目次
- 1 茨城県水戸市には美味しいものがたくさん!
- 1.1 水戸市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
- 1.1.1 水戸の梅
- 1.1.2 のし梅
- 1.1.3 吉原殿中
- 1.1.4 梅羊かん
- 1.1.5 水戸納豆
- 1.1.6 偕楽梅干
- 1.1.7 水戸茶(古内茶)
- 1.1.8 炎神(アグニ)の四川調理
- 1.1.9 ぬりやの鰻重
- 1.1.10 小倉屋の大福
- 1.1.11 タヴェルナハンバーグのレアレアハンバーグ
- 1.1.12 コジコジのスリランカ料理
- 1.1.13 木村屋本店の和菓子
- 1.1.14 レストラン オオツのフランス料理
- 1.1.15 la boulangerie 32(ラ・ブランジェ・サニー)のクロワッサン
- 1.1.16 パティスリーKOSAIのフランス菓子
- 1.1.17 cafe RINのランチ、コーヒーとスイーツ
- 1.1 水戸市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
茨城県水戸市には美味しいものがたくさん!
水戸の梅、のし梅、吉原殿中、梅羊かん、水戸納豆、偕楽梅干、水戸茶(古内茶)、炎神の四川調理、ぬりやの鰻重、小倉屋の大福、タヴェルナハンバーグのレアレアハンバーグ、コジコジのスリランカ料理、木村屋本店の和菓子、レストラン オオツのフランス料理、ラ・ブランジェ・サニーのクロワッサン、パティスリーKOSAIのフランス菓子、cafe RINのランチ、コーヒーとスイーツ..
こちらでは、茨城県水戸市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。
水戸市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
ねえねえボンゾくん、水戸市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!
たくさんあるよ! 水戸の梅、のし梅、吉原殿中、梅羊かん、水戸納豆、偕楽梅干、水戸茶(古内茶)、炎神の四川調理、ぬりやの鰻重、小倉屋の大福、タヴェルナハンバーグのレアレアハンバーグ、コジコジのスリランカ料理、木村屋本店の和菓子、レストラン オオツのフランス料理、ラ・ブランジェ・サニーのクロワッサン、パティスリーKOSAIのフランス菓子、cafe RINのランチ、コーヒーとスイーツなんかがおすすめだね。
水戸の梅
この投稿をInstagramで見る
水戸の梅の特徴
あんを求肥にくるみ、梅酢に漬け込んだシソの葉で包んで梅の実を形どった、香高い水戸の銘菓です。水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が考案した梅干しをシソ巻きにする梅の実の保存方法を応用して「星の梅」という菓子が作られ、それから、長い年月を経て、水戸市の菓子製造業者等が工夫を重ね、現在の姿になりました。
出典 水戸市公式サイト
通販でお取り寄せ出来る水戸の梅
のし梅
のし梅の特徴
梅の実を砂糖、寒天と一緒に煮つめ、竹の皮で包んだゼリー風のお菓子です。酸味のあるさっぱりとした味と美しいべっ甲色が特徴で、水戸では暑気除けとして食べられてきました。一説では、梅の実の活用にも高い関心を持っていた水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が考案した乾酸錠(かんさんじょう)がもとになったともいわれています。
出典 水戸市公式サイト
通販でお取り寄せ出来るのし梅
吉原殿中
この投稿をInstagramで見る
吉原殿中の特徴
あられを飴で棒のようにかたちづくり、きな粉をまぶした水戸の銘菓です。一説では、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が間食を求めた際に、奥女中であった「吉原」が、農人形に供えられた飯を干してたくわえておいたものを炒り、飴ときな粉をからめて出したことに対し、かねてから倹約につとめていた斉昭公が大層喜び、彼女の名をとって「吉原殿中」と名付けたといわれています。
出典 水戸市公式サイト
通販でお取り寄せ出来る吉原殿中
梅羊かん
梅羊かんの特徴
偕楽園の梅にちなんで作られた梅の都・水戸ならではのお土産品です。水戸市の各菓子製造業者等によって、それぞれ工夫を凝らした梅羊かんが作られています。ほのかな紅梅の色合いを想い起こさせる様な淡紅色が特徴的です。
出典 水戸市公式サイト
水戸納豆
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
水戸納豆の特徴
水戸の納豆は、明治22(1889)年の水戸駅の開業に合わせ、駅前広場で売り出されたのがきっかけで、水戸の観梅とともに観光客の評判となった水戸の名産です。水戸の納豆の特色である小粒大豆を使用した伝統のわらつと納豆のほか、北海道産の大豆を使用したもの、手ごろな一食用サイズのものなど、各社工夫を凝らした様々な商品がございます。切り干し大根と納豆を塩としょうゆで漬け込んだ水戸の郷土料理「そぼろ納豆」や納豆を塩で味つけして干し上げた「ほし納豆」、どなたにも食べやすい納豆を使ったお菓子などの納豆加工品も多数ございます。
出典 水戸市公式サイト
通販でお取り寄せ出来る水戸納豆
偕楽梅干
この投稿をInstagramで見る
偕楽梅干の特徴
完熟梅を昔ながらの手法で漬け込み、三日三晩天日干しして作った梅干です。
出典 水戸市公式サイト
水戸茶(古内茶)
この投稿をInstagramで見る
〖茨城の三大銘茶〗のご紹介🍵
#水戸茶
茨城県・中央部の〖古内エリア〗で栽培されている茶葉。
かの徳川光圀も愛したと言われているお茶です!#さしま茶
茨城県・南西部の〖猿島エリア〗で栽培されている茶葉。
19世紀に日本茶として初めて海外へ輸出された
歴史のあるお茶です🇯🇵#奥久慈茶
茨城県・北西部の〖奥久慈エリア〗で栽培されている茶葉。
新潟と並び 日本最北限で栽培されているお茶です❄️
出典 Instagram
水戸茶(古内茶)の特徴
水戸黄門で知られる徳川光圀公が味の良さに感動し、詩を詠んだという逸話が残っています。その当時、古内茶は清音寺の境内の中だけで栽培するように決められていましたが、「もっと多くの人に飲んでもらった方が良い」という光圀公のすすめで、栽培地区が広がったと言われています。清流、藤井川に沿って広がる茶畑で、豊かな水とすがすがしい空気を吸収して育ったお茶は、緑が濃く、まろやかな風味と甘みの中に、ほどよい渋味を感じることができます。
通販でお取り寄せ出来る水戸茶(古内茶)
炎神(アグニ)の四川調理
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
炎神(アグニ)の四川調理の特徴、口コミ
スパイシーな茨城四川料理と厳選された銘酒が大人の空間を作り上げます!
50件以上の契約農家,指定農家を持ち、有機野菜、特別栽培野菜など旬の美味しい野菜、果物にとことんこだわっています!生産者さんの思いがいっぱい詰まった厳選素材をぜひ食べに来て下さい。飲料水やスープに使用するお水もRO水を使い、美味しくてかつ安心・安全な料理を提供しています。
素材の良し悪しは、料理の味を大きく左右します。だからこそ炎神では、梅山豚や弓豚、常陸牛、奥久慈軍鶏などの肉、漁港直送の魚介、そして地元産の新鮮・安心な野菜、すべての食材にこだわっています。
茨城県は、言わずと知れた農業大国。丁寧に、実直に、おいしくて安全な野菜づくりに取り組む農家がたくさんあります。そんな地の利をいかし、野菜ソムリエであるオーナーが生産者と直接やりとりして野菜を仕入れています。
「辛い」「濃い」「脂っこい」と思われがちな四川料理ですが、炎神の味付けは「おいしく食べられる」ことが基本。食材を吟味し、化学調味料は極力使わず、四川料理の味付けを軸にしながら食べやすくアレンジしています。
百名店でありながら敷居が高すぎない素敵な店
出張の際、1人なら入れるかな?と電話して、入れませんでしたwさすが人気店。待っていて入れたのが1時間超後、20時過ぎです。カウンターに通されビールとお通しで一息つき、お通しのおいしさに驚きました。シャキシャキした野菜が薄皮に巻かれ、あんかけになったものです。これは期待に胸膨らむ!
メニューを見て、麻辣香鍋、麻婆豆腐をいただきました。麻辣香鍋は、梅山豚のばら肉がたくさん入った、とてもいい香りの、スパイシーな炒め物です。わずかに酸味も感じます。ビールが進む味でかなり気に入りました!麻婆豆腐は四川料理らしい甘味控えめの辛さでこちらもおいしい。よく1人で食べ切った、という量です。うまそうな酒はたくさんあったので、お酒好きな人にもお勧め。国産モルトウイスキーもめぼしいのがずらりと揃えてありましたー。
出典 炎神公式サイト 食べログ
住所:茨城県水戸市桜川2-1-6 アイランドビル 1F
お問い合わせ:029-222-0777
ぬりやの鰻重
この投稿をInstagramで見る
ぬりやの鰻重の特徴、口コミ
ふわふわ食感!絶品!特上鰻重
水戸駅から車で5分、泉町2丁目交差点近く。
平日開店11:30の10分前に到着。既に4人の待ち。さすがの人気店である。
「特上鰻重」をオーダー。
予約なしの場合は,うなぎを焼くのに40分ほどかかるという。やはり予約の方がおすすめである。とは言え、待ってでも旨いのであろう。迷いなく待つ。待つ事30分ほどで配膳された。10分早い提供で嬉しさを感じる。
うなぎは、ふわふわの食感。味は濃過ぎず程よく絶妙である。追加のタレは不要である。地元の山椒をかけて食す。さらに美味さが際立つ。この食感と味は鰻重最高レベルであろう。
うなぎはご飯上に2枚。ご飯の中にも2枚入っている。うなぎとご飯を一緒に食すのに食べやすい。ご飯もうまく、こだわりを感じる。ご飯と共にかき込む、最高に美味い食べ方である。
汁は肝吸いか、なめこ汁を選べる。今回は肝吸いを選択。質が高い一品。また香物が数種類提供される。お口直しに良い。
店内はテーブル席、座敷。2階席がある。予約や持ち帰り依頼の電話が鳴り止まない。美味しいゆえ、根強い人気である。
質が高い鰻重を楽しめる名店。
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市泉町3-1-31
お問い合わせ:029-231-4989
小倉屋の大福
この投稿をInstagramで見る
小倉屋の大福の特徴、口コミ
とってもきめ細やかで上品かつ柔らかく、水戸に訪れたら是非是非購入したい大福!
お店は水戸駅から3キロ以上南側にあり、偕楽園などの観光地からはさらに遠い場所にあります。
水戸観光でレンタサイクルで自転車を借りて、訪れました。
販売されているのは豆ありとなしの大福2種類のみ。
それぞれ一つずつ購入しました。
購入後偕楽園で、ベンチに座って景色を見ながらいただきました。
一口食べてみて、今まで食べてきた大福の中で1番きめ細やかで上品で柔らかい大福でした!
豆大福の豆も塩加減が絶妙ですごくいいアクセントになっています。
サイズ、形状とも屋外に座って食べるにもちょうどいいものでした。
ただ、上新粉がたっぷり付いているので、しっかりはらはないと服が汚れますのでご注意を。是非是非水戸へ来られたら、お土産にオススメしたい一品です。
お値段はどちらも160円でした。
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市笠原町101-5
お問い合わせ:029-244-1611
タヴェルナハンバーグのレアレアハンバーグ
この投稿をInstagramで見る
タヴェルナハンバーグのレアレアハンバーグの特徴、口コミ
常陸牛100%のレアレアなハンバーグが絶品! カフェ風の店内で気軽に贅沢気分を満喫
超レアな名物のハンバーグを求め、遠方からも訪れるほどの人気レストラン【タヴェルナハンバーグ】。挽きたての新鮮な常陸牛でつくる、その『レアレアハンバーグ』は、肉本来の旨みと甘みが口いっぱいに広がる逸品です。目の前でチーズをたっぷりと削ってくれる『シーザーサラダ』や『カルボナーラ』もおすすめ。食後にはこだわりのスイーツやハンドドリップコーヒーなどがゆったりと楽しめます。
「Taverna Hamburg」♥️
・常陸牛のレアレアハンバーグ 150g 2068円
・単品ライス 275円
・イタリアパルマ産生ハムサラダに変更 275円
・タヴェルナ特製デミグラスソースハンバーグ 1518円
・削りたてチーズのシーザーサラダに変更 165円リピート率NO.1のレアレアハンバーグは、
自家製醤油ソースで旨味を最大に引き出していて引き立ての新鮮常陸牛の霜降りロースとサシ入り赤身肉の100%で作るレアレアハンバーグは高級なお肉でしか味わうことの出来ない肉本来の旨みと甘みが口いっぱいに広がる
熱々の焼石でジュージュー焼きながら、お箸でも食べられるくらいやわらかなハンバーグは絶品すぎるお箸で1口大にして、熱々の焼き石で肉の赤い面を焼いてソースをつけてたべるんやけどちゃんと焼き石が冷めたら交換してくれるよー!✨️
デミグラスソースはコトコト煮込んで野菜の旨みが広がるタヴェルナ特製のソース!
牛肉、豚肉、玉ねぎ、パン粉などを丁寧に仕込んだハンバーグをオーブンでじっくり焼き上げてるらしいー!他にもパスタやディナーガレット、クレープやミルクレープ、アフォガードや自家製イタリアンジェラートなどのデザートも充実!
自家焙煎のコーヒーも人気みたい!ハンバーグ、ステーキは全品フレッシュサラダ付きでプラス料金でシーザーサラダか生ハムサラダに変更できるとのことで変更
生ハムの塩味もほどよくてワイン好きな人とかはたまらんやろうなあ
みんなもぜひ行ってみてねー!³₃
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市見川町1822-66
お問い合わせ:029-306-7677
コジコジのスリランカ料理
この投稿をInstagramで見る
コジコジのスリランカ料理の特徴、口コミ
至福のスリランカ料理店@水戸
土曜の昼に予約して訪問しました。
システムが3部制の入れ替えになってまして、当日予約の2部の13時で予約がとれました。【お店について】
味、コスパ、接客ともに最高の長年通っている大好きなお店です。駐車場は、お店の下に2台、茨城大学の方に進んで左手に6台駐車可能なスペースがあります。全国の旅や出張の先々で美味しいスリランカ料理を探していますが、未だコジコジさんレベルのお店にはなかなか出会えません。席は予約できますが、注文は来店順ですので、時間がない方は早めに並ぶことをお勧めします。ほぼ一人で調理されているため、最大30分ほどは待ちます。
【雰囲気】
店内は、エスニック風のゆったりとした落ち着いた雰囲気です。お席はカーテンで仕切られた半個室のテーブル席が2つ、他にテーブル席が3個とカウンター席が数席あります。親切かつ丁寧で笑顔が絶えない接客で、人との繋がりを大事にしてくれるようなそんな居心地の良さを感じます。
【料理】
食事メニューは以下2種類です。
①がベジタブル、②が肉入りで全てプレートの上にご飯と具材が盛られているスタイルになります。
ベジタブルが辛さ控えめです。以前はカレー2種類でしたが、1種類に変わっています。値段は据え置きですが、内容が少なくなっています。カレーが減った分、野菜が一品増えたようです。
①Vegetableスリランカプレート(1430円)、
野菜のカレーや副菜7〜8種とラッサムスープ類、ヨーグルトとライムのピクルス
②Specialスリランカプレート(1485円)、
本日のカレー1種と肉と魚2種、副菜7〜8ご飯は入り口付近にお櫃があり、タイ米がおかわり自由となっています。ソフトドリンクも種類が豊富ですが、とくにスリランカのキリテという現地のいわゆる甘くて濃厚なミルクティーがお勧めです。この日もいつものSpecialスリランカプレートにしました。カレーは、イカカレーが基本で、たことカツヲのカレーどちたらかを選択でき、タコを選択しました。
下記に本日の具材を紹介します。
■イカのカレー
イカがこれでもかと入っており、イカの出汁とスパイスの組み合わせはご飯が進みます。■タコのカレー
コジコジさんで一番大好きなカレーで、タコ出汁が効いたスパイシーなカレーは鉄板の美味しさです。■青物のスパイス炒め
■ナッツ
■ゴーヤのスパイス炒め■モージュ
茄子をかりかりに揚げて、ヤシの蜜で甘くしたスリランカの付け合わせです。他の料理の辛さを中和してくれて、味に奥行きを与えてくれます。■ポルサンブル
ココナッツを削って味を整えたスリランカ料理ではポピュラーな料理で、シンプルですが味わい深く、またさっぱりしていて、モージュと混ぜて食べるのがお勧めです。■パパダム(写真真ん中)
レンズ豆を薄く伸ばして乾燥させ、揚げたスナックで、サクサクした食感が楽しめます。ビールのおつまみにぴったりで、追加注文することも可能です。など他、複数。
単品の料理を紹介しましたが、それぞれを混ぜるとまさに辛味、酸味、甘み、苦味、塩気の味覚全てがフルに動員され、また、視覚、嗅覚、味覚が刺激される料理です。さらには手で食べると触覚も使うため、まさに五感で味わうことになります。最後にチャイてワタラッパンを注文。スパイスと椰子の蜜が効いた甘いミルクティーは、椰子の蜜のコクのある甘さとスパイスの組み合わせで口の中がすっきりします。スリランカのスイーツ、ワタラッパンも最高の美味しさでした。
本日も最高のスリランカ料理を堪能できました。ご馳走さまでした。毎回のこの満足感は素晴らしいです。また、必ず来店します。
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市渡里町2305-6 オザワビル 2F
お問い合わせ:029-353-8620
木村屋本店の和菓子
この投稿をInstagramで見る
木村屋本店の和菓子の特徴、口コミ
丁寧に作られた和菓子が普段使いできるお手頃な価格で楽しめる老舗和菓子店
水戸の銘菓『水戸の梅』で有名な1860年創業の水戸駅近くにある老舗和菓子店。
水戸駅から緩やかな登り坂を5分くらい歩くと左手に趣のあるお店が現れます。趣のある店構えの建物の中に入ると時代を感じ、ここに来るだけでも十分に価値があると思います。
『水戸の梅』は茨城県水戸の銘菓で、偕楽園の梅をモチーフとして作られた餡入りの求肥を紫蘇の葉で包んだ和菓子。
水戸菓子工業協同組合が登録商標しており、同組合に加盟する5社
(井熊総本家、亀印製菓、あさ川製菓、木村屋本店、永井製菓)のみが使用することができるそうですが、
既に井熊総本家と永井製菓は廃業してしまっているそうです。木村屋本店でも大人気の銘菓『水戸の梅』は駅やオンラインで購入可能な大量生産品と違い、
完全な手作りで外側の紫蘇の筋は全て取り除き、中の餡も白餡ではなくこし餡になっている。こちらの『水戸の梅』は、小豆の味がダイレクトに味わえるこし餡は舌触りが滑らかでお上品な甘さで、
それらを包んでいる蜜漬けした紫蘇の葉は筋を取っているので口の中で溶けて残らず、中の餡の滑らかさを邪魔しない美味しさ。他にも美味しそうなお菓子が沢山あったので購入。
錦玉、織部、うぐいすかのこ、栗羊羹などなどを思わず衝動買いをしてしまい、大量になったので箱詰めしてもらいましたが、その間にも地元の方がどんどんやって来てだので、長年地元の人に愛されているお店なんだな〜と感じました。
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市南町1-2-21
お問い合わせ:029-221-3418
レストラン オオツのフランス料理
この投稿をInstagramで見る
レストラン オオツのフランス料理の特徴、口コミ
一生通いたいお店が増えました
この日のディナーは数ヶ月前より楽しみにしておりました水戸のオオツさんへ
こちらのご常連様とご一緒させて頂きました。★結論から★
提供された全てのお料理が完璧。
今回は季節的に黒鮑や伊勢海老といった
地の利を生かしたお料理に度肝を抜かれたが、
茨城県以外の食材を使用したお料理も感動の嵐。
ペアリングも最高。
こちらのお店に出会えた事に心より感謝。▪️磯崎の黒鮑、生ハム椎茸のブイヨン仕立て
トロンペッタ、サマートリュフと共に一品目から豪華で贅沢。
分厚くカットされだ黒鮑も勿論素晴らしいけれど、
ブイヨンの塩梅がドンピシャ。▪️那珂湊産根本兄弟の800gサイズ大穴子 フォアグラの テリーヌ 穴子のジュと発酵ブルーベリーのソース
よし町さんの穴子も悶絶したけれど、
フォアグラと合わせると、また違った魅力が引き出されている印象。美味!▪️噴火湾の毛蟹 ガスパチョのゼリー
大好物の噴火湾の毛蟹!
シェフの手にかかると濃厚な身も爽やかでベストマッチ▪️自家製パンとAOCパンプリー無塩バター
5万個食べれます(笑)お腹が膨れてしまうので食べ過ぎない様に必死。バター無しでもとても美味しいけれど、このバターをつけると飲み物になっちゃうくらい美味しい。
パン百名店さん達は頑張らないと…▪️那珂湊産根本兄弟の真蛸 じゃがいものピュレ ゆずもファーム産スイスチャード
隠し味の複雑な旨み、蛸の食感も素晴らしい。
スイスチャードに至っては概念が変った。
真蛸に花を添える、ベストマッチ。▪️那珂湊産1.5kgサイズ常陸乃国いせ海老 フルーツトマ トのソース ケッパー エストラゴンオイル
あらまぁ、鮑に続き伊勢海老。
素材自体に甘みがあり味が濃い、
それを最大限に生かすシェフの腕。▪️磯崎産黒鮑 黒鮑100%の擂り流し サマートリュフ 群馬産味緑(枝豆)
これがまた、凄いの何のって。
旬の活き黒鮑を擦り流し。海のダイヤモンド 100%ですよ…混じり気無し。お味は濃厚かつ繊細。けれど分厚くカットされた鮑とサマートリュフでダイナミック!▪️オーストラリア産黒トリュフと青森産ムラサキウニの リゾット
お米よりも雲丹とトリュフの量が多いのでは?
濃厚以上、超濃厚。悶絶。▪️愛媛愛南町産スジアラ(クエの仲間)大洗産蛤スープ オクラ
見事な火入れと、蛤スープの香りが最高。
繊細な優しさを感じる一皿。▪️かすみがうら市ジャフラトレーディング産ホロホロ鳥 ジロール茸 肝で麻婆茄子に見立てた翡翠茄子
ホロホロ鳥の旨みに悶絶!!
表現が間違っているけれど…もはや鳥ではない(笑)▪️ホロホロ鳥すね肉ミンチ ホロホロ鳥とすっぽんの スープ
大好物のスッポンとホロホロ鳥!夢のコラボ
倒れるかと思った。もう、全部がメイン。▪️黒トリュフのアイスクリーム
トリュフがたくさん!!
こんなにも本気のトリュフアイスは初めて(笑)▪️イバラキング果肉 胡桃のブランマンジェ イバラキングのスープ
デザートは別腹と言うけれど、別腹ではなくとも
美味しく頂きました。▪️フィナンシェ
焼き立てを提供いただきました。
お腹はいっぱいだけれども、
風味豊かで美味しいのでペロっと完食
今まで食べたフィナンシェの中で1番美味しい。▪️紅茶
兎に角、食材を見事に使い熟す技術が凄い。
心に響きわたる感動。
シェフの方々も凄いけれど、
マダムの接客にも感動を覚えた。
好きな事を仕事にしている女性は
輝いている。素敵。明日からまた仕事を頑張ろう!と、
思わせてくれる、元気を頂ける名店。一生通いたいお店が増えました。
目標は年に3回。また、伺わせてくださいませ♪
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市白梅1-5-4
お問い合わせ:050-5593-8297
la boulangerie 32(ラ・ブランジェ・サニー)のクロワッサン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
la boulangerie 32(ラ・ブランジェ・サニー)のクロワッサンの特徴、口コミ
売り切れ注意のクロワッサン
クロワッサンが美味しいとの口コミで
ずっと気になっていたのですが
数回訪問するも開いておらず…。
この日はオープンスタンバイすると決め込んでようやく訪問できました。◆混雑状況
土曜9:00オープン5分前到着
お店の前の駐車場4台くらいあるうちの
2台は既に停まっていました。
店内入った途端芳醇な香りがします。◆クロワッサン(230円)
前に並んでいたお客さん皆クロワッサンを購入。
1人最大4個までだそうです。
脇目も振らずクロワッサンだけ購入する方も。
普通のクロワッサンと違って見た目だけでもサクサクなのが伝わってきます。そんな期待のクロワッサンを実際食べてみると
やはり生地が一層一層パリッとしていてまるで
揚げ物を食べているかのようなサクサク音がします。
クロワッサン界でサクサク音部門があればトップレベルです。
味もそのままで美味しいです。◆ショコラクロワッサン(240円)
形が違えどパリパリ具合はクロワッサンと同等です。
ぐるぐる巻きの底面にたどり着くとチョコに出会えます。チョコの量は控えめでした。◆食パン(小さめサイズ)1本(280円)
出来立てでぬくもりがありました。
生食感のように中はしっとりもちもちです。
手でさくとよく伸びます。
外側はしっかりしているのでトーストにすると
クロワッサンレベルのサクサクになります。
小さめとはいえこの美味しさでこのお値段は嬉しい。今回購入した3種類の中ではやっぱりクロワッサンが1番おすすめです!
◆その他
常連客も多いようで各々フロマージュありますかとか、アップルパイありますかとか、そこに並んでいないお気に入りパンのを尋ねていました。ご馳走様でした♪
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市米沢町364-7
お問い合わせ:029-246-2234
パティスリーKOSAIのフランス菓子
この投稿をInstagramで見る
パティスリーKOSAIのフランス菓子の特徴、口コミ
カカオハンター小方真弓氏から直接仕入れたコロンビアのフルーティなショコラ「シエラネバダ」を使用した「テリーヌショコラ」
<商品>
■テリーヌショコラ…税込2376円
・長さ…約23cm
・幅…約3.5cm
・高さ…約3.4cm
・原材料名…チョコレート、鶏卵、生クリーム、バター、砂糖、マスカルポーネ、赤ワイン、(一部に卵、乳成分を含む)
・賞味期限…要冷蔵7日
カカオハンター小方真弓氏から直接仕入れたコロンビアのフルーティなショコラ「シエラネバダ」を使用しなめらかな半熟状になるよう焼き上げたというテリーヌショコラ。
手提げ紙袋付きでのお値段。
とてもなめらかで鼻腔に抜けるフルーティな香りとどっしりとした余韻が幸せすぎるテリーヌショコラ。
よく冷えた状態でいただくより、少し常温に近い状態でいただく方がなめらかさとフルーティな香りがより感じられて好み。
文句なしの美味しさです。岩間栗を使用した厚手のマロンクリーム層がたまらない「岩間栗のモンブラン」
<商品>
■岩間栗のモンブラン(5号)…3300円+税
・直径…約15cm
・重さ…約1200g
笠間市内の旧岩間町地区内で採れたブランド栗「岩間栗」を使用したモンブラン・オ・マロン。
「岩間栗」は、栗の出荷量、作付け面積共に日本一の茨城県の中でも栗処として有名な笠間市内の旧岩間町地区で採れたブランド栗。
以前とはだいぶ仕様が変わりました。
構成は上から順に、
・岩間栗の甘露煮
・生クリーム
・チョコレート
・岩間栗のマロンクリーム
・チョコレート
・生クリーム
・カスタードクリーム
・クルミ
・栗の甘露煮
・ジェノワーズ
・クルミ
・栗の甘露煮
・生クリーム
・カスタードクリーム
・ジェノワーズ
・チョコレート
・メレンゲ
といった感じに幾層にも重なった作り。
トップにのっている岩間栗の甘露煮は大粒のものが3粒。
添えられたチョコレートは柊の葉なのかいがぐりをイメージしたものなのか分かりませんが、先が尖りつつも中央部はふっくらとしていて葉脈のような模様も入ったさりげなく凝った作り。
生クリームはオレンジピール入りなのか、とってもフルーティ。
表面を覆うマロンクリームも岩間栗を使用しており、いがぐりをイメージしてのことなのか不明ですが、うろこのようにひらひらとしたデコレーション。
洋栗ではなく和栗の渋皮栗入りなので、ほっこりとした味わい。
しかも厚さ1cm以上と厚手なので、存分に岩間栗の味が楽しめます。
中はチョコレートと生クリーム、カスタードクリーム、クルミや栗の甘露煮、ジェノワーズが重なっておりわちゃわちゃとしていますが、まとめていただくと色々な味が混ざって美味しい。
そして土台はリニューアル前から変わらないチョコレートとメレンゲの組み合わせ。
メレンゲはチョコレートでコーティングされているのでクリームの水分が吸い込んでおらず、かためのサクサクとした食感。
生クリームがオレンジ味だったのが一番の驚きで、しかも結構主張が強く、モンブラン・オ・マロンとしてはどうなのかという気もしないでもないですが、ケーキとしては美味しいケーキでした。
出典 食べログ
住所:茨城県水戸市元吉田町2238-6
お問い合わせ:029-304-5560
cafe RINのランチ、コーヒーとスイーツ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
cafe RINのランチ、コーヒーとスイーツの特徴、口コミ
香り高いトアルコトラジャコーヒーとカフェリン特製チーズケーキでおもてなしいたします。
どうぞ良い時間が過ごせますように美味しいカフェご飯メニューが豊富
チーズケーキが美味しいと人気のカフェ。
美味しいご飯も人気で、ランチメニューが豊富で悩みます。沢山あるメニューから注文したのはそぼろご飯、デザートにスコーンとチーズケーキのセットのRINセット。
同行者はマグロのサイコロステーキとろろ昆布ご飯とケーキセットです。サラダやスープ付きのランチセットもありますがデザートも食べたかったのでご飯は単品で注文しました。
チーズケーキは日替わりで変わるようで、この日のメニューからクリーミーストロベリーとチョコレートラズベリーのチーズケーキを注文しました。
そぼろご飯は豚ひき肉の味噌炒めで甘い卵との相性抜群。
シンプルなカフェ丼でしたが美味しかったです。RINセットのスコーンはホロホロでこちらも好みのスコーン。
クリームとはちみつを付けていただくとまた最高でした♪チョコレートラズベリーチーズケーキはしっかりとチョコの味のするチーズケーキで、ほのかにラズベリーも感じられて美味しかったです。
クリーミーストロベリーチーズケーキはその名の通りとてもクリーミーでミルキーなストロベリーチーズケーキで、まろやかな甘さでこちらも美味しかったです。ご飯もスコーンもチーズケーキも全部美味しくてお気に入りのお店になりました。
カウンター席もあって1人でも利用しやすいお店。
とってもかわいらしい雰囲気でした。また行きたいと思います♪
住所:茨城県水戸市泉町2-2-37
お問い合わせ:050-5457-9157
Red Doorsが運営するサイト