目次
埼玉県久喜市はこんなに素敵なところ!
久喜提燈祭り「天王様」、鷲宮神社、らき☆すたの聖地、甘棠院、光明寺、あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル、コスモスふれあいロード、青毛堀川沿いの河津桜、清久さくらまつり、百観音温泉..
こちらでは埼玉県久喜市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。
久喜市の名所、人気の観光スポット、観光地、絶景、神社、お寺、美術館、歴史遺産、歴史的建造物
ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の久喜市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?
久喜市には素敵なところがたくさんあるよ! 久喜提燈祭り「天王様」、鷲宮神社、らき☆すたの聖地、甘棠院、光明寺、あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル、コスモスふれあいロード、青毛堀川沿いの河津桜、清久さくらまつり、百観音温泉なんかがおすすめだね。それじゃあカートくんと一緒に久喜市のこと、詳しく調べてみようね!
久喜提燈祭り「天王様」
この投稿をInstagramで見る
久喜提燈祭り「天王様」の特徴
わあ、すごい迫力!久喜提燈祭り「天王様」ってどんなお祭りなの?
久喜提燈祭り「天王様」は、旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼なんだよ。天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと伝えられていて、約240年の歴史と伝統を誇る祭りなんだよ。
祭りは毎年7月12日と18日に行われていて、7町内から7台の山車が繰り出され、昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻すんだ。夜は、人形を取りはずし、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけた、迫力のある提燈山車に早変わりするんだね。
この提燈山車は夏の夜を彩るイベントとして最大の見どころとなっていて町内の若い衆が、賑やかな笛や鉦・太鼓のお囃子にのせて、関東一と言われる山車を回転させたりして、市内を巡行する様は圧巻、たくさんの見物客の集まる久喜市一番の人気イベントなんだ。
出典 久喜市公式サイト
鷲宮神社
この投稿をInstagramで見る
鷲宮神社の特徴
立派な神社だね!鷲宮神社ってどんな神社なの?
鷲宮神社は、古い歴史があって、出雲族の草創に係る関東最古といわれる大社なんだよ。
神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿なんだ。崇神天皇の御世には、太田々根子命が司祭し、豊城入彦命、彦狭島命、御諸別王が、それぞれ幣帛を奉納したんだ。景行天皇の御世には、日本武尊が当神社の神威を崇め尊み、社殿の造営をし、併せて相殿に武夷鳥宮を奉祀。それから桓武天皇の御世には、征夷大将軍坂上田村麿が、武運長久を祈り奥州鷲の巣に当神社の御分社を奉祀したんだよ。そして中世以降には、関東の総社また関東鎮護の神として、武将の尊崇が厚く、歴史上有名な武将だけでも藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・関東管領上杉氏歴代・徳川家康等があげられ、武運長久等を祈る幣帛の奉納や神領の寄進、社殿の造営等がなされたんだ。なかでも江戸時代には、四百石の神領を与えられ、代々の将軍の名で朱印状が残されているんだよ。すごいね!明治天皇の御世には、神祗官達により准勅祭社に定められ、勅使参向のもと幣帛の奉納がなされたんだよ。そして明治天皇行幸の際、当神社に御少憩され、祭祀料として金壱封を賜り、昭和天皇の御世にも、幣帛を賜ったんだって。祭神は天穂日命(アメノホヒノミコト)武夷鳥命(タケヒナトリノミコト)大己貴命(オホナムヂノミコト)、合祀祭神九柱は建御名方神(タケミナカタノカミ)伊邪那美神(イザナミノカミ)大山祇神(オホヤマヅミノカミ)宇迦之御魂神(ウガノミタマノカミ)大山咋神(オホヤマグヒノカミ)天照皇大神(アマテラスオホミカミ)迦具土神(カグヅチノカミ)素戔嗚尊(スサノオノミコト)菅原道真(スガワラノミチザネ)。主な御神徳は商売繁盛・縁結び・交通安全・家内安全・出世金運・厄難消除・病気平癒産業振興・子孫繁栄・農業振興・五穀豊穣・厄除け・魔よけ・火難除・無病息災・方位方災除・学業成就・受験合格。境内にある光天之(みひかりの)池には超絶運気UPの龍神さまがお住まいになられているという伝承があって、久喜市屈指のパワースポットと言われているんだ。それにね、鷲宮神社は美水かがみさんの漫画『らき☆すた』の聖地としても知られているんだよ。ぜひお参りにいってみて!
出典 鷲宮神社公式サイト
所在地:埼玉県久喜市鷲宮1丁目6番1号
地図↓
らき☆すたの聖地
この投稿をInstagramで見る
らき☆すたの聖地の特徴
らき☆すたの聖地ってどういうことなの?
