宇都宮市のおすすめグルメ 人気の名店 お土産 名物 特産品 名産品.. 栃木県宇都宮市には美味しいものがたくさん!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
宇都宮
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

栃木県宇都宮市には美味しいものがたくさん!

宇都宮餃子、大谷夏いちご、にっこり梨、みやおとめ、宇都宮ブリッツェン米、プレミアム7、アスパラリン、宮どんこ、にら、宇都宮牛、新里ねぎ、宮ゆず、オトワ レストランのフランス料理、正嗣 宮島本店、宇都宮みんみんの餃子、川蝉の鰻重、ひやまのとんかつ..

こちらでは、栃木県宇都宮市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。

宇都宮市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、宇都宮市のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!

ボンゾくん
ボンゾくん

たくさんあるよ!宇都宮餃子、大谷夏いちご、にっこり梨、みやおとめ、宇都宮ブリッツェン米、プレミアム7、アスパラリン、宮どんこ、にら、宇都宮牛、新里ねぎ、宮ゆず、オトワ レストランのフランス料理、正嗣 宮島本店、宇都宮みんみんの餃子、川蝉の鰻重、ひやまのとんかつなんかがおすすめだね。

宇都宮餃子

宇都宮餃子の特徴

宇都宮の餃子は、焼、揚、水などの種類があり、店舗によって大きさや素材、皮の厚さや熟成度、包む具合やはねの大きさ、つけだれなどが異なり、さまざまな種類を楽しむことができます。

宮っこは「週に数回餃子を食べる」のがスタンダード。総務省の家計調査でも、1 世帯当たりの年間購入額が2010 年まで15年連続日本一、2013 年、2017年、2019年も再び日本一の座を獲得しています。

餃子のまちの歴史

宇都宮が餃子のまちとなったのは、市内に駐屯していた第14師団が中国に出兵したことで餃子を知り、帰郷後広まったことがきっかけです。
また、宇都宮は夏暑く冬寒い内陸型気候のため、スタミナをつけるために餃子人気が高まったとも言われています。
その後、1993年には、市内餃子専門店など38店舗により宇都宮餃子会が発足。現在は約90店舗が加盟しています。
年に一度の宇都宮の餃子ファンへの感謝を込めて、毎年11 月の第一土日には「宇都宮餃子祭り」を開催し、毎年2日間で約15 万人以上が会場を訪れています。
また、2016 年5 月には、全国のご当地餃子が出展する「2016 全国餃子サミット&全国餃子祭りinうつのみや」が開催されました。

出典 宇都宮市公式サイト

【孤独な女ひとり旅】宇都宮餃子 食べ歩きの旅【観光・グルメ・旅行動画】

人気店

宇都宮みんみん
まさし(正嗣)
シンフー
さつき
青源みそしる亭
和の中
宇都宮幸楽
宇都宮餃子館
宇味家
来らっせ
らーめん専門店華山
めんめん
桃泉楼
宇都宮の夢餃子
などなどたくさん!

おすすめの餃子店はこちらで探すことが出来ます。 宇都宮餃子会公式サイト

通販でお取り寄せ出来る宇都宮餃子

大谷夏いちご

大谷夏いちごの特徴

大谷地域の大谷石採取場跡地の空気と貯留水は、年間を通して5~10℃と安定した温度を保っており、その冷熱エネルギーを活用して「大谷夏いちご」が作られています。

大谷夏いちごの特性

大谷地域ならではの栽培方法

・外気温が30℃を超える真夏に「大谷石採取場跡地の豊富な冷熱」を活用して夏いちごの栽培を行っています。
・具体的には、大谷地域の採取場跡地の冷熱を地上に引き上げ、張り巡らされたチューブに通し、いちごの株元を冷やす「クラウン冷却」という方法を用いて、100%地域産出エネルギーで夏いちごの栽培を行っています。

夏秋季の需要に適した品種

・大谷夏いちごは、栃木県いちご研究所が開発した「なつおとめ」を使い、大谷地域ならではの栽培方法で栽培された夏秋いちごです。
・「大谷夏いちご」は、しっかりとした甘みと酸味(糖度8%、酸度0.8%程度)で食味が良いという特徴のいちごです。
・鮮赤色の円錐形で光沢が良く、スイーツの食材として活用され、洋菓子店やホテルなどからも高い評価を受けています。

出典 宇都宮市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る大谷夏いちご

にっこり梨

にっこり梨の特徴

栃木の梨「にっこり」

栃木の梨が美味しいのは、”日照量の多さ” ”肥沃な大地” ”澄んだ水” のおかげです。
味は、父ゆずり。大きさは、母ゆずりのサラブレッド。
僕のお父さんは味の良い「豊水」、お母さんは豊満な「新高」です。
昭和59年に栃木県の農業試験場で誕生しました。
栃木県の観光地 「日光」と、中国語で梨を「リー」と呼ぶことから
「にっこり」と名付けられました。「にっこり」の収穫時期は、
10月中旬~。やっぱりとれたてが一番美味しいのですが、
「にっこり」は 冷暗所に保存しておけばお正月頃まで美味しくいただけます。
味、大きさに自信のある栃木のにっこりを是非ご賞味下さいませ。
お歳暮などのご贈答用にも好評です。

出典 山口果樹園公式サイト

通販でお取り寄せ出来るにっこり梨

みやおとめ

 

この投稿をInstagramで見る

 

mizutamarierie(@mizutamarierie)がシェアした投稿

みやおとめの特徴

清い水と肥沃な大地で生産者が丹精込めて作ったコシヒカリの中から食味計で厳選されたお米です。(食味値75以上のコシヒカリ)

出典 JAうつのみや公式サイト

通販でお取り寄せ出来るみやおとめ

宇都宮ブリッツェン米

 

この投稿をInstagramで見る

 

城生 設計室(@jonosekkei)がシェアした投稿

宇都宮ブリッツェン米の特徴

宇都宮ブリッツェン米は、宇都宮市城山地域の水稲生産グループ「城山水稲四石会」の有志と自転車プロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」が連携して組織した「宇都宮ブリッツェンファーム」が生産しているお米です。
品種はゆうだい21。ゆうだい21は宇都宮大学が育成した新品種で、コシヒカリよりも甘みや粘りが強く食味もよく、冷めてもモチモチしているのが特徴です。

出典 栃木県の農家応援サイト「カジル」公式サイト

プレミアム7(トマト)

プレミアム7(トマト)の特徴

JAうつのみや管内で生産されたトマトのうち、特に果形が良く、選果場の糖度センサーにより糖度7度以上と判定されたトマトです。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

アスパラリン(アスパラガス)

 

この投稿をInstagramで見る

 

青木功(@abu65c)がシェアした投稿

アスパラリン(アスパラガス)の特徴

JAうつのみや管内で生産されたグリーンアスパラガスのうち、重さや大きさなど一定の基準を満たしたものをアスパラリンとしてブランド化しています。春先のアスパラガスは柔らかく、採れたては生でもおいしく食べられます。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来るアスパラリン

宮どんこ

宮どんこの特徴

宇都宮で生産されたしいたけのうち、傘の大きさや厚みなどの一定の基準を満たした、香りが優れている高級しいたけです。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

にら

にらの特徴

JAうつのみや管内で生産されたにらのうち、最高等階級のにらです。宇都宮は餃子が有名であり、餃子の具といえばにらですが、市内ではハウス栽培が多く、年間を通して収穫されています。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

宇都宮牛

 

この投稿をInstagramで見る

 

あえり(@eri5199)がシェアした投稿

宇都宮牛の特徴

JAうつのみや管内で肥育された黒毛和種で全国10番目の銘柄牛です。日本食肉格付協会の格付で肉質等級3・4・5等級のものが「宇都宮牛」となり、どの部位も非常に良質で、脂に上品な甘みがあるのが特徴です。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来る宇都宮牛

新里ねぎ

新里ねぎの特徴

宇都宮市の新里地区で江戸時代末期から変わらぬ栽培方法で生産されている伝統野菜です。成長過程で斜めに植え直すことで、弓形に曲がり、柔らかく、甘みの強い「新里ねぎ」となります。また、国の「地理的表示(GI)保護制度」にも登録されています。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来る新里ねぎ

宮ゆず

宮ゆずの特徴

柑橘類である柚子は、暖かい地域で栽培されることが多いですが、宇都宮市の新里地区を中心に栽培される「宮ゆず」は、北緯36度の冷涼な気候で栽培されることから、皮が肉厚で香りが強いのが特徴です。令和元年には大嘗祭の献納品にもなりました。※種無しゆずも栽培されています。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来る宮ゆず


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

オトワ レストランのフランス料理

 

この投稿をInstagramで見る

 

damlj(@damlj)がシェアした投稿

オトワ レストランのフランス料理の特徴、口コミ

世界へ名を馳せる栃木ガストロノミーの旗手。

宇都宮にありながら世界的にも名の知られているフランス料理の名店。若き日、故アラン・シャペル氏に師事していた音羽和紀シェフは、フランスの小さな村の人々が「自分の村が世界でいちばん良いところだ」と胸を張る郷土愛に感銘を受け、帰国後は自分の故郷である宇都宮で開業。生産者と手を携えながら栃木産の食材を駆使し、オーセンティックなフランス料理の技法により、洗練された一皿を供する。

口コミ

2年振り2度目、栃木・宇都宮の老舗フレンチ、前回の印象が良かったので再訪、週末に2人でディナー、今回は一番良い(高い)コースでペアリングで、見た目も綺麗で繊細なアミューズ3種からテンション上がる、アミューズの後、メインの和牛まで6皿、どれも素晴らしかったが、特に栃木旬野菜とアスパラガスと蛤が良かった、デザートも彩り豊かに綺麗に盛り付けられ、ミニャルディーズもアミューズ同様に綺麗かつ繊細な4種、ペアリングにはシャンパン1杯日本酒1杯を含む7杯、最後に追加グラッパも、今回は全体的に春らしく、地産地消のお皿も多く、お料理の提供や説明、ソムリエの方の説明も丁寧で洗練されていて、しかもフレンドリーで、お店の雰囲気も華やかで、柔らかい感じもあり素敵、さらに和紀オーナーシェフのご挨拶もあり、かなり満足の2時間半、このお店のためだけに栃木・宇都宮に来るべき、次回は(季節を変えて)秋頃に是非伺いたい、2人で60,000円ちょっと

出典 食べログ

住所:栃木県宇都宮市西原町3554-7
お問い合わせ:028-651-0108

正嗣(まさし)宮島本店の餃子

 

この投稿をInstagramで見る

 

@mainly_ohitorisamaがシェアした投稿

正嗣(まさし)宮島本店の餃子の特徴、口コミ

薄皮の食感と野菜をたっぷり使った具は、一度食べればきっとやみつきになります。
焼餃子、水餃子ともお好きな味付けで食べてみてください。
自家製のラー油はやみつきになります。

口コミ

土曜日のオープン1時間前に行きましたが、かなりの列が出来ていました。2周目で入れました。
焼餃子、水餃子、冷凍餃子の3種類があり、焼餃子はテイクアウトも出来、待たずに餃子を食べることも可能です。

焼餃子は、1個1個が小さめではありますが、生姜の旨みと肉の旨味、野菜の旨みの全てが凝縮されていて美味しかったです。ラー油が結構辛かったですが、それもいいアクセントでとにかく美味しかったです。

水餃子は、酢を2周かけて、ラー油を1滴垂らして頂くと説明を頂きその通りにしてみました。
水餃子は、中の具の味がとても分かりやすく、皮は柔らかく熱々で美味しかったです。

出典 正嗣公式サイト 食べログ

住所:栃木県宇都宮市馬場通り4-3-1
お問い合わせ:028-622-7058

宇都宮みんみんの餃子

 

この投稿をInstagramで見る

 

谷津真輝(@ym.msc.inc)がシェアした投稿

宇都宮みんみんの餃子の特徴、口コミ

創業1958年。宇都宮餃子の絶対王者

全国でも有名な餃子タウン「宇都宮」の中心部にあるのが「餃子通り」です。
10軒近くの餃子専門店が軒を連ね、宇都宮観光の名所にもなっています。
通りには、餃子の形をした街灯やバス停標識、モニュメントなどがあります。

JR宇都宮駅から真っすぐ伸びる大きな通りから、一本路地に入った「餃子通り」にあります。
最寄り駅は、JRもしくは東武鉄道の宇都宮駅から徒歩10分ほどです。

車で来店される場合、お店の目の前にある「宮パーキング」さんが提携駐車場になります。
駐車券を店舗利用時に持って行くと、お食事で60分、お土産購入で20分の駐車サービスを受けることができます。

入口に常に店員さんがいて、入店する際に声掛けをしてくれます。
満席時には、店舗敷地にEPARKのような予約システムがあるので、人数等を入力して列に並びます。

昔ながらの中華屋さんのような雰囲気でノスタルジー感があります。
以前に訪れた時よりも、テーブルや壁などをリフォームされたようで清潔感ある装いです。
席数は、カウンター12席、テーブル20席の全32席です。

餃子は焼餃子、水餃子、揚餃子の3種類に、ライスとビールとなっています。
食事後の会計はテーブルでおこないますので、退店時に声掛けをしてお支払いとなります。

揚餃子
餃子は同じものがつかわれ、キツネ色に揚げられています。
焼餃子と比較すると、揚げられた分だけ餃子のボリューム感が増しています。

注文を受けてから揚げられているので、表面はパリッとしつつジューシーさも損なわれていません。
餡への熱の入り方が違うためか、風味そのものが焼餃子との違いを楽しめます。

水餃子
餃子は湯の中に入り味付けはされていません。
焼、水餃子とは違い、表面の皮のモチモチとした食感を楽しむことができます。
水餃子の食べ方としては、湯から出して醤油などの調味料を付けて食べることもできますが、宇都宮餃子ならではの食べ方があります。

水餃子の食べ方
湯に入った餃子の1つをバラして餡を皮から出します。
湯に醤油、酢、辣油などをお好みで入れます。
全体を馴染ませ味の調整をしていきます。

焼餃子
餃子は1人前6個。1個のサイズは一般的な餃子よりも細長く気持ち大きめです。
表面はこんがりとしたキレイな焼色で、餃子に付いた小麦粉と水が合わさって出来た小さな羽根が付いています。

皮は薄いのですが水を多く含みモチモチとした食感がありつつ、焼面はしっかり焼かれパリッと感があります。
餡は肉と野菜がバランス良く入り、皮とのバランス感も非常に良いです。

宇都宮みんみんさんの創業は1958年(昭和33年)。前身は「ハウザー」という名前で天津餃子を出す店でした。その後「珉珉(みんみん)」に店名を変更、のちに平仮名の「みんみん」になりました。

宇都宮といえば餃子というくらい、グルメ番組など多くのメディアでも取り上げられ、中でも「宇都宮みんみん」は地名度抜群で、私も宇都宮で初めて食べた餃子はみんみんさんでした。

焼、水、揚と3種類の餃子が楽しめ、宇都宮餃子の歴史を感じられるような店内。観光や仕事でも宇都宮に来た際には是非とも訪れたいお店です。

出典 食べログ

住所:栃木県宇都宮市馬場通り4-2-3
お問い合わせ:028-622-5789

川蝉の鰻重

 

この投稿をInstagramで見る

 

Chie(@coron.810)がシェアした投稿

川蝉の鰻重の特徴、口コミ

宇都宮で鰻といえば、真っ先に名前があがる老舗「川蝉」。暖簾を掲げて40年以上、今では地元のみならず遠方からの来客も増えたが、素朴なもてなしと代々受け継がれてきた伝統の味が変わることはない。鰻はその日の朝に使う分だけを捌く。完成に至る一連の所作も昔のままであり、「川蝉」が供する鰻からは、自分の仕事に実直な職人ならではの矜持が伝わってくる。そのふわりした食感と口に広がる深い味わいをぜひ堪能してほしい。

口コミ

関東近郊で吾輩が鰻屋NO.1と思っている鰻屋さんだ。宇都宮駅から徒歩で15分。決して古民家のように雰囲気のある店舗ではないが、昔ながらの鰻屋風情だ。鰻屋の格言に「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」と言う言葉がある。確かに、串打ちが甘いと何度も裏返しながら焼くために、串打ち穴が綻んでしまう。また、裂きが甘いと小骨が身に残り、危険が増す。うなぎの血液には、毒があるために手際良く、素早く包丁を操らないとならない。こんな、川魚を生きている状態から毎日捌き、焼き始めてから30分位で口に入るので、ホントにプロの仕事が試される。なお、捌き以外の名店の証は、なんと言ってもお店毎で綿々と使われる門外不出のタレだ。アルコール分が多いのか、甘さが先行するのか、深みとコクはどうだ?と楽しみが盛り沢山なのだ。もう一つの名店の証は、重箱にある。漆塗りの漆器で一点物、蓋の裏には屋号の刻印。重箱を持ち上げてみると掌にしっとりと馴染むのだ。こんな感じで吾輩は、鰻屋の実力を図るのだが、「川蝉」さんは異端児なのだ。串打ちの穴はだいたい綻んでいるし、お重は、プラスチックケースだ。普通は、この時点で興醒めし、期待できないのだが、こんな素人のチェック項目を軽々と凌駕するのが「川蝉」なのだ。鰻は、肉厚で脂の乗りは、最高の状態である。脂っ濃過ぎても駄目だし、薄すぎてもコクが出ない。おそらく、その時期に一番の鰻を見極めて仕入れているのだろう。店主の目利きが圧巻なのだ。秘伝のタレは、アッサリタイプとコッテリタイプの中間で鰻本来の旨味を全く邪魔することなく寄り添っており、素晴らしい。焼かれた鰻の表面を見ると濃い目のタレのように見えるが、なんのなんの。サラッとしているのだ。鰻を1/3ほど食べると振りかけるのは、山椒だ。川魚独特の香りにピリリとした山椒の刺激が味変に一役買うのだ。こんな感じで一口一口を噛み締めながら食べ終わるとプラスチックの重箱や串穴の綻びは、焼き上げた芸術品にはあまり影響しないんだなと思わせる。やはり、調理って、材料や素材に時期と腕。そして、一番は、目利きなんだなと納得させられるのだ。”松・特上(4,950円)”が5,000円以内なのも驚くばかりだ。今では、軽く6,000円超えもある高級食材なので、この品質で4,950円は、ビックリだ。やはり、鰻や寿司は、都内や観光地で食べてはいけないジャンルだと再認識するのであった。

出典 食べログ

住所:栃木県宇都宮市大通り5-1-19
お問い合わせ:028-625-5483

とんかつ ひやま

 

この投稿をInstagramで見る

 

aya(@specialhappiness)がシェアした投稿

とんかつ ひやまの特徴、口コミ

L字型のカウンター席と小上がりの座敷席。
ロースカツ、ヒレカツ、伊達鶏のカツ、エビフライなど。

おすすめはロースカツセットとのことなので、ロースカツセットを注文。

最初に前菜3品が供されます。
この前菜の味だけで店主の味覚センスがわかる。

・ロースカツセット
絶品といってよいでしょう。
ソースもありますが天草の天日塩で頂く。

低温でゆっくりと揚げられたとんかつは薄い衣を纏っている。
サクサクとした食感ではなく、ロース肉との調和を考えた仕様でしょうね。
ロース肉も単純に柔らかいのではなく、歯切れの良さと脂の旨味が際立っている。
絶妙の熟成度合で豚肉本来の持ち味が引き出されていると思います。

米は会津産コシヒカリを使用。
福島県民なので、なんか嬉しいですね。

デザートは山葡萄のグラニテ。
油を使うとんかつとの相性を考慮して、このデザートなのでしょうね。
とんかつではなく、まるでフレンチのコース料理を食べているような感覚でしょうか。

私が今まで食したとんかつの中では1番の味でしょうね。

この店で学んだことは、豚肉にも旬があるということ。
普通一般のとんかつ屋とは次元が違うと思います。

出典 食べログ

住所:栃木県宇都宮市若松原2-2-7
お問い合わせ:028-655-2929

宇都宮市の美味しい店を食べログで探す

栃木土産をJTBショッピングで探す

栃木県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

栃木県の宿を楽天トラベルで探す

栃木県の素敵な宿を一休.comで探す

栃木県の素敵なレストランを一休.comで探す

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました