとならず最後までサックサクでした、これはおいしい!
野菜の天ぷらが中心でしたが、野菜の風味が良くうまく揚げ物られています。

近くに来たらまた来ようと思います。

出典 食べログ

かし亀の中華料理

かし亀の中華料理の特徴、口コミ

東武伊勢崎線の加須駅から徒歩5分。赤いテントが目印の一軒の町中華がある。「かし亀」だ。老舗の町中華だが、現店主である駒剛行さんの祖父・亀吉さんがせんべい屋として立ち上げたのが店の始まりで、「亀」吉さんが「菓子」を売る店ということで「かし亀(=菓子亀)」と名付けられた。せんべい屋として営業をしていたが、戦争でせんべいを焼く機械を没収されてしまう。その後、うちわとカレンダーを売る店に転業したが続かず、喫茶店に転業してしばらく店を続けていた。近くに映画館やスーパーマーケットがあり、人通りの多かったため店は繁盛したのだ。その後、食事も出せる店にしたいと中華料理屋を始め、以来60年続く老舗になっている。現店主の駒さんは祖母、父に次ぐ3代目だ。

駒さんは、高校卒業後、武蔵野調理師専門学校に入学する。当時からいずれ「かし亀」を継ぐことになると思い、料理を勉強した。卒業後は都内の有名中華料理店に就職し、5年勤めた。働いている間には料理長が4人変わったが、料理長にはそれぞれのやり方があり、様々な技法を身に着けることができ大変勉強になったという。

その後、埼玉・熊谷の中華料理店に移り、各地の有名な中華を食べ歩くようになる。特に東京・池袋にある四川料理の「知音食堂」には衝撃を受けた。日本に合わせた味を作るのではなく、四川そのままの容赦ない辛さにしびれた。これからの時代はこういった振り切った味の中華の方がいいのではないか。そう思うようになった。

両親も高齢になってきたところで実家の「かし亀」に戻り、手伝い始める。32歳の頃だった。東京の名店から熊谷、加須と移ったので、客数も少なくのんびりとした時間の流れに驚いた。当時の営業時間は午後7時までで、お酒も出していなかったという。

店が暇でこのままではまずいと考えた駒さんは、営業時間を午後10時まで延長し、お酒を提供し始めた。昼のメニューと共に材料のロスが出ないように工夫しながらおつまみを充実させ、黒板には限定メニューを書いた。はじめは加須の近隣のお客さんから始まり、近くの役所で働く人からも予約が入るようになってきた。

ある日常連客から「チャーハンに肉を乗せてくれないか」とオーダーを受ける。バラ肉のニンニク炒めをチャーハンの横に乗せ、「肉乗せチャーハン」が誕生した。すると、絵力のあるこのメニューがTwitterで話題になる。「インスタ映え」という言葉が流行る前の話で、今で言う「バズ」だった。それに合わせて「チャーシューチャーハン」「唐揚げチャーハン」などいろんなチャーハンが生まれた。

「みんなが好きなものをチャーハンの横に乗っけるというシンプルな発想です。中華の一品ものはチャーハンによく合うんです」(駒さん)

その頃、店の常連からのうわさで「オランダ軒」(さいたま市岩槻区東岩槻6丁目1−4)の存在を知る。実際に行って生姜醤油ラーメンを食べてみると、そのおいしさに感動してしまった。うちでも出したいと生姜醤油ラーメンの試作を始め、「オランダ軒」山本店主にアドバイスをもらいながら完成させる。それまではオーソドックスな醤油ラーメンを出していたので、専門店顔負けの生姜醤油ラーメンの登場にラーメンファンたちは沸きに沸いた。

こうして、「かし亀」は普通の町中華から、ラーメンファン、デカ盛りファンの集まる店に変貌(へんぼう)した。町中華の再ブームやSNSでの反響もあって、行列店に成長。今をときめく町中華として話題になっている。

「オランダ軒」山本さんは、「かし亀」の味のクオリティを絶賛する。

「町中華ですが、マスターは高級中華料理店で修行された勉強熱心な方です。提供するラーメンは町中華の域を完全に超えていると思います。通常メニューのラーメンもおいしいですが、黒板メニューの限定ラーメンもオススメです」(山本さん)

出典 AERA公式サイト

住所:埼玉県加須市中央1-10-8
お問い合わせ:0480-62-1408

口コミ

加須のレジェンド老舗町中華 中華かし亀の生姜醤油チャーシューメンは爆盛絶品!