鷲宮神社は美水かがみさんの漫画『らき☆すた』の聖地としても知られているんだ。それまで自慢できるような観光名所のなかった静かな街がアニメ放映を機に一躍、全国区になったんだよ。火付け役は京都アニメーションの制作で女子高生を主人公にした人気アニメ「らき☆すた」。旧鷲宮町(現在の埼玉県久喜市)にある鷲宮神社が舞台となって、平成19年のテレビ放映直後から、神社と周辺の商店街にアニメファンの若者が大勢訪れるようになったんだ。そしてそれを「聖地巡礼」と呼んでいるんだよ。
鷲宮商工会(現在の久喜市商工会鷲宮支所)のメンバーは当時、聖地巡礼といわれてもピンとこなかった。地域活性化につながるとの発想もありませんでしたが、増え始めた観光客向けに「何かお土産を用意しよう」と考え、神社にちなんで携帯電話用の「絵馬型ストラップ」を作製しました。
「売れなければ自腹」を覚悟していました。ところが、販売開始から30分で完売。突然の若者の〝襲来〟に戸惑っていた地元も意識が変わり始めました。関連グッズの品ぞろえは増え、神社の初詣客は行列ができた。合併後の久喜市も後押しし、放映開始から10年間の経済効果は30億円以上ともいわれ、かつてない活気に満ちあふれました。
放映開始から16年。一過性で終わりませんでした。むしろ、地元の人たちとファンの絆は深化し、聖地に移住するファンも。その象徴が夏祭りです。由緒ある地元の神輿(みこし)とともに、ファンがかつぐ「らき☆すた」のイラスト入り神輿が練り歩くようになりました。一般的に地元の祭りによそ者が入るのは難しいのですが、らき☆すた神輿は運営も担ぎ手もファン有志が切り盛りし、地域に溶け込んでいます。
平成30年8月、築100年以上とされる鷲宮神社の木製の鳥居が腐食で倒壊した際もファンが動きました。「再建に向けて寄付をしたい」。同支所などに問い合わせが相次ぎ、鳥居再建に貢献した。寄付者(5万円以上)は鳥居近くの石碑に名前が刻まれます。聖地に名を残す。ファンにとってこれ以上ない「名誉」だけに、心待ちにしている寄付者が少なくありませんでした。
訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2023年版)』が発表され、2022年版に引き続いて聖地の1つに久喜市が選ばれました。
アニメ「らき☆すた」の舞台地の一つである鷲宮神社を中心として、多くのファンがアニメの舞台地を訪れる「聖地巡礼」が行われており、社団法人日本アニメツーリズム協会から認定を受けた「アニメ聖地88」の1つとしても、国内外から注目されています。
出典 産経新聞社 久喜市公式サイト
らき☆すたとは
『らき☆すた』とは、美水かがみ先生原作の「ゆる~い癒し系4コマ」。また、これを原作とするアニメ、ゲーム作品。
作品概要
おたくな女の子「泉こなた」のボケに突っ込む普通の女の子「柊かがみ」を中心とした、ゆるゆるーな、何でもない女子高生の日常を面白おかしく描く4コマ漫画を元にした斬新な作品。「あ、それよくあるよねーー」と言った共感できる出来事を素直に描いた生活芝居。
出典 らき☆すた公式サイト
通販で購入出来るらき☆すた関連商品
甘棠院
この投稿をInstagramで見る
甘棠院の特徴
甘棠院ってどんなところなの?
甘棠院は久喜駅の西口から徒歩約15分のところにある、鎌倉にある臨済宗円覚寺派の寺院なんだよ。甘棠院の総門を入ると、中門前面から院の東西に100メートル、南北に250メートルの空堀がめぐらされていて、北側には土塁も築かれているんだ。大正14年(1925)3月31日には古河公方だった足利政氏が隠居して移り住んだ甘棠院は「足利政氏館跡及び墓」として埼玉県指定史跡となっているよ。甘棠院には古河公方に関係した数多くの文化財が伝承されていて、さいたま市にある県立歴史と民俗の博物館に寄託・寄贈されているんだよ。歴史好きのカートくんにはぜひ訪ねてもらいたい場所だね。
足利政氏の父成氏(しげうじ)は、宝徳元年(1449)に京都より招かれて鎌倉公方(くぼう)となりましたが、関東管領上杉氏と抗争ののち古河(茨城県古河市)に走って古河公方と称し、伊豆の堀越公方(足利政知(まさとも))、関東管領の山内(やまのうち)上杉氏、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏との勢力争いを続けました。鎌倉公方は、室町幕府の東国統治のための出先機関である鎌倉府の長で、関東管領は本来鎌倉公方を補佐する役です。
足利政氏は、父の死後、明応6年(1497)古河公方となりましたが、その後、政氏の子である高基(たかもと)・義明(よしあき)と不和となり、小山(栃木県小山市)に移り、さらにここ甘棠院に隠居したと伝えられます。
その後、永正16年(1519)館を寺院として永安山甘棠院と称し、子(一説には弟)を開山(かいさん)としました。
甘棠院の境内には「享禄四年七月十八日甘棠院殿吉山長公大禅定門」の銘を刻んだ足利政氏の五輪塔があります(享禄4年は1531年)。
出典 久喜市公式サイト
所在地:埼玉県久喜市本町7丁目2-18
地図↓
光明寺
この投稿をInstagramで見る
光明寺の特徴
光明寺ってどんなお寺なの?
