目次
- 1 お花見に行きたい!全国で人気の桜の名所
- 1.1 北海道 五稜郭公園
- 1.2 青森県 弘前公園
- 1.3 青森県 世界一の桜並木
- 1.4 秋田県 角館 武家屋敷
- 1.5 岩手県 小岩井農場
- 1.6 岩手県 北上展勝地
- 1.7 宮城県 白石川堤一目千本桜
- 1.8 福島県 三春滝桜
- 1.9 茨城県 牛久大仏 浄土庭園
- 1.10 群馬県 赤城南面千本桜
- 1.11 栃木県 大平山
- 1.12 東京都 上野恩賜公園
- 1.13 東京都 隅田公園
- 1.14 東京都 千鳥ヶ淵
- 1.15 東京都 六義園
- 1.16 東京都 東京ミッドタウン
- 1.17 東京都 目黒川
- 1.18 神奈川県 小田原城址公園
- 1.19 埼玉県 熊谷桜堤
- 1.20 埼玉県 幸手権現堂桜堤
- 1.21 新潟県 高田公園
- 1.22 長野県 高遠城址公園
- 1.23 山梨県 新倉山浅間公園
- 1.24 富山県 舟川べり桜並木
- 1.25 石川県 兼六園
- 1.26 静岡県 清水船越堤公園
- 1.27 岐阜県 根尾谷 淡墨桜
- 1.28 大阪府 造幣局 桜の通り抜け
- 1.29 大阪府 大阪城公園
- 1.30 京都府 清水寺
- 1.31 京都府 嵐山
- 1.32 京都府 哲学の道
- 1.33 京都府 仁和寺の御室桜
- 1.34 京都府 醍醐寺
- 1.35 京都府 元離宮二条城
- 1.36 滋賀県 海津大崎
- 1.37 滋賀県 MIHO MUSEUM
- 1.38 和歌山県 熊野本宮大社旧社地「大斎原」
- 1.39 奈良県 吉野山
- 1.40 兵庫県 姫路城
- 1.41 兵庫県 竹田城跡
- 1.42 岡山県 醍醐桜
- 1.43 広島県 宮島
- 1.44 山口県 錦帯橋・吉香公園
- 1.45 徳島県 八百萬神之御殿
- 1.46 香川県 紫雲出山
- 1.47 香川県 栗林公園
- 1.48 愛媛県 松山城
- 1.49 福岡県 浅井の一本桜
- 1.50 熊本県 一心行の大桜
- 1.51 大分県 不動尊一心寺



桜
お花見に行きたい!全国で人気の桜の名所
みなさんこんにちは。赤門 愛と申します。私は栃木県に住んでいるんですが、お花見といえば小さいころからいつも、「大平山」というところ。たぶん栃木県の人しか知らないと思うけど(笑)、関東平野を見下ろすことが出来る山頂に行くとたくさんの桜の木があってとってもきれい!東京からはわりと近いから、おすすめです。行ってみて!私事ですが実は私、最近離婚しまして(汗)、実家に戻ってまいりました。以前は東京の六本木というところに住んでおりましたので、花見といえば都内の名所、千鳥ヶ淵か目黒川。花見客の多い華やかな東京の桜も結構ですが、やはり大自然の中で楽しむ桜も格別!晴れて独り身となった私、これからは全国を気ままに旅して、まだ見ぬ桜の名所、訪ねてみたいと思います。それでは、私の行ってみたい全国で人気の桜の名所、お花見スポットをご紹介してまいります。大平山もね!
北海道 五稜郭公園
この投稿をInstagramで見る
ree.s.mdragon
五稜郭
函館市 函館の桜
江戸幕府が日米和親条約により、開場するべく地として築城されたものである。幕末から明治維新にかけて歴史的な場所であり重要な遺構であることから、大正11年(1922)に国指定跡。
北海道では唯一であるが、昭和27年特別史跡に指定されている。文化財として保存整備が行われ高い精度で復元されている。 ・
・
#北海道 #japantravelphoto #japantravel #travelphotography #travelgram #ptk_japan #histrip_japan #wu_japan #nipponpic #nippon_lovers #lovers_nippon #城郭 #函館 #五稜郭 #五稜郭タワー #五稜郭公園の桜
稜堡と呼ばれる5つの突角を配し、星形五角形を呈する外観から五稜郭と呼ばれています。
7年の歳月をかけて元治元(1864)年に竣工した我が国最初の西洋式城塞・五稜郭は,2年後の慶応2(1866)年に付帯施設を含む全ての工事が完成しました。慶応3(1867)年の大政奉還を経て明治新政府へ引き継がれるまで、蝦夷地における政治的中心地として重要な役割を果たしてきましたが、明治元(1868)年10月、榎本武揚率いる旧幕府脱走軍により占拠され、箱館戦争の舞台となった後は役所としての機能を失い、明治4(1871)年には旧箱館奉行所庁舎および付属棟などの関係施設も大半が解体されることとなりました。
明治30年まで明治政府陸軍省の所管となり,大正3年からは「五稜郭公園」として一般開放され、昭和27年には「五稜郭跡」の名称で特別史跡として国の指定を受け、以後国民的遺産として保護・保存の措置が図られ、花見時期の約1,600本のサクラは、函館公園とともに桜の名所となっています。
青森県 弘前公園
この投稿をInstagramで見る
yusei_view
青森にて
橋×桜
また明日花筏を見に弘前いってきます
#弘前公園の桜 #弘前公園 #弘前
弘前公園(別名:鷹揚公園、鷹揚園)は、弘前市の中心部に位置する、総面積約49万2000平方メートル(約14万9000坪)にも及ぶ公園です。
その敷地はもともと、藩政時代に弘前藩10万石を治めた津軽家代々の居城であった、弘前城が基になっています。園内には、天守をはじめ今も藩政時代の面影を残す櫓や城門などの遺構が残されています。これだけの規模の城郭が史跡ごと、往時の姿を留めつつ公園として開放されている例は、全国でもあまり見ることがありません。
現在では、春には日本一の呼び声高い桜祭りが、秋にはお濠や天守の白壁も真っ赤に染める紅葉まつりが、そして冬には巨大雪像やミニかまくらも多数作られる雪灯籠まつりが催され、夏に市内を運行するねぷた祭りとあわせて、四季を通じたイベントの舞台となっています。
青森県 世界一の桜並木
この投稿をInstagramで見る
sontoku3
5/5 岩木山オオヤマザクラネックレスロード
枯木平方面満開天気も最高
#岩木山麓 #岩木山 #津軽富士 #オオヤマザクラ #ネックレスロード #世界一の桜並木 #旧岩木町 #岳温泉 #弘前 #青森 #東北
「どうせつくるなら世界一の桜並木にしたい」との思い出植樹した6,500本の桜の回廊“世界一の桜並木”を歩いてみませんか?
岩木山南麓20kmに渡って、6,500本のセカイイチ長い桜並木。昭和60年から10年間で植樹されたオオヤマザクラは、緑萌える山麓に鮮やかな紅の色を添えます。
秋田県 角館 武家屋敷
この投稿をInstagramで見る
masaki__75
車と人が途切れた隙にパチリと。#枝垂れ桜 #角館武家屋敷 #角館 #角館の桜 #夜桜 #夜桜ライトアップ
垂れ下ったシダレザクラの桜先がほんのり赤く色づき始めると、ここ角館にもようやく春の便りが届きます。
武家屋敷通りに降りそそぐ満開のシダレザクラ、川沿いを豪華に彩る桜のトンネル・・・春は角館の町中が薄紅色に染まり、一年で最も華やかな季節です。
岩手県 小岩井農場
この投稿をInstagramで見る
shiikun11
.
秀峰岩手山を背景に
小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜
.
絶景でした✨
これが見たかったんだぁー!✨
.
雲一つ無い晴天の下 岩手山も綺麗に映え
最高の景色が広がっていました✨
.
.
#岩手県 #雫石町 #小岩井農場 #小岩井農場一本桜
#一本桜 #満開 #快晴 #岩手山 #日本の絶景
#東北の春 #東北が美しい #おいでよ東北
秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜(樹種:エドヒガン)。詳しい樹齢は不明ですが、明治40年代 (約100年前)に植えられたと言われています。
一本桜があるこの草地は、今は農場の牛などの餌になる牧草を収穫する畑ですが、昔は牛の放牧地でした。牛は暑さが苦手なので、夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたものです。
岩手県 北上展勝地
この投稿をInstagramで見る
akki_128
・
こどもの日 ・
・
location: Iwate japan
・
#桜 #鯉のぼり #北上展勝地
悠然と流れる北上川の河畔にある北上展勝地(北上市立公園展勝地)は、東北有数の桜の名所として知られ、「さくらの名所100選」「みちのく三大桜名所」に数えられています。 珊瑚橋から2キロにわたる桜並木の他にも、約150種の様々な桜が、展勝地公園内293haに1万本あると言われ、4月中旬ごろに咲き始めるソメイヨシノから5月上旬のカスミザクラまで美しさを競います。
宮城県 白石川堤一目千本桜
この投稿をInstagramで見る
traveler_sui
【宮城県・柴田郡 白石川堤一目千本桜】
今が見頃の桜速報
白石川堤一目千本桜は綺麗に満開でした✨
川沿いにずーーーっと続く桜並木!
去年行きそびれていたので、やっと行けて良かったです
私にしては明るく撮ったせいか、絵本の世界みたいに⁉️
清流・白石川と残雪の蔵王連峰を背景に咲き誇る「一目千本桜」は、町のシンボル的存在。
大正12年に、高山開治郎氏の寄贈により、千本余りの桜を植樹。
その姿を目にしようと、開花時期には多くの観光客が訪れます。
福島県 三春滝桜
この投稿をInstagramで見る
triproud_travel
日本三大桜の三春滝桜、昼バージョンをご紹介♪
.
【Location】
Miharu Cherry Blossoms( #三春滝桜 ), Fukushima Pref( #福島 ), Japan
日本三大桜に数えられる滝桜は、大正11年10月12日に、桜の木としては初めて国の天然記念物に指定された名木です。皇居宮殿の正殿松の間を杉戸絵「櫻」(橋本明治画伯)や、赤坂サカス赤坂Bizタワー壁画「四季樹木図」(千住博画伯)が、滝桜をモデルに描かれたことでも知られています。
開花期には四方に伸びた枝から、薄紅色の小さな花を無数に咲かせ、その様はまさに流れ落ちる滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになったとも言われています。
茨城県 牛久大仏 浄土庭園
この投稿をInstagramで見る
#大仏 #大仏さま #大佛 #牛久大仏 #桜 #桜の名所 #仏 #仏像 #巨大仏
小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にある牛久大仏は、奈良の大仏が手のひらに乗ってしまう、世界一の青銅製大仏。大仏の高さは阿弥陀如来の十二の光明に因んで120mになりました。浄土庭園は「浄土」を表す庭、東本願寺に古くから伝わる鎌倉時代の作庭文献「山水秘伝抄」に基づいて造られた伝統的な浄土式庭園です。春にはポピーやかすみ草など約12種類の花々がお花畑に咲き乱れ、5月からはお花摘みも楽しめます。また5月〜7月には牡丹やしゃくやく、紫陽花も咲き、秋にはコスモスがお花畑一面に咲き乱れます。
群馬県 赤城南面千本桜
この投稿をInstagramで見る
kaeeru13
. . .風がビュンビュン吹いてた 赤城南面千本桜 . . .
持ってったおにぎりが芝と土埃だらけになったけれど、群馬の春らしくてそれもヨシ . . .
「みやぎ千本桜の森」内には、「赤城南面(なんめん)千本桜『さくら名所100選の地』」や「世界の桜・日本の桜ゾーン」があり、春には、1000本を超える国内外の様々な桜(37種)を楽しむことができます。
栃木県 大平山
この投稿をInstagramで見る
aira_photos
大平山桜まつり
桜のトンネルも満開
tochigi_japan#tochigi #大平山桜まつり #大平山 #大平山公園 #tochigigram #栃木dc #栃木絶景コレクション #桜並木 #桜並木 #lovers_nippon #wp_flower #colors_of_day #art_of_japan_ #dairy_photo_jpn #photo_jpn #nipponpic #team_jp_flower #team_jp_ #本物の出会い栃木 #japan_daytime_view #wu_japan #photo_life_best #love_bestjapan #my_eos_photo #japanawaits #cherryblossom # #太平山遊覧道路 #楽天トラベル2019ベストトリップ
桜のトンネルにあじさい坂、紅葉も美しい
栃木市の中心部に位置する面積1,067ヘクタールの県立自然公園で、昭和30年(1955)3月に指定されている。
太平山県立自然公園の中心部をなす太平山は、遊覧道路から太平山神社下の随神門、謙信平を経て、表参道(あじさい坂入口)へとマイカーやバスが一巡することができる。
山頂に近い謙信平からは、関東平野が一望でき、眼下の峰々が霧に浮かぶ雄大な景観は、陸の松島とも称されている。
また、見晴台からは筑波山や、澄みきった晴天の日には遠く東京副都心の高層ビル群や富士山を見ることができる。
東京都 上野恩賜公園
この投稿をInstagramで見る
cvn71usstr
不忍池昨日はすごい人出でした!
不忍池を含む上野恩賜公園には
世界から報道陣が来ているような
感じでした。
歩いていると何語か分からない
言語があっちコッチで聞こえ上野に
来ている人も世界から来ているのだと
実感します。#台東区 #桜 #上野恩賜公園
#Ueno #UenoZoo #花見 #さくら
#写真好きな人と繋がりたい
#染井吉野 #ソメイヨシノ #弁天堂
#上野 #不忍池 #上野公園 #満開
上野公園は、上野の山と呼ばれる台地と不忍池からなり、個性豊かなみどりや水辺景観が形成されており、都民の憩いの場となっています。また博物館や美術館、動物園など多くの文化施設が集積しており、質の高い芸術文化に親しむことができます。春は桜、夏は蓮、秋は紅葉と、四季折々の表情を楽しみながら、歴史、文化、芸術に親しむことができる公園です。
東京都 隅田公園
この投稿をInstagramで見る
walker221660
隅田公園桜まつり × 夜桜ライトアップ
昼間とはまた一味違う
優美で幻想的な姿を見せてくれます。
watching cherry blossoms at night.
Sumida Park Sakura Matsuri
(Cherry Blossom Festival)
#隅田公園桜まつり #お花見 #夜桜 #夜桜ライトアップ #桜 #さくら #サクラ #東京スカイツリー #屋形船
隅田川沿いにある公園で、墨田区側の左岸は向島1、2、5丁目の面積約8万平方メートルの広さを誇ります。春には屈指の桜の名所となり、夏には隅田川花火大会が行われます。公園内の庭園は水戸徳川邸内の池等、遺構を利用して造られています。関東大震災後で屋敷が全壊するまで代々ここに住んでいたと伝えられますが、その後隅田公園の区域に取り込まれ、日本庭園へ姿を変えました。
東京都 千鳥ヶ淵
この投稿をInstagramで見る
toshi_d_photos
夜明けの千鳥ヶ淵…
.
4月に撮影
.
#千鳥ヶ淵 #千鳥ヶ淵の桜 #花見 #桜 #tokyoartsandculture #リフレクション #cherryblossom #cherryblossoms #お花見 #桜並木
靖国通りから北の丸公園に沿った江戸城の濠。日本有数の桜の名所で「千代田のさくらまつり」の期間中は緑道が花見客で賑わいます。ボート場があり、水面から桜を眺められます。
江戸開府当時の千鳥ヶ淵は、水を確保するためのダムとして機能していました。麹町から流れる小川をせき止めることで水源を確保しています。この水は、江戸城創成期には、本丸と西の丸の間を通って日比谷入江(現在の日比谷公園あたり)に流れ込んでいました。千鳥ヶ淵の名は、冬に都鳥などが多く集まるところからきたとも、V字型の濠が千鳥に似ているからともいわれています。
東京都 六義園
この投稿をInstagramで見る
toshiroo50
はじめての六義園のしだれ桜
日曜日に行きましたが来るのが遅かったです
もう花びらがかなり散ってしまってましたが、花びらが舞う姿も綺麗でした。
来年は絶対に見頃の時期に来るぞ#六義園#夜桜#桜#さくら#満開#春#お花見#六義園の桜#枝垂れ桜#花吹雪
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
東京都 東京ミッドタウン
この投稿をInstagramで見る
ducasue
東京タワーを、見つつの花見。
結構贅沢やないかな?
#桜 #サクラ #sakura #japan #花見 #東京ミッドタウンの桜 #東京タワー #tokyotower
この街を行き交う人に、憩いのひとときを提供するミッドタウン・ガーデン。サクラやクスノキなど、たくさんの木々が美しさ を競う、自然のアートギャラリーです。防衛庁の跡地に残された約140本の高木は、このガーデンに継承されて豊かな景観を育んでいます。
東京都 目黒川
この投稿をInstagramで見る
hirorin.k
*
ここも満開のまま止まっててくれた
*
全長3.8kmの川沿いに約800本のソメイヨシノが連なる水辺の桜並木はお見事!
*
今年の桜はながーく楽しめて、お天気さんありがとうです
*
* 2019/04/05 撮影 (tokyo,meguro-ku)
#目黒川の桜 #目黒川 #桜
目黒区内の目黒川には約4kmの桜並木に、約800本もの桜が咲き誇ります。上流(大橋〜日の出橋)は川幅が狭く、桜の花が川をおおいつくします。下流(田楽橋〜太鼓橋)は川幅も広がり、遊歩道が整備されのんびりお花見が楽しめ、周辺には観光名所もあります。
神奈川県 小田原城址公園
この投稿をInstagramで見る
sasabom43
–
今日の朝んぽ
河津桜が満開の
小田原城へ
綺麗に咲いてました☺️
小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。
江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に縮小されました。稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、近世城郭として生まれ変わりました。その後、大久保氏が再び城主となり、箱根を控えた関東地方防御の要衝として、また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担ってきました。
しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまいました。
現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、国の史跡に指定されています。また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、次いで昭和46年(1971)には常盤木門、平成9年(1997)には銅門、平成21年(2009)には馬出門が復元されました。さらに小田原市では、貴重な文化的遺産である小田原城跡をより一層親しんでいただくとともに、長く後世に伝えていくことを目的として、本格的な史跡整備に取り組んでいます。
埼玉県 熊谷桜堤
この投稿をInstagramで見る
az.junichi
『熊谷桜堤』✨
天国という場所があるのなら、きっとこんな感じなんじゃないかと。
・
ちょうど一年前、熊谷で撮った写真です。
江戸時代から桜の名所として知られる熊谷桜堤は、(財団法人)日本さくらの会から、由緒ある歴史と美しさを称えられ、平成2年3月3日に「さくら名所100選」に選定されました。毎年4月上旬に開かれる「さくら祭」には、約500本のソメイヨシノが2kmにおよぶ桜のトンネルをつくり、多くの人々を魅了します。
埼玉県 幸手権現堂桜堤
この投稿をInstagramで見る
kt.8888
#幸手権現堂#幸手権現堂桜堤 #権現堂#幸手桜まつり#幸手市 @埼玉Apr.6 2019
満開とても綺麗です✨✨
春を迎えると長さ1kmにわたる堤に約1,000本のソメイヨシノが咲き誇り桜のトンネルを作ります。また、堤の隣には、菜の花が作付けされ、桜の淡いピンクと菜の花の黄色とのコントラストが見事です。
新潟県 高田公園
この投稿をInstagramで見る
syunag
上越市 高田公園
雪を被った妙高連山と桜
Takada park(Joetsu city,Niigata prefecture)
Myoko mountain range covered in snow and cherry blossoms.
#高田公園
#高田公園の桜
#高田城百万人観桜会
#上越市
#妙高はねうまライン
#妙高連山
#雪山と桜
#お花見
江戸時代に徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれた高田城跡。その城跡に造られた高田公園は、新潟県の史跡に指定されています。
復元された三重櫓の1・2階は高田藩ゆかりの品が見られる展示室になっており、3階の展望室からは高田公園内が一望できます。美しくライトアップされた城は、大阪城、高知城と並び「日本三大夜城」に認定されています。
桜の名所として知られ、春には見頃に合わせて「高田城百万人観桜会」が開催されます。桜並木をライトアップした「さくらロード」も人気。三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面に映る様は「日本三大夜桜」のひとつに数えられています。
長野県 高遠城址公園
この投稿をInstagramで見る
chikyudori
長野県は伊那市の高遠城址公園です。
ライトアップが始まる夕暮れ時です。
4.20撮影
#一眼レフ #ファインダー越しの私の世界 #絶景 #写真好きな人と繋がりたい #死ぬまでに行きたい日本の絶景 #高遠城址公園 #高遠城址公園の桜 #桜
武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦い、壮絶な死を遂げた高遠城は、明治4年(1871年)の廃藩置県で、城が取り壊され、明治8年(1875年)に公園となりました。高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から桜を移植したことにより、今では全国でも有数の桜の名所となりました。本丸の老木はこの時植えられたもので、4月には、130年生以上の古木20本、50年生以上のもの500本などに若木を加えた約1,500本のタカトオコヒガンザクラが、淡紅色で小ぶりの花を枝いっぱいにつけます。
山梨県 新倉山浅間公園
この投稿をInstagramで見る
renhiratsuka
新倉山浅間神社 忠霊塔 と 富士山 日本Chureito Pagoda and Mount Fuji
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は、山梨県富士吉田市新倉3353にある街区公園。1959年10月設置。新倉山の中腹にあり、広さは約4.3ヘクタール。麓には新倉富士浅間神社があり、園内には約650本の桜(ソメイヨシノ)と戦没者慰霊塔がある。富士吉田市内と富士山を一望できる公園で、五重塔(戦没者忠霊塔であり仏塔ではない)と桜、富士山の映った写真が有名。ルフトハンザ航空の機内誌や、タイの義務教育課程で使用される教科書に掲載されたことがあるほか、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン改訂第4版の表紙になり、同書で星二つの評価をうけたことがある。このことや、富士山が世界遺産に登録されたことなどにより、富士山周辺の寺社は外国人の訪問が増加した、と富士山経済新聞は考察している。1963年に建設された新倉山浅間公園は,平和記念碑で,富士五湖の観光地として人気があります。 高さは5階建てで,新倉千源神社コンプレックスの一部である。 富士山の壮大な眺めと周辺の自然が楽しめる。
(Constructed in 1963, the Chureito Pagoda is a peace memorial and a popular destination in the Fuji Five Lakes area. It stands five stories high and is a part of the Arakura Sengen Shrine complex. It offers majestic views of Mount Fuji and the surrounding nature.) #新倉山浅間公園 #新倉山浅間公園忠霊塔と富士山の絶景 #新倉山浅間公園桜祭り #新倉山浅間公園忠霊塔 #新倉山浅間公園桜まつり #新倉山浅間公園忠霊塔と富士山 #新倉山浅間公園って良いよね #日本語 #日本人 #日本国 #日本帝国 #travel #japanpics #japantrip #trip #japaninstagram
雄大な「富士山」と五重塔「忠霊塔」が一目に見ることができ“NIPPON”を体感できると海外からも大絶賛のスポットです。新倉山の中腹にあり、398段の階段んを登るプチ登山の後に見る景色は一見の価値があります。
公園内には約650本の桜が植えられ、春にはさくらまつりが催されたくさんの花見客で賑わいます。
富山県 舟川べり桜並木
この投稿をInstagramで見る
oshimaf1.0
富山県朝日町の舟川べり桜堤です。
雪山と桜良いですね!
青空で撮りたかったです。
・
#富山#富山県
#朝日村#舟川べり桜並木
#観光#naturephotography
#舟川べり
#立山
#桜#さくら #雪山
#春#じゃらん花畑
川岸に咲く満開の桜並木と北アルプスの山々の背景が見事な場所です。毎年桜の開花時期には清流舟川をはさみ、約250本のソメイヨシノが川の両岸800mにわたって咲き誇り、桜のトンネルとなります。満開の時期にはライトアップされとても幻想的です。地元舟川新桜並木保存会によって、1950年代に植えられた桜が成木となった富山でも随一の桜の名所です。桜の手前にはチューリップや菜の花といった季節の花々も咲き、これ以上ないくらいの見事な景観となります。開花に合わせて「あさひ桜まつり」も開催されるのでお花見にもってこいの素敵なスポットです。
石川県 兼六園
この投稿をInstagramで見る
yurina811
#お花見 ⑦4/4
兼六園
.
撮影してる花嫁さんいた♡3組見たかな。艶やかな打掛けが映えるおじいちゃんが「ほんものか?」って声かけててほっこりした笑
.
#石川#金沢#桜#兼六園#兼六園の桜#観桜#無料期間##spring#cherryblossom
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。
静岡県 清水船越堤公園
この投稿をInstagramで見る
kanadoug
ღ
#love_illumination
もつけさせてもらって…
黄昏富士山と夜桜で、こんばんは〜
(๑¯◡¯๑)
ღ
#wu_japan#静岡#清水船越堤公園
広大な公園に、約850本ものソメイヨシノが咲き誇り、毎年多くの花見客で賑わう。夫池からお花見広場へ続く緩やかな上り坂は、眼下に駿河湾と桜とが美しく調和するおすすめのビューポイント。見ごろは3月下旬~4月上旬。開花期間中には露天も並び、開花にあわせてライトアップも行われる。
岐阜県 根尾谷 淡墨桜
この投稿をInstagramで見る
susu.kou
薄墨桜とモルゲンロート
・
4/13 日本三大桜の一つ根尾谷の薄墨桜の後ろで、残雪の能郷白山が朝日に照らされてました
・
#岐阜県 #根尾谷淡墨桜 #桜
樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、淡いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。
樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。
大阪府 造幣局 桜の通り抜け
この投稿をInstagramで見る
sassysakura
Cherry blossom viewing is definitely one of the most cherished activities not only Japanese people enjoy, but travelers from all over the world come to do too. For 1 week the Japanese Mint Bureau opens it gates (which is closed to the public otherwise) to invite everyone to view the beautiful cherry blossoms that line the sidewalks. And not to mention, cherry blossoms at night=beautiful #大阪 #造幣局 #造幣局の桜 #造幣局桜の通り抜け #日本 #日本旅行 #夜桜 #桜 #人混み #osaka #japan #zoheikyoku #zoheikyokusakura #cherryblossomsatnight #cherryblossom
毎年4月中旬頃の桜の開花時には、造幣局構内旧淀川沿いの全長約560mの通路を一般花見客のために1週間開放しています。
現在、造幣局にある桜は、関山、松月、普賢象、楊貴妃などの八重桜が主(大半は遅咲きの八重桜)で、満開時の美しさはたとえようもなく、明治16年に開始した「通り抜け」も昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。なお、大手毬、小手毬などは、他ではめったに見られない珍種と言われています。
大阪府 大阪城公園
この投稿をInstagramで見る
mintears777
#大阪 #大阪城公園 #大阪城 #大阪城公園の桜 #大阪城桜 #桜 #平成最後の花見
歴史のロマンがあふれる天守閣を中核に据えた大阪城公園は、大阪の中心に位置する都市公園です。
数々の重要文化財を擁する一方で、梅林や西の丸庭園が四季の装いを見せ、緑あふれる森に包まれた都会のオアシスでもあります。
また、音楽やスポーツを楽しむ人々が絶えず訪れ、市民の憩いの場として豊かなたたずまいを見せています。
京都府 清水寺
この投稿をInstagramで見る
kumataro660
今日は清水寺のライトアップと池の写り込みをどうぞ。
#清水寺桜ライトアップ
#清水寺の桜
#京都の桜
本堂の前面に張り出すように広がる舞台は、清水寺に数ある建造物のなかでももっとも有名です。京都の街を眼下にする眺めは見事で、その美しい景色は古くから人々を魅了しました。410枚余りもの桧板が張られた床面積は約190平方メートル。崖下の礎石からは約13メートルの高さがあります。日本では、晴れの場所に登場することを「桧舞台を踏む」という表現をします。清水寺の桧舞台がこの言葉の語源となったかは明らかではありませんが、実際にこの舞台は特別な法会などの際に観音さまに芸能を奉納するための場所です。
京都府 嵐山
この投稿をInstagramで見る
tie8088
嵐山も桜が見ごろです
#嵐山 #嵐山の桜#渡月橋 #渡月橋と桜#桜越しの嵐山#桜越しの渡月橋#京都の桜#京都桜巡り#やっぱり桜は京都
右京区と西京区にまたがり、渡月橋の西にそびえる山。標高381.5メートル。国の史跡名勝。古くから嵐山は歌枕として多くの歌に詠まれているように、春は桜、秋は紅葉の名所として有名。山腹に岩田山自然遊園地や虚空蔵法輪寺がある。また桂川両岸一帯を含めて嵐山と呼ばれており、早くから公園整備がおこなわれてきた。京福電車、阪急電車嵐山一帯。
京都府 哲学の道
この投稿をInstagramで見る
hani.lovery
京都✨哲学の道
.
#桜#京都#京都に行こう
#哲学の道#哲学の道の桜
#春#風景写真#花見#kyoto
#kyotojapan #京都桜#桜満開
哲学者の西田幾多郎が散策、思索にふけていたといわれ、この名がつきました。春は両岸の関雪桜で花のトンネル、川面に散り流れる花びらもひとしおの風情を醸し出します。
車道より一段高くなった歩道の脇を琵琶湖疏水が流れ、桜が歩道沿いに咲きそろいます。全長1.5kmで、京都の散策コースの中でも、カップルが歩くには最高のスポットのひとつ。近くの寺や神社に立ち寄りながらの散歩をおすすめします。
京都府 仁和寺の御室桜
この投稿をInstagramで見る
hiromichi_shibui
『 仁和寺の御室桜 』
(京都市右京区)2018.4.5 10時半頃撮影
桜旅 京都編
✳︎
開花の遅い御室桜、
散り始めていましたが、見頃でした♫
例年より10日ほど早いとのこと。
✳︎
朝着いた時は・・・
五重塔の背景は曇り空で、真っ白( ̄▽ ̄)
西の空から青空が広がってきているので、
しばらく待ちました。
1時間半ほど待って、青空背景で撮ることができました♫
✳︎
#京都の桜 #桜#御室桜#仁和寺#仁和寺の御室桜#pentax #japan #kyoto #cherryblossom #sakura#京都
毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇ります。その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われております。 また、花見の盛んな様子は江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた『京城勝覧』(けいじょうしょうらん)という京都の名所を巡覧できる案内書にも次の様に紹介されています。
「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されております。
そして近代大正13年に国の名勝に指定されました。
京都府 醍醐寺
この投稿をInstagramで見る
yuina615
醍醐寺の枝垂れ桜が満開でしたお天気が良くて青空にピンクの花が美しさ全開でした。
#そうだ京都行こう #キリトリセカイ #醍醐寺 #醍醐寺の桜 #枝垂れ桜 #京都
豊太閤花見行列(4月第2日曜日)
平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所です。この時期、世界文化遺産の境内を背景に枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など数多くの桜が順番に咲き誇ります。
豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見といえば、「醍醐の花見」。
慶長3年(1598)の春、秀吉は花見に際して畿内から700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました。息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、側室の淀、三の丸など女房衆1300人余りが参加したといわれています。この故事にならって、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、終日境内は賑わいます。
京都府 元離宮二条城
この投稿をInstagramで見る
jadeite05flores
April 09, 2019 元離宮二条城, 二の丸御殿唐門
Nijo-jo Castle, Karamon gate
桜まつりのプロジェクションマッピング
fantastic projection mapping display on Karamon gate
#二条城 #二条城桜まつり #二条城ライトアップ #nijojo #nijocastle #さくら #京都 #Kyoto #cherryblossom #二の丸御殿唐門 #プロジェクションマッピング
二条城のサクラは城内全域で、約300本・50品種が植えられ、サクラの咲く3月下旬から4月には多くの方が訪れます。
二条城築城当時にサクラがあったのかどうかは定かではありませんが、少なくとも陸軍省が所管していた1878年(明治11年)から1881年(明治14年)頃には、113本ものサクラがありました。しかし、戦後には数十本程に減少してしまいました。 現在の大半のサクラは、1955年(昭和30年)代後半から1965年(昭和40年)代前半にかけて植えられたものです。
また、例年、『二条城桜まつり』において、桜のライトアップを行っています。
滋賀県 海津大崎
この投稿をInstagramで見る
yumi.sweet25
❁❁
*
この2枚の写真は、琵琶湖の水面が最も桜色に染まった美しいスポットで撮りました✨
*
お天気が良ければ、きっともっと綺麗だったでしょうが、散る間際の桜の力強さは十分に伝わります☺️
*
*
#滋賀県#海津大崎#海津大崎の桜#琵琶湖#満開の桜#絶景#桜色#桜#美しい景色#お花見#桜に癒される#日本の美
「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜。樹齢80年を優に越える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸約4kmにわたり続きます。近年見頃は4月上旬頃(気候等により前後します)となり、近畿圏では遅咲きの桜名所として知られています。また、海津大崎は、琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる景勝地で、びわ湖随一の岩礁と、湖の碧、遠くに望む竹生島、その景色の絶妙なコントラストは何度見ても美しく、毎年多くの花見客で賑わいます。
滋賀県 MIHO MUSEUM
この投稿をInstagramで見る
akki_riro
こっちのアングルも☀️
向こう側の桜もとっても綺麗でした☺️ 最近よく寝坊するから気をつけないとっlocation: MIHO MUSEUM 滋賀県
MIHO MUSEUMは、1997年11月、滋賀県信楽の自然豊かな山間に開館しました。 創立者・小山美秀子(こやまみほこ:1910-2003)の「美術を通して、世の中を美しく、平和に、楽しいものに」との想いからはじまったコレクションは、多彩な日本美術とともにエジプト、西アジア、ギリシア、ローマ、南アジア、中国などの世界の古代美術を擁しています。
パリ・ルーヴル美術館ガラスのピラミッドなどをてがけたI.M.ペイの桜に包まれた遊歩道からトンネルと橋を経て美術館へと至る構想は、中国の古典、陶淵明の「桃花源記」に描かれた桃源郷がモチーフになっています。それは、一人の漁師が芳香漂う桃花林に導かれるように彷徨い込んだ洞窟の向こうに、理想の楽園が広がっていたという物語です。その里では誰もが楽しそうに暮らし、漁師を家に招いてもてなしたといいます。
四季の彩りあふれる現代の桃源郷で、美しい自然と建築、美術品、そして食の織りなすハーモニーをご堪能いただけましたら幸いです。
和歌山県 熊野本宮大社旧社地「大斎原」
この投稿をInstagramで見る
shunsuke_kunimitsu
『⛩ x x 』前後しますが、『醍醐桜』に行った前日、和歌山の熊野本宮大社 大斎原に『鳥居 x 桜 x 天の川』を撮りに行ってきました。
神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。
熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。
当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうです。江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりでした。
音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れたのです。ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。
かつて多くの人々の祈りを受け止めた大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられています。大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。熊野本宮大社から徒歩10分ほどなので、ぜひ訪れてみてください。
また、大斎原は桜の名所としても知られ、鮮やかな春の色に彩られた姿も見ものとなっています。
奈良県 吉野山
この投稿をInstagramで見る
syouchan.w
吉野山の桜#吉野山の桜
#はなまっぷ
#花の写真
#花の風景
#春の花
#春の色
#吉野山千本桜
#桜の名所
#花矢倉展望台
春の吉野山は下千本から徐々に桜が開花してゆき、奥千本まで吉野山全体を美しく、見事に彩ってゆきます。古来より多くの歌人に愛され、歌に詠まれてきたその光景は今も多くの人々を魅了します。夜はライトアップを行い、昼間とは異なる神秘的なお花見が楽しめます。
シロヤマザクラは下・中・上・奥の4箇所に密集しており、”一目に千本見える豪華さ”という意味で「一目千本」とも言われます。
おのおの下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれており、例年4月初旬から末にかけて、下→中→上→奥千本と、山下から山上へ順に開花してゆくため、長く見頃が楽しめます。
また、桜の開花に合わせて夜桜のライトアップも行われており、あたりは昼間とはまた違った幽玄な雰囲気に包まれます。
兵庫県 姫路城
この投稿をInstagramで見る
puraten10
姫路城の桜
日本らしさが
詰まってる
過去pic
#兵庫
#hyogo
#姫路
#姫路城
#cherryblossom
#桜
国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。
400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。
兵庫県 竹田城跡
この投稿をInstagramで見る
ochiyan89
但馬にそびえる
天空の城「竹田城跡」No3
雲海に浮かぶイメージがある竹田城跡、登ってみると何と‼️桜が満開で感激!まさに別世界でした。 ・
・
#竹田城跡
#竹田城跡桜
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。天守台・本丸を中心に、三方に向けて放射状に曲輪が配置されており、縄張りの規模は東西に約100m、南北に約400m、「完存する石垣遺構」としては全国屈指の規模を誇ります。築城当時は土塁で守られていた城が、最後の城主赤松広秀により、今に残る総石垣造の城に改修されたとされます。平成18年に「日本100名城」に選定され、平成24年には「恋人の聖地」として認定されました。
この地域は、しばしば秋の良く晴れた朝に濃い霧が発生することがあります。この朝霧が竹田城跡を取り囲み、まるで雲海に浮かぶように見える姿から、いつの頃からか竹田城跡は「天空の城」と呼ばれるようになりました。
岡山県 醍醐桜
この投稿をInstagramで見る
karakky0918
・
「千年の雪桜」
樹齢1000年を数える銘木「醍醐桜」。
満開を迎える前、赤い蕾に積もった雪が朝日に照らされ、何とも言えない美しさを描き出してくれました。
・
この木には溢れ出る生命力がある。
ほとんどスピリチュアルなことを感じない私ですが、この木には心の内側に響く不思議な力を感じてしまいます。
そんな木が、珍しい春の雪によってまた感動的な姿に。
・
今週は、桜が大好きだった大切な人の命日がやってくる。
今週は、この木が大好きな親友の一人の誕生日もやってくる。
・
これは、この木がそんな特別な日を「忘れてないか」と思い出させてくれたんだろう。
・
千年の命が伝えてくれた私にしか聞こえない声。
岡山の山奥でしっかりと感じ取った、氷点下の朝でした。
県下一の巨木と伝えられる醍醐桜は、のどかな山里の原風景の中にあって、ただ1本だけ空に向かってそびえ立つ圧倒的な存在感。日本名木百選にも選ばれると同時に、昭和47年12月には岡山県の天然記念物に指定されています。目通り7.1m、根本周囲9.2m、枝張り東西南北20m、樹高18m、種類はアズマヒガン(ヒガンザクラの一種)で、伝説によれば、元弘2年(1,332年)後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したといわれ、この名がつきました。樹齢は700年とも、また地元の説では1,000年ともいわれ、この見事な桜に魅せられ毎年満開の季節になると周囲が大渋滞になるほどに多くの花見客で混雑します。
広島県 宮島
この投稿をInstagramで見る
桜満開
#桜
#さくら
#八重桜
#ソメイヨシノ
#染井吉野櫻
#染井吉野桜
#五重塔
#宮島の桜
#宮島
宮島は太古からその島の姿と弥山を主峰とする山々の霊気に満ちた山容から、周辺の人々の自然崇拝の対象となっていました。
大正12年(1923年)に全島が国の史跡名勝、昭和4年(1929年)に弥山北麓の原始林が天然記念物、昭和27年(1952年)に全島が特別史跡・特別名勝の指定を受け、さらに平成8年(1996年)嚴島神社とその背後の弥山一帯が世界文化遺産に登録されました
山口県 錦帯橋・吉香公園
この投稿をInstagramで見る
taka931311
.
2019.03 山口県岩国市 錦帯橋と桜 満開までもう少しでしたが綺麗でした花見の人出が凄い❕
#山口県観光 #岩国市観光 #岩国 #錦帯橋 #錦帯橋桜 #写真好きな人と繋がりたい #α6000 #桜 #花見
錦帯橋は国指定の名勝であり、日本を代表する木造橋です。
橋の長さは、橋面に沿って210メートル、直線で 193.3メートル、幅は5メートル、橋台の高さは6.6メートル。
巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られています。
反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても非の打ちどころがないと言われています。春は桜、夏は鵜飼いや花火の夜景、秋は城山の自然林の紅葉、冬は雪化粧と、「錦」の名の通り、四季折々の色彩豊かな景観が楽しめます。
徳島県 八百萬神之御殿
この投稿をInstagramで見る
jellybeans720
.
天空の桜
.
山一面がピンク色に染まる景色
.
八百萬神之御殿の桜
.
この名前にもびっくりしてしまいましたが
圧巻でした
.
#さくら#桜#お花見#天空の桜#八百萬神之御殿 #八百萬神之御殿の桜#春#SAKURA#cherryblossom
山の斜面を利用して作られた並木道。
約8000本の桜があり、満開時には花の重みで枝がしだれ、桜のトンネルができるなど、ロマンチックな風景が広がる。
香川県 紫雲出山
この投稿をInstagramで見る
nanaaaa___._.68
.
*✲゚**✲゚**✲゚**✲゚*#三豊市 #香川県 #紫雲出山の桜
#紫雲出山 #瀬戸内と桜
#瀬戸内海と桜
#インスタ映えスポット
#絶景スポット #海を眺めて
#さくらと海と青空 #桜は特別
香川県三豊市の荘内半島に位置する紫雲出山(標高352m)。
自然豊かな遊歩道を歩きながら山頂を目指せば、息をのむほど美しい瀬戸内海の風景が広がる紫雲出山。
山頂展望台からは、瀬戸内海の多島美が見渡せます。
また、春には桜、初夏にはアジサイと四季折々の花が美しく山を彩ります。
香川県 栗林公園
この投稿をInstagramで見る
streetfighter_hiro
「もう当分桜はええわ」と言ってたのに、昨夜はお弁当持って#栗林公園 へ
.
#桜
#ソメイヨシノ
#染井吉野
#花筏
#名勝
#国定公園
#日本庭園
#JapaneseGarden
#紫雲山
#夜桜
#お花見
#栗林公園ライトアップ
#栗林公園春のライトアップ
栗林公園の平庭部の広さは、東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタール。これだけでも大名庭園の中では最大級ですが、背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75万ヘクタールにも及び、文化財に指定された庭園の中では日本一の大きさを誇ります。
大きな池の周りに起伏に富んだ地形で山や谷を表現し、池の周りを散策できるように造られた大名庭園は、広い園内を回りながら様々な景色を楽しむのが最大の魅力です。広大な敷地に6つの池、13の築山を有する栗林公園は、江戸時代初期の大名庭園として優れた地割り石組みを有する南庭、明治以降に近代的な公園として整備された北庭にわかれており、それぞれの多彩な景色をぜひ堪能してください。
愛媛県 松山城
この投稿をInstagramで見る
captaine.nemo
春の松山城
小天守からの眺め✨
本丸の満開の桜と松山の街が一望できます
#松山城#小天守#本丸#松山城の桜#松山市#松山#愛媛
松山城は、松山市の中心部である標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に二之丸(二之丸史跡庭園)、三之丸(堀之内)がある、広大な平山城です。天守は三重三階地下一階の層塔型天守で、黒船来航の翌年落成した江戸時代最後の完全な城郭建築です。また、「現存12天守」の中で、唯一、築城主として瓦には葵の御紋が付されています。
福岡県 浅井の一本桜
この投稿をInstagramで見る
hatako_828
.
.
浅井の一本桜
幹周り4.3m、高さ18mの山桜で樹齢約100年といわれ、地元で大切に保護されており、毎年見事な花を見ることができます。 昭和61年には、市の保存樹木に指定され、市民の貴重な緑の財産として親しまれており、市内はもとより筑後地区や県外からこの桜を見に訪れる人々も、年々増えています。 ところが、平成3年の台風により、幹折れなどの被害を受け、枝先が枯れるなど樹勢の衰退が見られたので、地元の要望により回復作業を行い、勢いが回復し毎年春には淡いピンクの花を元気よく見せてくれるようになりました。
堂々たる風格で、花密度も高く、昼間・空の青さの残るため池に映る”逆さ桜”も一見の価値があります。
熊本県 一心行の大桜
この投稿をInstagramで見る
kazuhiro715
‘
‘
【九州の桜】南阿蘇 一心行の大桜
菜の花の絨毯に囲まれた樹齢400年の一本桜
南阿蘇村のシンボル的な大桜。高さ14mの巨木が咲き誇る雄大さは感動必死です。満開時には期間限定でライトアップが行われ、菜の花と桜の幻想的な風景も楽しめます。
大分県 不動尊一心寺
この投稿をInstagramで見る
yasu3835
不動尊一心寺桜の雲海ライトアップ
・
急遽ここへ行ってきました。ここの八重桜も開花スピードが早くライトアップも1週間早めて開催されました。
不動尊霊山一心寺は、安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして、昭和三十八年四 月、この塚野の地を選んで 建立されました。
以来今日まで、安部僧正は、山を開き、道を造り、桜を植え、一つひとつ石を積み上げて、漸く不動尊を祀るにふさわしい聖域、一心寺を完成させました。
二万坪の聖域では、西日本髄一、大分県下では最大級の八重桜が季節の名所として、訪れる人々の心を和ませています。
また、湧水を引いて造られた一心寺の滝は荘厳で、清流のせせらぎが、桜、つつじ・山茶花・梅・赤紅葉、四季折々の花々とともに、境内には日本一の大きさを 誇る20メートルの不動明王や、17メートルの薬師観音が参拝者を温かく迎えてくれます。
いやあ、全国の素敵なお花見スポット、たくさんあるんですねえ!行ってみなくちゃ!
お花見に行きたい!と思ったら
旅行の申し込み、予約はこちらがお得で便利ですよ!
ではまた!
こちらの姉妹サイトもお楽しみください。
お米やお肉などの情報をお届けします。
いいデザインに囲まれた暮らしとは?
日本酒や焼酎などの情報をお届けします。