生姜醤油チャーシュー麺 1,300円+半炒飯 300円

以前から訪問したかった憧れの加須のかし亀さんに訪問できるチャンスが巡ってきました!
こちらはラーメン好きなら誰でも知っている生姜醤油チャーシュー麺とチャーシュー炒飯がそのビジュアルと素晴らしい味わいで大人気のレジェンド老舗町中華料理店です。

途中渋滞にハマり、お店到着10:40。細い道に面した年季の入った赤いテント看板のいかにも老舗町中華の風情が気持ちをワクワクさせますねぇ。

お店の小道挟んで反対側に10台停められる無料駐車場は流石に満杯。
店前には並びはなく、猛暑なので皆さん殆ど車内で待ってるようです。

取り敢えず少し先に路上停車し、先人の情報による店頭のウェイティングボードの空いている12組目に名前と人数を記入し、同じ番号札を取ります。
店の入口に大きな数字が表示されていて、開店後入れるようになると店員さんが次の対象番号を捲り、番号と名前を呼ぶシステムなので、自分の番号に近くなったら店前で待たなければなりません。
これには時間の読みが必要ですw

猛暑につき直ぐに車に戻り、ほんの少し先にコインパがあるので駐車。場所柄か何と24時間300円は素晴らしい!

かなりの猛暑なので、クーラーの効いた車内で待ちます。
開店後は先ずは7組が1ロットとの情報を得ていたので、読みとして11:30に行けば丁度いいかなぁと。
時間になり、店前に戻ると10が表示されていて、まぁ悪くないタイミングです。そして店頭の椅子に座り汗を流しながら待ちます。

何度か入口がガラガラと開き、約10分後お姉さんに番号と名前を呼ばれてようやく店内に。

4人掛けテーブル2台と2人掛けテーブル4台。カウンター2席は使用していないようです。

有名人のサインや沢山のラヲタステッカーなどが壁など所狭しと貼られてますねぇ。
相席は採用していない様子で、4人掛けテーブルに案内され1人で専有です。これはありがたい分、外待ちも多くなる訳だ。
因みに店内や手書きメニューなどの撮影は禁止で料理のみ撮影可能です。

厨房は見えない造りのオーソドックスで年季の入った町中華の風情は何となく居心地がいいですねぇ。厨房からは中華鍋を振ってる音が響いています。

注文を聞きにきたお姉さんに、決めていた表題の生姜醤油チャーシュー麺(1,300円)と半炒飯(300円)をオーダー。後払いシステムも町中華。

前置きはさておき、オーダー10分後に着丼。
おーっ、予想外以上のチャーシュー山盛りの迫力あるビジュアル!
そして半炒飯はほぼ普通に近いと思える量!

早速レンゲでスープから。
おっと!これは旨い!旨すぎる!
軽くてラードが浮いたブラック的なスープは、動物系出汁が濃く生姜は強くなく深みを増して穏やかで円やかな風味。甘みもありやや味は濃いめでも素晴らしいバランスで、ずっと飲んでいたいほど旨い。
チャーシューからの甘みと旨みもスープに溶け込んでいるのだろう。

迫力のチャーシューは、豚バラ、ウデ、肩ロースなどでしょうか、サイズがバラバラの乱切りの様相を呈しており、10個は超えるいかにも旨そうな塊肉です。
しっとり甘めの味付けで硬くもなく柔らか過ぎるでもないジャストな噛み応えでめちゃくちゃ美味しい!しかもこの量たるや大大大満足です!
お持ち帰りもあるので今度来た時には間違いなく購入しよう。

麺を箸で引き出すと、黄色い手揉みされたような平打ち中太麺でツルモチな食感。もちろんスープとの相性は抜群で美味しいし好み!
製麺所は分かりませんが200gあるかないかの量でしょうか。

他の具は、手を掛けて調理したと思える濃いブラウンなコリコリメンマ、彩りの良い柔らかホウレンソウとナルト。

このかし亀の生姜醤油チャーシュー麺は、同じジャンルのどのお店よりも旨いと確信しました。

半炒飯も量が多く、普通よりやや少なめ炒飯というのが正しいでしょう。これで300円とは…
ラードと白胡椒が前面に出たラードと醤油ダレの甘味のあるシトパラな味わいで、これもめちゃくちゃ美味しい。
ネギ、玉子、チャーシュー、ナルトが少量入ったベーシックな町中華の炒飯です。チャーシュー炒飯はこの上にチャーシューがドカドカドカと乗るようですw
ラーメンのスープと交互に頂くと旨みが更に増してきます!

麺も炒飯も全て平らげましたが、スーパー腹パンになりましたぁ!
間違いなく体重は増えるでしょう 笑。

お姉さんに料金をお支払し、ご馳走様とすごく美味しかった旨をお伝えして退店。聞きたいこと一杯ありましたが、忙しそうなので聞けませんでした…
外にはばらばらと10人を超える待ちが広がっていました。
暑いのに大変だなぁなどと思いながらコインパに向かいました。

かし亀の手順をマスターしたので、今度は超腹を空かして、また来よう!

