目次
栃木県栃木市には美味しいものがたくさん!
とちぎ江戸料理、油伝味噌、じゃがいも入り栃木焼きそば、出流そば、夕顔ラーメン、パティスリー ソワールのケーキ、冨士屋本店のじまんやき、小倉アイス、小倉ソフト..
こちらでは、栃木県栃木市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。
栃木市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
ねえねえボンゾくん、栃木市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!
たくさんあるよ! とちぎ江戸料理、油伝味噌、じゃがいも入り栃木焼きそば、出流そば、夕顔ラーメン、パティスリー ソワールのケーキ、冨士屋本店のじまんやき、小倉アイス、小倉ソフトなんかがおすすめだね。
栃木市の名所、人気の観光スポットをこちらの記事で紹介しています。
とちぎ江戸料理
とちぎ江戸料理の特徴
栃木県栃木市は、江戸時代より例幣使街道の宿場町として、また、巴波川の舟運により江戸との交易地として発展しました。今も市内には往時を偲ばせる街並みが残っており、〈小江戸とちぎ〉と親しまれています。
2015年からは、味覚でも小江戸を楽しんでもらおうと、専門家を招いて江戸期の料理を研究し、郷土料理や伝統食材を見直すことで、栃木市ならではの江戸料理「とちぎ江戸料理」を創り上げました。
古きを訪ねて新しきを知る、話題の名物です。しもつかれ
栃木市を代表する郷土料理です。塩引鮭の頭に鬼おろしで粗くすり下ろした大根や人参、炒った大豆、油揚げ、酒粕などを加えて煮込んで作ります。ご飯のお供に、日本酒にもよく合い、最近は健康食としても注目されています。
霰豆腐(あられどうふ)
天明2年刊行、江戸時代の大ベストセラーになった「豆腐百珍」の尋常品(日常のお惣菜)より再現。カリッと外は香ばしく、豆腐の甘みもしっかり味わえ、ビールや日本酒にもよく合う、小粋なおつまみです。
ごぼう餅
江戸時代、都賀郡栃木町がごぼうの産地だったことにちなみ、江戸初期に刊行された「料理物語」から選んで再現したベジスイーツ。甘さ控えめで、ごぼうの旨味がダイレクトに味わえ、甘党にも辛党にも好評です。
膾(なます)
江戸期の行事食には欠かせなかった「膾(なます)」。栃木市には日常の惣菜として根付いており、紅白なますや、「鬼平犯科帳」に登場する芋なます、里芋の葉柄である芋茎(ずいき)なますなど、様々な種類が味わえます。
川魚料理、モロ料理
渡良瀬川、巴波川、思川が合流し、多くの沼が散在している栃木市藤岡地域は、古くから川魚資源の宝庫。鯉やふな、なまず、どじょうなどの川魚料理を楽しめ、また、昔から貴重な海の魚として流通しているモロ(モウカザメの身)を使った料理も味わえます。
油伝味噌
油伝味噌の特徴
重要伝統的建造物群保存地区、嘉右衛門町にある油伝は、江戸中期に油屋として創業し、末期から味噌を造り続けている老舗です。糀をふんだんに使った甘めの味噌は、まさに江戸の味。田楽や洋食、菓子など、多彩なメニューで楽しめます。
所在地:栃木県栃木市嘉右衛門町5−27
地図↓
じゃがいも入り栃木焼きそば
この投稿をInstagramで見る
とっぱの焼そば
じゃがいも入り栃木焼きそばの特徴
栃木市では焼きそばにじゃがいもが入っているのが当たり前。栃木市自慢のご当地グルメです。
出流そば
この投稿をInstagramで見る
出流そばの特徴
栃木市のそばといえば、出流そばである。古刹出流山満願寺の門前そばとして発展し、現在も六軒の蕎麦屋が軒を連ねる。市民それぞれに贔屓の店があり、江戸そばの伝統を引き継ぐ「一升そば」が名物である。
夕顔ラーメン
この投稿をInstagramで見る
夕顔ラーメンの特徴
特産物であるかんぴょうを粉末にしたものを麺に練りこんで作る夕顔麺と、にぼしダシをベースに醤油味のあっさりラーメン。
Patisserie SOIR (パティスリー ソワール)
この投稿をInstagramで見る
パティスリー ソワールの特徴
1973年創業。SOIRとは、フランス語で “夕暮れ・夜” という意味。家族・友人・恋人、大切な人との夕暮れ時、1日の締めくくりとなる大切な時間を、SOIRのお菓子とともに過ごしていただけたらと思います。フランス菓子をベースにしていますが、もちろん日本ならではの洋菓子もお作りしています。型にとらわれることなく、唯一無二の、私の味を表現していきたいです。
住所:栃木県栃木市旭町24-9
お問い合わせ:0282-24-6483
冨士屋本店のじまんやき 小倉アイス 小倉ソフト
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
冨士屋本店の特徴
昭和9年11月創業の老舗和菓子店。
創業以来の看板商品が「じまんやき」。代々当主のみが作ることを許される“粒あん”が人気の秘密です。ぷっくりとした張りのある粒を残しつつ、舌で潰れるほどの柔らかな食感を残すためには門外不出の熱の入れ方があります。その粒あんと水・塩・砂糖のみで作るもうひとつの人気商品が「小倉アイス」。くどすぎない甘さに癒される街の名物です。
出典 冨士屋本店公式サイト
住所:栃木県栃木市倭町10-4
お問い合わせ:0282-24-7070
Red Doorsが運営するサイト