光明寺は真言宗豊山派の古いお寺で、御本尊は薬師如来。 創建は白鳳10年(664)に行基が薬師如来を祀られたことからだそう。建長4年(1252)に再建されて、延宝6年(1678)久喜総鎮守の千勝神社が祀られたんだ。明治6年(1733)から大正2年(1913)までは久喜学校(現在の久喜小学校)が開校されていたんだよ。光明寺の手前ある光明寺薬師堂には「どらなわ」と呼ばれるしめ縄があって、「どらなわ」には紙しで(垂)の代わりに108の煩悩の数に当たる108足の草鞋が下げられているのが特徴だよ。
光明寺概略
真言宗豊山派 瑠璃山 薬王院 光明寺
この地は瑠璃光浄土の地として薬師如来が祀られておりました。おそらくは久喜の在で最も高地で神聖な土地であることを修行僧等が感じ取っていたからと思われ、久喜薬師として信仰を集めておりました。
光明寺縁起によると白鳳十年の開山とありますが、今よりおよそ千二百年ほど前に行基菩薩が日本全国の国分寺を巡拝する道すがらこの地に立ち寄り、所願成就・当病平癒の祈りを込めて、人々の救済のために薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来を本尊として光明寺を創建したと伝えられています。創建当初よりしばらくは武州随一と云われる伽藍を誇っていたと伝えられますが、時代と共に変遷を重ね、鎌倉時代には金堂(薬師堂)など数軒を残すのみとなっていました。しかし薬師信仰が盛んとなり、建長四年(西暦1252年)に中興の祖賢信によって光明寺が再建され、さらに第十三祖隆昌によって隆盛となったと記録されております。
江戸時代に入り延宝六年(西暦1678年)に光明寺縁起を記した文苑(隆尊)が鬼門の鎮守に清瀧権現を拝し、人々の氏神、久喜総鎮守として千勝明神を祀ったとあります(平成になって駅前道路拡張のため移転)。その後享保十八年(西暦1733年)には現在の本堂が客殿として建立されております。現本堂のご本尊は不動明王で、これは室町様式の仏像です。
明治期の廃仏毀釈の中、第三十一祖秀誉代に豊山長谷寺の直末(じきまつ)となり、また成田不動尊を勧請し薬師堂内に安置するなど寺門の興隆をはかりました。
明治六年(西暦1873年)に近代的な学校制度の導入と共に「久喜学校」が光明寺に開設され、大正二年(西暦1913年)に小学校新築移転となるまで光明寺は久喜の人々の学び舎となっておりました。。
出典 光明寺公式サイト
所在地:埼玉県久喜市久喜本町1丁目9-56
地図↓
あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル 菖蒲城趾あやめ園
この投稿をInstagramで見る
あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル 菖蒲城趾あやめ園の特徴
6月中旬〜6月下旬 関東屈指の広い敷地内に、8400株のラベンダーや花しょうぶが咲き誇り、多くの観光客を集めます。それらが見頃になると、ブルーフェスティバルが開催されます。
地元の商店が自慢の味を提供する模擬店や感謝セールを行います。商工会では豪華賞品がもらえるクイズ大会を予定しています。特設ステージでは、ライブやキッズダンスでお祭りを盛り上げます。
同時にラベンダーのフォトコンテストが実施されます。入選から金賞まで多くの表彰がなされるようなので、写真好きの方は腕試ししてみてください。菖蒲城趾あやめ園は菖蒲城の跡に整備されました。約50種類の花しょうぶが植えられており、見ごろは6月上旬~中旬となります。園内には、菖蒲城趾の石碑もあり、木道を歩いて散策ができます。
菖蒲城は、武蔵国埼玉郡新堀村にあった日本の城。古河公方足利成氏が、康正2年に金田式部則綱に命じて築城させました。城の竣工が5月5日の菖蒲の節句にであったために命名されました。天正18年小田原征伐ののち廃城となり、以降は徳川家康に仕えた内藤正成が栢間陣屋を構えて5700石を知行し、上級旗本として14代、幕末まで同地を治めました。
スケジュール 久喜市公式サイト
出典 祭りの日公式サイト ウィキペディア
住所:埼玉県久喜市菖蒲町新堀38
地図↓
コスモスふれあいロード
この投稿をInstagramで見る
コスモスふれあいロードの特徴
コスモスふれあいロードは、鷲宮地区の中央を流れる葛西用水路沿いの両岸約10キロに整備し、春は「ポピー」、秋は「コスモス」を栽培しています。
また、ランナーズインフォメーション研究所から、ランニングコース「秋桜の道」として認定されています。
出典 久喜市公式サイト
地図↓
青毛堀川沿いの河津桜
この投稿をInstagramで見る
青毛堀川沿いの河津桜の特徴
河津桜は、青毛堀川の宮前橋(鷲宮神社付近)から下流のさいたま栗橋線までの約2.5kmに、300本以上が植栽されています。東武線鷲宮駅東口下車、鷲宮神社方面に5分ほど直進していただくと見えてきます。見ごろは3月上旬から中旬です。
出典 久喜市公式サイト
地図↓
清久さくら通り 清久さくらまつり
この投稿をInstagramで見る
清久さくら通り 清久さくらまつりの特徴
久喜市の桜の名所の一つです。 久喜市の西、主要道川越・栗橋線から備前前堀川に沿って清久工業団地に至るまでの通りが清久さくら通りです。 約700mのさくら並木は圧巻です。 清久さくらまつりは4月上旬に開催されます。
地図↓
百観音温泉
この投稿をInstagramで見る
百観音温泉の特徴
住所:埼玉県久喜市西大輪2-19-1
濃厚な温泉で満たされたかけ流しと
関東の大地より自噴する
豊富な湯量でおもてなしする百観音温泉を
その由来とともにご紹介いたします。満点の泉質でおもてなし
百観音温泉は日本天然温泉審査機構より全ての項目で五つ星に認定されました。
豊富な湧出量を誇る温泉を内湯にも露天にも源泉かけ流しで利用しています。
露天風呂は岩風呂と炭酸風呂がありいずれも美肌効果は高く、湯上りも体はポカポカです。観音堂 百観音温泉の原点
秩父三十四か所、坂東三十三か所、西国三十三か所、合わせて百体の観音様を祀る観音堂が百観音温泉の由来です。
古くから地域の皆様の信仰を集め、素晴らしい湯脈に遭遇するとの観音様のお告げを受けて当温泉はうまれました。
出典 百観音温泉公式サイト
所在地:埼玉県久喜市西大輪2-19-1
地図↓
その他の名所、イベント
寺社
光明寺薬師堂
天王院
済興寺
八雲神社
千勝神社(本町)
御嶽神社(本町)
稲荷木社
愛宕神社
御嶽神社(南)
千勝社(上早見)
護摩山常樂寺(新義真言宗智山派)
大日堂
五柱神社(青毛神社)
諏訪神社
太田神社
千勝神社
吉羽天満宮(天神社)
永勝寺
神明神社
香取神社(上川崎)
香取神社(外野)
史跡・保存樹木
御陣山遺跡
光明寺遺跡
道合遺跡
高輪寺遺跡
平沼遺跡
琵琶溜井
川瀬家のイヌマキ
青毛のハンノキ並木(ふれあいセンター久喜北側)
静御前の墓
公園
久喜菖蒲公園
御陣山児童遊園
香取公園
青葉公園
エンゼル公園
古久喜公園
吉羽公園
吉羽大橋公園
久喜菖蒲公園
清久公園
弦代公園
沼井公園
しらさぎ公園
鎮守の森公園
福祉健康の森健康公園
あやめ公園
しょうぶの梨100年記念園
太鼓田公園
権現堂公園
南栗橋近隣公園
久喜市について
久喜市の特徴
久喜市は、関東平野のほぼ中央、埼玉県の東北部に位置していて、地形はおおむね平坦、市内の中心から離れるとのどかな田園風景が広がっているんだよ。都心まで50キロメートル圏にあって、鉄道はJR宇都宮線、東武鉄道伊勢崎線・日光線の3路線が通っているので通勤にとっても便利。市内の駅は、JR宇都宮線と東武伊勢崎線が乗り入れる久喜駅、JR宇都宮線と東武日光線が 乗り入れる栗橋駅、JR宇都宮線の東鷲宮駅、東武伊勢崎線の鷲宮駅と東武日光線の南栗橋駅の7駅があるんだよ。高速道路は東北自動車道と圏央道が通っていて、東北自動車道久喜ICと首都圏中央連絡自動車道白岡菖蒲ICがあるから車での移動にもいいね!
久喜市の歴史はこちらで詳しく説明されています。
出典 久喜市公式サイト
久喜市出身、ゆかりの有名人
出身人物
スポーツ
柚木秀夫 – 元プロ野球選手(南海、巨人)
西谷尚徳 – 元プロ野球選手(楽天、阪神内野手)
高柳出己 – 元プロ野球選手
津田琢磨 – 元プロサッカー選手(ヴァンフォーレ甲府)
石堂和人 – 元サッカー選手(福島ユナイテッドFC)
高橋昂也 – プロ野球選手・広島東洋カープ
関根幸太朗 – プロボクサー
針谷岳晃 – サッカー選手(ジュビロ磐田)
文化
戸賀崎暉芳 – 江戸時代の剣術家(神道無念流剣術)
五十嵐八五郎 – 日本の「梨栽培の祖」
本多静六 – 林学者、日本の「公園の父」
折原一 – 作家
森多ヒロ – 漫画家
芸能
市川美織 – タレント、女優、元アイドル(AKB48・NMB48)。くき親善大使。
鈴木まりや – タレント、元アイドル(AKB48・SNH48、SAISON)
山田野絵 – 元アイドル(NGT48)
ふづき美世 – 元宝塚歌劇団女優
佐伯成美(小出華津) – 女優
阿見201 – 俳優、元お笑い芸人(デコボコ団)
大輪教授 – 元お笑い芸人、構成作家
武重聖一 – 俳優
放送
岡安譲 – 関西テレビ放送アナウンサー
早川美幸 – 元静岡第一テレビアナウンサー
尾山憲一 – 元読売テレビアナウンサー
小林孝司 – NHKアナウンサー
小山瑶 – 元テレビユー山形アナウンサー
高柳進哉 – 放送作家
ゆかりの人物
池田昌広 – プロサッカー選手(奈良クラブ)
中島敦 – 作家。1歳のとき生母が死去し、2歳から6歳までの間を祖父・中島撫山のもとで養育される。
森山周一郎 – 俳優。出身は愛知県だが、久喜市に在住している。
安岡優 – 歌手(ゴスペラーズ)。出身は福岡県福岡市東区。市立青葉小・久喜東中の出身。久喜市合併5周年記念式典にて久喜初の親善大使に就任。
中島撫山 – 作家・中島敦の祖父で、漢学者。江戸生まれだが久喜地区に在住し、同地内に漢学塾幸魂教舎を開く。本町一丁目の光明寺に墓がある。
濱梨花枝 – 歌人、作詞家
川内優輝 – 陸上競技選手(長距離走・マラソン)。元埼玉県地方公務員(埼玉県庁職員)→プロランナー(生まれは東京都世田谷区だが、小学生時より鷲宮地区在住)。くき親善大使。
川内鮮輝 – 陸上競技選手(長距離走・マラソン・ウルトラマラソン)。優輝の長弟。プロランナーから現在は東京都国分寺市職員(生まれは東京都世田谷区だが、優輝と同じ時期より鷲宮地区在住)。
川内鴻輝 – 陸上競技選手(長距離走・マラソン)。優輝の次弟。現在は久喜市議会議員(生まれは東京都世田谷区だが、優輝と同じ時期より鷲宮地区在住)。
ダニエル太郎 – テニス選手。出身はアメリカ合衆国だが、市立太田小卒業。
タケカワユキヒデ – シンガーソングライター、作詞・作曲家、作家。出身はさいたま市だが、2012年(平成24年)に市の歌「笑顔のまち永遠なれ」を作曲。くき親善大使。
才木玲佳 – アイドル、プロレスラー。親族が久喜市在住で幼い頃より天王様など久喜の祭りに親しむ。くき親善大使。
福原香織 – 声優(千葉県出身)。鷲宮地区が舞台の一つとなった漫画・アニメ『らき☆すた』の柊つかさ役。くき親善大使。
出典 ウィキペディア
埼玉県のこと、もっと知りたい!
さいたま市
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町
毛呂山町
越生町
比企郡
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
秩父郡
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
児玉郡
美里町
神川町
上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町
松伏町
埼玉県の名物、お土産、ギフト
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴
埼玉県のスイーツ、お菓子
埼玉県の日本酒、地酒
埼玉県の地ビール、クラフトビール
Red Doorsが運営するサイト