出典 食べログ

パサル キッチン

パサル キッチンの特徴

国道125号線沿いにある、ハンバーグが人気のお店。

住所:埼玉県加須市諏訪2-1-7
お問い合わせ:0480-62-5578

口コミ

日替わりのアボカド丼☆気に入った〜♡

マイレビrさまに教えていただいたお店…
『パサルキッチン』さんにランチで伺いました♪♪♪

羽生のイオンから東に
10分くらいの場所にあります♪♪♪

なかなか広めの店内…
明るい陽射しの席もあります♪♪♪

メニューから
私は
アボカド丼☆この日は真鯛でした♡税込1100円
相棒は
ハンバーグ☆デミグラス目玉焼き☆同価格

ランチには
サラダとお味噌汁が付きます♪♪♪

お冷はセルフです♪♪♪

☆サラダ
にんじんドレッシングで美味しい♪♪♪

☆真鯛のアボカド丼
名前は丼だけど…お皿…(^^)
綺麗な盛り付け〜(*☻-☻*)
鯛の刺身が結構たくさん♡
鯛がぷりぷりで美味しくて
混ぜたくなくなり…
鯛刺とごはんでいただいちゃいました(๑>◡<๑)
その後…
醤油かけて混ぜアボカドにして
いただきました♪♪♪
アボカドも美味しい♡
ほのかな酢飯も薬味も合う〜♡
また食べたい!(((o(*゚▽゚*)o)))

☆ハンバーグ
鉄鍋でグツグツ♪♪♪
こりゃ熱々で美味しそうだ〜(^^)
一口お味見…
うん。美味しい♪♪♪
私の真鯛には負けるけどね(笑)

☆味噌汁
ミニカップに入ってる☆
大根と揚げで普通に美味しかった☆

接客も良く
コスパの良いランチで
お気に入り決定!ですね(((o(*゚▽゚*)o)))

ごちそうさまでした。

出典 食べログ

Laugh

Laughの特徴

住所:埼玉県加須市北小浜816-1
お問い合わせ:0480-53-5765

口コミ

加須のお洒落カフェで美味しいランチ!

休日、気分転換に出かけようと、加須へ!
以前、カフェタイムで伺い、デザートの美味しさから、次はランチだ!と思っていました( *´艸`)
休日の11時45分頃、お店に到着!
14台停められる駐車場が9割ほど埋まっている感じ。

予約せずに行きましたが、相席の広いテーブルに、案内していただけました!
良かった~!
12時にはおそらく駐車場が埋まったのだと思います。
店内、12時には満席!
休日だったってこともあるのかもしれませんが。
予定が決まっているのなら、予約して行かれるのが得策だと思います。

●惣菜3種+メインのランチ  1500円(税込)
(メイン・お惣菜3種類・ごはん大盛・スープ・ドリンク)

●惣菜2種+メインのランチ  1350円(税込)
(メイン・お惣菜2種類・ごはん・スープ・ドリンク)
を注文。

メイン4種類・惣菜7種類から選んで自分の好きな定食を作れるシステム。
メインはもちろんのこと、お惣菜もいろいろ食べてみたかったので、友人とかぶらないように選択!
友人が選んだメインは、カジキマグロのカツレツ。
お惣菜は、グリーンサラダ・にんにくの芽と油揚げのコチジャン炒め・れんこんの黒コショウ炒めの3種。
私が選んだメインは、豚肩肉のグリル。
お惣菜は、長芋とシソの梅肉和え・ツブ貝のわさび和えの2種。

どれも美味しい!!!
一見、家庭料理なのですが、食べてみるとやはりプロの味!
味付けがすごくいい!
どうやってこの味作ってるんだろうと興味津々!
グリーンサラダにかかっているドレッシングも美味しく、販売もされているようなのですが、この日は完売!
ドレッシングの購入予約ができるようです。
カツレツも、美味しい~!
そして、豚肩肉のグリルには驚かされました!
すごーく柔らかいの!
豚肉のグリルでこんなに柔らかいの初めて食べました!
このお店が人気なの、良く分かりました!
美味しいです!

かなり気に入りました!
すごく素敵なランチタイムを過ごせました!
また行きます!

出典 食べログ

日本酒 力士

日本酒 力士の特徴

伝統
約270年間紡いできた歴史

寛延元年(1748年)に中山道の宿場町のあった現在の地に、近江商人であった釜屋新八が、武蔵野の優秀な酒米と近くを流れる利根川の豊富な水に目をつけ、また中山道と日光街道という主要な街道で、大商圏江戸を近くにするという地の利を得て創業しました。現在は特定名称酒以上を主体に、原料米にこだわり手間を惜しまず丁寧に醸す昔ながらの日本酒造りに力を注いでおります。

出典 株式会社釜屋公式サイト

所在地: 加須市騎西1162

加須市の美味しい店を食べログで探す

埼玉土産をJTBショッピングで探す

埼玉県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

埼玉県の宿を楽天トラベルで探す

埼玉県の素敵な宿を一休.comで探す

埼玉県の素敵なレストランを一休.comで探す

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました