所沢市の名物 お土産 特産品 名産品 取り扱い店舗 通販サイトは?狭山茶 焼きだんご 所沢名菓ファルマン..

スポンサーリンク
茶の花
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

Tokorozawa City Specialty

狭山茶、サトイモ焼酎「恋も咲くところ」、焼きだんご、所沢人形、菓子店ねぎしの所沢名菓ファルマン、ラッキーパンダうどん、自家製手もみ麺 鈴ノ木の醤油特製ラーメン、negombo33のスパイスカレー、狭山 翁..

こちらでは埼玉県所沢市の名物、お土産、特産品、名産品、取り扱い店舗、購入出来る通販サイト等をご紹介します。

埼玉県所沢市の名物、お土産、特産品、名産品

狭山茶

狭山茶の特徴

カートくん
カートくん

狭山茶ってどんなお茶なの?所沢なのに狭山茶ってどういうことなの?

ボンゾくん
ボンゾくん

所沢市は入間市に次いで、第二位の狭山茶の生産地。狭山茶摘歌で「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめをさす」と歌われているように、狭山茶は全国的にも有名な特産品なんだよ。狭山茶は市内全域で栽培されていて、特に三ヶ島、富岡地区で栽培面積、収穫量が多く、茶生産者の多くが「自園(栽培)、自製(製造)、自販(販売)」という独自のスタイルをとっていて、地元で生産されたものを地元で消費する「地産地消」の先駆けでもあるんだよ。また、すべてを直接販売しているわけではなく、問屋や農協にも卸しているんだ。

狭山茶とは埼玉県内及び埼玉県に隣接する東京都の西部地域で生産されるお茶をいい、所沢市・入間市・狭山市が狭山茶生産の中心なんだ。現在、北は宮城県から南は沖縄県まで各地でお茶の木が育てられているよ。お茶の木にとっては、埼玉県は寒い地域なので、お茶の葉は1年に2回(春と夏)しか摘めないんだよ。他の産地よりも寒い気候の中で作られる狭山茶は、葉が厚いため味が甘く濃厚なんだ。また、栄養分が多く含まれていて、おいしいと評判なんだよ。

出典 所沢市公式サイト

狭山茶を通販サイトで購入する

狭山茶を楽天市場で購入する

サトイモ焼酎「恋も咲くところ」

サトイモ焼酎「恋も咲くところ」の特徴

所沢市は、里芋収穫量全国3位の埼玉県にあって、県内1位を誇っています。この所沢産の里芋(親芋)を使って、所沢商工会議所青年部が2003年に商品試作に着手し、2007年から所沢小売酒販組合の加盟店で販売を開始しました。初年度は3500本、2年目は7000本、3年目は7000本を出荷、好評を博してきました。

「恋も咲くところ」名前の由来

親芋にたくさんの小芋が実ることから『恋の成就』と命を繋げていく『子孫繁栄』の願いを込め、里芋の小芋(恋も)、醸造元・千曲錦酒造のある佐久市(さく)、所沢市(ところ)から、「恋も咲くところ」と命名しました。

所沢の特産物である里芋で造った「恋も咲くところ」は、ほんのり甘い香りが広がる癖のないすっきりした飲み口のお酒です。ロック、水割りはもちろんですが、お湯割りや狭山茶割りもおすすめです。

出典 NPO法人所沢里芋本舗公式サイト 所沢商工会議所青年部公式サイト

恋も咲くところを通販サイトで購入する

恋も咲くところを楽天市場で購入する

焼きだんご

焼きだんごの特徴

所沢名物の一つである「焼きだんご」所沢の焼き団子はすべて醤油味です。

焼きだんごの由来
なぜ、名物として広まるようになったのかは定かではありませんが、一説によると、太田道灌(おおたどうかん)が武蔵野に鷹狩りを催し、その帰途所沢付近に立ち寄った際に、地元の人がだんごを焼き、醤油をつけて出したのが始まりとも言われています。当時の農家は自家用として陸稲(おかぼ)を栽培していましたが、硬質米(水穂は軟質米)で、特に冷たいご飯になると固くてぽろぽろするものでした。そこで考えられたのが米粉(粉末)にして、焼きだんごにするという方法でした。自家用石臼で、荒挽きした米粉には、歯ごたえや甘味が醸し出され美味となり、これが「所沢の味」となったのです。また、明治時代の頃には焼きだんごの組合ができ、所沢の焼きだんごの味を守るため、作り方を「申し合わせ事項」として定め、だんごの品質保証をしていたとのことです。尚、現在のだんごは陸稲に変わり、白米をひいた米粉が使用されています。

出典 とこなび公式サイト

取り扱い店舗

山口屋だんご店
住所 所沢市上新井3-14-16 (最寄り駅:小手指)
定休日 月曜・火曜
営業時間 9:00~16:00
TEL: 04-2926-5882

武蔵屋
所沢市宮本町1-8-14 (最寄り駅:航空公園)
定休日 火曜・第3水曜
営業時間 10:30~売り切れまで
TEL: 04-2922-5614

野村商店
住所 所沢市城861 (最寄り駅:東所沢)
定休日 水曜
営業時間 10:00~17:00
TEL: 2944-0482

奈美喜屋
住所 所沢市御幸町6-5 (最寄り駅:所沢)
定休日 無休
営業時間 10:00~19:00頃
TEL: 04-2922-7512

きくや
住所 所沢市大字神米金146
定休日 第1・3水曜
営業時間 9:00~17:30頃

村田屋
住所 所沢市三ヶ島5-506-1 (最寄り駅:狭山ヶ丘)
定休日 月曜・第1火曜・日曜不定休
営業時間 9:00~売り切れまで
TEL: 2948-2515

焼だんごのもぐもぐ
住所 所沢市西所沢1-18-5 (最寄り駅:西所沢)
定休日 第2・4日曜(平成29年1月より毎週金曜に変更)
営業時間 9:30~16:00
TEL: 2929-3588

いちかわや米店(だんご)
住所 所沢市金山町13-12 (最寄り駅:西所沢)
定休日 火曜・水曜(米屋は異なる)
営業時間 9:30~売り切れまで
TEL: 04-2922-2979

所沢人形

所沢人形の特徴

埼玉は、雛人形をはじめとする節句人形づくりが盛んな県で、生産高は全国一。「岩槻(いわつき)」や「鴻巣(こうのす)」が有名ですが、じつは「所沢」も人形のふるさととして知られています。「所沢人形」の歴史は、江戸後期に創業した3軒の業者が起源だといわれています。明治中期には「雛忠(ひなちゅう)」の二上忠蔵(ふたかみちゅうぞう)さんや、「倉片人形(くらかたにんぎょう)」の創始者・倉片吉兵衛さんらの活躍により、人形の町としてその名を全国に広げました。現在は数軒の人形屋しか残っていませんが、いまもなお、その文化は大切に受け継がれています。

出典 とこなび公式サイト

取り扱い店舗

小寺人形
住所:埼玉県所沢市北秋津731
TEL:04-2992-1444(8:00~20:00)

倉片人形
住所:埼玉県所沢市東新井町283
TEL:0120-701-730

菓子店ねぎしの所沢名菓ファルマン

菓子店ねぎしの所沢名菓ファルマンの特徴

戦後に先代(2代目)が時代に合わせて、所沢らしい飛行機をイメージした商品を作りたいと、3代目と共に新しいお菓子を作り始めたのがきっかけとなりました。 美味しい、新しい、日持ちがすること目標に試行錯誤を繰り返し、和洋折衷のパイ饅頭「所沢名菓ファルマン」を完成させました。名前は航空発祥のきっかけとなった「アンリ・ファルマン」機にちなみ名付けています。「所沢名菓ファルマン」以外にも飛行機せんべい、所沢名菓おおとり、ブレリオなど幅広いラインナップとなっています

ねぎし

菓子店ねぎしは、ファルマン通り交差点で明治26年に創業。かつての御幸町駅があった時から軒を連ねていたほどの老舗です。初代は昭和16年まで飛行機せんべいを作っていたという飛行機にゆかりがあるお店です。

出典 所沢市観光情報・物産館 よっとこ公式サイト

取り扱い店舗

YOT-TOKO
住所:埼玉県所沢市松郷143−3
TEL 04-2968-5414
営業時間 9:00〜17:00 年中無休

ラッキーパンダうどん

ラッキーパンダうどんの特徴

ロングセラー商品、所沢名物・ラッキーパンダうどん‼
埼玉県産小麦「あやひかり」を七割使用した“もっちりつるっこ”食感のおうどんです。
贈答品に所沢名物はいかがでしょうか。

出典 所沢市観光情報・物産館 よっとこ公式サイト

取り扱い店舗

YOT-TOKO
住所:埼玉県所沢市松郷143−3
TEL 04-2968-5414
営業時間 9:00〜17:00 年中無休

ファルマンを通販サイトで購入する

ファルマンを楽天市場で購入する

自家製手もみ麺 鈴ノ木

自家製手もみ麺 鈴ノ木の特徴

絶品ちぢれ麺の名店。醤油特製ラーメンが人気。 ちぢれ麺を使用し透き通る醤油のスープは、少し濃いめだがその濃さが麺に絡みより食欲をそそぐ絶品の1杯!

住所:埼玉県所沢市狭山ヶ丘1-3003-83
お問い合わせ:04-2907-7967

口コミ

鈴ノ木で頂いた醤油特製ラーメン 白い丼で登場。 醤油特製ラーメン@自家製手もみ麺鈴ノ木狭山ヶ丘 特製にしてもチャーシューが大きめで豪華。肩ロースなどは半分に折りたたんでこれですからね。 具は海苔、青ネギ、豚バラチャーシュー、鶏ムネチャーシュー、豚肩ロースチャーシュー、味玉。それにメンマも隠れていました。 スープから頂きます。 おおっ、実に深みのある美味しいスープ。鶏と昆布。鶏の厚みが分厚いです。醤油は控えめで塩分弱めで優しい味わい。 麺はびっくり。 おなじみの柔な手もみ麺ですが、もちもち具合が通常のものより強い。うどんに使う小麦粉も使用しているとか。これは美味しいな。 またチャーシューのクオリティも素晴らしい。 少し移動させただけで崩れたバラはこれ以上ないほどトロトロ。鶏むねは厚みがあり胡椒が効いています。肩ロースも柔らかく肉の旨味がしっかり。 細切りのメンマはコリコリ。コリコリすぎてえのきにも思える不思議な食感。 ワンタンの皮もモチモチ。麺は大盛でチャーシューも豪華でお腹いっぱい。すごく美味しいだけでなく、通いたくなる魅力に溢れた店でした。

出典 食べログ

negombo33 (ネゴンボサンジュウサン)

negombo33の特徴

スパイスの効いたカレーが人気のお店

住所:埼玉県所沢市星の宮1-9-1
お問い合わせ:04-2928-8623

口コミ

唯一無二の特別感あるカレー 西所沢駅から徒歩6分ぐらい。土曜日開店70分前に到着。一番乗りだ。店前には椅子が2席ありじっくりと待つ。後で知ったが予約客優先なので予約することが賢明だ。何とか1クールに入れたがワンオペなので2クール目は40分ぐらい待ちそうだ。 本日は3種盛り2100円とご飯大盛り150円で注文。カレーはポークビンダル、レバー、ブリを選択。待つ間、調理を見てるとレバーやブリを炒めるのに火柱が立っている。まさに職人技という手さばきだ。 レバーはパクチーやスパイスが効いていて無茶旨いね。レバーとカレーを組み合わせる特別感に感激。ブリのカレーは程良い酸味を感じ魚の臭みも全く無いしこちらも旨いね。タコが入っているのも嬉しい。ポークビンダルもお肉が柔らかくてカレーも辛くて旨い。とにかくどれも具だくさんで食べごたえがある。 高円寺のネゴンボも美味しかったけど、こちら本店は全く別物で味、質、量全てグレードが上ですね。最後まで大変美味しく頂きました。ご飯大盛りは量が多くお腹一杯になりました。ごちそう様でした。

出典 食べログ

狭山 翁

狭山 翁(さやま おきな)の特徴

石臼挽き自家製粉のそば粉を使用したお蕎麦が人気のお店

当店のそば粉は、地下室で低温管理された玄そばを、石臼挽き自家製粉しています。玄そばは、北海道、茨城県産の玄そばをブレンドして、一年間おいしく食べられるように製粉しております。いつも新鮮なそば粉を使用する為に、前日に皮をむき、粉を挽きます。そのため、午後5時までの営業となります。当店のもりそばをぜひご賞味ください。

出典 狭山 翁公式サイト

住所:埼玉県所沢市小手指南1-17-34
お問い合わせ:042-903-9940

口コミ

「ざるそば」と土日限定の「田舎そば」をいただきました。この日は蕎麦ランチ!向かったお店は埼玉県所沢市小手指にある「狭山 翁」さん。こちらでは玄そばを地下室で低温管理して、石臼挽き自家製粉。玄そばは、北海道、茨城県産をブレンドしているようです。

お店へは西武狭山線下山口駅から徒歩15分、 11時頃に到着。PPゲットでした。 店前にあるベンチに座っていると、スタッフさんが暑いから店内で待ってていいよって、嬉しい一言。 感謝です! 客席は4人テーブル3卓、座敷4人テーブル2卓。 冷たい蕎麦茶を出していただき、先に注文取っちゃいますねって。嬉しい。

注文したのはこんな感じ。 エビスビール(瓶) ざるそば 田舎そば(土日限定) 青豆のおぼろ豆腐 すると、店奥で瓶ビールの栓を抜く音、これはと思ったら、先に一杯やっててくださいって、なんて嬉しい一言なんだぁ〜 エビスビール(瓶) 塩豆付きでした。 続いて、おぼろ豆腐まて提供!嬉しい! とろとろで、ミルキー! これ美味しかったです。

11時15分頃には暖簾もかかって、続々とお客さんがいらっしゃって、店内はほぼ満席となっていました。 そして、お蕎麦の提供。 まずは「ざるそば」から。 二八そば風味や喉越し味覚が良く、 蕎麦の旨みも感じられて美味しいお蕎麦ですねー。薬味は山葵、おろし、ねぎ。 蕎麦つゆはやや辛口。 出汁の旨みがいい感じでした。 続いて、土日限定で定期されている「田舎そば」。 こちらは、風味や旨みに加え、しっかりとした噛み応えもあっていいですねー! 最後は蕎麦湯で〆。 ややトロっとしたタイプで、たっぷりといただいちゃいました。 ご馳走さまでした!

出典 食べログ

所沢市の美味しい店を食べログで探す

埼玉土産をJTBショッピングで探す

埼玉県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

埼玉県の宿を楽天トラベルで探す

埼玉県の素敵な宿を一休.comで探す

埼玉県の素敵なレストランを一休.comで探す

関連記事

所沢市の名所、人気の観光スポット

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました