目次
新潟県十日町市には美味しいものがたくさん!
妻有ポーク、越後まつだい里山食堂、IKOTE、醸す森BAR、カールベンクス古民家カフェ 澁い、湯治BARの窯焼きピザ、醸すカフェのプリン、由屋、小嶋屋総本店のへぎそば..
こちらでは、新潟県十日町市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。
十日町市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
ねえねえボンゾくん、十日町市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!
たくさんあるよ! 妻有ポーク、越後まつだい里山食堂、IKOTE、醸す森BAR、カールベンクス古民家カフェ 澁い、湯治BARの窯焼きピザ、醸すカフェのプリン、由屋、小嶋屋総本店のへぎそばなんかがおすすめだね。
十日町市の名所、人気の観光スポットをこちらの記事で紹介しています。
妻有ポーク
この投稿をInstagramで見る
妻有ポークの特徴
妻有ポークは新潟県越後妻有地域(十日町市・津南町)で育てられる銘柄豚。
新潟県の中越地方にあたる越後妻有地域は、魚沼産コシヒカリの産地として知られています。
山々に囲まれ信濃川が流れる、自然豊かな土地です。妻有ポークの最大の特徴は、その脂身にあります。
妻有ポークは脂身の溶ける温度が非常に低く、一般的な豚肉が38℃前後に対し、32℃と人肌でも融けてしまうほどです。口の中にいれると自然にとろけ、芳醇な旨みと甘みが口いっぱいに広がります。
肉質はきめ細やかで柔らかく、豚肉特有の臭いを全く感じません。妻有ポークは子豚の頃から抗生物質を与えずに育てられます。
豚の病気の予防のために行う抗生物質の投与ですが、なぜ妻有ポークは投与せずに育てることができるのか。
それはこの妻有地域が「オーエスキー病」や「PRRS」といった、豚の特定疾病の清浄地域だからです。
越後まつだい里山食堂
この投稿をInstagramで見る
越後まつだい里山食堂の特徴
季節に合わせて、里山の食材を活かした食事を味わえます。アート作品の中で楽しめる食事もご用意しています。
【土日祝日メニュー】
●里山ビュッフェ(60分)/大人2,000円 小学生1,000円 幼児500円(税込)
・・・顔を知る生産者の育てた新鮮な野菜、越後妻有の生きた自然が育む山菜をたっぷり使って、郷土の味や家庭料理にアレンジを加えた惣菜が並ぶビュッフェです。越後妻有の滋味豊かな味をお好みでお召し上がりください。【平日のメニュー】
●里山プレート 1,500円(税込)
・・・地元野菜や山菜、棚田米を味わえるプレートランチ
●里山カレー 1,500円(税込)
・・・オリジナルブレンドのスパイスを使用したチキンカレー【ティータイム】10:00~17:00(LO16:30)
自然素材や旬の恵みをいかした季節のドリンク、コーヒーや紅茶などで里山の豊かなティータイムをお過ごしください。店内
水色の店内は、一面ガラス貼りの窓と鏡のテーブルにまつだい住民の自宅の窓から見える四季の風景が映り込むアート作品空間(ジャン・リュック=ヴィルムート「カフェ・ルフレ」)です。目の前に広がる棚田の風景と里山を眺めながら、まつだいの食をお楽しみください。
出典 大地の芸術祭公式サイト
住所:新潟県十日町市松代3743-1 まつだい農舞台 2F
お問い合わせ:025-594-7181
口コミ
里山のご馳走
大地の芸術祭巡りの途中で立ち寄ったレストランです。
野菜中心のブッフェですが、どれもこれもまさにご馳走、絶品の里山料理のオンパレードです。
野菜が中心ですが、唐揚げや豚肉もあります。
ごはんは3種類ありました。玄米、白米、青しそごはん。どれも棚田米です。
例えばフライドポテト。普通のブッフェだとおなかをいっぱいにさせる道具的な存在だと思っていましたが、もう別次元のおいしさです。何回も何回もおかわりしてしまいました。揚げたてのほっくほくがどんどん提供されます。
出典 食べログ
IKOTE
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
IKOTEの特徴、口コミ
十日町に帰ってきた時、大切な友人を招いた時、家族とのんびりした時間を過ごしたい時、
安心して集える場所を十日町に創りたい。
小さなお子さまも安心して食べられる食材、十日町の家庭に昔からある懐かしい味、
食べたらホッと安心できる料理を未来へ残したい。
いこてはいつでもそこにある「安心」を提供いたします。地域性や文化を感じ、いつでも集える場所を十日町に
いこてはフラワーホームという十日町の建築会社が運営しています。
私たちは地材地建を理念に、古くから受け継がれてきた工法を生かした、ぬくもりを感じる家造りを続けてきました。しかし、雪国の伝統的な造りである「せいがい造り」の建物も時代の移り変わりと共に少なくなり、地域の景色が変化していく中、
建築会社としてできることは何か?それは地域の象徴となり、誰もがいつでも安心して集える場所を創ることではないかと考えました。雪に覆われたいこては雪国の象徴と言える大きなかまくらを思わせ、
室内は開放的ながら木に囲まれたぬくもりを感じる空間になっています。
十日町に帰ってきた時、大切な友人を招いた時、家族とのんびりした時間を過ごしたい時、いつでもこの大きなかまくらにお越しください。安心して食べられる食材と地域の味を未来へ
いこての料理に使われている食材は、生産者さんから直接仕入れてるものがたくさんあります。
「旬のもの」や「新しい食材」の特徴、お子さんにも安心・安全なものを食べてほしいという「想い」など、
生産者さんのお話を直接聞くことで、より深く食材のことを知ることができ、料理に活かすことができると思っています。また、昔から十日町の家庭にあるけど食べ方をあまり知らない「ホッポロ漬け」や「しょうゆの実」も、
いこてでは調味料として使うなど地域の味の新しい食べ方も提案しています。今が一番美味しい旬のもの、小さなお子さまも安心して食べられる食材、十日町を離れてみたら久しぶりに食べたくなった地域の味。
生産者さんの想いや未来に残したい地域の食べ物を、食べたらホッと安心できる料理に変えて皆さまをお待ちしております。口コミ
アートと地元ご飯
大地の芸術祭巡り途中のランチは十日町「IKOTE」。この建物自体もアート作品であるカフェダイニング。
結構ランチメニューが豊富で、その中でも豪勢な《いこての越後妻有たっぷり御膳》を注文。
てっきりご飯は茶碗で来ると思って大盛りで頼んだら、まさかの肉寿司というか米のロールケーキスタイルで、米の山に肉が乗ってきた。
他、サラダ、オクラとエリンギのお浸し、何らかの南蛮漬け、サツマイモの何らかの、味噌汁、漬物、シフォンケーキと、雑然としたオールスター感ある。
どれも程よく美味しく、特に米はさすが米どころ、少し冷まして中に野菜が入っていても、シンプルに米としての美味さを感じる。
飲み物は、生ビール→「醸燻ビール」。醸燻は数軒隣の醸造所で、以前来た時寄って良かったが、この日も美味い。
出典 IKOTE公式サイト 食べログ
住所:新潟県十日町市本町5-39-6 十日町産業文化発信館いこて 1F
お問い合わせ:025-755-5595
醸す森BAR
この投稿をInstagramで見る
醸す森BARの特徴、口コミ
新潟まで来た特別感と共にお料理とお酒のマリアージュを楽しむ酒旅ダイニング。
夫と友達ファミリーとこちらでのお酒とお食事を楽しみに宿泊。
お部屋で酒粕が入ったウェルカムケーキと日本酒を少しひっかけて
サクッとお風呂に入った後、18時の予約でこちらのダイニングへ。THE HERBALIST YASO GIN。
まずはジンソーダで乾杯。
新潟県上越市で製造されているフレッシュ感たっぷりのジンは
一杯目にキリっと美味しく最高。越のハーブ鶏のリエット。
雪国まいたけとクリームチーズ。
お酒と合う!!
ガソリン入ったわー。カーブドッチ アルバリーニョ ルノー 2022
とってもお好みだった新潟県の白ワイン。
日本のワインもどんどん美味しくなってるね。美雪ますとヤリイカ。
お料理もこちらが一番気に入りました。
お魚とイカちゃんはもちろんのこと
合わせてあるお野菜達がとっても美味しくて感激!
シンプルながらもとっても美味しい逸品でした。県内限定の雪男。
純米酒 愛山(新潟県内限定)
大好きなお酒、青木酒造の雪男さん
その中でも県内限定モノを飲めることで
わざわざ醸す森さんまで来た~って感じがあって嬉しい。
そしてやっぱり大好きな辛口日本酒でした。蕪のスープ。
ん~やさしいやさしい。繋ぐ 純米大吟醸。
世界と新潟を繋ぐコンセプトで作られた日本酒。
2017年って7年モノ!かつ限定モノ!!
口当たりがとってもやわらかで
蕪さんの良さをちゃんと引き出してくれてました。真鱈のフリット。
添えてあるのはカリフラワーのフリット。
新潟県はじつはカリフラワーの生産地らしい!
カリフラワー大好きだから
今回のディナーでたくさんいただけて嬉しかった。カベルネ・ドルサ カベルネ・ミトス
醸す森オリジナルの赤ワイン
濃厚だけどすっきりしていてとっても美味しい
日本のワインを今まで全然飲んでいなかった自分を反省。。
こんなに美味しい国産ワイン初めて頂いたし
日本のワインをもっと飲んでいこう!!って思いました。つなんポーク肩ロース。
ほろほろに煮込まれた豚肉ちゃんと赤ワインは言うことなし!デザートはサバラン。
それに合わせて
醸す森 大吟醸。
サバランにはこちらの名前がついた日本酒をぬる燗で
13001958,ラ・ロシェル南青山]さんでもデザートに熱燗が出てきたから
最近スイーツと日本酒合わせるのがブームなのかしら??
そしてこのなる~いぬる燗×サバランがまた美味しゅうございました。そして翌朝は朝食。
こちらのお宿は夕食はシェフが…
朝食は地元のお母さんたちの手作り料理が並ぶとのこと。我が家だったら作り置きしてローテンションして3日分位の朝食にするわ…
と思うくらい沢山のおばんさいが並んで
朝からテンション上がります!!
そして何よりも人に作ってもらっている朝食のありがたみよ…。。ハーブティー
甘酒
キャロットジュース
なんて、もう飲んだだけで前夜の酒量がゼロになった気がします。こちらで頂く黒倉産コシヒカリは小粒であまく
自家製お味噌で作られたお味噌汁もほっこり。食後にはセルフサービスで楽しめるオシャレコーヒーマシーンがあり
コーヒータイムも楽しめてのんびりできました。新潟の食材を
ディナータイムはオシャレな港区のような雰囲気で
モーニングタイムは新潟の優しい雰囲気で
たっぷり楽しめる素敵ダイニングでした☆
出典 醸す森公式サイト 食べログ
住所:新潟県十日町市松之山黒倉1879-4 醸す森
お問い合わせ:025-596-2200
カールベンクス古民家カフェ 澁い
この投稿をInstagramで見る
カールベンクス古民家カフェ 澁いの特徴、口コミ
松代町の歴史ある旅館「松栄館」を、まつだいカールベンクスハウスとして再生しました。古民家の雰囲気やドイツ製薪ストーブの使い心地を体験できるカフェとして営業しています。キッシュやオープンサンドなどの軽食と挽きたてコーヒーやドイツのクラフトビールをお楽しみください。
口コミ
カールさんリノベの素敵な古民家カフェ&事務所
新潟のお友達から、お勧めされて訪問です。
NHK「カールさんとティーナさんの古民家村だより」など、古民家再生で有名な建築家カールさんのお店(1階カフェ&2階事務所)とのことでした。土日祝日は予約が無いと入れないかも?
平日に訪問のため予約なしで伺ってみました。12時少し前に到着すると、お店から近い駐車場は満車、少し離れた駐車場に停められました。
※まつだい駅からも歩ける距離にあり、こちらは竹所集落と違いアクセスは良いです。店内に入ると満席でしたが、団体さんは12時頃に帰られるとのことで、店内を観ながら店奥の椅子で待たせて頂くことにしました。
予定通りに団体さんが退店されて着席です。
ランチメニューもありましたが、ホテルで朝食をしっかり食べていましたので、お茶とケーキのみを注文しました。ケーキは自家製の手作りで美味しいです。
古旅館を素敵にリノベした空間でお茶が出来るのは何よりでした。余談ですが…
カールさんのリノベ済み大きな古民家が67xx万円で売り出されていました。◾️注文
おまかせデザートセット 1100円(税込)
※ビール以外のドリンクが選べます。◾️お味
ケーキは自家製の手作りで美味しいです。
器も和な感じで雰囲気とあいますね!ガトーショコラは濃厚でどっしりと
アップルパイは甘酸っぱく美味しかったです。
珈琲ゼリーとバニラアイスは普通でしたが、まだ夏日なので良いですね!◾️評価
ケーキは自家製の手作りで美味しいです。
何より素敵にリノベした空間でお茶が出来るのは何よりのお店です。
出典 澁い公式サイト 食べログ
住所:新潟県十日町市松代2074-1 まつだいカールベンクスハウス1階
お問い合わせ:025-594-7944
カフェ イエローハウス
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
カフェ イエローハウスの特徴、口コミ
新潟旅行中に立ち寄りました。
名前の通り、イエローのかわいい外観。
外にはテラス席がありおしゃれでした。
子供連れでしたが快く案内してくださり、わたし達は2階席でお食事をいただきました。カレーライスを注文しました。
スープカレーに近い感じで、夏野菜と一緒に、さっぱりとした美味しさでした。
たまごスープがついてきて、食後にはデザートのシフォンケーキとドリンク(紅茶を選択)もあり、セットのつもりなかったのに豪華で嬉しかったです!店内、とても素敵でした。
お席も、ソファ席、椅子の席、座敷のお席、と場所によって違いました。
1階は広くオープンになっていて、2階(わたし達の座った、玄関正面から階段を上がった所)は座敷の1テーブルのみのスペース。(反対側にも多分2階席ありました。)
3階もあり、2階から小さいかわいい階段を上がっていきます。迷路のような秘密基地のような店内に、子供心をくすぐられます。お客さんも多く賑わっていました。
2階席にも、お客さんがちょこちょこ素敵な店内を見学しに来ていました。わたし達も店内見学させていただきました。はいはい期の娘はぱたぱた動き回り大興奮していました(笑)
(もちろん、危険がないよう付きっきりです笑)注文は1階で先にお支払いし、お席でいただく形です。多分、お食事も出来たら取りに行くのだと思いますが、親切に2階まで運んでくださいました。すみません..ありがとうございます。
素敵な店内で美味しいお食事と、温かく親切な店員さんの接客に感謝です。楽しい旅行の思い出のひとつとなりました。
ごちそうさまでした!
出典 食べログ
住所:新潟県十日町市竹所5502-2
お問い合わせ:0255-98-2558
湯治BAR
この投稿をInstagramで見る
湯治BARの特徴、口コミ
日本三大薬湯の一つ松之山温泉。昔から湯治場として栄えてきた温泉街に、新しい過ごし方を提案する滞在拠点ができました。テーマは、「温泉街に暮らすように、滞在する」。観光案内所、カフェ&バー、ワークスペース、そして長期滞在が可能な宿泊施設など、旅人の多様なニーズに応えます。正面には松之山温泉のまち並み、奥のソファスペースからは湯本川が流れる自然をながめながら、ゆっくりと流れる時間をご堪能ください。
湯治BARの1階は観光案内所の「里山ビジターセンター」とカフェ&バーもある多目的スペース。「里山ビジターセンター」では、スタッフに滞在中の松之山温泉街での過ごし方等を気軽に相談できる。昼はカフェやワーキングスペースとして、夜はバーとして1日中活用できる松之山温泉街の基点。
1階はカフェ&バースペースです。松之山温泉と長年の交流があるTAKAZAWAの高澤シェフが監修した薪窯ピッツァが自慢。ほかにも湯治スペアリブなど地元の食材を活かしたメニューをご用意してお待ちしています。広々としたカウンターがあり、奥のソファスペースの大きな窓からは四季の移ろいをお楽しみいただけます。
1階にはWIFIも完備しているので、リモートワークの拠点として活用していただくこともできます。デスクで、円形のカウンターで、大きな窓から見える自然を眺めながら奥のソファで…。そのときの気分に合わせて仕事ができます。
湯治BARの2階には、90㎡の広々とした宿泊施設になっています。ここは老舗温泉「ひなの宿ちとせ」の離れ「かわ胡桃(かわくるみ)」。シャワー付き1LDKの広々とした空間で、キッチンやランドリーもあり、長期滞在が可能なしつらえです。時間に制約されることなく、自分のリズムでゆっくりとお過ごしいただけます。温泉は、ひなの宿ちとせの大浴場や共同浴場「鷹の湯」で、食事は自炊や温泉街の飲食店で、と温泉街に長期滞在する新しい湯治スタイルをお楽しみください。
出典 湯治BAR公式サイト
住所:新潟県十日町市松之山湯本9-4
お問い合わせ:025-595-8588
醸すカフェ
この投稿をInstagramで見る
醸すカフェの特徴、口コミ
新潟県十日町市松之山の『醸すカフェ』の「醸すプリン」。
松之山温泉街にひっそりと構えるプリン屋さん。
購入したのは、「醸すプリン4個入アソートパック(¥2,376(税込))」。
・プレーン(とろけるプリン)
・日本酒(kamosumori)
・シェリー酒(オズボーン ペドロヒメネス)
・季節のプリン(神目箒)■プレーン(とろけるプリン)
素材の味がわかりやすい醸すプリンのスタンダード。
津南町にある島田牛乳の保養牛乳を使用した口に入れると同時にとろけるプリン。■日本酒(kamosumori)
醸す森の名前を冠した日本酒“醸す森純米吟醸”使用のプリン。
お酒好きにはたまらない大人のお味。■シェリー酒(オズボーン ペドロヒメネス)
シェリー酒が飲める温泉街ならではの甘口のシェリー酒 ペドロヒメネスをたっぷりとかけたプリン。■季節のプリン(神目箒)
まつのやま茶倉の神目箒茶をふんだんに使用したほうじ茶プリン。
甘く香ばしい香りがクセになる。■総じて
日本三大薬湯“松之山温泉”の脇にひっそりと構える隠れ家的カフェなだけに。
非常に落ち着く良い雰囲気。
店内も白をベースに構成されておりオシャレ。
プリン自体は日本酒やシェリー酒を使用した他にはないランナップとなっていて甘党さんもお酒好きさんも楽しめるという面白い試み。
何よりも口当たりなめらか!
それだけにちょっとした手土産利用としてももってこいのお店。出典 食べログ
住所:新潟県十日町市松之山湯本字川下19-1
お問い合わせ:025-594-7105
由屋
この投稿をInstagramで見る
由屋の特徴
厳選された地元の玄そばを石臼でひき、ふのりでつないで、打つという一連手作業のこしのあるそばです。
名代生そば 由屋 Yoshiya / 大ざるそば ( 新潟県 十日町市 )
住所:新潟県十日町市新宮甲82-4
お問い合わせ:025-758-2077
口コミ
十日町 カラシでいただく絶品そば。
へぎそば、ざるそば、天ぷらのみを提供する人気店。
太陽の塔で知られる芸術家の岡本太郎が愛した蕎麦屋としても有名です。日曜日の夕方16時に到着、この時間帯でも混んでいました。
店内は、テーブル席とお座敷があり、和の趣を重視した雰囲気。
窓側からは、のどかな田園風景を望めます。【注文】
◉大ざるそば(¥1320)先に薬味と赤かぶの漬物。
珍しいと思ったのが、カラシとアサツキです。
ワサビは希望すれば持って来てくれます。由屋では、片木(へぎ)と呼ばれる長方形の器に盛り付けられた蕎麦をへぎそば。
ざるの器はざるそば。
厳密に呼び方を分けられていますが、器の違いだけで、そば自体は同様のものなので安心してください。へぎそばは、独特の弾力とのど越しが最高です。
つゆは、鰹節を使うお店が多い中、こちらのお店では煮干しを使い、香ばしい風味と甘みがあってさっぱりとしています。また、この地方ではワサビが取れなかったことから、昔からカラシを使うのが一般的なようです。
普通お蕎麦はワサビだと思いますが、意外とカラシでも相性が良くて新鮮でした。
いい意味で先入観を裏切られ、終始ワサビは使いませんでした。卓上の抹茶塩、七味、ゆず七味、ごまで多彩な味の変化も楽しみ、〆の蕎麦湯も美味しかったです。
出典 食べログ
小嶋屋総本店
この投稿をInstagramで見る
小嶋屋総本店の特徴
布乃利(ふのり)そば発祥の店
大正11年創業。石臼自家製粉・ふのり(海藻)つなぎにこだわり続けて95年。玄そばから一貫した製法による、挽き立て・打ち立てのそばには絶対の自信を持っています。県内最大級の大水車・店舗入り口の「へぎそば歴史絵巻」・日本屈指の壁匠、南雲賢一氏による、へぎそばをイメージした土壁等、芸術的感性に溢れた空間も魅力です。
出典 小嶋屋公式サイト
住所:新潟県十日町市中屋敷758-1
お問い合わせ:025-768-3311
口コミ
IT先進店
いや~あっち~!
実家の草刈りを終えての帰途、
ちょっと回り道して旧川西町、現十日町市の小嶋屋総本店さんへ。田舎の日曜夜だから空いている…あ、3連休だから混んでる><;
店内に入ると数人が待って…
なんと、この新潟の田んぼの真ん中のお店なのに(失礼です、すみませんw)
自動受付機、しかも携帯番号を登録すると店外に出ても呼び出しがかかる方式が導入されている。
都内でもこの手の受付機は(メーカー、機種は違うが)中華そば多賀野さんくらいしか見たことない。
流石、超有名店。さて、ほどなくして私の番号が呼ばれ、
サクッとオーダー。野菜天へぎ1,485円(税込)
大盛385円(税込)
おにぎり220円(税込)混んでいるとは言えども、
日本蕎麦、直ぐに供された!
(蕎麦を茹でるよりも野菜天の方が時間かかるくらいだろう)おお、へぎ(器)に、
手振りと呼ばれる、一口(より多い)分量に小分けされて、
乗せられた布乃利蕎麦は、
つなぎの布海苔が乾燥せぬよう、
やや水気を纏った状態で艶々輝くように盛られている!そして薬味の和辛子!
これもへぎそばの特徴と言える。和辛子を箸に少しつけ、
手振りの中から蕎麦数本をつまみ、
つゆにつけて食す!和辛子のツーンとした辛み、
つゆの甘辛い旨味、
そして、布海苔のつなぎのプツンとした歯ざわり、
つるりとした喉越し。うーん、美味い!
途中、すりごまをつゆに加えて、
香ばしさをプラス、味変も味わう。野菜天は、梅塩、抹茶塩、藻塩の中から梅塩を選んで、
ちょいつけして食べる!
衣はサクッフワッ。
加熱された野菜は甘味が増し、
その甘味を梅塩が引き立てる。
美味し!おにぎりは勿論地元十日町のお米、
甘味が有り、具の梅干し、海苔と合わさり、
口の中はパーラダイス!非常に美味しく、満足の一食でした!
御馳走様でした!合掌!出典 食べログ
Red Doorsが運営するサイト