目次
福岡の美味しいものが食べたい!
博多明太子、辛子高菜、牛すじ煮込み、もつ鍋、とんこつラーメン、若鶏の水炊き、博多明太えびせんべい、明月堂 博多通りもん、チロリアン、梅ヶ枝餅、むかん、にわかせんぺい、博多の女、ぬかみそ炊き、がめ煮、博多雑煮.. こちらでは福岡県の人気お取り寄せグルメ、ご当地グルメ、郷土料理、名物料理、B級グルメ、お菓子、スイーツとグルメ通販サイト、福岡の絶品料理が味わえるお店、お土産、手土産、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、お祝いなどにも喜ばれる名産品、特産品をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
bar.kamera
#イニシエ系ラーメン 好き
垂涎の名店
#博龍軒 さん
#チャーシューメン 900円
麺は平たい
チャーシューかわいい
九大病院そば
#馬出と書いてマイダシ#替玉は我慢した
#ラーメン #福岡のラーメン出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
cochisoba_h
スタッフのまかないシリーズ
♀️今回は #博多明太子とろろそば外めちゃくちゃ蒸し暑いし
久しぶりの山笠シーズンやし!ということで博多らしいお蕎麦を
食べてみました♡
明太子ととろろ、そして大葉。
混ぜ混ぜして食べるとスルスルスル〜っと。
最高〜‼︎#コチソバまかないシリーズ
#まかないそば#まかない飯
#コチソバ博多店#コチソバ
#博多駅前ランチ#博多ランチ
#福岡ランチ#福岡ごはん#博多名物
#十割蕎麦#十割そばコチソバ
#福岡名物#博多明太子出典 Instagram



ねえねえボンゾくん、福岡県の美味しいもの教えて!



博多明太子、辛子高菜、牛すじ煮込み、もつ鍋、とんこつラーメン、若鶏の水炊き、博多明太えびせんべい、明月堂 博多通りもん、チロリアン、梅ヶ枝餅、むかん、にわかせんぺい、博多の女、ぬかみそ炊き、がめ煮、博多雑煮.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に福岡県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!
福岡県の人気グルメ、お取り寄せグルメ、お土産、郷土料理、名物料理、ご当地グルメ
博多明太子
この投稿をInstagramで見る
domidomidomingo
辛子明太子丼炊き立ての白ご飯に辛子明太子
そして、きざみ海苔と大葉、白ごまをアクセント
ただそれだけ・・・
なにも要らない・・・
語らなくても美味しさが伝わる一品・・・知らんけど
ごちそうさまでした
#俺の料理#男の料理 #手作り料理#俺めし#俺メシ#男料理#料理 #料理男#料理男子 #料理男子と繋がりたい#料理上手くなりたい#男手作り料理#おうちごはん#手作りご飯#辛子明太子#明太子#辛子明太子丼#明太子丼#しんぷるいずべすと#ただそれだけ #九州博多明太子 #博多明太子
出典 Instagram
博多明太子の特徴
「辛子明太子」は博多の町で生誕し、人々に長く愛され続けている博多自慢の味です。「辛子明太子」の原料となるのは、タラ科の魚「スケトウダラ」の卵巣。全長約60cmほどの細長い形をした魚です。スケトウダラは、北海道近海など日本海や太平洋の北部、、ベーリング海、また遠くはアラスカ湾まで、主に北海に生息しており、例年、2月~4月頃の日本海近海、または12月~2月頃の朝鮮近海で産卵します。そのスケトウダラの卵巣を「タラコ」と呼び、そのタラコを唐辛子や香辛調味液でじっくり漬け込んだ出来たものが「辛子明太子」です。
辛子明太子の歴史
ぴりっと辛い中にも旨みたっぷりのその辛子明太子の味は、あたたかいごはんのベストパートナーとして現代の食卓には欠かせないものとなっていますが、実は明太子の起源は古く、17~18世紀頃にさかのぼる言われています。
当時の朝鮮の漁師たちはスケトウダラが捕れると魚本体よりもおいしいという事で、その卵を取り出して塩辛などを作って食べていました。これに唐辛子をまぶして保存したものが、辛子明太子の原型となっています。そのため元々は韓国で庶民の食べ物として親しまれていました。
その後、明太子は韓国から海を越えて九州に渡り、福岡の老舗辛子明太子製造メーカー「味の明太子ふくや」の初代社長・川原俊夫氏が韓国キムチからヒントを得て、1949(昭和24)年1月10日に商品化したのが辛子明太子の始まりです。(それを受け、毎年1月10日を「明太子の日」としています。)
その後、辛子明太子は九州から全国へと派生していき、日本中が知る事となりました。今日では、明太子はパスタやシュウマイ等多くの料理に幅広く食材として利用されており、日本人の食文化にしっかりと根付いています。
明太子の名前の由来とは?
韓国ではスケトウダラを「明太(ミョンテ)」と呼びます。戦前に釜山に住んでいた日本人の間でこれを「明太(メンタイ)」と呼んだ事から、「スケトウダラの子ども」という事で、「ふくや」の川原氏の考案で「明太子(めんたいこ)」と命名されました。
出典 とくなび福岡公式サイト
通販でお取り寄せ出来る博多明太子
・
博多明太子を楽天市場で探す
・
博多明太子をアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
辛子高菜
この投稿をInstagramで見る
dareyamechannel
だれやめし。今夜は
【長浜ラーメン辛子高菜ごはんセット】
仕事で福岡行ったついでに買ってきました♂️インスタントでここまで美味しく再現できてるのは感動もの。
やっぱ長浜ラーメン旨いは。。。
辛子高菜もまた旨い。。。
九州万歳ヽ(´▽`)/
チャーシューはサラダチキン作ってたやつをちょっと味つけて炙ってみました
これはこれであり。
明日からまた1週間頑張りましょう
いざ!漢盃#おうちごはん #ごはん #ごはん記録 #ごはん日記 #ひとりぐらしごはん #男子ごはん #料理男子 #料理 #料理好きな人と繋がりたい #料理記録 #だれやめ #至福 #カフェ風インテリア#酒 #家飲み #鹿児島 #鹿屋 #手作り #自炊 #自炊記録 #ラーメン #博多 #長浜ラーメン #インスタントラーメン #豚骨ラーメン #辛子高菜 #九州 #九州グルメ #炙り #サラダチキン
出典 Instagram
辛子高菜の特徴
辛子高菜とは、カラシナの一種である高菜の葉を唐辛子で漬け込んだ物で、九州地方で広く好まれる特産物です。主に博多ラーメンのお店のカウンターに置かれており、基本的に無料の店が多く、ラーメンのトッピングとして絶大な支持を獲得しています。辛子高菜はその独特の風味や癖になる味から、ラーメン以外にもチャーハンや漬物、おにぎりなどに使用されるなど九州のソウルフードとして長く親しまれている物。高菜を漬け込んだ際に出る“辛み”の成分は、わさびをすりおろしたときに出る主成分と同じであり、目や鼻を刺激します。実はこれは殺菌効果や食欲増進などに効果があり、ラーメン屋には持ってこいの食材なのです。
出典 クックドア公式サイト
博多っ子直伝 激辛辛子高菜レシピ
通販でお取り寄せ出来る辛子高菜
・
辛子高菜を楽天市場で探す
・
辛子高菜をアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
もつ鍋
この投稿をInstagramで見る
_____ma35
#前田屋総本店もつ鍋が好き過ぎて✈️
@motsunabe_maedaya
#福岡#博多#九州グルメ#福岡グルメ#博多グルメ#博多もつ鍋#前田屋#宮地嶽神社#光の道#嵐のCMロケ地
出典 Instagram
もつ鍋の特徴
もつ鍋とは、牛や豚のモツ(ホルモン)を主な材料とする鍋料理で、福岡県福岡市周辺の郷土料理として始まりました。
もつ鍋のルーツとしては、第二次世界大戦後まで遡りますが、当時、炭鉱夫として働いていた朝鮮の人々がアルミ鍋でホルモンとニラを炊いて醤油味で食べていたのがルーツと言われています。その後、時代の流れと共に、牛や豚のモツ肉(ホルモン)とニラだけに加え、具材、味付けも少しづつ変わり、経済成長に伴い1960年代には、ごま油やトウガラシ、ネギ等を入れ、すき焼き風にして食べられるようになりました。
さらに、最近では、調味料もバラエティーに富み、鰹や昆布ダシをベースに醤油や味噌を加え、更に、ニラだけではなく、キャベツやニンニクも入れ、お好みで鷹の爪などを入れることもあります。福岡市博多地区では、25年ほど前まであまり知られていなかったのですが、もつ鍋がこの地区で有名になったのは、バブル崩壊後の1992年、東京に博多風もつ鍋店がオープンしてからとなります。
もつ鍋、別名ホルモン鍋で材料にホルモンが使用されているかというと、ホルモンは、関西弁で「放るもん」、つまり「捨てるもの」というところから来ています。そのため、元来、ホルモンは食材には使えず、戦後の食糧難で食べるものがなかったため、食べられたものと推測できます。
一般的に鍋料理の良いところは、具材を食べ終わった後に残り汁を使用し、ごはんやうどんを入れて「締め」にすることができるところであるが、もつ鍋においても、残り汁にちゃんぽんの麺を入れて「締め」にするケースも多いのが特徴です。
また、鍋と言えば土鍋であるが、もつ鍋の場合、土鍋を使うことは少なく、左右に取っ手のついた、ステンレス製の浅い鍋を使うことも特徴です。肉自体の定義も覚えておいた方がよいでしょう。
それは、もつには、部位により赤もつと白もつがあるということです。肝臓や心臓などは肉の色が赤色をしていることもあり、赤もつと呼ばれ、胃や腸は肉の色が白色をしていることもあり、白もつと呼ばれています。
もつ鍋の場合は、小腸などの白もつが材料として使われます。出典 紅月公式サイト
通販でお取り寄せ出来るもつ鍋
・
もつ鍋を楽天市場で探す
・
もつ鍋をアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
若鶏の水炊き
この投稿をInstagramで見る
mschicomoco
ㅤ
ㅤ✦━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ㅤ
ㅤ┃ 天神 新三浦ㅤ
ㅤ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━✦ㅤ
ㅤ
ㅤこんなに暑くなったのにㅤ
ㅤ水炊き(爆)ㅤ
ㅤ
ㅤまだ10代の若かりし頃、ㅤ
ㅤ新三浦本店で食べた“水炊き”に感動✨ㅤ
ㅤ色々お店はありますがㅤ
ㅤ私の中では別格!!ㅤ
ㅤその水炊きをランチでㅤ
ㅤ気軽に食べれるのが嬉しい。ㅤ
ㅤ
ㅤスープを飲み、ㅤ
ㅤ鶏肉を食べ、ㅤ
ㅤ〆の雑炊まで…❤️ㅤ
ㅤ温かい御料理にㅤ
ㅤ冷たいビール。ㅤ
ㅤああ、しあわせ〜なランチでした!
ㅤ
ㅤ#水炊き新三浦 #水炊き #福岡 #福岡グルメ #福岡ランチ #福岡食べ歩き #天神 #天神ランチ #fukuoka #fukuokafood #fukuokagourmet #fukuokalunch #gourmet #food #foodstagram #foodphotography #yummy #lunch ㅤ出典 Instagram
若鶏の水炊きの特徴
「若鶏の水炊き」は、福岡県を代表する郷土料理の一つです。鶏肉を骨ごと煮こんだスープの中に、季節によってお好みの野菜を加えてポン酢で食べる鍋料理で、元々は外国船が長崎に寄港した際に広まり、後に福岡に波及したとされています。中国風の鶏肉の淡塩煮が長崎で盛んになり、コンソメなどの西洋スープと融合し、さらに日本料理の要素も組み合せてできた福岡独自の料理が「若鶏の水炊き」です。
この料理は、寒い冬だけではなく、早生キャベツが旬を迎える春や、博多祇園山笠の祭りのある夏など、通年を通して食すことができます。なお、博多祇園山笠の直会(なおらい)と呼ばれる祭祀の最後に参加者一同で神酒と神饌を食する行事では、必ず「若鶏の水炊き」が食されるそうです。重い山笠を昇く男衆たちは、体力をつけるため「鶏肉」を選び食していたからではないかと伝えられています。
また、福岡県が平成11年(1999年)に独自に開発した「はかた地どり」は、在来種「さざなみ」と「ホワイトプリマスロック」の交配により誕生したブランド地鶏で、「福岡県の郷土料理である筑前煮や水炊きをもっと美味しくしよう」という発想が原点となりできたため、「若鶏の水炊き」に最適です。骨つきの若鶏を使い、すまし汁、濁り汁をつくり、合わせます。中に鶏肉と好みの野菜、豆腐などを入れて煮込み、ポン酢と醤油の合わせ酢でいただきます。薬味にはもみじおろしや、おろししょうが、ねぎ、柚子などお好みで。最後に餅やうどん、ごはんなどを入れても美味しいです。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る若鶏の水炊き
・
若鳥の水炊きを楽天市場で探す
・
若鳥の水炊きをアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
とんこつラーメン
この投稿をInstagramで見る
tacnical_tokyo
博龍軒さんにて
ワンタンメン駒やさんから徒歩1分ほどで2杯目に到着この細の平打ち麺面白い!と思ってたら福岡のプロから
「昔の博多ラーメンはこのタイプの麺だったんだよ」と教えてもらい歴史の勉強に。いいなぁこの麺ご馳走様でした!#博龍軒#ラーメン#豚骨ラーメン#ノーラーメンライサー#馬出九大前グルメ#_22_tacramen#一日二麺#食べつつこの麺てどこかの麺に似てるな#カップヌードル#シーフード
#大定番#らーめん出典 Instagram
とんこつラーメンの特徴
「札幌味噌ラーメン」「喜多方ラーメン」と共に「日本三大ご当地ラーメン」として知られている「博多ラーメン」。博多ラーメンとは白濁した豚骨スープに極細のストレート麺を合わせた豚骨ラーメンのこと。その人気はご当地ラーメンという枠は軽々と超え、日本はおろか世界にも広がっている。今でこそ海外でも色々なラーメンが食べられるようになってきたが、海外ではいまだに「ラーメン=豚骨ラーメン」というイメージが根強い。
日本から世界に進出しているラーメン店の多くは福岡を拠点とする博多ラーメンの店だ。ニューヨークをはじめ海外にも多数店舗を展開する「一風堂」や、台湾で大行列を生んで話題になった「一蘭」、さらにはアジアからアメリカ、南米にまで幅広く出店を重ねる「博多一幸舎」など、海外進出している店のほとんどが博多ラーメンを提供する店であることも、世界における博多ラーメンの認知度の高さの大きな要因になっている。
博多ラーメンと長浜ラーメンは違う
「博多ラーメン」が日本全国のみならず海外にも広く知られているのに対して、同じ福岡の豚骨ラーメンである「長浜ラーメン」はあまり知られていない。名前は知っていても博多ラーメンとの違いは分からないという人も多いのではないだろうか。白濁した豚骨スープに細麺という組み合わせは同じで、中には「博多長浜ラーメン」などと謳っている店すら存在する。しかしながら、誰もがイメージする博多ラーメンの特徴である「細麺」「替玉」などは、元々長浜ラーメンから生まれたものだ。
長浜ラーメンとは博多漁港に面する長浜で生まれたラーメンで、1952(昭和27年)に開業した屋台「元祖長浜屋」がその発祥と言われている。競りなどで忙しく時間がない魚市場の人たちのために、素早く提供出来るように麺を細麺にして茹で時間を短縮したり、細麺は伸びやすいため大盛ではなく、麺の量は少なくして麺をお替わりする替玉にするなど、元祖長浜屋が発祥とされるアイディアの多くが、現在の長浜ラーメンや博多ラーメンに受け継がれている。
一方、博多ラーメンの誕生は長浜ラーメンよりも古い戦前のこと。1940(昭和15)年に創業した「三馬路」が博多初のラーメン屋台と言われている。スープは半濁気味のあっさりした豚骨スープで醤油味、麺も平打ち麺で名前もラーメンではなく「中華そば」と呼ばれていたようだ。
そして戦後の1946(昭和21)年、うどん屋台を営んでいた山平進さんと天ぷら屋台を引いていた津田茂さんが豚骨ラーメンを考案する。進さんが平打ちの麺を作り、茂さんが奉天(現在の中国瀋陽市)で出逢った豚骨スープをヒントにスープを作って、屋台で提供するようになった。のちに山平さんが『博龍軒』、津田さんが『赤のれん』をそれぞれ創業することになり、博多に豚骨ラーメン店が生まれた。
今も味わえる博多ラーメン源流の味
現在の博多ラーメンは長浜ラーメンの特徴を色濃く反映したものが多く、博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっているのが現状だ。スープの濃度や製造方法、さらには麺の形状なども同じ様でありながらも店ごとや創業の時期によって微妙に異なる。サラッとした長浜寄りのスープもあれば、呼び戻し製法によりかなり濃厚に仕上げた久留米のようなスープもある。様々なラーメン文化が融合され醸成されてきた博多ラーメンをしっかりと定義づけすることは難しいが、博多ラーメンの源流を作り上げた二軒の味は今も味わうことが出来る。
『博龍軒』(福岡市東区馬出2-5-23)は、前述した博多の豚骨ラーメンを生み出した原点の店。創業は1952(昭和27年)と、70年近い歴史を誇る博多ラーメン界のレジェンドとも呼べる老舗だ。馬出(まいだし)中央商店街の中を抜けたところに佇む小さな店舗は、創業した場所からは多少移動しているが、馬出という地が博多ラーメンの原点のひとつであることは変わりない。
小ぶりの丼になみなみと注がれた豚骨スープは、白というよりも茶褐色で醤油の色合いが強く出たもの。豚骨と醤油のやや甘めな味わいで骨髄感もある。自家製の麺は平打ちの細麺で茹で加減はやや柔らかめ、現在の博多ラーメン店にはまず見られない「大盛」がある。チャーハンなどは置かれてなく、ご飯ものは「めし」と呼ばれる白飯のみ。お昼時ともなると常連客が次々と入ってきてラーメンとめしを注文するのが日常の風景だ。
醤油が効いたスープに平打ち麺
『元祖赤のれん 節ちゃんラーメン』(福岡市中央区大名2-6-4)は、節ちゃんの屋号こそ1984(昭和59)年に開業した店からついたものだが、1946(昭和21)年に東区箱崎で創業した『赤のれん』の嫡流で、赤のれん創業者の津田茂さんを祖父に持つ三代目が暖簾と味を受け継いでいる店。住宅街にある『博龍軒』とは異なり、繁華街の一角にある大きな店舗は、地元客はもちろん観光客や外国人客も多く訪れる人気店だ。
こちらのラーメンも茶褐色で醤油の味わいがキリッと立ったスープに、平打ちの細麺が合わせられたものでやはり大盛がある。博龍軒よりもワイルドな味わいのスープに、やや柔めに茹でられたしなやかな麺が絶妙に絡み合う。こちらはサイドメニューや一品料理も充実しており、ラーメンとチャーハンや餃子などの定番の組み合わせから、麻婆豆腐や生姜焼きなどの定食もある。
源流の味から分かることは、博多ラーメンの原型は醤油がしっかりと感じられるスープに、しっかりと茹でた平打ち麺が合わせられているということ。そこにいつしか長浜ラーメンの特徴である白い豚骨スープに硬く茹でた細ストレート麺、替玉などの要素が加わって、現在の博多ラーメンになっていったのだろう。
博多ラーメンとはどんなラーメンなのか。それをひと言で語ることはなかなか難しい。しかし、その原点の味は今も味わうことが出来る。世界を席巻している博多ラーメンの原型、源流の味をぜひ本場福岡の地で体感して欲しい。
出典 ヤフージャパン公式サイト
通販でお取り寄せ出来るとんこつラーメン
・
とんこつラーメンを楽天市場で探す
・
とんこつラーメンをアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
博多明太えびせんべい
この投稿をInstagramで見る
ryuraku_chstaff
食感の楽しさとじわじわ来る明太の味!福岡/風美庵「博多明太えびせんべい」福岡県の福岡市にある”風美庵”の「博多明太えびせんべい」を紹介。明太とえび味の煎餅という、まさに福岡らしい逸品!このお店は以前、塩とつぶ餡、そして練乳が効いている「博多ぷるるん」という和菓子も紹介していますが、甘と辛、両方扱っているのは珍しいですね。
#三遊亭竜楽 #和菓子 #和菓子屋 #和スイーツ #落語 #お土産 #お取り寄せ #通販 #おやつ #差し入れ #お持たせ #手土産 #GoTo和菓子 #和菓子好きな人と繋がりたい #茶道 #抹茶 #銘菓 #甘党 #日本の和の菓 #風美庵 #博多明太えびせんべい #福岡 #博多 #せんべい #明太子 #RAKUGO #WAGASHI #japanesesweets
出典 Instagram
博多明太えびせんべいの特徴
5年で100万箱を突破という早さ。美味しいんです。まずは、厚みがなく、むしろ米粒の感じを残した薄めのせんべいで、サクサクっとした軽い歯応えがGOOD。けっこう割れやすいほどのサクサク感に“粋”すら感じますね。そして、えびせんべいと名乗るだけあって、ふわっとえびの風味が広がります。さらに、最後に、博多名物の明太子のピリ辛テイストが顔を出す。普通と逆なんです。辛さが、先じゃなくて最後に来る感じ。この上品さというか、控えめさが、たまりません。それでいて、後味にはしっかりと、せんべいとえびと明太子の風味がそれぞれ残るという。そんな絶妙のバランスで、何枚も食べたくなっちゃうのです。
出典 ぐるなび公式サイト
通販でお取り寄せ出来る博多明太えびせんべい
・
博多明太えびせんべいを楽天市場で探す
・
博多明太えびせんべいをアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
チロリアン
この投稿をInstagramで見る
__droich__
.
#チロリアン ##千鳥屋 #シュライヒ #くま # #リス # # #スイーツ #おやつ
#tirolian #schleich #bear #squirrel #sweets #sweet出典 Instagram
チロリアンの特徴
チロル渓谷に古くから伝わるロールクッキーに、千鳥屋独自のアレンジを加えた「チロリアン」。素朴な風味を失わないように独自の製法にて筒状に焼き上げたクッキーに、厳選されたコーヒー豆・バニラ・ストロベリーの3種類のクリームがたっぷり!クッキーとクリームの相性は抜群で、お茶にもコーヒーにもぴったりです。
は発売以来四十余年、今でも皆様に愛される千鳥屋の代表的な洋菓子です。出典 千鳥屋公式サイト
通販でお取り寄せ出来るチロリアン
・
チロリアンを楽天市場で探す
・
チロリアンをアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
梅ヶ枝餅
この投稿をInstagramで見る
sallykawakami
今日のおやつは、梅ヶ枝餅。
冷凍です。
チンしてからグリルでパリッと(?)焼きました。
めちゃくちゃ美味しい。#梅ヶ枝餅 #かさの家 #太宰府名物 #福岡
#ギャラリー帝
#おやつ #甘いもの #あまいもの #器 #器好き #うつわ好き #instasweets #sweets #sweetstagram #instafood #instagram出典 Instagram
梅ヶ枝餅の特徴
太宰府天満宮みやげの代名詞「梅ヶ枝餅」は菅原道真公にゆかりの深いお菓子です。
よく、梅ヶ枝餅(梅が枝餅)には“梅”が入っているのだと誤解されがちですが、梅ヶ枝餅には梅は入っておりません。
梅ヶ枝餅(梅が枝餅)という名前の由来となっているのは平安時代に太宰府へ左遷された道真公にまつわる伝説です。平安時代、菅公こと菅原道真は太宰府に左遷され、罪人同様の生活を強いられていました。毎日の食事にも事欠くという暮らしぶりを見かねた近くの老婆(浄明尼)が、梅の枝に粟餅を巻き付けて菅公に差し入れたといわれています。
太宰府天満宮参道の門前町では、この故事にならい“梅ヶ枝餅(梅が枝餅)”が作られるようになり、太宰府といえば“梅ヶ枝餅(梅が枝餅)”と言われるほどの名物土産となりました。出典 茶房きくち公式サイト
通販でお取り寄せ出来る梅ヶ枝餅
・
梅ヶ枝餅を楽天市場で探す
・
梅ヶ枝餅をアマゾンで探す
・
・
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
ぬかみそ炊き
ぬかみそ炊きの特徴
歴史・由来・関連行事
昔は小笠原藩の保存食だったぬか漬けが、小倉の旧家に伝わりそれが庶民の間に広まり、今に伝わっている。小倉の旧家では、漆、朱塗りの桶に屋号を入れた床漬けが先祖代々受け継がれ、嫁ぐ娘に継ぎダネを分けてやる。「百年もの」を誇る家は少なくない。夏は、朝、昼、夕、冬でも一度は桶の底から混ぜるのが主婦のつとめとされていた。よくなれた床漬け野菜は美味しく、イワシ、サバなどの青魚を煮る時、このぬか床のなれた部分を一握り使うと生臭さが消える。別名を「おささじ煮」といい、古く小倉城内で御殿女中の間で交わされたぬか味噌の呼び名といわれる。栄養価が高く保存がきくため、戦の際にも用いられ、当時の小倉藩の藩主であった小笠原公から「陣立煮(じんだに)」と命名もされている。江戸時代中期より、砂糖や酒が加えられ、今日の「ぬかみそ炊き」の食文化に繋がってきた。一般には「ぬかみそ炊き」や「ぬか味噌煮」という名で通っている。
食習の機会や時季
年間を通して食べられる。おかずや、酒の肴として食べられている。そのほかにも、正月料理や葬式などの冠婚葬祭の際にも振る舞われる。
飲食方法
「ぬかみそ炊き」は、まず、青魚であるイワシやサバをさばき、醤油、みりん、砂糖などを加えた煮汁で煮る。ある程度火が通ったら、ぬか床を入れて、とろ火でコトコトと炊いていく。青魚特有の臭みは抜け、代わりに、ぬか床の旨味が染み込む。その旨味は、ぬか床の材料である、山椒や唐辛子の風味に加え、ぬか漬けをつくる度にぬか床に蓄積される野菜のエキスによって生まれ、日々かき混ぜられ、我が子のように育てられているぬか床があってこそ、美味しい「ぬかみそ炊き」が生まれる。
ぬかみそ炊きのレシピ、作り方
材料(5人分)
イワシ10尾(800g)
酒 80ml
醤油 80ml
みりん 80ml
砂糖 30g
水 300~400ml
しょうが 40g
ぬか味噌 100g
唐辛子 1本
しょうが(鉢しょうが)10g作り方
1 イワシは頭をおとし、内臓を筒抜きする。薄い塩水につけて臭みをぬく。(30分ほど)
2 平らな鍋に調味料を合わせ、イワシを並べて、コトコト煮る。
3 汁気が少なくなったころ、ぬか味噌を上からのせて、とろけるまで煮こむ。最後に針しょうがをのせる。出典 農林水産省公式サイト
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
がめ煮
がめ煮の特徴
歴史・由来・関連行事
「がめ煮」は福岡県の代表的な郷土料理で、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされている。また、豊臣秀吉のおこした文禄の役の時、朝鮮に出兵した兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていたスッポンと、ありあわせの材料を煮込んで食べたのがはじまりで、そこから「がめ煮」と名付けられたという説も伝わっている。今では、スッポンではなく鶏肉を使うのが一般的で、「がめ煮」は正月料理や精進料理としてもつくられる一品で、地元では欠かせない味となっている。全国調査で福岡市の鶏肉とごぼうの消費量が多いのは「がめ煮」に使うことが影響しているといわれるほどだ。
「がめ煮」は、全国的には「筑前煮」とも呼ばれているが、筑前煮は、骨なしの鶏肉も使われるのに対し、がめ煮は骨つきの鶏肉が使われることがある。食習の機会や時季
「がめ煮」は正月やお祭り、結婚式などのお祝い事のときによくつくられる。若鶏の水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれており普段のおかず、酒の肴になっている。博多祇園山笠のお祝いや祭りにも振る舞われる。
飲食方法
最初に具材を全て炒める。だし汁、調味料をいれて野菜に火が通るまで煮る。野菜は季節によって異なることがあるほか、福岡県福岡市の志賀島では、具材の種類が必ず奇数になるようにつくる風習がある。しょうがを加えたり、盛り付けたところにさやえんどうを添えることもある。
がめ煮のレシピ、作り方
材料(4~5人分)
鶏もも肉 250~300g
じゃがいも(または里芋)300g
人参 80g
たけのこ100g
干ししいたけ 10g(3~4枚)
いんげん 20g
こんにゃく 100g
だし汁 400ml(2カップ)
【調味料A】醤油 25~30ml
【調味料A】塩 4~5g
【調味料A】みりん 30ml
【調味料A】砂糖 20~30g
油 大さじ1~2
針しょうが 15g作り方
1 鶏肉は一口大に切る。
2 じゃがいも、人参は乱切りにする。
3 たけのこ、こんにゃくも2と同様に切り、軽くゆでておく。こんにゃくは手綱切り、または、かのこ切りにする。
4 しいたけはもどして半分に切る。いんげんは塩ゆでして4~5cm位の長さに切っておく。
5 鍋に油を熱し、鶏肉を軽く炒め、2、3としいたけを入れてさらに炒め、だし汁と調味料Aを加え、野菜に火が通るまで煮る。
6 5にいんげんを加えて器に盛り、針しょうがを天盛りする。または各種取り合わせて串にさしても良い。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 福岡県「がめ煮」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
博多雑煮
博多雑煮の特徴
歴史・由来・関連行事
「博多雑煮」に欠かせない材料のかつお菜は、博多に古くから伝わる野菜で高菜の仲間である。茎の部分がカツオ節の風味があることから、この名になったそうだ。色は濃い緑色で、肉厚の葉は縮れている。ブリは「ヤズからイナダ、ハマチ、最後にブリ」と大きさによって名前が変わっていく出世魚で、めでたい席の料理に使われるが、なぜブリを博多では雑煮入れるようになったかは、いろいろ説がある。その一つとして、博多では、嫁の里に年末「嫁さんぶりがよい」と大きなブリを一本持っていく風習があった。そのため正月のおせちの材料や雑煮に使用されるようになったともいわれている。そして、「博多雑煮」は、まるでおでんのように、具を1人前ずつ竹串に刺して準備しておくというユニークなつくり方である。
実は、この調理スタイルが生み出された背景には、福岡の歴史が深く関わっている。昔から、博多商人の町として知られていた福岡だが、そんな彼らを支えたのが、“ごりょんさん”の存在。ごりょんさんとは、貴人の妻への敬称「御寮人(ごりょうにん)」に由来し、博多商人のおかみさん達をこう呼ぶ。来客も多く、商売に忙しい商家では、雑煮の準備にも手間をかけてはいられない。そこで、思いついたのが、前もって具を1人分ずつ串に刺しておくこと。こうしておけば、後は具材を串から抜いて、椀に入れ、最後に出汁をかけるだけで良いので、年始の挨拶に来る大勢の客人にも、手早く振る舞える。忙しいごりょんさんたちのアイディアである。食習の機会や時季
お正月の元旦に、お膳に数の子、歯固め、黒豆をつけ、お屠蘇(とそ)がまわったところでこの雑煮を出していた。また、今では少なくなったようだが、かつて来客の多い商家では、雑煮の具はあらかじめ下ゆでして食べやすい大きさに切り、串刺しにしておいておき、食べる時に椀に盛るのが一般的だった。めでたい料理としての格式を重んじるとともに、急な来客でも手早く仕上げてもてなしていた。
飲食方法
「博多雑煮」の特徴としては、焼きアゴ(トビウオ)でとっただしにブリを入れる。餅は丸餅、その他の具として、かつお菜、かまぼこ、里芋、人参、大根、しいたけなど具だくさん。具は各家庭で若干違うが、かつお菜だけは付き物。餅と具は別鍋でそれぞれ煮ておき、あらかじめ温めておいた出汁を入れたお椀に餅と具を加えて出来上がりである。
博多雑煮のレシピ、作り方
材料(4人分)
小丸餅 8個(1個60g)
しいたけ 中2~4枚
里芋 小4個
人参 40g
板付きかまぼこ 1/3本
かつお菜 100g
ブリの切り身 100g
大根(敷大根)50g
柚子(吸い口)少々
【だし汁800ml】水 1L
【だし汁800ml】削りカツオ 7g
【だし汁800ml】焼きアゴ 3匹
【だし汁800ml】昆布 10cm長さ
【調味料A】塩 5g
【調味料A】酒 8ml(大さじ1/2)
【調味料A】醤油 8ml(大さじ1/2)作り方
1 だし汁は水を鍋に用意し、昆布を入れ、焼きアゴは腸をとりのぞいて小さくさ切り、昆布とともに水に浸けておく。このまま火にかけ、沸騰直前に昆布をとり出し、5~6分程度煮出し、削りカツオを加え1分位煮て火を止め、5分位放置する。これをしずかにこしとって雑煮のだし汁に使用する。
2 里芋と人参は皮をむき、九分通り下ゆでしておく。しいたけは水にもどし、いちょうに切っておく。かつお菜は青くゆで、長さ3cmに切っておく。
3 ブリは4~5日前から塩をしておいたものを洗って塩をおとし、一口大の角切りにしてさっと霜降りにする。
4 かつお菜をのぞく、その他の材料を竹串にいろどりよく1人前ずつ刺して用意する。こうしておくと具が散らばらず、盛りやすい。
5 餅は一度水洗いして粉を洗い落としたあと、昆布を敷いた器に入れ熱湯を何度か替えながら、柔らかくもどす。
6 椀に大根と敷き餅を入れ、その上から串でつないだ具を抜いて並べ、熱い汁を注ぎ込み、供する。吸い口に松葉柚子をそえると風味も良い。
7 ※雑煮はだし汁のよしあしでその味が決まるので、まず美味しくだし汁をとること。
8 【餅のつきかた(粉餅)】
もち粉400g、微温湯(30~40℃)240~250ml、片栗粉20~30g(取り粉)、清潔なボウルにもち粉を入れ、微温湯に徐々に入れてよくもみ込み、蒸気の立った蒸し器で10分ほど蒸し、取り出して、水をつけたすりこぎで餅をつく。全体がなめらかに餅状になったら、片栗粉の上に取り出して丸め、かたちをつくる。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 福岡県「博多雑煮」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
福岡県の人気グルメを楽天で探す
・
福岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
福岡に行ったらここで食べたい!福岡県の絶品グルメを味わえる店
水たき 長野
水たき 長野
住所:福岡県福岡市博多区対馬小路1-6
お問い合わせ:092-281-2200
創業から90余年。
お客さまにおいしい水たきをお召し上がりいただくために、わたしたち長野は食材と調理法など日々研究を重ねてきました。
当店の水たきは、新鮮な鶏ガラを毎日煮込んで作る白濁スープで鶏肉やお野菜を炊き、酢醤油でいただく鍋料理です。
鶏肉は、天然飼料で良質な飼育環境で育てた若鶏を使用、味はもちろん食感も重視しています。
そして酢醤油は、橙と地場博多の醤油を使う”門外不出秘伝”の配合と製法を頑なに守り、独自の味を継承したものを提供いたします。
おかげさまで福岡県内だけでなく県外から幾度となくお越しいただけるお客様も多く、ありがたい限りです。
この味を守り、そしてさらに高めていく所存です。
ぜひ一度当店自慢の「博多名代水たき」をご賞味ください。
出典 水たき 長野公式サイト
口コミ
必ずもう一度行きます♡
福岡県・中洲川端駅から徒歩10分ほどのところにある「水たき長野」です✨
創業100年を誇る老舗の水たき屋さんで、脂肪の少ない生後90日の若鶏のみを使用した骨付き肉などをリーズナブルに食べることができます♪
地元でもかなり人気ということで、しっかりと予約をしていくのがおススメですよ~~~。
佇まいも高級感ありまくり!!!この日は休日だったのでランチタイムとはいえ14時しか予約が取れず…。
それでも予約が取れただけ奇跡ですね(^▽^)/既にに席にはお通しの「酢もつ」が完備されていました!!
一口目から「新鮮なもつが使われている!」とわかるほどでした、コレマジで
柔らかくサクっとした食感のもつに、控えめにかけられたポン酢とアクセントの生姜。
これはメニューにあっても注文しちゃいたいほどです★
●アサヒスーパードライ(600円)
もつを食べたら、(もはや食べなくても雰囲気で)ビールを飲みたくなるっ!!!
ということで早速瓶ビール。こちらも完備しました。
キリンとアサヒを選べるのが良いですね~~~。
●骨付き&スープ炊き(ミンチ)(3,000円)
今回は予約電話の際にあらかじめ「骨付き&スープ炊き(ミンチ)」を注文したいと伝えておいたので、来店するとすでにお鍋がセットされています
既に骨付き肉が入っている状態で準備されていました◎
いや~~~。
めちゃくちゃ濃いですよね
こんなに濃厚そうな水炊き、初めて見ました!!!
「まずはおダシスープを飲んでみてください」と、店員さん。
いや~~これ、めちゃくちゃ鶏の油しみ込んでるのがわかりますよね???
めっちゃくちゃ口がテカテカになるくらいおダシが鶏油がでていて、もう幸せのかたまりを飲んでいるみたいなんです。
しかも、最大の発見をしてしまいました
それが…
日本酒(菊正宗)で割って飲むこと!!!
よくある「おでんのダシ割り」感覚で、「このスープ、めちゃくちゃ濃厚でダシも溢れに溢れまくってるから、日本酒で割ったら絶対美味しいでしょ!」と探求心で割ってみたのですが…。
これがそのままツマミになりますこのだし割りでお酒がのめる
自分好みの日本酒の量で割って、濃さや薄さを調整できるのも良い◎
これは絶対に試してほしいです(^▽^)/
だし割りに感動していたらグツグツと骨付き肉も煮えてきたので、早速食べていきます。
水たき長野特製の酢醤油でいただきますよ~~♡
さっぱりとしながらも醤油の甘みもしっかりと感じる酢醤油、これは鶏肉にぴったりな予感!!
割とゴロゴロ大きめサイズですが、めちゃくちゃホロホロな鶏肉!!!
じ~~っくり煮込まれていたからか、美味しさを逃がすことなくぎゅっと凝縮されている感じがビンビンに伝わってきます。
これがホンモノの水炊きか!!!
骨付き肉をじっくり堪能した後は、「次はお野菜です」と店員さんが作ってくれました。
ニラや春菊のグリーンが鮮やかですね~~~麩が入っているお鍋も珍しい!と個人的に感じたのですが、噛む度に「ジュワ」っと広がる鶏ダシスープがあっつ熱で、まるで小籠包を食べているかのようなあつあつ体験ができました
お野菜もたっぷり食べられるお鍋ってスバラシイ!!
そして、お野菜も堪能したところで「ミンチ・鶏モモ肉・ハツ・レバー」を投入してもらいました!!!中々ボリューミーなラインナップです☺
店員さんが肉団子にしてくれるので、しばし完成を待ちます
グツグツと煮えてきました~~~✨
ジュワッと広がる鶏肉の旨味っ!!!ニラやにんにく、しょうがなどなにもなく”純粋なミンチ”って、かなり贅沢ですよね?!
鶏肉ってこんなに美味しいんだ~~。と新しい発見が満載でした✨から揚げ(480円)
そして、メニューを見て気になっていた「から揚げ」も追加で注文しちゃいました✨
(この時点でボリューミーな水炊きに満腹だったのですが、食欲には抗えなかった)
カリカリカリカリっとした100%クリスピー!!
めちゃくちゃ食感を楽しめます♪
骨付き肉が使用されているので骨があるのですが、骨の周りの身が柔らかくてウマイ♡
醤油ベースの味付けで、シンプルなのですがなぜか食べ進める箸が止まりませんでした!!
丁寧な接客と落ち着いた雰囲気、そして美味しすぎる水炊きに終始大満足でした
ごちそうさまでした(^▽^)/
出典 食べログ
博龍軒
博龍軒
住所:福岡県福岡市東区馬出2-5-23
お問い合わせ:092-651-3502
福岡県福岡市東区馬出にある博多ラーメンの「元祖」のひとつが博龍軒。地元の人が愛用する庶民派ラーメンの店ですが、創業者の山平進氏はうどん屋台を引いた屋台時代に「赤のれん」の津田茂氏とともに、現在の博多ラーメンの原型となる平打ち麺、白濁豚骨スープ(津田茂氏考案)を生み出しています。
博多ラーメンの原点を感じさせる店
現在の博多ラーメンは、長浜ラーメンの特徴を色濃く反映したものが多く、博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっていますが、馬出(まいだし)中央商店街にある昭和27年創業の博龍軒では、博多ラーメンの原点を感じさせてくれます。
平打ちの細麺は、自家製麺(麺の形状、太さ、加水率も昔のまま)。
濁った豚骨スープは、白濁というより、茶色っぽい色合いで、優しい味。レジェンドともいえる店は、山平進氏から新垣弥一氏にバトンタッチされ、さらにその娘・新垣厚子氏、息子・新垣広昭氏の世代となっています。
出典 ニッポン旅マガジン公式サイト
口コミ
博多ラーメンの発祥・老舗中の老舗店@福岡東区馬出
平日ランチで訪問しました。
今回のランチは「博龍軒」。実に7年ぶりにオジャマしました。コチラの麺屋さんは1952創業で「赤のれん」と共に博多ラーメンの源流とも言われてるお店。
また、大分を代表する人気店で大分県内を中心として数多く展開する「宝来軒」の親戚関係の間柄だとか。場所は福岡市東区馬出(まいだし)。市営地下鉄「馬出九大前」駅から徒歩5分程度の位置。
お店前に15,16番の2台駐車スペースが確保されています。店内はL型カウンター席のみで10席程度。この日は男性2人で切り盛り。
店内壁に貼られたメニュー!ソコにはやっぱりと言うか当然の如く豚骨オンリーのメニュー構成。
トッピングに「もやし」や「メンマ」「チャーシュー」「ワンタン」等と「大ラーメン」。
サイドは「めし」のみといったシンプルメニュー♪久しぶりの訪問だったので、オーダーは~
●ラーメン(大) 700円
店主さんの麺を平笊でリズム感のある湯切りがとても印象的~程なく着ラー!
ライト系豚骨色で濁ったスープにキクラゲ、青ネギ、バラチャーシュー2枚とまさしくノスラーといったルックス♪
香りは骨太濃厚豚骨の老舗の風格を漂わせてる感じがします。スープを頂いてみるとアッサリながらも濃厚豚骨で深みのあるコクと旨味。
若干甘みを感じるところが何処となく博多ラーメンを感じさせるテイスト♪そして、麺は博龍軒定番の平打ちの細ストレート麺。
福岡大名の「赤のれん 節ちゃんラーメン」とソックリな平打ち麺ですが、
「節ちゃんラーメン」よりはやや太め。
ヌルっとした食感も面白く、スープと麺の小麦感がバツグンの相性の良さ!チャーシューはバラの部位で柔らかくとってもジューシーな仕上がり。とても美味しい!
コリコリ食感のキクラゲやネギのフレッシュ感も食べ進めていくうちに良いアクセント(^-^)途中で卓上のゴマや卸ニンニクの投入もオモシロイ。更に濃厚かつ旨味アップをアシストしてくれます!
やはり博龍軒は、この平打ちストレートの細麺が特徴的でイイですね~♪
久しぶりに博多ラーメンのルーツである老舗の一杯を堪能させていただきました(^_^)/また、「赤のれん」も久しぶりに頂きたいですね~♪
ごちそうさまでした m(_ _)m出典 食べログ
福岡県の美味しいもの、もっと知りたい!
福岡県の人気グルメ
福岡県のお取り寄せグルメ、ご当地グルメ、お土産、郷土料理、名物料理