目次
埼玉県さいたま市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
アカシエ 浦和店のケーキ、ペストリーショップ ラ・モーラのパンとお菓子、鰻 むさし乃、うなぎ 浜名の鰻重、クーネルベーカリーのパン、鶏そば 一瑳、よし佳のお寿司、駕籠休みのうどん、アングランパのケーキ、いしまるのお寿司、喫茶店 伯爵邸、武蔵野うどん 藤原、おのうどん、ブーケのプリン、パティスリー カシュカシュのケーキ、オランダ軒の醤油チャーシュー麺、 とんかつとカツカレーの店 キセキ食堂 岩槻店、シルクロードムラトのウイグル料理、トーフラーメン 幸楊、文明堂 さいたまあおぞら工房の雲のソフト、プリンソフト、舟和 浦和工場..
こちらでは、埼玉県さいたま市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。
ねえねえボンゾくん、さいたま市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!
たくさんあるよ! アカシエ 浦和店のケーキ、ペストリーショップ ラ・モーラのパンとお菓子、鰻 むさし乃、うなぎ 浜名の鰻重、クーネルベーカリーのパン、鶏そば 一瑳、よし佳のお寿司、駕籠休みのうどん、アングランパのケーキ、いしまるのお寿司、喫茶店 伯爵邸、武蔵野うどん 藤原、おのうどん、ブーケのプリン、パティスリー カシュカシュのケーキ、オランダ軒の醤油チャーシュー麺、 とんかつとカツカレーの店 キセキ食堂 岩槻店、シルクロードムラトのウイグル料理、トーフラーメン 幸楊、文明堂 さいたまあおぞら工房の雲のソフト、プリンソフト、舟和 浦和工場なんかがおすすめだね。
浦和区エリア
アカシエ ACACIERのケーキ
この投稿をInstagramで見る
アカシエ ACACIERのケーキの特徴
アカシエのお菓子は、
シェフ パティシエ 興野 燈が
日本中の産地へと足をはこび、そこで出会い、
心を揺さぶられた食材で創り上げる
極上のスイーツです。出典 アカシエ公式サイト
アカシエ 北浦和本店
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤10-6-11
お問い合わせ:048-829-7007
口コミ
埼玉スイーツの大横綱
北浦和駅から徒歩7分のアカシエさん。
言わずと知れた、埼玉スイーツの大横綱。
今や食べログで埼玉No.1パティスリーを競う
シャンドワゾーのパティシエの修行店でもあり、
当店無くして埼玉スイーツは語れません。店名は、店主のアカシさんとパティシエからの造語。
相変わらず定期的に訪問してます。
アントワネット 790円
当店のスペシャリテにして
アカシエを代表するケーキの一つ。
一番下はリング状の固めのシュー生地。
そこにベリー系シュガーコート。
中段は3個のシュークリームで、
こちらも同じコーティング。
上は酸味強めのベリー系のクリーム。
各構成要素のレベルが高く、
全体の完成度も高い。
とはいえ結構甘くてサイズも大なので
一人で完食するには結構な破壊力wモンブランパリジェンヌ 590円
通年販売の洋栗版と
期間限定販売の和栗版があります。
カップケーキ調のが洋栗版。
和栗版の方が甘さ控えめで
素材の味が生きてて好きです。
洋栗版の方はアンジェリーナを
リスペクトしてるとあって甘いです。
自分は栗本来の甘さを味わえるタイプの方が
好みですが、甘いもの好きにはオススメ。桃のショートケーキ 630円
季節に応じていろいろなショートケーキを展開。
今回はメロンと桃を販売していました。
スポンジと生クリームが美味いので、
どのフルーツの時でも購入したい一品。
上に載るフルーツのお値段で価格が変動。
でも高級フルーツを載せれば美味しいケーキに
なるとは限らないのが面白いところ。エクスキ 550円
ベイクドチーズとレアチーズの二重奏。
どっしり濃厚なベイクドと、ふわっと軽いレア。
仄かに香るカモミールも爽やか。
シャンドワゾーさんやシンフラさん等、
埼玉のパティスリーはチーズケーキが美味いですが、
こちらのチーズケーキは美味いですね~。デリスマカダミア 620円
アーモンド生地とバタークリームの積層ケーキ。
バタークリームにはマカダミアナッツがゴロゴロ。
バタークリームが好きな人にはかなりオススメ。
マカダミアナッツの豪快な食感も面白い。パレ・オール 590円
濃厚なショコラケーキで上には金箔。
中にはクレームブリュレ。
ヴァローナ社のカライブ使用とのこと。
チョコがビターで美味い。総論で言うと、甘さくっきりなテイスト。
埼玉のパティスリーの総じてのベクトルでもあり、
逆に当店がそのベクトルを構築したと思っています。一方で、当店のようにその甘さに負けないだけの
素材の個性や旨さを引き出せているお店は結構少ない。
甘いだけのお店が埼玉に溢れているのはちょっと残念。当店のような、甘いだけではない良店が増えてほしいですね。
出典 食べログ
アカシエ 浦和店
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町4-1-12 プリマベーラ 1F
お問い合わせ:048-877-7021
口コミ
浦和駅「西口」から北側のホームの切れ目の辺りに位置する「裏門通り」へと左へ入って行き「17号線」を「県庁第二庁舎入口」交差点で渡って少し右へ行くと、左手にあるお店。
この日は行きたかったお店へと訪問する為に北浦和へ。それが到着してみれば、そのお店はなんとお休み…駅から遠かっただけにその失望感は凄まじく…そちらへと行く前に立ち寄ったこちらのお店の本店で、ソフトクリーム1つでセーブしてしまった事も後悔の気持ちでいっぱいとなってしまい…そちらへ引き返すのではなく、こちらへと訪問して、せめて食べなかった方のソフトクリームでも食べようかと向かう事にしました。到着したのは祝日の午後2時半を少し回った頃。3組迄の入店しか認められていなかったので、店前には1組の待ち客が。7分程の待ち時間で入店する事が出来ました。
こちらは本店とは違って喫茶スペースが全く無い、こじんまりとしたテイクアウト専門店。はい、これではソフトクリームの販売はありません…という事で、家迄持ち帰れる商品…という時点で生菓子系はアウト。焼菓子コーナーを見ていると、気になる商品を発見!ホワイトデーのPOPが付いていたのですが…深く考えるのは止めて、自分用に「エクアトゥール」を購入する事にしました。ただこの商品、チョコレートを使用しているとあってか、15℃以下での保存が必須との事で、店員さんは保冷剤を入れた状態で手渡してくれました。
翌日に実食!因みに賞味期限は8日程でした。直径が11cmで高さは1.5cm +1.5cmの2段構成というサイズ感だったので1人で一気に…というのは避ける事に。先ずはナイフでカットして断面を見ると…しっとりタイプのタルト台には濃厚なクレームダマンドショコラが。洋酒とフランボワーズが甘さに酸味と苦味を加える良いアクセントとなり、更なる濃厚感を演出、上部に載るカカオニブのビター感と噛んだ時のガリっと食感も加わると…と、色んな点でとにかく計算高い。
その上に載る冷やすとパリッと美味しいビターチョコレートでコーティングされたガナッシュ。エクアドル産カカオ70%という贅沢な迄に濃厚な生チョコレートの味と風味が口の中いっぱいに拡がって行く!初めは甘さから拡がるも、後から追う様にダークチョコレートの苦味と酸味も…タルト部分に無い違った側面のチョコレートの魅力を補う感じで…お互いを見事な迄に補完し合っているという素晴らしい融合です‼︎
一般的にギフト用のチョコレートの相場は5粒で2,500円程かと…それがこの商品は前述のサイズ感で2,000円でお釣りが来るという…チョコレートって、大きく口に含んだ方が、その拡がりから幸せ感が増すな…と思う私には、物凄くコスパの高い商品。ホワイトデーのプレゼントに喜ばれるのは勿論の事、間違いないと思いますし、スイーツ好きにはそれ以上に自分へのプレゼントに嬉しくなれる一品かと思います‼︎
ご馳走様でした。
出典 食べログ
ペストリーショップ ラ・モーラのパンとお菓子
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ペストリーショップ ラ・モーラのパンとお菓子の特徴
職人の丁寧な技が光る逸品スイーツやパンをカフェやテイクアウトで!
季節感あふれる上質な素材を使ったお菓子やパンなどを、バラエティー豊かに取り揃えたペストリーショップ。お菓子作りの様子をご覧いただける開放的な店内では、心を込めて仕上げた品をテイクアウトなど、お好みのスタイルでお楽しみいただけます。
国際製菓コンクール『ル・モンディアル・デ・ザール・シュクレ2014』において第2位受賞をした山下貴弘の作品等を販売しております。
季節ごとに変わる旬の食材をふんだんに使用したオリジナルケーキの数々。テイクアウトやシェフのパフォーマンスがお楽しみいただけるデザートブッフェなど、お好みのスタイルでご利用いただけます。
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1 ロイヤルパインズホテル浦和 1F
お問い合わせ:050-5590-6831
口コミ
ブリス頂きました
・ケーキセット ¥1,100税込
*ブリス選択
*カプチーノ選択JR浦和駅から徒歩5分強のところにあるペストリーショップ。
要はお菓子屋さん。
ケーキ、焼き菓子、パン売ってます。
ホテルの1階にあり、カフェ併設です。
埼玉のこの近辺に所用があり、
寄り道してこちらでオチャしました。メニューの方は、クロワッサンサンドなど、軽食も用意されていましたが、せっかくなんでケーキセットを頂いてこちら自慢のケーキを味わいました。
【ブリス】
鏡のように照り輝くチョコレートクリームで包まれたケーキ。
中にしつこくなくねっとり、めっちゃ滑らか〜なチョコレートのクリーム的な。
気泡のあるムースではないのになぜか軽やかでもあって、
これで既にノックアウト。
うまぁーい。
しかし。チョコレートだけではない。
そこにオレンジピールの香りがほわっと薫る〜
そして、ベースにカカオスポンジが入りつつ、
チョコチップと胡桃も効果的に散りばめられています。
胡桃香ばしい〜
まさに至福。
これ、絶対食べるべき。
おいしいわぁ〜ドリンク付きなんでカプチーノ頂きました。
しっかりミルク泡立てられていてなかなかでした。
しかし、ケーキが衝撃的で、
全てそっちに意識持ってかれました。こんなところにこんな凄いケーキ。
嬉しい発見でした。御馳走様でした。
出典 食べログ
クーネルベーカリー KU~NERUbakery
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
クーネルベーカリーの特徴
クリームパンとクロワッサンが人気のパン屋さん。
住所:埼玉県さいたま市浦和区東高砂町9号20番 岸ビル1F
お問い合わせ:048-884-7633
口コミ
有名な “コバケン” のコンサートに行った折、『クーネルベーカリー』に寄りました。
埼玉県の県庁の近くの「浦和駅」の傍で、『パン』が美味しいと大評判の「パン百名店」の
『クーネルベーカリー(KU~NERUbakery)』です。『クーネルベーカリー』は、「2020パン百名店」、「2022パン百名店」と、2回も
『パン百名店』に選出されて表彰されている優良店です。JR東北本線、上野東京ライン、湘南新宿ラインとJR各線が乗り入れている「浦和駅」。
その「浦和駅」東口から徒歩2分ほど、駅前から少し入った通りに『クーネルベーカリー』のお店はあります。『クーネルベーカリー』は、本当にコジンマリとした店舗です。
普通、東京都や神奈川県の「パン百名店」の場合には、平日でも5人~10人の行列は出来ています。
でも何故か、浦和の「パン百名店」の「クーネルベーカリー」には、顧客の姿もなくヒッソリとしています。
しかし、その分、楽に買い物が出来るのはありがたいです。
浦和の行列には、駅前の大したことがないパン屋には行列ができているなど、何かチグハグな感じを受けます。ところで、本日は「クリームパン」が残っていました。これはラッキーでした。
勿論、今回の購入は、『クリームパン、@220円』です。
『クリームパン』
店頭での説明には、『バニラビーンズ入りのカスタードクリーム』となっています。
淡い甘さの「カスタードクリーム」に、アクセントになる「バニラビーンズ」が良く合います。
中に入っているカスタードクリームには、上品な甘みがあって、とても美味しいです。クーネルベーカリーの「クリームパン」、美味しいので、一気に食べてしまい、
気が付いたら何も残っていなかったという、最高レベルの美味しさでした。出典 食べログ
埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す
・
埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す
・
埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す
鰻 むさし乃
この投稿をInstagramで見る
鰻 むさし乃の特徴
浦和で気軽に鰻の食文化を楽しめるお店。
JR浦和駅東口より徒歩4分。前地通り商店街に店を構えて60年。現店主で3代目となります。
厳選された最上級の国産鰻にこだわり、丁寧に裂き、より多くの串を打ち、しっかりと鰻を蒸し、備長炭で一枚一枚心を込めて仕上げております。
また気になる小骨も骨抜きを使い店主自ら1人前約200本もの小骨を手作業にて抜いております。口の中でフワっとトロけるような食感をご堪能ください。
出典 鰻 むさし乃公式サイト
住所:埼玉県さいたま市浦和区東高砂町8-3 1F
お問い合わせ:048-883-6344
口コミ
蒲焼発祥の地「浦和」にて最高評価を誇る鰻屋。
新仔鰻重 5830円
大盛り 170円
肝吸い 280円
うなぎ屋さんのメロンソーダ 550円7月も終わりに近づき夏も本番に差し掛かってきたこの時期、近づいてきましたね土用の丑の日が。土用の丑の日に頂く食べ物と言えば、日本の伝統的料理である鰻ですね。今回は、少し早めの土用の丑の日ということで浦和の名店である鰻 むさし乃さんにお邪魔しました!
蒲焼発祥の地として知られ、鰻が古来から食べられてきたという歴史のある街「浦和」では、たくさんの鰻の名店がありますが、その中で食べログにおいて群を抜いた評価を誇っているお店と言えばこのむさし乃さんが挙げられるでしょう。
今回は土用の丑の日の約1週間前にお邪魔したということもあり、ただでさえすごい行列がいつもより激しさを増すと予想したので、約40分前程に伺いました。予想は的中して、40分前程で既に12,3名並んでいて、開店時には店前の通路にある待合席からはみ出るほどの大行列が作られていました。並びが凄かったため本来の開店の15分ほど前にはお店が開き、自分も開店の10分ほど前に入れました。
では、味の感想を述べていきたいと思います。
まずはうなぎ屋のメロンソーダというものからですが、これは鰻のエキスが入っているなどという訳ではなく、濃厚なカクテルなどで使われるメロンシロップで作ったメロンソーダだそうです。化学感のあるメロンシロップの風味がどこか懐かしさを感じさせます。次に本題の鰻重ですね。
今回の鰻は愛知県三河産という鰻の本格的な産地ということと、提供される直前には店内に蒲焼のいい匂いが広がっていたということで、期待度はMAXになっていました。ご飯を大盛りにすると、お重の蓋が取れた状態で提供されるみたいですね。味の感想はと言うと、まず鰻は養殖で育ててから1年以内に出荷された希少な鰻ということもあって、皮までふわっふわでぷりぷりな身の具合となっていました。ふわっふわなのは関東風の作り方ということも相まっているとは思うのですが、比較的少ないものの、確かにいる小骨すらも柔らかく食べれてしまうというのはやはり新仔鰻ならではの特徴なんじゃないかなと思います。1年以内に出荷しているのにも関わらず、脂身がぷりぷりしているのはすごいうなぎだなぁと思いました。
初めに店員さんから「この鰻は香りが強いので、初めは山椒をかけずにお召し上がってみてください」と説明がありましたが、ほんとにその通り鰻の良い香りがかなり強く、後に山椒をかけてみましたがそれでも相殺できないほどでした。まぁ鰻自体に臭みが全くないので、山椒をかけなくてもそのまま美味しくいただける鰻というのはほんとに素晴らしいと思います。鰻としての香りも良いですが、優しめなタレの甘みと備長炭由来の炭焼きの香りもまた鰻を美味しく彩っていました。
ご飯はタレがかかっていてもベチャベチャになっていない硬さの塩梅が程よい美味しいお米でした。ただ、個人的にはタレをもう少し多くかけてくれたら嬉しかったなぁという思いがあります。
次に肝吸いですね。
お吸い物自体は、醤油か割烹出汁の香りか分かりませんがやや強めで、それを三葉が芳ばしくしていました。肝はトゥルトゥルでやや臭みを残していますが、旨みと相まってこれが逆に良いアクセントとなっていました。名店はお新香も手を抜きません。
お新香はきゅうりと大根とナスの3種類がそれぞれ2枚ずつありました。どれもクオリティが高く素晴らしかったですが、特に美味しかったのは大根とナスですね。大根は絶妙な味の染み具合で、塩気が強すぎもせず弱すぎもせずという見事なラインでした。ナスは塩だけでなく、恐らくわさびの味付けがなされていて、これだけでお酒が飲めるほどに良い味をしていました。名店の凄みと風格を体験してきました。
鰻だけでなく、お新香までこだわり感じられる丁寧さがこの評価を得ている要因なんだろうなと実感しました。
予約なしなのは個人的にありがたいので、また行きたいですね。出典 食べログ
うなぎ 浜名
この投稿をInstagramで見る
うなぎ 浜名の特徴
備長炭で焼き上げる「共水うなぎ」をぜひご賞味ください。 うなぎ自体の素材の味を楽しむのであれば白焼きもおすすめです。
静岡県焼津市(旧大井川町)の「大井川共水うなぎ」を使用しています。
薬品等は一切使用せず良質な水と天然に近い環境で最高級のホワイトミールを与えて育てたうなぎです。
一般の養殖鰻の生育期間が 6 ケ月~12 ケ月なのに対して平均 15 ケ月(10 ケ月~24 ケ月)と 2 年近くかけてゆっくり育てられます。丹精込めて育てられた鰻を炭火で丁重に焼いたうなぎを是非御賞味ください。
出典 うなぎ 浜名公式サイト
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-9-2 インフィニティうらわ 1F
お問い合わせ:048-832-8790
口コミ
良質な素材の美味しさが堪能できる「うな重」
朝からパラつく雨のせいで肌寒さすら感じる木曜日、完全休養日に充てるため仕事をお休みしています。暫くぶりにうなぎが食べたくなったこの日の昼食はこちらにて。うなぎ料理が美味しいとして世間の認知度が高いお店ですが、運良く当日予約が叶ったため開店時間に伺いました。
『エビスビール(小ビン)』-590円-
『うな重(中)』-6,300円-
うな重(中)
肝吸い
お新香大井川共水うなぎを用いたうな重。ごはんは長野県飯山のコシヒカリで、やや硬めに炊かれている点が私好みです。フワリと仕上げられたうなぎは調理過程において程良く蒸されているため、ホロホロと崩れてしまう寸前の絶妙な食感を有している一方で味わいは深く脂のりは抜群。その身だけでなく皮の下まで脂がしっかり含まれていましたが、しつこさが感じられないのは質の高さ故でしょうか。
うなぎ特有の香りや甘みに極上の心地良さを覚え、泥臭さは全くありません。甘みやコクといった主張を上品に抑えまとめたタレによって、良質な素材の美味しさがしっかり引き立てられた仕上がりでした。
期待した通りの満足が得られたたいへん美味しいうな重でした。たびたび「天然ものが養殖より旨い」という声を聞くうなぎですが、そんな言葉を戯れ言に変えてしまう美味しさがこちらの料理にはありましたね。頻繁にとは参りませんが是非また訪れたいと思います。美味しいうな重、ごちそうさまでした。
出典 食べログ
鶏そば 一瑳
この投稿をInstagramで見る
鶏そば 一瑳の特徴
濃厚なのに味が濃すぎないスープ、鶏白湯の白いスープに細麺、濃厚鶏そばが人気のラーメン店。
住所:埼玉県さいたま市浦和区東高砂町6-1
お問い合わせ:
口コミ
浦和でラーメン食べるなら一瑳ですよ!
浦和駅東口から徒歩3分くらいにあるラーメン屋。
もう30回くらいは行ってると思いますが移転後は初めてのレビューになります。この日は平日夜22時くらいでしたが、並びは5人ほど。
ここは回転が結構速いので10分くらいで入れます。食券機であっさり鳥そば(¥750-)と味玉(¥100-)を購入。こんなに世の中値上げラッシュなのに金額も随分前から値上がりしてない。素晴らしい努力!!
席に着いたら2分くらいでサーブ。
基本あっさり鳥そばは細麺の為か、スタッフさんの超絶スピード盛り付けのせいか
とりあえず提供スピードがめっちゃ早いのです!もう何回も食べていますが、いつ来ても毎回美味い。
スープは澄んでいて、鶏の旨みが溶け出した塩味。
鳥モモ肉の炙りチャーシューはプルプルジューシーで激うま。いつも一緒に出される柚子胡椒をつけて食べています。
味玉も丁寧に仕込まれており、これまた絶品。
麺は全粒粉入りでの細麺。固さ調整も可。
替玉は食券機で購入も出来るが、カウンターで100円を渡して追加も可能。
もちろん替玉しました。替玉が来たら、卓上トッピングのエシャロットと自家製ラー油で味変するのも良し!
何も入れないで激うまスープを最後まで楽しむのも良し!
どう楽しむかはあなた次第!
なんにしても美味いんですよ笑今回も大変美味しかったです。
一瑳が浦和にあってよかった。
今後とも通い続けます!
ご馳走様でした。出典 食べログ
よし佳のお寿司
この投稿をInstagramで見る
浦和駅東口より徒歩4分。
さいたま市浦和区東仲町にあります「よし佳」さんへ訪問です。よし佳さんはここ浦和の地で平成4年に開業した鮨店で店主は銀座、日本橋の名店で修行され本格江戸前鮨をアットホームな空間で食べれる地元民に愛されている町寿司です。
店内は昔ながらの町寿司の雰囲気でL字カウンター10席のみ。壁にはサッカーの浦和レッズ選手の色紙がずらりと並んでいます。
甘味があり粘気ある白舎利は好みが分かれるかもしれませんが、タネとの解れ方も良好。
ランチのおまかせコースは4,400で摘み8品+握り10貫+お椀の全19品で想像以上のボリュームとコスパで地元に愛される人気なのも納得です。近所にあったらとても使い勝手の良い鮨店だと感じました。ご馳走様でした!
出典 Instagram
よし佳のお寿司の特徴
さいたま市浦和区・JR浦和駅東口より徒歩5分。住宅地の入り口に立つのが当店「寿司 よし佳」でございます。平成4年に開業して以来、皆様の”心に残るお寿司”をお召し上がりいただけるよう仕入れから仕込みまで、様々なこだわりを持ちつづけてきました。築地で仕入れた天然もの寿司ネタ、ひたむきな職人の技、心のこもったおもてなし。どんなに平凡な今日でも今日と同じ日は2度と来ないから、毎日誠実にお客様と向き合い、直向きに食材と向き合ってまいりました。これからも何一つ変わらず、ここ浦和で皆様のお越しをお待ちしております。
出典 よし佳公式サイト
住所:埼玉県さいたま市浦和区東仲町28-23
お問い合わせ:050-5595-5780
口コミ
ランチ寿司として破格すぎる
よし佳@浦和
浦和にて百名店を獲得する人気寿司店。
夜は2万円を超える高級店ですが、ランチはリーズナブルにいただけるので狙い目!昼のおまかせ 4200円
サザエ、タコ、氷締めホタテなどのおつまみから始まります。新鮮でどれも味が綺麗。
おつまみ盛り合わせの中で特に印象に残ったのは、ちゃんと大豆から薄めずに作った絹漉し豆腐。これが信じられないほど濃厚で甘くて美味。握りはどれも小ぶりながらも沢山の種類を楽しめる。特に鮪は銀座の高級店と分け合っているとのことで極めて質が高い。こんなに美味い鮪は中々食べれないです。
1万円と言われても納得できる内容です。
これは破格すぎる。すごいお店があったもんだ。ご馳走様でした!
出典 食べログ
大宮区エリア
駕籠休みのうどん
この投稿をInstagramで見る
埼玉)朝10時から大行列→わずか2時間半で完売の爆売れうどんがハンパない丨Udon Noodles Restaurant in Japan
駕籠休みのうどんの特徴
行列必至!肉汁うどんが人気のうどん屋さん。
住所:埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2-108-12
お問い合わせ:048-644-1586
口コミ
再訪必至!!地粉と肉汁の破壊力エグすぎ!!
7月の暑い日。外でしばらく待ちますが中に入ると結構広いし涼しいので安心しました。
注文品
肉汁うどん並店内外に呪文のように貼られた習字文字が特徴的です。
着席して注文コール、出来上がりに厨房カウンターに取りに行き食後に会計するスタイル。着丼は10分ほどかかりましたが並盛りとは思えない量にびっくりいたしました!!
エエ塩梅に色付けした麺が綺麗に盛り付けられて肉汁の丼の肉とネギがワシワシ入ってるのが見えてテンション上がって来ますww
麺を持ち上げてみると吉田のうどんのようにカチカチではありませんがしっかりしていてツヤツヤ。肉汁に入れてジャバジャバ始めますと美味しい豚と魚介系の出汁スープがコーティングされて美味いとしか言いようがない。
時折、豚バラ薄切りとネギが麺と絡まって絶妙に美味い!!
味変は七味唐辛子ですが味変そんなにしなくても麺と肉汁の美味しさだけで完食できます。
この一杯を食べての感想ですが
全メニュー食べてみたいなと思わせていただきました。また機会がありましたらゴーメンかカレーうどん食べに来ます。
出典 食べログ
UN GRAND PAS アングランパのケーキ
この投稿をInstagramで見る
UN GRAND PAS アングランパのケーキの特徴
フランスの街角にありそうなパティスリー
そんなお店を目指したフランス菓子店です。
店名の”UN GRAND PAS”はフランス語で“偉大なる一歩”という意味です。当店では、本場のフランス伝統菓子にこだわり、菓子職人ならではの“五感”を大切にしています。どの菓子もシンプルな材料だからこそ、わずかな焼き加減によって食感・風味を変えています。最高な焼き加減は“美味しそうに焼く”です。焼いている様子を頭の中でイメージしながら、その絶妙な焼き加減を調節しています。特にFour sec(クッキー)は、自家製粉を使い、当店の職人にしかできない焼き方や混ぜ方によって多彩な味や食感を生み出しています。
また、「ここに来れば何でも揃う」くらいの品揃えを目指しています。petit gâteau(プチ・ガトー)・entremets(アントルメ)の他、Four sec(フール・セック)、Demi sec(ドゥミ・セック)、Gateau Pyrenees(ガトーピレネー)、Crème Glace(クレームグラッセ)、Viennoiserie(ヴィエノワズリー)、Pain(パン)、Chocolat(ショコラ)、など、幅広く扱っているのでどの方にもお楽しみ頂けます。
出典 アングランパ公式サイト
住所:埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-187-1
お問い合わせ:048-645-4255
口コミ
どれも絶品。ショコラルーは濃厚、チョコレート好きにぜひおすすめ!
平日13時過ぎに訪問。さいたま新都心駅からすぐだが駐車場もある。
一度に入店できるのは4人まで。
たまたますぐに入れたが、購入後出るときには5人くらい外で並んでいた。店内はまるでフランスの洋菓子屋に来たようなお洒落で高級な雰囲気。
生ケーキから焼き菓子、パンまで豊富なラインナップ。ケーキはどれも芸術的な見栄え。
店員さんに聞くと人気商品はショコラルーとモンブランとのことなのでそれをチョイス。
支払いはクレジットカード可(電子マネーはおそらく不可)★フレジェ 580円(税抜き)
・苺がふんだんに入っている。フレッシュで美味しい。
・ストロベリーソースが濃厚。甘酸っぱさと、濃厚なカスタード(生クリームも入っている?)のバランスが絶妙。
・スポンジケーキもしっとりした甘さでグッド。★モンブラン 580円(税抜き) おすすめ
・マロンクリームが濃厚で栗を非常に感じる。
・生クリームは上品で甘過ぎない。
・タルト生地がサクサクでジューシー。★ショコラルー 520円(税抜き) おすすめ
・上層がチョコレートクリームとチョコレート、下層が生チョコになっている。
・上層のチョコレートクリームはビターながらもマイルドな味わい。
・そしてそれを支える土台の生チョコが絶品。口に入れた瞬間、感動する程の濃厚な味わい。ややビターなチョコレートの香りと甘さが絶妙。また食べたくなる病み付き的な美味しさ。★ガトーバスク 510円(税抜き) おすすめ
・バターの香りが素晴らしい。口に入れた瞬間、木苺ソースの甘酸っぱさと、バターの香りが絶妙なハーモニー。
・サクサクジューシーで、甘過ぎず非常に美味しい。どれもレベルが高くて美味しかった。またぜひ来たい
次回はミキュイ(半焼きチーズケーキ)に挑戦したい。出典 食べログ
いしまるのお寿司
この投稿をInstagramで見る
いしまるのお寿司の特徴
しゃり・仕入れ・日本酒、大宮の個性豊かな旨旨鮨。大将も個性豊か。
住所:埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-305
お問い合わせ:048-871-7244
口コミ
前身の【たちのみいしまる】に初めてお邪魔したのが2013年
長く魚を愛し、酒を愛し、佳いものは佳い、嫌いなものは嫌いとはっきり言う大将「ぎっちょ」に惹かれて思えば遠くに来ました2020年夏に鮨屋としてリニューアルしたと聞き及んでおりましたが某ウィルスによる弊害ゆえ大宮という土地から遠ざかっておりましたが、この度免罪符を得て心機一転初めましての気持ちで伺いました
見慣れたビルの階段を上がるとそこは以前の【たちのみいしまる】の景色はまるでなく、木の香りと温かみに満ちた空間が待っていました
なんちゃら防止なんちゃらが発動している様で
「鮨のみ」コース12,000円でお願いします
って12,000円⁉️この段階でだいぶ東京と雰囲気違うぞぉ?●水茄子
雨に降られて蒸し蒸ししたところに爽やかな酢橘の香り、これは心地よい
鮨だけと言いながらこんな所がかわゆい●マコガレイ
塩をして水分が程よく抜けマットな質感に白身の色気のある香り
やだ、キチンとお鮨してるじゃない!●すずき
白身連チャンとは強気だなぁ
でもやっぱり下拵えがキチンとしてあるのでしみじみ美味い●キス
これまた白身、しかもスズキ科
皮目から柔らかく、赤酢に負けないインパクト●金目鯛
ねっとりとした身にさっと溶ける脂が気持ちいい●赤身
赤身の酸と旨みのバランスが良いです●マグロのたたきの巻物
全体的に品があるなぁ、脂に頼らない、素材の味をどこまで仕事で引き出すのか感●小肌
大ぶりの小肌が2枚
まさかのむしゃむしゃ小肌
この流れでこの酸味は構成としてありあり●春子鯛
今日イチ‼️
というか人生イチ‼️の春子鯛
普通は身が固くなってしまいさほど感動の少ない魚ですが、身はほろっと柔らかく、皮の旨みを塩で存分に堪能できる
お変わりしようとしたら仕込み分完売だった 泣●真鯵(舞鶴)
鯵を半分にするのなんて初めて
中に仕込まれたネギは【猪股】さんの鰹を思わせるうまうまっぷり でもニンニク使ってないのよねぇ●白エビ
ねっとりと甘さが丁度ええ●鳥貝
生の鳥貝のこの可食感、むしゃむしゃと旨味の波がさいあんどこー●平貝
これも悶絶握り
薄く切られてもこれだけ主張する貝
センターを張れる逸材です●今の時期お高い雲丹(利尻の馬糞)
まあ、間違いはないですが個人的にはそんなに高いのなら無くてもいいかなぁ●蒸しエビ
蒸しエビにはあまり感動はしないのでこれもまた然り●アナゴ
やわらかーく蒸された身にしっかりと煮詰められたツメが優しくコースの終盤をお知らせしてくれます●干瓢巻き
これまたここ数年で1番美味しい干瓢巻き
最近東京の鮨屋ではめっきり見かけなくなりましたがやっぱり美味しいよね●かっぱ巻き
細いキュウリを丸ごと巻いちまう
バリバリ感がいいね、楽しいね●追加で青柳軍艦
小さいからとコースには出さなかったとのことだけど
心地よい爽やかな香気が鼻に抜けます●さらに追加どんちっちアジ
同じ体脂肪10%超えでも内臓に脂があるのと皮下に脂があるのとではまるで味が違うとの事
確かにどんちっちアジにしてはさっぱりと頂けました
でも香りはこちらの方が好みかもこれに日本酒2.5合、お土産に海苔巻きなどをつけてもらいお値段なんと20,000円弱‼️
思わずズッコケましたいやまじで東京でちょんこづいてる鮨屋さん是非見習って頂きたい
ただ、こちらのお店、映えなどのキラキラした感じは皆無、大将も多弁なタイプではないのでお鮨ラバーな友人と肩肘張らずに行く事をオススメします
また伺います、ご馳走様でした‼️
出典 食べログ
喫茶店 伯爵邸
この投稿をInstagramで見る
喫茶店 伯爵邸の特徴
{大宮駅東口より徒歩5分}ラクーンから30m 住吉通り沿い、大宮の老舗 喫茶店です。
昭和50年創業の老舗喫茶店です。 大宮で唯一、24時間いつでも、コーヒー、お食事、スイーツまで楽しめるお店です。 料理のジャンルもメニューの数もとても多いのですが、一品一品にこだわりを持っていますので、どれも本格的です。 そして、どこか懐かしい昭和の雰囲気の純喫茶です。 ソファーやイスの座り心地がとても良いので、ゆっくりおくつろぎ頂けると思います。 きっと皆様に満足して頂けると思いますので、ぜひ一度、足を運んで見てください。
出典 伯爵邸公式サイト
住所:埼玉県さいたま市大宮区宮町1-46
お問い合わせ:048-644-3998
口コミ
大宮で人気の24時間営業の喫茶店
この日は大宮で仕事。
ランチは伯爵邸。
大盛まで行かないけど、やや盛りの良い喫茶店。
喫茶店としては異例の24時間営業でお酒も出す。この日は11時40分に入店。
すでに5人待ちだったが、2名と3名のグループだったので、おひとり様の自分が先に席に座れた。
「カウンター席」との事だったが、スタッフさんが座る席らしく、休憩&食事する場所っぽい。
隣は先客が座っていたので、一応相席となるのかな。注文したのは伯爵邸特製ミートソースパスタ。
注文して5分ほどで到着。■ 伯爵邸特製ミートソースパスタ
ナポリタンでもない。
ミートというがよく知っているミートソースではない。
ナポリタンに牛ミンチが少し散りばめられた感じ。
酸味よりも甘みがあり、パスタが少し柔らかく、それがまたよく合っている。
刺激が欲しくなりゃタバスコ。食べ終わって出たら10人以上の待ち。
人気店なんだなと感じさせられた。
ごちそうさまでした。出典 食べログ
埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す
・
埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す
・
埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す
中央区エリア
武蔵野うどん 藤原
この投稿をInstagramで見る
武蔵野うどん 藤原の特徴
旨辛うどんが有名な武蔵野うどんのお店。
【武蔵野うどんの新ジャンル】旨辛うどんの発祥店!【埼玉で一番辛いうどん】
「藤店うどん」で開店当初から7年間店主を務めた当店主が考案した、武蔵野うどんの新ジャンル! 【旨い!辛い!クセになる! 旨辛うどん】はここでしか味わえません! 【埼玉で一番辛いうどん】の「ジョロキア地獄」、さらに辛い【※初見注文不可】の「DEATH UDON」等の激辛グルメあり!激辛マニアの方におススメです!
出典 武蔵野うどん 藤原公式サイト
【武蔵野うどん 藤原 北与野本店】とにかくうまい!辛い!!ヒーヒー言いながら食らううどんはクセになること間違いなし!〈さいたま市〉
住所:埼玉県さいたま市中央区上落合3-12-36
お問い合わせ:048-852-7500
口コミ
旨辛なす南蛮汁うどん(並)+温泉玉子@武蔵野うどん 藤原 北与野本店
JR埼京線北与野駅より徒歩7分。
北口のロータリーを左に抜けて、マツモトキヨシの右側の道を進む。突き当たりまで行ったら左に進んで最初の角を右に。与野中央通りに出たところで右に曲がると、50m程先左側に店がある。
こちらは2008年に開業のうどんの店。いわゆる武蔵野うどんの店なのだが、通常のつけ汁に辛味を加えた旨辛うどんというオリジナルなメニューをメインに据えている。こちら以外に2014年開店の「武蔵野うどん 藤原 大宮市場店」と2019年開店の「旨辛うどん 藤原 浦和高砂店」がある。
店主の方は、埼玉県屈指の人気うどん店「藤店うどん」がうどん専業店となった当時に店長を務めていた方。
13:00頃訪問。店内満席で外待ち3名。10分程で店内に案内される。
まずは入口の所にある券売機でチケットを購入。
メニューは辛いものが旨辛肉汁うどん、旨辛なす南蛮汁うどん、カレーうどん、ジョロキア地獄、DEATH UDONの4種。ちなみにDEATH UDONはジョロキア地獄をクリアしないと注文できないらしい。辛くないものは肉汁、なす南蛮汁、ぶっかけ各種。
初訪なので、基本と思われる旨辛なす南蛮汁うどん並のチケットと辛さ・濃さ対策として温泉玉子を購入。辛さはレベル0.1からレベル5まで選べる。基本がレベル1なので、とりあえず激辛と書かれているレベル2でお願いする。
店員さんはフロアに女性が2名、厨房は良く見えなかったがたぶん3、4人はいるんじゃないだろうか?席数も20席以上なので、このぐらいの陣容でないと熟せないのだろう。提供速度もそれなりに速いので、うどんは見込みで茹でている模様。
6分程で旨辛なす南蛮汁うどん(並)+温泉玉子が提供される。
クリーム色の中太のうどんと赤茶色をしたつけ汁。その中に薄切りの茄子と油揚げ、笹切りの白ねぎが入っている。
うどんだけを1本啜る。武蔵野うどん的な硬さはあまり感じられないが、コシはしっかりとある。
そして、うどん自体にけっこう塩気ががあるところに「藤店うどん」の流れが見いだせる。ただ、つけ汁の返しがそれほど強くないので、あちらと較べると味のバランスが良いと思った。つけ汁は鰹出汁がしっかり。返しは弱め。レベル2なのでまあまあ辛いが、激辛という程でもなく。辣油で使われている胡麻油の香りがなかなか良い。
茄子と油揚げは結構たくさん入っている。この辺も「藤店うどん」っぽい。普通の汁うどんなら茄子だけだともの足らないかも知れないが、旨辛の汁だとこちらのほうが合っている気がする。
辛さ・濃さ対策として温泉玉子を使う機会がなかったので、うどんと具をきれいに頂いたところで汁に温泉玉子を投入して綺麗に飲み干してご馳走さま。
こちらの旨辛汁うどん、「藤店うどん」と同系統の味わいだが、辛さをプラスしたオリジナリティに加えてうどんと汁のバランスの良さが感じられて、とても美味しく頂くことができた。ただし、うどん自体が武蔵野うどんのそれとは異なる。
出典 食べログ
おのうどん
この投稿をInstagramで見る
おのうどんの特徴
本場讃岐で修行した手打ち「讃岐うどん」をどうぞ!!
本場の讃岐うどんを存分に味わっていただく為に「コシのある麺」「トッピング」「つけだし」に拘りました。きっと違いをご納得して頂けると思います。店内では本場讃岐と同様に「味噌おでん」もご賞味いただけます。
出典 おのうどん公式サイト
住所:埼玉県さいたま市中央区本町東5-13-21
お問い合わせ:
口コミ
コシのしっかりした歯応えある手打ちの饂飩が抜群の存在感だった″讃岐うどん″の人気店『おのうどん』!
『おのうどん』は本場香川の人気店『ぶっかけうどん 大円』出身で2003年に『ぶっかけうどん 小野』として創業した人気店で、2022年から建物老朽化に伴い建て替えをして今年(2023年)の8月に店名も変更してリニューアルオープンしました。個人的にも″讃岐うどん″の人気店って事で前々から気になってはいたものの日曜定休という事も手伝ってなかなか足が向かず、その後″うどん熱″が高まって行ってみようとスイッチ入った頃には休業に入ってしまった所だったんで、今日は平日の祝日で漸くのチャンスを得て楽しみにして行って来ました!
お店は黒を基調にした建物で熊さんのイラストが入った暖簾が印象的な外観です!
今日は13時15分頃の訪問で10数名待ちといった感じでした。因みに自分の後ろ10名ちょっとで売り切れになって14時前には暖簾が下されていました。
店外の待ち席で待つ事50数分で漸く店内に通してもらいましたが、店内はそこまで広い造りではなく、やはり真新しさある感じでダイニングといった雰囲気です!席はテーブル席とカウンター席がありました。
注文は待っている間に肉系のメニューが売り切れてしまったとアナウンスあったんで迷う事なくおすすめにもなっているぶっかけうどんスペシャル(ひやひや)(1000円)をお願いしました。
注文して待つ事10分位でぶっかけうどんスペシャルがやって来ました。
先ずは饂飩をそのままいただいてみると、自家製手打ちで平打ちの太めな饂飩は、しっかりしていますがツルっと滑らかでズルズルズルっと入って来ますし、しっかりしたコシがある歯応えがイイ感じで美味しいです!小麦もしっかりと主張ある感じで甘味ある味わいが心地良く、太めでコシもしっかりめな主張ある質感で抜群の存在感があります!
お出汁は予め掛けられているので絡ませながらいただいてみると、うん!美味しいです!お出汁はイリコはそこまで感じませんが節に昆布などで目立った主張はないものの出汁感はしっかりしていて、かえしも塩味が程良く出た感じで太めの主張ある饂飩とも上手く折り合って美味しいです!
山かけ、卵黄、おろし生姜、刻み青ネギ、カイワレと乗っていて順々に合わせたり混ぜ込んで行ったりしていただきましたが、山かけは少々支配的な感じで、もう少しベースのお出汁をしっかり味わっておけば良かったなと思いましたが、しっかりした山芋の風味は良くマッチ具合も良好で美味しくいただけました!
海老天は揚げ立て感にやや乏しさがありましたが、中程度に付いた衣はサクっと揚がっていて、海老もブリっと旨味もしっかりしていて美味しかったです!
全部いただくと、今日はサラッと行ければと思っていたので充分満足出来ました。全体的な価格帯を見渡してみるとCPはまずまずって感じかなと思います。
太めでコシのしっかりした歯応えある手打ちの饂飩は抜群の存在感ある感じで流石は評判の人気店と納得する所あって充分以上に満足する事が出来ました!この饂飩ならかけうどんでも是非いただいてみたい感じで、営業日時は個人的にハードル高いですが、また上手くタイミングを見付けて足を運びたいと思います!
出典 食べログ
ブーケ(vuke)
この投稿をInstagramで見る
ブーケ(vuke)の特徴
厳選された素材にこだわった本格派プリン専門店
厳選素材と独自の製造法で極上・究極の「美味しさ」をお届けします。 いつも新鮮で「ぷるぷる・なめらかな食感」 パティシエの探求と研究から生まれたこだわりのプレミアムスイーツです。
出典 ブーケ公式サイト
住所:埼玉県さいたま市中央区鈴谷2-744-4
お問い合わせ:048-799-3806
口コミ
vuke ブーケ = スワヒリ語で”蒸気”
vukeのプリンはすべて蒸して調理しています。
なめらかなプリンを作る為でもありますが、最大の理由は“食材の美味しさをそのまま伝えること”。
蒸し料理の利点は栄養価を損なわないことであり、それは素材の良さを壊さず美味しさをそのまま伝えられる調理法であるということです。vukeのプリンにはすべてマダガスカル産ブルボンバニラを使用しています。
マイルドで甘い香りのするブルボンバニラは世界中で色々な食べ物に使用されていますが、
vukeはプリンに使用する他の食材と共存できるようにより厳選したバニラビーンズを使用しています。実際食べてみるとこの厳選された甘さはなかなか上品^^
甘さが苦手な人こそこのプリンは美味しいのじゃないのでしょうか^^
お気に入りはパンプキンのプリン☆逆に甘党の旦那さんはもう少し甘さが欲しいって言ってますが私はこれ位がちょうどいいかなぁ。。。
見た目がおしゃれなチーズケーキプリンは味も美味しいしチーズケーキのよう!!
味も美味しいので私はこれも大好きな味でした☆
出典 食べログ
Patisserie Cache-Cache パティスリー カシュカシュ
この投稿をInstagramで見る
Patisserie Cache-Cache パティスリー カシュカシュの特徴
赤を基調とした外観が目印。ショーケースには色鮮やかなスイーツが並ぶ。生ケーキの絶妙な色合いは他にはない新しさを感じるお店。
スイーツを作る上で大事にしていることは「よい材料」を使うことです。よい材料を使って丹精こめてスイーツを作っています。
出典 さいたま市商業振興課公式サイト
住所:埼玉県さいたま市中央区大戸6-19-1 ピュール大戸1F
お問い合わせ:048-852-8268
口コミ
大人による大人のための大人のパティスリー
南与野はどうも寂れた印象しかなかったが、反対側の駅前にこんな綺麗な公園があるとはつゆ知らず、その先にこんな洒落たパティスリーがあるともまた知らず。知らない街は歩いてみるもんだ。
駅前の閑静な住宅街に突如姿を現す赤と黒を基調としたインパクトのある外観。そこに描かれたパティシエとおぼしき男性のイラスト。なぜかあごが強調されているように見えるのは気のせいだろうか。
薄暗く照明を落とし、ショーケースだけライトアップされた店内はさながら異空間のようで、店名のカシュカシュ=かくれんぼ=隠れ家に繋がるのかも。右手に焼き菓子、左手にチョコレート、正面に生ケーキという完璧な布陣。いろんなパティスリーを見てきたが、そのいいとこどりと言っちゃ失礼か。
既に先客が2組、うち1人のご婦人は7,000円も買い物をされている。店員との会話からしてご近所の常連さんだろうか、よっぽど懇意にされているとみえる。
いろいろあって迷うが、後客が来たので慌てて注文。紅茶とイチゴのケーキ、ジャポネ、シュークリームの3点をお買い上げ。カウンターから店員マダムが出てきて、出口まで品物を持ってきて下さってちょっとびっくりちょっと恐縮。ここは銀座じゃなくてっよ?
まるで古代怪獣を思わせるゴツゴツした岩肌のシュークリーム、見た目のインパクトに釣られて買ってしまったが実にこれは美味しい。表皮にまぶされたゴツゴツの正体はナッツだろうか。皮が今まで食べたことがないくらい厚く、勢い余って中のクリームが飛び出しそうになる。やや甘さ控えめ。
ジャポネと銘打たれたそれはブラウニーのようなチョコレートベースだが、割ると中にチョコレートムースの層が現れまさにチョコづくし。チョコの合間に柑橘系のフレーバーをたしかに感じ、次第にその輪郭がハッキリしてくる。柚子だ。それゆえジャポネという名をつけたのだろうか。ちょっと前に食べた「ミシャラク」のモンクールの尖った味を滑らかにしたような感じ、既食感はここからだったか。
正式名は失念した紅茶とイチゴのマリアージュは意外だけど、これがけっこうイケる。香り高いダージリンだろうか、それに大粒のイチゴがトッピングされ、カスタードクリームとスポンジの層が緩衝材となる。見た目の楽しさと相まって甘酸っぱいフレーバーに春の到来を感じ、こそばゆくなる。
ほんの些細なことかもしれないけど、生ケーキ類の箱の蓋裏面に保冷剤ポケットが設けられていた。他所のパティスリーだと箱の隅っこに申し訳程度に詰められている保冷剤、冷気は高い所から低いところへ対流するという原理を利用したものだが、帰宅して箱を開けて初めて気がつき地味に感動。こういうさり気ない心遣いが再訪を決定する理由づけになるのよね。
店構えからどことなく漂う大人の雰囲気通り、全体的に甘さ控えめな傾向。パティスリーには珍しく色とりどりのチョコも陳列してあり気になったが、やはりいちばん気になるのは店のシンボルキャラクター。実在のパティシエか、はたまた偶像化されたアイコンか。ここはひとつ、確かめてみなければなるまいて。
出典 食べログ
埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す
・
埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す
・
埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す
岩槻区エリア
オランダ軒の醤油チャーシュー麺
この投稿をInstagramで見る
オランダ軒の醤油チャーシュー麺の特徴、口コミ
醤油チャーシュー麺が人気のラーメン屋さん
【百名店east】オランダ軒へ入国
三が日明けで初開店日
岩槻から鷲宮への訪問途中に
東岩槻オランダ軒さんへ記帳立ち寄り
9時20分着で何と50番台!恐るべし人気!
用事済ませて再訪、着丼は14時40分
麺づくりは店主一人でキリモリなので
ゆっくりなペースです■しょうゆチャーシュー麺 小ライス■
1500 (味玉売切)麺
一口すすってみてすぐに旨い!
中細で軽いウェーブのかかった麺
食感はツルツルだけどもちもち感
気持ち長めでスープを運びます
スープとの相性も抜群
美味しい麺だなぁスープ
あ!生姜!風味はしっかりと
醤油がかなり効いてるスープ
かなり濃いめの仕上がり麺もだけど、他トッピングも
このスープに浸されて旨味アップします
ご飯が欲しくなるスープですねトッピング
青菜、海苔、メンマ、ナルト、ネギ
チャーシュー丼と化した小ライス
そして主役のチャーシュー肩角切り、バラとむちゃくちゃ入ってる
いろんな部位があり味も食感も
食べごたえも満点、満足度高いこれは旨い一杯でした!
生姜醤油となると秋葉原の青島食堂さん
以来ですか、タイプが全然違う
生姜、濃いめの醤油が癖になるスープ
相性のよい麺が最大の魅力ですね塩も食べてみたいが
来店ハードルが高いのがネック
というより、今日は激込み日でしたね
もう少し早い時間か遅い時間に
記帳して来るのがタイパ良さそうです。これは新春縁起が良さそう
ごちそうさまでした!
百名店east今年も行きます!
出典 食べログ
住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻6-1-4 1F
とんかつとカツカレーの店 キセキ食堂 岩槻店
この投稿をInstagramで見る
とんかつとカツカレーの店 キセキ食堂 岩槻店の特徴、口コミ
沢山歩いても食べたいキセキのとんかつ
孤独のグルメでも有名なキセキ食堂。
以前は超激戦店だったが今は予約できるので
以前と比べ訪問しやすくなっている。
それでも予約しなければ長時間待つこと必至。こちらのお店、何故か孤独のグルメに出た上尾本店より食べログでは評価が高い。何故だろう。
駐車場が無く最寄りのコインパーキングが遠いのでとにかく歩く。予約した場合は早めにコインパーキングに止めて予約時間前に到着することをお勧めする。そして上クラスのものから売り切れていくので早い時間を予約するか予約の時点でメニューも予約しておく方がいい。上キセキカツ 300g 1630円
10時予約で上キセキカツはすぐに売り切れ。
低温調理の柔らかいお肉で衣はサクサク。
ごはん、キャベツ、味噌汁おかわり無料。
コインパーキングから長く歩いた甲斐がある。オニオンソース、おろしソースはかなりニンニクが効いている。とんかつソースはほど良い甘さと酸味で肉の旨みが引き立つ。好みにもよるがやはり塩ととんかつソースがオススメ。
出典 食べログ
住所:埼玉県さいたま市岩槻区大字本宿194-12
お問い合わせ:080-4881-1954
桜区エリア
ウイグル料理 シルクロードムラト
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ウイグル料理 シルクロードムラトの特徴、口コミ
東西貿易の道として紀元前から栄えたシルクロード。砂漠を越え絹や香辛料などと共に東西の文化が砂漠のオアシスと呼ばれたウイグルの地で出会い、融合し東西の食材や調理法を用いたウイグル料理として子孫たちに受継がれました。当店でご提供するウイグル料理は、そうした東西の旅人達が残した食文化の歴史です。ラム(羊)肉を中心としたシシカワブ(串焼き)を始め、日本の方にもお馴染みのウドンのような麺を用いたラム肉と野菜の炒め物に麺がついたラグメンなど各種麺料理などご提供しています。
口コミ
ずっと行ってみたかったお店。
土日しかランチ営業していないので、土曜日に來訪。
駐車場は無いので、近くのコインパーキングに停めないといけません。お店に入ると感じの良い女性店員さんが迎えてくれました。
白を基調にしたエスニックな店內で素敵メニューは中華料理と中東料理の中間みたいな感じなのかな?
初めましてのものばかり。シシカワブ(ラム串)は大好物なので絶対オーダーすると決めてました。
かなりの大きさで1本300円!!!!(2本からオーダー)
味付けは濃すぎなくて、お肉柔らかくて大きくて催行すぎる。。。ミートパイのようなラムのひき肉が入ったパイはもちろん焼きたて。さっくさくの皮に餃子の具の味のようなひき肉の具。美味しすぎて飲みました
メインのラグ麺は、汁多めのラム肉とお野菜炒め。
酸っぱ辛い感じ。それにきしめんとかナン等をつけて食べます。
今回はきしめんを別に頼んで一緒に食べました。
麺もツルツルもちもちで美味しい
本当に美味しすぎて無言で食べました笑笑他にも気になるメニューが沢山あったのでまた絶対行きたいな。。。
出典 シルクロードムラト公式サイト 食べログ
住所:埼玉県さいたま市桜区栄和3-20-13
お問い合わせ:048-852-3911
トーフラーメン 幸楊
この投稿をInstagramで見る
トーフラーメン 幸楊の特徴、口コミ
名物トーフラーメン!ぜひ一度は食べてみて!
【日時】平日 昼13時過ぎ
【外観】駅から離れた住宅街にあります。
【店内】カウンター席とテーブル席があります。
席数は少ないので、お昼時は並ぶこともありますが、平日13時過ぎに時間をずらして行ったのですぐ座れました。【店員】厨房兼ホールで女性2名で営業されていました。
非常にしっかりと接客して頂けます。
常連客に親しくお話され、一見客の私にも帰る際はドアまでお見送り頂き「ありがとうございました。またお願いしますね」と丁寧にお見送りして頂けました。【料理】「トーフラーメン 750円(税込み)」と「半ライス 50円(税込み)」を注文しました。
トーフラーメンは、一見、麻婆豆腐のように見えますが、違います。
中華そばの醤油スープベースにとろみをかけ、ひき肉が入った餡に、やわらかい絹豆腐が入っています。
器も大きく量もたくさん入っています(1.5人前くらい)。
他店で「麻婆豆腐ラーメン」などよくありますが、別物です。
オリジナリティあるラーメンで一度は食べるべきラーメンだと思います。半ライスはもやし付きで50円という破格です。
トーフラーメンの量が多いので、箸休めや味変といった感じで、ライスに乗っけて、もやしと一緒に食べるのがおススメです。【まとめ】中華そばの一つのジャンルとして独立できるくらいオリジナリティがあります。
ここでしか味わえないトーフラーメン、一度は食べてみてください!
出典 食べログ
住所:埼玉県さいたま市桜区田島1-21-18
お問い合わせ:048-839-1559
文明堂 さいたまあおぞら工房
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
文明堂 さいたまあおぞら工房の特徴
お菓子の老舗の絶品ソフト!
文明堂さいたまあおぞら工房は、埼玉県さいたま市桜区にある、文明堂の工場に併設された大型店舗です。2019年7月に大規模リニューアルを行い、工房で作られた出来立て商品を多数取り揃えるようになりました。定番商品のほか、工房限定のあんぱんやソフトクリーム、ラスクなど、バラエティ豊かなお菓子が楽しめます。工房で作られた出来立て商品を味わえ、定番商品に加え、工房限定商品も充実、2階のラウンジでゆっくりとくつろぎながら、雲のソフト、プリンソフトは、絶品です。
出典 食べログ
住所:埼玉県さいたま市桜区在家182
お問い合わせ:048-852-0006
舟和 浦和工場
この投稿をInstagramで見る
舟和 浦和工場の特徴、口コミ
舟和といえば、芋ようかんだけじゃない
ずーーーーと行きたかった舟和浦和工場
文明堂にはちょくちょく行ってたのに、舟和にはタイミングがなくて・・・・・ところが、リニューアルしたと風のうわさが
なので、今日、行ってみた。母も兄も見送った斎場の手前を右に曲がったら、別世界の爽やかさ。
今日は、芋のソフトクリームが食べたくて
入店したら、パネルでタッチオーダー
そしてキャッシュレス
TERAOKAのposシステム導入してました。
使いやすい。
ついでに焼き芋ようかん
すでにオーダーが飛んで、先に焼き芋ようかんバター乗せを渡されて
そして、芋ようかんソフトクリームフードスペースは少ないけれど、今日は平日の2時
だーれもいない。
のんびり芋ようかんソフトクリームを一口
濃厚、美味しい
重い。ハーフがあったらいいね。
セルフのお水で口をリスタートして、焼き芋ようかんバター乗せを一口、これ本当に美味い。
帰りに、本日限定とのことなので、焼き芋ようかん3本入りを買いました。外にもフードスペースがあって、春には外でソフトクリームもいいね。
必ずまた来ますね。
出典 食べログ
住所:埼玉県さいたま市桜区大久保領家通前740
お問い合わせ:0120-278-201
南区エリア
緑区エリア
西区エリア
北区エリア
見沼区エリア
Red Doorsが運営するサイト