目次
群馬の美味しいもの、食べたい!
群馬県の人気お取り寄せグルメ
水沢うどん、ひもかわうどん、永井食堂のもつ煮、赤城牛・赤城和牛、焼きまんじゅう、温泉饅頭、ガトーフェスタハラダ グーテ・デ・ロ.. こちらでは通販でもお取り寄せ出来る群馬県の人気ご当地グルメ、お菓子、スイーツ、お土産、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、お祝いなどにも喜ばれる名産品の数々と、群馬に行ったら訪れてみたい人気料理店をご紹介します。



ねえねえボンゾくん、群馬県にはどんな美味しいものがあるの?



水沢うどん、ひもかわうどん、ガトーフェスタハラダ ラスク グーテ・デ・ロワ、峠の釜めし、焼きまんじゅう、もつ煮、赤城牛・赤城和牛、草津温泉 温泉まんじゅう、伊香保温泉 湯乃花まんじゅう、旅がらす、生クリーム大福、七福神あられ、こんにゃく、下仁田ねぎ、おきりこみ、玉子屋やまたか 天国のぶた、丸田屋総本店 生クリーム大福.. たくさんあるよ!それじゃあ、通販でもお取り寄せ出来る群馬県の美味しいグルメをイギーくんと一緒に探してみようね!
水沢うどん
この投稿をInstagramで見る
330523hm
渋川にある『手打ち水沢うどん 山源』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【手打ち水沢うどん 山源】☑︎大かけ
☑︎天ぷら盛り合わせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この前、伊香保温泉に行った際に行ってきました😊
『大かけ』と『天ぷら盛り合わせ』を注文しました!!
久しぶりに食べた水沢うどん。
美味しかったな😋
寒い日だったので食べて体もポカポカ☺️☺️☺️
やっぱり、うどんが好きだな。#手打ち水沢うどん山源#水沢うどん#手打ちうどん#うどん#うどん好き#うどん屋#うどん巡り#うどん好きな人と繋がりたい#群馬グルメ#渋川グルメ#伊香保グルメ#伊香保温泉#グルメ
出典 Instagram
水沢うどんとは
水沢うどんは、400年あまり前より、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)付近で提供される手打ちうどんである。
そのうどんは、秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんとならび、日本三大うどんのひとつとして称される。
特徴は、やや太めでコシがあり、透き通る感じの白い麺である。
一般に冷たいざるうどんで提供される。つけ汁は店ごとに工夫されており、主にしょうゆだれとゴマだれがある。
伊香保温泉南東約4kmの水澤寺(水澤観音)付近に13軒の店がある。
どの店舗も昼間しか営業しておらず、観光バスが入れる大きな駐車場を持つ店が多い。
うどん自体は地元の食文化であるが、後述の通り参拝客向けを起源とするため、
同じく日本三大うどんに挙げられている稲庭うどん、讃岐うどんと比するとやや観光客よりである。400年あまり前、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産の小麦と水沢山から
湧き出た名水でつくられた手打ちうどんが奉仕で出されていたことが起源。
水澤寺は飛鳥時代の創建で坂東三十三箇所の十六番目の札所。由緒があり古くから参詣客が多かった。
上州(群馬県)は古くから小麦の栽培が盛んで、現在でも群馬県は小麦の生産量全国第2位を誇っている。水沢うどんは、創建1300年もの歴史を持つ水沢寺参拝者に振舞ったのがそもそもの起源とも言われているそうです。
日本三大うどんのひとつで400年以上の歴史があります。
伊香保の温泉街から車で7~8分くらい下った所に水沢観音があり、その周辺にうどん屋さんが集まっています。(水沢うどん街道)
現在、13軒のお店(水沢うどん商標登録店組合加盟店)があります。
水沢うどんは、小麦粉、塩、水沢の水だけで作られています。
水沢うどんを楽天市場で探す
.
水沢うどんをアマゾンで探す
.
・
・
・
・
ひもかわうどん
この投稿をInstagramで見る
ay_n_cook
今日はランチ投稿です。久路保山荘(@kurohosansou )さんにいただいた
『懐石ひもかわ』ランチ🥰
群馬名物のひもかわうどん!
気にはなってたけど、食べたことがなく
ドキドキの初ひもかわ。まず食べてると幅が広いからなんだか面白い😂
お味はもちもちつるつるで美味しかったです😋♥つけつゆは鶏団子ときのこ、ねぎの温かいつゆに
してみましたが、これが合いました👏
あ、麺を茹でるときは大きいお鍋がオススメです!笑
思ったより膨らみました😂😂*ひもかわうどん
*だし巻き玉子
*菜の花のおひたし
*いちご#懐石ひもかわ #半生ひもかわ #ひもかわうどん
出典 Instagram
ひもかわうどんとは
ひもかわうどんは、群馬県桐生地域の郷土料理です。
群馬県桐生地方に伝わる幅広麺のうどん。群馬は有数の小麦の産地でもあり、その歴史は古い。
ひもかわうどんの源は、もともと愛知県の芋川地方のうどんが伝搬したとか。
きしめんのルーツでもある「芋川(いもかわ)うどん」がなまったものとも伝えられる。
現在は、ほとんど店が残っていませんが、芋川うどんは現存しています。群馬県桐生地域では、おっきりこみという群馬の郷土料理に使われた麺で、
その太さは店により1.5センチから10センチ以上のものまである。
幅は広いが厚みは1ミリ程度と薄く、つるんとしたのど越しも特徴のひとつ。
冷たいざるうどんから温かいうどんまでその食べ方は様々。
TVなどで紹介され特に注目を集めた10センチ以上幅の麺は、桐生市内のふる川などのお店で食べられる。人口およそ12万6千人の群馬県桐生市。
布みたいで食べにくいのにブームになっている、創業40年の「ふる川」にある「ひもかわうどん」
群馬県は小麦の産地で、桐生市では昔から幅の広いうどんが「ひもかわ」の名で親しまれてきたようです。
ふる川のひもかわは一般のひもかわに比べても相当幅広く、そのサイズは幅10センチ以上。
モチモチの食感を追求していったところ箸でつかめる限界がこの幅なのだそうです。ひもかわうどんは、きれいに折りたたんで盛りつけられ「盛りひもかわ」と呼ばれ、
まるで桐生織物のようで、ブログや口コミで人気が拡大したようです。
ひもかわうどんは口の中いっぱいに広がる独特の食感が特徴で、元々は冬に食べられていた麺ですが
今では、夏の定番として暑い時期に好んで食べられます。
ひもかわうどんを楽天市場で探す
.
ひもかわうどんをアマゾンで探す
.
・
・
・
・
赤城牛・赤城和牛
この投稿をInstagramで見る
鳥山畜産株式会社で生産されるぐんまのブランド牛「赤城和牛」。
農場HACCPを取得し、牛の飼育から出荷まで一貫して行われ、安心・安全の牛肉として知られています。出典 Instagram
赤城牛・赤城和牛とは
赤城牛は、黒毛和種(黒毛和牛)と乳用種を交配し、病気になりにくく、良好な肉質で風味が良いことが持ち味。志ある生産者の皆さまと共に、鳥山畜産食品(株)が総卸販売元として一貫管理しています。
肥育、加工、販売まで一貫管理されているため、安定した品質で、おいしさと安全・安心をお届けできるのです。
赤城和牛は、その中でも黒毛和種(黒毛和牛)のものを指し、濃厚な赤身と、上品な脂のバランスに優れた逸品です。赤城牛は、旨みの元であるアミノ酸を多く含み、柔らかくきめ細やかな肉質が特長。
出典 鳥山畜産食品公式サイト
赤城牛・赤城和牛を楽天市場で探す
.
赤城牛・赤城和牛をアマゾンで探す
.
・
・
・
・
もつ煮
この投稿をInstagramで見る
woures1
渋川市
永井食堂
もつ煮定食大盛り今日の朝食?
残りの夏期休暇を取って伊香保神社と榛名神社に出掛ける。9時半に渋川に到着したので、せっかくだからと永井食堂を再訪。
もつ煮定食大盛りと朝からガッツリ行かせていただきました😋やっぱり美味しかったです。
痛風が怖くてモツ煮が食えるか〜😾
嘘です、痛風怖いです😨#永井食堂 #永井食堂のモツ煮 #もつに #もつ煮 #もつ煮込み #もつ煮定食 #渋川グルメ #モツ #モツ煮 #モツ煮定食
出典 Instagram
群馬県のもつ煮とは
群馬県には牛や豚の腸を煮込んで、味噌で甘辛く味付けした「もつ煮」があることで有名。TVの人気番組に取り上げられるほどの名物料理で、県外の人でも一度食べたらやみつきになること間違いなしです。
群馬県は牛や豚などの畜産業が盛んで、大量に出るホルモンを消費しようと生まれたのが「もつ煮」です。群馬のもつ煮は野菜をほとんど使用せず、生産量全国1位のコンニャクともつだけで作るのが特徴です。
もつ煮の人気店には、渋川市の「永井食堂」、 伊勢崎市の「もつ煮屋 日の出食堂」などがあります。
出典 macaroni公式サイト
もつ煮を楽天市場で探す
.
もつ煮をアマゾンで探す
.
・
・
・
・
下仁田ねぎ
この投稿をInstagramで見る
3kame.808
群馬県産 下仁田ねぎ下仁田ネギは群馬県甘楽郡下仁田町を中心として、その周辺に栽培される根深、夏型ネギの品種です。
他の同型品種に比べて白根が特に深く太いのが特徴です。
一般的には白いところを食べ、青い部分はあまり食べません。また生では辛味が強すぎて食べられないほどですが熱を通すと甘くなり、その特有の風味ととろりとした食感が食通をうならせます。#下仁田ねぎ #ねぎ #ネギ #群馬県産 #ねぎ好き #野菜好き
出典 Instagram
下仁田ねぎとは
下仁田ネギは群馬県甘楽郡下仁田町を中心として、その周辺に栽培される根深、夏型ネギの品種です。
一本ネギで株分れはは少なく白根の長さ20cmあまりで直径は6cm~9cmのものもあります。
他の同型品種に比べて白根が特に深く太いのが特徴です。
一般的には白いところを食べ、青い部分はあまり食べません。また生では辛味が強すぎて食べられないほどですが熱を通すと甘くなり、その特有の風味ととろりとした食感が食通をうならせます。その昔、江戸の大名に「送料はいくらかかっても構わないから大至急200本送れ!」とまで言わせた下仁田ネギ。 明治~昭和にかけて三度も皇室に献上された下仁田ネギ。
この原種下仁田ネギの不思議なところは、下仁田及びそのごく近郊の本当に限られた地域でしか美味しく育たないとゆうこと。群馬県外はもちろん下仁田からほんの数キロ離れた畑でもダメなのです。出典 下仁田ネギ産直センター
下仁田ねぎを楽天市場で探す
・
下仁田ねぎをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
焼きまんじゅう
この投稿をInstagramで見る
mahina_naganuma
先日、 @chujijyaya さんに行ってきました🤤上州名物の焼きまんじゅうを食べてきました😊
焼きまんじゅうとは
甘辛い味噌のタレを何も入っていないお饅頭の生地に塗ったものです!
群馬県の郷土料理のひとつです🌷見た目はみたらし団子のようですが
一つひとつが大きいので一串で十分お腹いっぱいになります👏🏻店内は、囲炉裏があり古民家のような空間で
ゆっくり過ごすことができます😌忠治茶屋
群馬県伊勢崎市上蓮町657
TEL 0270-32-8500
HP : https://yakimanju.jp/?page_id=68#忠治茶屋 #忠治茶屋の焼きまんじゅう #群馬観光 #伊勢崎 #伊勢崎カフェ #焼きまんじゅう #ソウルフード #郷土料理 #ベレー帽
#ベストオブミス群馬 #ベストオブミス群馬2022 #ミスユニバース #レディユニバース #ミスユニバーシティ出典 Instagram
焼きまんじゅうとは
国内屈指の小麦生産量を誇る群馬は古くから、小麦粉を使った粉もの料理が盛んでした。中でも「焼きまんじゅう」は県民の誰もが愛するソウルフード。蒸したまんじゅうを竹串に刺し、濃厚な味噌ダレを両面に塗って香ばしく焼き上げます。竹串のままではなく、串から外し、一つひとつ箸で食べるのが群馬流。焦げた味噌とフワフワのまんじゅうの相性は抜群です。
出典 ググっとぐんま公式サイト
焼きまんじゅうを楽天市場で探す
.
焼きまんじゅうをアマゾンで探す
.
・
・
・
・
ガトーフェスタハラダ ラスク グーテ・デ・ロワ
この投稿をInstagramで見る
nnnncha.a
今日のおやつガトーフェスタハラダ
グーテ・デ・ロワ子供も主人もこのサクサクの食感が大好きで、すぐになくなります🥖😆
今日は私もいただきました😋
ごちそうさまでした!#今日のおやつ#おやつ#おやつタイム#ガトーフェスタハラダ#グーテ・デ・ロワ#ラスク#お菓子好き
出典 Instagram
ガトーフェスタハラダ ラスク グーテ・デ・ロワとは
ガトーフェスタ ハラダが誇る王様のおやつで珠玉のひと時を
小麦の味を賞味するものと称される芳ばしい香りのフランスパンに、上質なバターなどを使用して丁寧に仕上げたガトーラスク。サクサクとした食感と芳醇なバターの香りが至福の時間をお届けします。
出典 ガトーフェスタハラダ公式サイト
ハラダ ラスク グーテ・デ・ロワを楽天市場で探す
・
ハラダ ラスク グーテ・デ・ロワをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
群馬に行ったらここで食べたい!群馬県の絶品グルメ
鮨おばな
この投稿をInstagramで見る
damlj
館林【 鮨おばな 】全国から鮨好きが集まる群馬の名店。
おばなさんのスペシャリテ、1つ目は「いくら」。
今までは4月以降はいくらの時期ではないので食べられなかったのですが、保存技術のおかげでこの時期でもいただくことができます。
他の醤油漬けとくらべて卵の殻がとても柔らかく、濃厚で香りの良いいくらです。
シャリと絡み合ってさらに絶品に。もう一つのスペシャリテ「海老丼」。
タレは海老の殻と頭でとったものを13年つぎ足しています。
このタレをたくさん使いたくて握りではなく丼にしたとのこと。
タレの旨味や香りをたくさん楽しめ、海老と良く合います。雲丹の握りはダイセンのもの。
通常5段だが、これは4段のもので雲丹一つ一つがとても大きい。お口直しは館林のトマト(イエローミミ)とちび胡瓜の漬物で女将さんのお手製。
もう一つ、デザートのお酒を入れた手作りアイスも女将さん作で両方とも販売して欲しいくらいとても美味しかった。大将と女将さんの二人三脚がアットホームな雰囲気を出し、とても居心地の良いお店でした。
🥢スモークした蛍烏賊の辛子醤油漬
🥢 あさり、青のり
🥢 藁焼きした鰹のたたき
🥢 牡丹海老
🥢 バフンウニのウニパフェ
🥢 明石の蛸
🥢 東京湾竹岡の太刀魚
🥢 お椀
🥢 鯵の棒鮨
🥢 蒸し鮑
🥢 ねぎトロ
🥢 あん肝のポン酢漬け
🥢 お漬物
🍣 10日寝かせた鴨川の真鯛
🍣 コハダ
🍣 鮪の赤身漬け
🍣 中トロ
🍣 鮪の背中と筋の間
🍣 大トロ
🍣 アオリイカ・薄く4枚
🍣 普通は昆布締めだが生のキス
🍣 鱒の介 キロ12万という高級魚
🍣 カイワレの昆布締め
🍣 煮蛤
🥢 海老丼
🍣 鳥貝
🍣 ムラサキウニ
🍣 穴子
🥢 玉子
🍨 アイス#鮨おばな #群馬グルメ #鮨 #寿司 #sushi #日本料理 #寿司好きな人と繋がりたい #鮨好きな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #グルメ部 #デリスタグラム #デリスタグラマー #食べスタグラム #たべすたぐらむ #グルメスタグラム #美味しいもの巡り #foodstagrams #予約困難 #予約困難店
出典 Instagram
鮨おばな
住所:群馬県館林市大手町5-1
お問い合わせ:0276-72-1604
確かな目利きと、巧緻な技で旬を握る。生命力に溢れた珠玉の一貫に耽溺するひととき
群馬県・館林市の閑静な住宅街に佇む、思わず目を奪われる近代的な構えの「鮨おばな」。扱っているネタはすべて、主人が豊洲まで直接出向き、精確な目利きで仕入れてきた超一級品だ。日本一の呼び声も高い鮪屋 「やま幸」からも極上の本マグロを仕入れているという。やや強めの酸味を持つ赤酢が鮨全体を整え、ネタとシャリが絶妙に融合する一貫、そこに寄り添うように供されるとっておきの美酒を片手に、贅沢なひと時に浸りたい。
出典 食べログ
口コミ
足を運ぶ価値ある佳店! 館林 鮨おばな
4ヶ月ぶりに伺いました。館林の駅周りは日曜日にも拘らず変わらず人通りが殆ど無くこの街にこんな佳店があるのは始め不思議でしたが、今では遠くても通う理由のあるお店となりました。
その日は15時スタート。
明るく、ゆったりとしたカウンターが気持ちいい。
ビールで小旅行の喉の渇きを潤し、先ずは濃厚な蛍烏賊を頂きます♫マコガレイ、縁側、燻した鰹から定番雲丹パフェ、煮蛸へ。
特に歯応えのある縁側と食感を残した煮蛸が堪らなく旨い。合わせてくれるお酒も最高ですね♫
定番蒸し牡蠣、赤貝ヒモ、鮑、この上なく旨いあん肝
前半戦で満足感いっぱいになります。黒ムツから始まる握りも前半にあの漬けイクラが登場。このイクラ、どこにも無い美味しさです。
鮪は4貫。お酒は好きな磯自慢や手取川が登場します。
これ鮨に合うんですよね。その日は少しシャリが固かった様に感じたけど赤貝、鳥貝が特に美味しかった。
雲丹はスペシャルのむらさき。
旨いに決まってますな♫デザートの自家製アイスモナカまで美味しい鮨と旨いお酒を十分に堪能できました。
片道2時間かかりますが足を運ぶだけの価値あるお店ですね。
次回は秋。又伺えることが楽しみです♫
ご馳走さまでした!出典 食べログ
永井食堂
この投稿をInstagramで見る
anzai_tv
煮込み好きならみんなご存知🤩
知名度は全国区、日本一のもつ煮と言えばうまい、安い、早いの「永井食堂」店内23席。1日8.75時間で500~600人来店するっていうんだから、ピーク時の駐車場に並ぶための車渋滞は三峯神社状態。しかし、名物女将の仕切りと座って5秒の最速提供で回転は早め。お盆は縦置きで食すのが暗黙のルール。一気に🍚掻き込みますよ。
もつ煮大盛定食 770円
生たまご 60円こんにゃく芋生産量1位群馬のこんにゃくと辛味噌で煮込まれた小腸のみで作ったモツ煮は臭みも無く柔らかくて絶品。大盛は、たのんで残すと怒れるので注意ですよ。今回は別件で怒られたけどね🤭
#永井食堂#上州永井食堂#永井食堂のモツ煮#永井食堂のもつ煮#もつ煮込み専門店#モツ煮専門店#もつ煮定食#もつ専門店#煮込み専門店#日本一のもつ煮#もつっ子#津久田#群馬グルメ#群馬名物#渋川グルメ#渋川名物#国道17号#行列店#名物女将#永井昭江#もつ煮#もつ煮込み#もつスタグラム#煮込みスタグラム#永井食堂のもつっ子#世界無形文化遺産
出典 Instagram
永井食堂
もつ煮
住所:群馬県渋川市上白井4477-1
お問い合わせ:0279-26-3988
口コミ
世界一うまいモツ煮(断定)
前回永井食堂を目指して来ましたところ、テレビで取り上げられたすぐ後で、ドン引きするぐらいの激混みだったのであきらめざるを得ませんでした。仕方なく訪問した渋川市内の別のもつ煮店は、永井食堂に全く太刀打ちできるレベルではないお恥ずかしい限りのお店で、非常に悔しい思いをしたことが思い出されます。そうした経緯もあり、今回は再訪を目指して、渋川市にあります永井食堂さんを訪問です。昼ピーク帯を避けて訪問したため、駐車場も空車が目立ち店内も空席が見えました。ラッキー♪ありがとうございます。
店内に入るやいなや、すぐに席を案内してもらいました(店の入口がすぐ座席です笑)。着席するタイミングで「もつ定」をオーダー…そして10秒後に着膳!さすが永井食堂!これぞ永井食堂!最高です!!
さっそく、もつ煮を頂きます…うまっ!激うまっ!スタミナ体力みなぎるぅ~!ちょっと寄って食べてみて!と言いたいです。もつ=臭いというイメージを全く見せないこの職人技。神の領域のもつ煮です!なんでもつ煮をこんなに臭みなく旨味だけを引き出すことができて、ふわふわ柔らかくできるのだろう…。新鮮そのものですね。各種野菜やニンニクも絶妙にマッチしていて、これは遠方からお客さんが来るのも当然かと思います。群馬県はもつ煮をいただく文化が根強いですが、当永井食堂のもつ煮は世界一うまいと断定することができます。それぐらいのレベルかと。来てよかったです。
もう一つ特筆しておきたいのが、店員さんの対応。超人気店になると、横柄な対応になってしまうお店も世にありますが、永井食堂の店員さんは本当に気持ち良いです。テキパキ仕事しているし、お水がなくなるとパッと継ぎ足してくれるし、いろいろな気配りも欠かさない対応は、味とともに一流店にふさわしいと思います。多くの客が来てもまったく奢ることなく、心がきれいな方々なのも、もつ煮が美味しくなる絶妙な調味料かもしれませんね。
世界一美味しいもつ煮を堪能することができましたので、大満足のうちに帰途につきました。帰りは渋川市内の温泉に入り最高の休日を堪能することができました。本当に美味しかったので、また訪問したいと思います。ごちそうさまでした。出典 食べログ
もつ煮屋 日の出食堂
この投稿をInstagramで見る
massara_nati
🤗
#群馬のソウルフード
#もつ煮定食
(おかず大盛り・ネギ増し
プルンプルンで柔らかなもつは臭みもなくてめちゃくちゃウマ~い w(^O^)w
居酒屋などでありがちな煮込みすぎのパサパサ感なんて当然無いし、そのまま食べ続けてもクドさのない塩加減は使ってる味噌にも拘ってるのかもね!
あっ、食べながら気が付いたけど大概の店では入ってるこんにゃくは入ってないんだね!
豆腐やニンジンなども入ってる店もあるけどココのもつ煮はもつオンリー、これは自信のあらわれでしょうか(^O^)v
全く飽きずに食べ続けられる旨さとはいえ、もつ煮とご飯との往復の合間に食す冷奴や漬物の存在は重要です
逆に、味噌で煮込んだもつ煮があるのに一品多いんじゃない?…とも思える味噌汁もどんなに味の濃い漬物やもつ煮を食べたあとでも口の中をリセットさせてくれるから定食には欠かせない存在だよね♪
いや~これは予想をはるかに超えた美味しさで大満足!!#もつ煮屋日の出食堂
#群馬県伊勢崎市
#日の出屋食堂 #群馬名物 #群馬のもつ煮 #もつ煮定食 #もつ煮出典 Instagram
もつ煮屋 日の出食堂
もつ煮
住所:群馬県伊勢崎市三室町6212-3
お問い合わせ:0270-63-0666
口コミ
名物「速い、安い、旨い」もつ煮定食
土曜日の昼時10時20分に単身伺いました。
以前から伺ってみたいと思っていましたが、ようやく念願叶いました。
店先にはすでに多くの車が停まっています。
店内に入ると、先客は6名、後客は10名でまだ午前11時前なのにお客さんの出足は好調です。
午前10時から1時間ほどは並ばなくても座れる感じですが、人気店なのでなるべく早く伺うのがよろしいかと思います。
4人掛けのテーブルに座ります。
注文は「もつ煮定食 (おかず大盛り)(830円・税込)」です。
注文から1分で提供されます。
驚異的な速さです。
定食は、丼ぶりご飯とお味噌汁、冷奴、お漬物がセットになっています。
まずはもつ煮を頂きます。
刻みネギ以外に具はなく、もつ煮の旨さで勝負しています。
もつはとろけるほどにやわらかく、深みとコクのある味噌味がほのかに甘く、絶妙な味付けです。
きっとご飯にぶっかけると一層美味しく頂けるのは間違いありません。
今回はご飯のお代わりはしませんでしたが、もつの量もさることながら、もやしと白菜の漬け物が鷹の爪と胡椒で濃い味付けなのでこれだけでご飯がたくさん頂けてしまう感じです。
シンプル故に味にごまかしが効かないのですが、全く最後まで飽きることなく美味しいもつ煮を食す至福の時間が続きました。美味しかったです。
ご馳走様でした。出典 食べログ
田丸屋
この投稿をInstagramで見る
area274
元祖 田丸屋創業:天正10年の老舗水沢うどんのお店
コシが強くスッキリとした喉越しうどん。
#田丸屋 #水沢うどん
#水沢観音 #坂東三十三観音霊場出典 Instagram
田丸屋
水沢うどん
住所:群馬県渋川市伊香保町水沢206-1
お問い合わせ:0279-72-3019
口コミ
伊香保と言えば…いや群馬と言えば、やっぱり「水沢うどん」‼︎ 1582年創業の老舗中の老舗「田丸屋」さんで舌鼓(●´ω`●)
2月6日(日) 昨夜は、何年振りかの温泉宿 伊香保温泉 「ホテル木暮」さんで日頃の疲れを癒しました(๑˃̵ᴗ˂̵) さて本日からまた夜勤3連勤につき、早々に茨城に戻らねばなりません(^◇^;) 嗚〜呼、たまにはゆっくりしたいなぁ笑
せっかく伊香保温泉まで来ておりますので「水沢うどん」を食べて帰りたいと思います♪ 百名店であり、朝9時より営業しており、1582年創業の老舗中の老舗であります「田丸屋」さんを目指します♪
残念ながら水澤観音までの送迎はないので路線バスにて向かいます。ホテルを出て坂道を下り、徒歩2分で榛名登山口バス停着…「群馬バス」さんで高崎駅行き10時02分発に乗ります♪ 水澤観音バス停にて下車して先ずは参拝&御朱印をもらいます。時折、雪がチラつき肌寒い感じです。
10時40分到着です。お昼の時間にはまだ早いですが、9時より営業しておりますのでお客さんがもう結構いらっしゃいます。1582年創業の元祖であり、総本家の超老舗でありますが、店舗はリニューアルしており、今風のなかなかお洒落な感じになっております。入って左手の広間に通されました。
先ずは、メニューを拝見!
「ほてい様福膳 二色つゆ(胡麻・醤油)」1,980円税込み
胡麻つゆと醤油つゆのふたつを楽しめるこちらにしました(o^^o) 兎に角「麺とつゆ」にこだわっております。厳選した国産小麦のみを使用した白い十割うどん。水沢の水と天然塩を用いて程よい熟成をさせているそう。出汁は利尻昆布、羅臼昆布、真昆布を季節の気温や湿度、水温など気候によって使い分け、熟成された本枯れの鰹節、鮪節などを使用し、濃厚でも雑味の少ない味を目指しているそうです。15分ほどで到着しました♪
メインの艶々な白い美味しそうなおうどん♫ 胡麻と醤油の二色つゆで美味しく食べちゃいます(๑˃̵ᴗ˂̵) そして脇を固めるのは、これまたメインを張れそうな天ぷら…海老にレンコン、春菊そして隠れ裏メインの舞茸です(●´ω`●) その他、3種類の小鉢も華を添えます。先ずは、おうどんから…胡麻でいきます♪ う〜ん、モッチモチで喉越し良く弾力にコシも感じる美味しいおうどん…最高です(*´◒`*) 胡麻つゆは、香り高くコクの深い味わい(*´Д`*) 今度は、醤油で…こちらもおうどんに合ってるなぁ…さっぱりとして美味しく食べられます(●´ω`●) 天ぷらもいただきます♪ カラッと揚がった美味しい天ぷら…サックサクのレンコンにプリップリの海老、そして舞茸…ジュワーと口の中に広がる旨み、塩でさっぱりと味わえるのが良いですね(๑>◡<๑) 小鉢の味付けも丁度良い塩梅、お腹いっぱいになりました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪御馳走さまでした。
「おいしくて、体にやさしい」という信念に基づいた素敵なお店…これからもお客さんに素晴らしいおうどんを提供し続けてください♫ またお伺いしますね♪
出典 食べログ
日本全国の美味しいもの、食べたい!
姉妹サイト
日本の食卓に関する情報をお届けします。
日本酒や焼酎、ビールなどの情報をお届けします。
素敵なものに囲まれた暮らしを提案します。