渋谷区のおすすめグルメ 人気の名店 お土産 名物 特産品 名産品.. 東京都渋谷には美味しいものがたくさん!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
渋谷
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

東京都渋谷区のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物

鳥竹 総本店の焼き鳥、麗郷の台湾料理、中華麺店 喜楽、ホープ軒のラーメン、ボニュのフランス料理、樋口、傳の日本料理、すし 良月の寿司、ペレグリーノのイタリア料理、蕃 YORONIKUの焼肉、鍈輝の焼き鳥..

こちらでは、東京都渋谷区で美味しいものが食べられるお店、人気のレストラン、名店、日本料理屋、和食屋、寿司屋、洋食屋、パン屋、お菓子屋、カフェ、通販でお取り寄せ出来るお土産、高級な手土産、和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、東京都の渋谷区で美味しいものが食べられるお店、人気のレストラン、名店を教えてよ!あと、お土産もね!

ボンゾくん
ボンゾくん

たくさんあるよ! 鳥竹 総本店の焼き鳥、麗郷の台湾料理、中華麺店 喜楽、ホープ軒のラーメン、ボニュのフランス料理、樋口、傳の日本料理、すし 良月の寿司、ペレグリーノのイタリア料理、蕃 YORONIKUの焼肉、鍈輝の焼き鳥なんかがおすすめだね。

渋谷駅周辺エリア

鳥竹 総本店

鳥竹 総本店の特徴、口コミ

お客様にとって「心許せる場所」として、いつでも『本当に美味しい焼き鳥』を召し上がっていただきたい。 店内でさばいた新鮮な鶏肉を1本1本丁寧に串打ちし、一品料理などもすべて店内手作りです。 創業から継ぎ足し続けているタレと大串焼き鳥、昭和の”大衆居酒屋”です。

口コミ

塩、タレ絶妙な美味しい大串の焼き鳥!

もはや、海外からの旅行客からも人気があり

店前には行列ができている老舗焼き鳥屋さん!

3、4人くらいの団体で並んでいる方が多いので

1、2人は割りと、早めに店内へ案内されること
があります!

串焼きは、自分の好みで塩かタレか選べるので
良い!
お酒は焼酎濃いめで、焼き鳥つまみながら
人気のレモンサワーが進みます!

焼き加減も絶妙で、いつ食べても美味しい!
店員さんも丁寧で、居心地がいい焼き鳥屋さん。

出典 鳥竹公式サイト 食べログ

住所:東京都渋谷区道玄坂1-6-1 1F
お問い合わせ:03-3461-1627

麗郷

 

この投稿をInstagramで見る

 

@cono__._がシェアした投稿

麗郷の特徴、口コミ

何を食べても美味しい渋谷の台湾料理店

仕事を終えた月曜日の夜、細君と SG Lewis の来日公演を観るため渋谷へ出かけました。公演が終了した21時過ぎ、遅い夕食を頂こうと訪れたのがこちら。ライブ会場からほど近い道玄坂エリアで、長きにわたって台湾料理を提供しているお店です。

■『空心菜いため』-1,485円-
シャキシャキした食感とニンニクを利かせた味わい。その美味しさはビールとの相性が抜群で、食事の導入部にはもってこいの一品です。

■『焼ビーフン』-990円-
ボリュームある見た目に反して食後感は軽く、ペロリと食べられます。口中に広がる干しエビの風味が私好みでした。

■『ハルマキ』-935円-
パリパリした食感と濃厚な旨みが満ちた餡による抜群の美味しさを有しています。この夜のマイベスト。たいへん気に入りました。

■『水ぎょうざ』-935円-
調味料を付けずとも旨い水ぎょうざ、私は酢とタレで頂きました。モッチリしている厚い皮は、口中ではツルンと滑るよう。食感の妙も楽しめる一品です。

■『えび入りやきめし』-1,100円-
ゴロリとした大ぶりのエビに目が行きますが、極小の干しエビも使われているためその風味は濃厚です。やきめし自体が優しい味付けなので、素材の美味しさが際立つ構成が良いですね。

■『瓶ビール』-660円-(×2)
料理にしっかりハマり、安定感ある旨さのサッポロ黒ラベル。中華系の料理には何故か瓶ビールがしっくりきます。

細君とシェアして頂いたたくさんの料理ですが、いずれも不思議と食後感が軽く、これだけの品を頂いてようやく満足できた次第。こちらのレンガ造りの建物は以前から存じ上げていましたが、その正体は何を食べても美味しいお店だったんですね。また訪れたいと思います。美味しい料理の数々、ごちそうさまでした。

出典 食べログ

住所:東京都渋谷区道玄坂2-25-18
お問い合わせ:03-3461-4220

中華麺店 喜楽

 

この投稿をInstagramで見る

 

44odango(@44odango)がシェアした投稿

中華麺店 喜楽の特徴、口コミ

揚げネギがいい仕事してますよ。

おいしい醤油ラーメンと聞かれたら必ず思い浮かぶお店。
どれだけ通い詰めてもまた食べたくなる。
メニューにないけど、いつもオーダーはもやし麺にチャーシュートッピング。
ただ、このお店の一番の推しは醤油スープに尽きる。澄んだスープだが決してあっさりではない。かと言って、こってりとも言い難い。とにかくコクがある。この揚げネギの浮いたスープが飲みたくてまた来てしまう…
もちろんスープのコクに負けない太麺や油でコーティングされたもやし炒め、噛めば噛むほど味が出でくる硬めのチャーシューも全て好き。
渋谷には他にも行きたいお店はあるのに、たまに渋谷に来るとついつい足がむいてしまう。中毒性はそんなにないけど、忘れられない刷り込まれるおいしさなんだよなぁ。

出典 食べログ

住所:東京都渋谷区道玄坂2-17-6
お問い合わせ:03-3461-2032

代々木、千駄ヶ谷エリア

ホープ軒

 

この投稿をInstagramで見る

 

YM(@ymat50)がシェアした投稿

ホープ軒の特徴、口コミ

千駄ヶ谷駅より徒歩7分、背脂入りラーメンが人気の「ホープ軒」は昭和35年に創業しました。

背脂を使ったスープは創業当時から変わらず、それをさらに日々進化させております。背脂は、多めや少なめなど、お客様のお好みに合わせて調整が可能。スープによく絡む中太麺は店舗で自家製です。また、当店ではネギを入れ放題にてご提供しております。そのほかの調味料もご用意しておりますので、あなただけの1杯を作ってみてはいかがでしょうか。お店は3階建てで、1階は立ち食いスタイル、 2階と3階はテーブル席をご用意しておりますので、2名様以上でも気軽にご利用ください。積み重ねてきた歴史を大切に進化を続け、どこか懐かしくまた食べたくなる1杯をお楽しみください。

口コミ

国立競技場の前に昔からあるラーメン好きなら一度は行った事があるであろうお店です。自分のラーメン屋巡りもこのお店から始まったと思います。40年ほど前、当時ラーメンと言えば町中華でおなじみの支那そば系の醤油ラーメンしか知らなかったのですが、こちらの背脂が大量にスープに浮かんだこのラーメンを食べて衝撃を受けました。高校のすぐそばだったこともあり、放課後によく友達と食べていましたね。この頃から西麻布の赤のれんさん、環七のナンデンカンデンさんや渋谷のふくちゃんなどの博多豚骨、六本木の天鳳さんのような北海道のラーメン、二郎本店さんといった今まで出会ったこともないラーメンに出会い、40年以上経った今でもラーメンを食べ続けている自分が形成されたのでしょう。真に原点のお店です。何年も来ておりませんでしたが、本日近場での業務につき久しぶりの訪問となりました。すっかり辺りの風景も変わってしまいましたね。

ラーメン

所謂東京醤油豚骨ちゃっちゃ系の元祖です。化調が効いた豚骨スープに背脂の浮かんだこのスープと短めの柔らかめの麺は健在ですね。具材はシャキ気味のもやし、メンマ、小さなチャーシュー1枚。そして卓上の入れ放題のネギ、豆板醤、おろしニンニクでカスタマイズします。本日はニンニクは遠慮しましたが、ニンニクを生で食べるということを覚えたのもこのお店だったと思います。今食べると特に衝撃や当時の美味しさなどは感じませんが、未だにファンは多いのでしょう。食後の脂スッキリのジャスミン茶もご健在です。ご馳走様でした。

出典 ホープ軒公式サイト

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷2-33-9
お問い合わせ:03-3405-4249

ボニュ(Bon.nu)フランス料理

ボニュ(Bon.nu)の特徴、口コミ

素材が本来持つ香りに、究極的にフォーカスしたお店

あらゆる食の概念が覆されました。衝撃でした。おいしいは最低条件。素材が本来持つ香りにフォーカスし、最大限の香りが引き立つ条件を揃えて提供してくれます。

「抽出」と名付けられたオマールのビスクは、ブルターニュから空輸で生きた状態で届いたものを一度見せていただき、身も殻も全てをミキサーにかけ、水と塩のみで味付けされたものが何と生きた状態を見てから5分でビスクとなって提供されます。生クリームも何も余計なものは一切入っていません。まさに「抽出」です。

メインのボニュ焼きは、日本に数十頭しかいない和牛(黒毛和種)の基礎をなす血統の元祖「竹の谷蔓牛」のサーロインとトゥルヌド(ヒレ肉の部位)の2種類をいただきました。焼き時間が何と6時間。表面を焦げる寸前の状態まで焼き、中は余計な水分を出し切って旨みが凝縮され、牛肉の風味が閉じ込められたとても濃厚な味と、これまで食べたことの無い食感でした。

これらの料理は、美食家でオーナーの来栖けいさんだからこそ成せる業。一緒に提供されるワインも全て来栖けいさんセレクトの、普段なかなかお目にかかれない素敵過ぎるワインの連続でした。

ちなみに店名の「ボニュ」は「母乳」からきているとのことでした。

出典 食べログ

住所:東京都渋谷区代々木4-22-17 クイーンズ代々木 1F
お問い合わせ:080-7811-3570

原宿・表参道、神宮前エリア

樋口

 

この投稿をInstagramで見る

 

yokojanua(@yokojanua)がシェアした投稿

樋口の特徴、口コミ

魅力満載❗️

多くの食通達を唸らせるミシュラン★★を取得する樋口さんが産み出す夏の食材を使った料理を楽しみに伺いました(^^)

口の中で溶けてしまう様な新銀杏に脂が少なく淡泊なさっぱりとした夏穴子、、

コクが強く旨み溢れる金華豚のしゃぶしゃぶは希少性が高く、、

今回のうなぎは鰻を丸ごと炭火焼したものでは、ありませんが脂が乗り香ばしく、賀茂茄子と合わせお出汁と一緒に頂きます、、

焼きの天才樋口氏によるじっくり焼き上げた高津川の鮎や赤身が最高に美味しい夏鹿のカツレツ、、

他に毛蟹やズイキ、明石の鯛、琵琶マス、韓国鱧、無花果、、
とうもろこしの甘さが移った土鍋炊き込みごはんとお供の絶品茄子の煮浸しと牛時雨煮、そして大将が修行時代から打つ蕎麦、、

全く死角のない素晴らしく美味しい料理が当たり前のように淡々と続く…

樋口さん、いつまでも通い続けたい魅力が詰まっています(^^)

本日のお品書き 36,000円
毛蟹 ズイキ 蟹味噌 土佐酢ジュレ
焼き穴子 新銀杏 発酵胡瓜
金華豚しゃぶしゃぶ 崩し冬瓜 完熟梅肉 梅ソース
うなぎ 賀茂茄子 白髪ネギ お椀
明石の鯛 琵琶マス お造り 煎り酒 醤油
韓国鱧 炙り 茗荷
九条ネギ スッポンの春巻き
完熟 南高梅
高津川 鮎 塩焼き 茄子の皮 蓼酢
にしん 万願寺とうがらし 久世茄子 炊き合わせ
夏鹿もも肉 カツレツ 無花果 インゲン豆と春菊のサラダ
長野とうもろこし 土鍋炊き込みご飯
時雨煮 香の物 みそ汁
鱧の山椒煮 茶漬け
蕎麦
マスクメロン
最中アイス 小倉アイス
その他ドリンク

出典 食べログ

住所:東京都渋谷区神宮前2-19-12
お問い合わせ:03-3402-7038

 

この投稿をInstagramで見る

 

K-dice(@k.dicee)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

塩沢 航(@kohn35)がシェアした投稿

傳 (でん)の特徴、口コミ

美味しさ”だけじゃない。楽しさと驚きに満ちた、今をときめく日本料理店

2016年、神保町から外苑前に移転し新たな扉を開いた「傳」。シェフの長谷川在佑氏は、同年の『世界のベストレストラン50』で注目のレストラン賞を獲得。2017年にもランクインするという、輝かしい実績を打ち立てた若き実力派だ。伝統を大切にしながらも、枠にとらわれないパワフルな料理で氏が魅了するのは日本人だけには留まらない。訪れる度に“新しさ”を感じさせる一品に、世界の食通達もただただ唸るのみ。

口コミ

人生で最高のレストラン

明日、死ぬとしたら何を食べますか?
よくある質問だが、私は傳での食事を希望する。
瑕疵一つないサービスと美味しい料理たち。
素晴らしい2時間でした。

▪︎最中 フォアグラの味噌漬けとあんずのジャム、
べったらづけ
▪︎生湯葉とお出汁
▪︎傳タッキー 銀杏、舞茸、餅米
▪︎鰤の漬け
▪︎太刀魚、つるむらさき、茄子
▪︎サラダ 野菜ごとに火入れと味付けを変えている
▪︎鴨茄子
▪︎ご飯 富士山でとれた12種のきのこ
▪︎黒無花果とヨーグルトのシャーベット

土鍋のご飯が凄かった。これだけの種類のきのこが入って調和が取れている。ご飯と合わさってめちゃくちゃ美味い。
初めて来たのに、何度も来たことがあるような錯覚を覚えた。コミュニケーションスキルが皆高いのだ。とても、とても居心地の良い接客でした。
長谷川大将、女将さん、一人客の私に気を遣っていただきありがとうございました。
感動いたしました。
また必ず行きます。

出典 食べログ 傳公式サイト

住所:東京都渋谷区神宮前2-3-18 建築家会館JIA館
お問い合わせ:03-6455-5433

代官山、恵比寿、広尾エリア

すし 良月

 

この投稿をInstagramで見る

 

TAT(@onceared_alwaysared97)がシェアした投稿

すし 良月の特徴、口コミ

次世代の江戸前寿司を牽引する、豊かな発想力と緻密な手仕事。

「すし匠」の系譜を継ぐ若き大将・前岩和則氏が、2019年に開業した寿司店。全国から届く選りすぐりの魚と、自身の故郷である和歌山の赤酢を生かしたシャリが生み出す、伝統と探求心に満ちた寿司が、早くも食通たちを虜に。また、修業先で研鑽を積んだコースにおける抑揚を、“蒸し寿司”というカタチで温度帯の異なる寿司へと昇華させるなど、独創的な寿司哲学が垣間見える。次世代を牽引する寿司の求道者と目される存在。

口コミ

魚旨×中華のあわせ技を愉しむ広尾の夜

今回は広尾の「すし朗」ならぬ「すし良月」さんを訪問。

前岩大将の第一印象は気さく。常連さんが数多くいらっしゃる中、てきぱきと準備を進めながらも全体を盛り上げ、更にツマミも握りも美味い!という三拍子も四拍子も揃っているお店。

現在は独立されてからは5年ほど。有名な中華料理店での修行や、すし匠さんのグループ店で鮨の修行をされたことからそれらの経験が反映されたような変化に富んだ摘み/握りが展開されます。

おまかせコース:38,500円(税込)
握り or 巻物

馬糞雲丹(余市)
鮑の貝柱
鰹の藁焼き(岩手)
鯖の昆布巻、明石海苔の包み
すっぽん出汁の煮こごりと鮑の肝
車海老の炭火焼(和歌山三つ星醤油)
すっぽん出汁の毛蟹のしゃぶしゃぶ
中トロ
大トロ
ハリイカ(明石)
春子鯛
キス(愛媛)
スズキ(明石)
鯵(明石)
トリ貝(宮津)
毛蟹の蒸し鮨、蒸し飯?
シンコ(舞阪)

赤雲丹(敦賀湾)
穴子の棒寿司の玉子巻
≪握り追加リクエストゾーン≫
シブダイ(天草)
真魚鰹
勘八(愛媛)
鮪のサク漬け(佐渡ヶ島)
帆立すり身の玉子焼き

ツマミの印象としては出汁の使い所、組み合わせが秀逸。厳選した仕入先から取り寄せた素材を余すところ無く利用するパターンの組み合わせで中華の経験のエッセンスも絡ませたような料理が展開されます。

冒頭の弾力と歯応えが抜群のこりこりした鮑、余市の自然な塩味と良質さを感じざるを得ない馬糞雲丹、そのすぐ後の超薄切りの鮑の貝柱の刺し身。

ツマミが乗る小皿は直前までカウンター席の端のライトのような物で温めて提供する料理に合わせたコントロールをするなど芸が細かいです。

ツマミで驚いたのは鮑の肝とすっぽん出汁の煮こごり。すっぽん出汁の酸味と鮑の肝の濃厚感の組み合わせは初めての経験。お酒不可避な品ですね…

ネタの産地はご出身の和歌山周辺を中心に組み立てられており、どれも一級品で最高のものを出すんだという意気込みも感じられてこちらも嬉しくなってしまいます…

そして握りの部。
シャリは赤酢ながらも酸味はそこまでなく、口の中でほろりとほぐれてネタをしっかりと支えている印象。

握り冒頭は脂の乗った生の鮪の攻勢でハリイカ、春子鯛、キス、スズキとさっぱりしたものに移行しつつも途中の脂の乗った鯵でリブート。蒸した毛蟹をシャリに乗せた小皿の下から薫らせる大葉などの隠し技には驚かされます…

コハダの代わりのシンコから再度の鮪、トリ貝、赤雲丹、とジェットコースター状態の後に穴子棒寿司の玉子巻きで一旦、お休みして追加リクエストコーナーでもまだまだ味わわせてくれます。

ラストの玉子焼きも一捻りした味わいでちょうど良い腹加減になりました。

予約困難と言われるだけのお味と大将の人柄でした。

ご馳走様でした。

出典 食べログ

住所:東京都渋谷区恵比寿2-37-8 グランデュオ広尾 1F
お問い合わせ:050-3390-0121

ペレグリーノ イタリア料理

ペレグリーノの特徴、口コミ

素材の味、薫り、旬を最大限に伝えたい

閑静な路地にあるコンパクトな食べ処「PELLEGRINO」。パルマの伝統料理の基本を押さえ季節を演出し、生ハムの王様と呼ばれる”クラテッロジベッロ”をスライスすれば、店内は芳しい香りに包まれます。お店は週3日のみ、回転なしの5名限定…「ゲストに提供するものを、より最高値にしたい」という理念によるもの。若きシェフ高橋は、ゲストの表情の変化と向き合いながら、最高の一皿を提供し続けます。

口コミ

とうとうやって来ましたよ~
憧れのペレグリーノさん✨✨

皆さんご存知、日本一のイタリアンのお店です

食べログ 4.57
食べログアワード2024GOLD
食べログイタリアンtokyo百名店2023選出

僅か6席の小さなお店️
真ん中の席をゲットしました

110000円のコース

構成としては、第一部と第二部に分かれていて、第二部は生ハムを中心とした内容のようです

そして何と、6人のうち、私だけがワインペアリングで他の方々はノンアルペアリング

ワインを飲む人の方が多いと思ったのに~
仕方ない
ワインが苦手な私ですが、気合いを入れて頑張ることにしましょう
店主さんから丁寧にワインの説明をされますが、最後まで右から左に受け流しておりました

第一部
京都の赤万願寺唐辛子のペペロナータから️
北イタリアのエミリア・ロマーニャ州の水牛リコッタチーズが添えてあります
低温のオーブンでじっくり焼いた赤万願寺唐辛子✨
搾った唐辛子の皮と種のエキスで漬け込んだマリネをペペロナータと言うそうです
25年熟成させたバルサミコソースで。
赤万願寺唐辛子はとても甘く、滑らかでクリアなリコッタチーズともよく合います
そしてバルサミコソースが滅茶苦茶旨い
一品目から私の心は鷲掴みにされます

愛媛県宇和島の白甘鯛❤
紀州備長炭で弱火で炙ったもの
初夏が旬のジロール茸(アンズダケ)の天日干しを炙ったものと一緒に。
炙ることで白甘鯛の皮と身の間の脂を融解させて、身の方に脂をしっかり廻すように仕上げた逸品
炙っただけで甘味と旨味を強烈に感じます

皮目は咀嚼することで旨味が増し、身はレアですが、スプーンで切れる程に柔らかくとても味わい深いです

北海道小樽の蝦蛄とフランス産のアスパラソバージュを合わせたもの
蝦蛄はオーブンに入れて茹でた海老のような食感に仕上げてあります
バター風味も効いていて、濃厚な蝦蛄の旨味が素晴らしいです♥️❤️

京都舞鶴の定置網のクロマグロの腹身の藁焼き
下の同じ京都の賀茂茄子をローストしたものと一緒に。
北イタリア伝統のパセリが主体の酸味を効かせたサルサヴェルデというソースで✨
鮪にナイフを使うと鉄分が反応して生臭くなる感じるため、特製のフォークとスプーンで☝️

クロマグロの味わい深い赤身の風味と優しい脂を楽しめ、サルサヴェルデの酸味がとても合います

青森県深浦の女貝鮑✨
5月中旬~7月いっぱいまでが旬の女貝鮑❤
和食や鮨では、じっくり蒸し上げたり、煮込んで鮑を柔らかくします。
しかしペレグリーノさんは、焦がしバターで表面をローストして絶妙な火入れで仕上げ、咀嚼によって旨味を感じさせるスタイル☝️
鮑は、火が入る直前が一番柔らかく、そこを越えると急に硬くなってしまうので、硬くなる直前で火を切っています
また、ペレグリーノさんは磯臭さが苦手らしく、新鮮な鮑の肝と赤ワインのバローロとトマトペーストを組み合わせたソースでいただきます❤
バジルも効いていて、咀嚼の度に旨味が口の中に広がります

メニューには、タリオリーニと書いてありますが、本日は、幅広い打ちたて生パスタのタリアテッレ❤
熊本天草のムラサキウニとフルーツトマトのパスタで

それでは、豪快に啜らせていただきましょう
ん~❤ウニの旨味が抜群で、麺の食感もモチモチで滅茶苦茶美味しいぞ~

ウニもトマトも甘いので、鷹の爪をパウダー状にしたものを少しかけてあります️
これは私史上No.1のウニパスタ‼️♥️❤️

今まで有名店と呼ばれるイタ飯屋で沢山ウニパスタを食べてきましたが、どうしてもエグミ・臭み・苦味等を感じ苦手な部類のパスタでした
しかし、ペレグリーノさんのパスタは別格❗

思わず店主さんに感謝を述べさせていただきました
あと5皿お替わり欲し~い

そして、このパスタに合わせたワインこそ私が過去一ビックリしたワインなのです(私が好きなワインは高くないはず)

北イタリア・ピエモンテのシャルドネ100%の白ワイン✨
三大シャルドネの「アルドコンテルノ」というバローロの作り手のシャルドネです
甘くて香りが良くシルキーで滅茶苦茶飲みやすいです
酒屋さんで探してみようっと️

メイン料理は、
群馬県増田牛のフィレ肉の炭火焼き
40か月肥育・A5ランクのフィレ肉
紀州備長炭で丁寧に炭火焼きされており、最盛期を迎えたドイツ・ペルンバッハのホワイトアスパラガスのローストが添えられてます

特製ソースを吹き付けながら焼いているので、台湾の山胡椒(マーガオ)を付けるだけでいただきます
フィレ肉は赤身の旨味が強く、酸味のある山胡椒と合います
ホワイトアスパラガスは、まん中から下の甘味の強い部分だけを使用しているので、普段食べているものとは全くの別物でまるでスイーツのようです

ここまでが第一部となります

さて第二部の始まりです

「始まりの一品」は、
長野県伊那市のぎたろう軍鶏のブロードスープ✨
水と軍鶏だけを80℃を越えたあたりで24時間以上火を入れたものに塩だけ加えたもの❤
濃厚でとても余韻の長いスープ

ここまで料理一品につきワイン一杯でしたが、第二部では、前半・後半で一杯ずつとなります

さて生ハム劇場の始まりです

鳥取県の田村牛の「しきんぼ」の塩漬け「ブレザオラ」
牛肉の生ハムです❗
手の甲に置かれたら直ぐに食べます
あっさりしていて脂と赤身の味わいが抜群❤
分厚く切られてますが、口の中で柔らかく馴染みます

もう一枚は、手のひらで受けて少し時間を置いて、手の温度で脂が溶けかけたところでいただきます
先ほどより口馴染みが良く、香りも味わいも強く感じます

ペレグリーノ用の塩分濃度にしてもらったイタリアの旬の食材ウイキョウ(フィノッキオ)をオーブンで焼いて水分を抜き、旨味を凝縮させた芯の部分で生ハムを巻いたもの✨
手のひらで✋
アツッ
コラコラ滅茶苦茶熱くて持てないよ~
すぐさま口へ
熱いが、甘味と心地よい苦味があって滅茶苦茶旨い
今度は生ハムではなく、豚のもも肉の塩漬けを整形して蒸し焼きにした「プロシュートコット」
一枚目は手のひらに。
分厚く切られた二枚目は皿に。
優しい脂で口の中で溶けちゃいます

次はフォカッチャと組み合わせたもの❤
北イタリアでは、じゃがいもが入っていないとフォカッチャとは言わないらしいです
北海道で2年熟成させたじゃがいもを使用☝️
このじゃがいもを粉の2倍以上入れたものでペレグリーノさんは作ります
もっちりしていてとても美味しいです

最後の個体は、
48か月以上熟成させたスペインの「ハモンイベリコベジョータ」の中でも厳選された「ゴールドラベル」
最も高価な生ハムらしいです

一枚目は同じく手の甲で。
塩味が穏やかで香りと甘味が尋常ではありません

二枚目は手のひらで少し置いて食べます
こちらは熱で更に芳醇な味わいに♥️❤️
こんなに美味しい生ハムを食べたことはありません

次は岩手の炊きたてのお米と合わせたもの
お米は蒸らしてないので、外側は少し粘りがあって中心は歯応えを感じるリゾットを思わせる質感。
熱々のリゾットと一緒に食べるハモンイベリコベジョータは香りが立って悶絶級の旨味に

油で揚げた揚げパン「トルタフリッタ」と合わせたもの。
ぷくっと膨れて可愛い揚げパン
ふわっ&サクッとして生ハムとも良く合います

デザートは、
ジェラートマシンでできたてのジェラート✨✨
マスカルポーネチーズのジェラートに自家製メレンゲを添えたジェラートメリンガ

台湾のジャスミン茶で。

ご馳走さまでした

美味しかった~
あっという間の3時間40分でした
間違いなく圧倒的に過去一のイタリアンでした

またいつか是非再訪したいお店です

出典 食べログ ペレグリーノ公式サイト

住所:東京都渋谷区恵比寿2-3-4
お問い合わせ:03-6277-4697

蕃 YORONIKU

蕃 YORONIKUの特徴、口コミ

美食の街、恵比寿に佇む 肉ラヴァーを魅了し続ける ~新世代の肉割烹~

南青山[よろにく]の流れをくむ[蕃 YORONIKU]。[よろにく]の代名詞[シルクロース]をはじめ、洗練された技で、美しくカットされたお肉は、まるで芸術品のよう。最高の瞬間を見極めながら、丁寧に焼き上げる。ユッケや、白センマイからなる[冷製盛り合せ]は、この店の実力を知るに相応しい鮮烈な一皿。ゲストの好奇心を斟酌する“絶妙なコース”に酔いしれながら、日本が誇る和牛の新たな魅力に開眼できるはず。

口コミ

お肉のクオリティは、どの部位をとってもすべて100点満点です!

霜降りで脂乗りがよいお肉ばかりですが、脂が上質であっさりしているため、全く重たく感じません。

ツチノコやザブトン、サーロインなどの希少部位は口に入れると一瞬で蕩けてしまい、儚さすら感じます。とくに、シャトーブリアンには感動させられました。その柔らかさと円やかさに牛肉の概念が覆ります。
また、コースに追加で注文したフィレミニョンも付随のガーリックチップと相性抜群で、非常に美味しかったです。

テーブルに専属の店員さんが適切な火加減で焼いてくれるため、焼き具合を気にしなくて良いのも高評価です。提供スピードは比較的早いため、ゆっくり食べたいと考えている方は少し忙しなく感じてしまうかもしれません。ただ、どの店員さんも愛想良く、最後まで気持ちよくいただけました。

また最高級のお肉を提供しているお店でありながら、気取らない店内の雰囲気である点も嬉しいです。美味しいお肉が食べたくなったら、またぜひ伺いたいと思います。

出典 食べログ

住所:東京都渋谷区恵比寿1-11-5 GEMS恵比寿 8F
お問い合わせ:03-3440-4629

鍈輝

鍈輝の特徴、口コミ

名店「鳥しき」の系譜を引く、東京新時代焼き鳥の代表格。

19年2月にオープン以来、すぐに予約が取りにくい人気店となった「鍈輝(えいき)」。その人気の秘密は、大将である小野田幸平さんの親しみやすい雰囲気と、名店「鳥しき」仕込みの確かな技術による味わい深い焼き鳥にある。「鳥しき」同様におまかせストップ申告制であるコースは串ものを主体に、厚揚げやからあげなどの変化球も。〆にはオリジナルの「せせりとハマグリの炊き込みごはん」が人気。

口コミ

新規予約が難しい超予約困難な美食家に愛されている焼鳥店!

小野田幸平氏が店主を務める焼鳥専門店。小野田氏は田園調布の老舗焼鳥店「鳥鍈」の息子として生まれ、目黒にある焼鳥の名店「目黒鳥しき」で3年間修業を重ねた。その後、鳥しきの2号店「鳥かど」の店舗を任され、焼き手を務め、その後独立することを決意。店名の「鍈輝」の由来は「鳥鍈」の鍈と輝は鳥しきの店主・池川義輝氏の輝でありその2つの漢字を取り「鍈輝」と名付けた。こちらのお店は2019年2月1日にオープンを果たした。

お店の場所は、渋谷恵比寿郵便局から東方向に恵比寿通りを20m程進むと右手の ROZIS 1Fにお店があります。最寄り駅は、JR恵比寿駅東口から徒歩8分の場所にございます。営業時間は月〜土18時〜23時、定休日は日曜と別途2日間休み。席数は15席でカウンター席のみ。

新規予約は基本的には受け付けていないが、食オクにて限定席の予約が可能で、この日は1.7万円程度で食オクで2席落札ができ訪問。支払方法は現金、カード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)決済が可能。

コースはおまかせコースのみで申告によるストップ制。この日は18:00-の予約で21:00に2回転目があるということで、それまでひたすら食べ続けましたが、金額はノンアル数杯で1.3万円程度でした。ここまで予約の取れないお店でこの金額は焼き鳥の値段が上がっている昨今ではかなり安く感じます。焼き鳥は鳥しき仕込みの“近火の強火”で焦げる寸前ぐらいまでしっかりと表面に火を入れており、香ばしさが堪らない。

【注文】
<おまかせコース> 10,000円前後
◻︎レバー
◻︎手羽元
◻︎ぼんじり
◻︎なす
◻︎ハツ
◻︎玉子
◻︎つくね
◻︎銀杏
◻︎かしわ もも
◻︎厚揚げ
◻︎せせり
◻︎ししとう
◻︎オクラ
◻︎手羽先
◻︎締めのごはん

出典 食べログ

住所:東京都渋谷区恵比寿2-10-5 ROZIS 1F
お問い合わせ:予約不可

新規の電話予約は受付をしておりません。予約サイト食オクにて限定席のご予約を承ります。

渋谷区の美味しい店を食べログで探す

東京土産をJTBショッピングで探す

渋谷区の宿を楽天トラベルで探す

渋谷区周辺の素敵な宿を一休.comで探す

渋谷区周辺の素敵なレストランを一休.comで探す

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました