目次
- 1 静岡の美味しいものが食べたい!
- 1.1 静岡県の人気グルメ、お取り寄せグルメ、お土産、郷土料理、名物料理、ご当地グルメ
- 1.1.1 鰻 蒲焼き
- 1.1.2 静岡県の人気B級グルメ 富士宮焼そば
- 1.1.3 静岡県三島市 ご当地グルメ みしまコロッケ
- 1.1.4 静岡 牧之原 尾白弁当 おじろのとろろ汁 山の貴婦人
- 1.1.5 静岡土産 春吉富士 富士山羊羹
- 1.1.6 田丸屋 わさビーズ ビン入り
- 1.1.7 田丸屋わさび漬 金印樽
- 1.1.8 安倍川もち
- 1.1.9 静岡おでん
- 1.1.10 焼津黒はんぺん
- 1.1.11 バリ勝男クン
- 1.1.12 あげ潮
- 1.1.13 玉華堂の極プリン
- 1.1.14 春華堂 うなぎパイ
- 1.1.15 浜松餃子・浜松ぎょうざの初代しげ
- 1.1.16 黒はんぺんフライ
- 1.1.17 がわ
- 1.1.18 山葵漬け
- 1.1.19 とろろ汁
- 1.2 静岡に行ったらここで食べたい!静岡県の絶品グルメを味わえる店
- 1.3 静岡県の美味しいもの、もっと知りたい!
- 1.4 日本の美味しいもの、もっと知りたい!
- 1.1 静岡県の人気グルメ、お取り寄せグルメ、お土産、郷土料理、名物料理、ご当地グルメ
静岡の美味しいものが食べたい!
わさビーズ、わさび漬、静岡おでん、浜松ぎょうざ、みしまコロッケ、富士宮やきそば、とろろ汁、うなぎかば焼き、富士山羊羹、安倍川もち、バリ勝男クン、静岡茶、黒はんぺんフライ、がわ、山葵漬け、とろろ汁.. こちらでは静岡県の人気お取り寄せグルメ、ご当地グルメ、郷土料理、名物料理、B級グルメ、お菓子、スイーツとグルメ通販サイト、静岡の絶品料理が味わえるお店、お土産、手土産、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、お祝いなどにも喜ばれる名産品、特産品をご紹介します。



ねえねえボンゾくん、静岡県の美味しいもの教えて!



わさビーズ、わさび漬、静岡おでん、浜松ぎょうざ、みしまコロッケ、富士宮やきそば、とろろ汁、うなぎかば焼き、富士山羊羹、安倍川もち、バリ勝男クン、静岡茶、黒はんぺんフライ、がわ、山葵漬け、とろろ汁.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に静岡県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!
静岡県の人気グルメ、お取り寄せグルメ、お土産、郷土料理、名物料理、ご当地グルメ
鰻 蒲焼き
この投稿をInstagramで見る
irodorii_
今夜はいただいた鰻を。
ふっくらしていて、美味しかった〜!少しおくれた土用の丑の日を兼ねて。ありがとう、ご馳走さまでした!!
浜名湖うなぎのたなか 静岡県産 鰻 蒲焼き
国産蒲焼が3枚入ったお手頃価格のギフトセットに!
浜松の老舗うなぎ屋の本格蒲焼をギフトとして贈りませんか?国内産のうなぎを使用し、安心安全をお届けします!匠の技がひかる蒲焼は、まさに逸品で豪華!!
ふっくらこんがり焼いた蒲焼は、きっと大満足!ちょっと贅沢なものを贈りたい!そんな方にぴったりです。とびっきりの感謝の気持ちを贈ります。出典 楽天市場
静岡県の人気B級グルメ 富士宮焼そば
この投稿をInstagramで見る
asamitsuki_93
富士宮で名物やきそば!
・・・・・
富士宮に来たら食べずには帰れない!
・
「ゆぐち」
・
そう!日本三大焼きそばのひとつ、
富士宮焼きそばー(*´∇`*)💖
やっぱりこれは外せないよねっ☺️
連れは肉多め、わたしは卵乗せをチョイスしたけど、
ポイントの魚粉が見えなくなった笑
あと専用の麺と油かすがおいしいっ😍
油かすが濃厚な味にしてるというか…あとボリュームたっぷり!
魚粉の風味がすごく効いててこくがある感じです😆💕
富士宮焼そば 静岡県の人気b級グルメ
「富士宮やきそば」って、有名になったけど、本当は近所の子供たちが、 マンガを読みながらおやつ代わりに食べるごくごく庶民的な食べ物なんだよね。
駄菓子屋さんに鉄板があって、子供たちがいっぱい集まってきて、「やきそば」「おでん」「お好み焼き」なんかを始めたのがルーツなんだよ。
そうそう、子供の頃は、おばあちゃん一人でやってる店によくみんなで行ったなぁ…
富士宮ッ子は、「やきそば」「おでん」と一緒に「かき氷」 を食べたりもするよ…(笑)富士宮で生まれ製造される独特のやきそば用【蒸し麺】。これなしでは成り立たちません!
富士宮やきそばを特長づけるイチバンの食材。歯ごたえとコシがあってとっても美味しい!
含有水分が極端に低いこの麺は、焼くときの水分量ができあがりの食感を左右します。
『よねやま』の蒸し麺は、こだわりの厳選素材を使用した、冷凍保存が可能な麺ですので、ご家庭でいつでもおいしい富士宮やきそばをお楽しみいただけます。出典 楽天市場
静岡県三島市 ご当地グルメ みしまコロッケ
この投稿をInstagramで見る
yuzen218
#三島 に来たらやっぱり食べたい#みしまコロッケ 。
#テレビドラマ の#ごめんね青春 で#話題 になった#大村精肉店 の#コロッケ は#ハート型 なんだよ❤️
静岡県三島市 ご当地グルメ みしまコロッケ
みしまコロッケは、箱根西麓で育った三島馬鈴薯を100%使用したコロッケです。外はサクッと、中はしっとりクリーミーです。
出典 楽天市場
静岡 牧之原 尾白弁当 おじろのとろろ汁 山の貴婦人
この投稿をInstagramで見る
hiroshi_kaji
牧之原自然薯&浜名湖うなぎ
免疫力あげるっていうか、普通に美味しい😋
#牧之原自然薯 #浜名湖うなぎ #うなとろ丼 #自然薯 #鰻 #牧之原グルメ #浜名湖グルメ #おじろのとろろ汁 #山の貴婦人 #静岡グルメ
静岡 牧之原 尾白弁当 おじろのとろろ汁 山の貴婦人
粘りと風味の強い静岡県産の自然薯を厳選し、丁寧にすりおろし、とろろ汁にしました。
自然薯は山菜の王者といわれ、古くから滋養強壮の自然食として多くの人々に食されてきました。
その自然薯を地中に埋めた袋の中で大切に育て、まるで「貴婦人のような白い地肌」と「適度な粘り」をもつ自然薯が生まれました。
地域の自然薯づくりの仲間である牧之原自然薯ファミリーと、地元の味を守る尾白弁当がコラボして生まれた自然薯100%とろろ汁。栽培と調理の専門家のこだわりが息づいています。
とろろに加えるダシ汁は、地元、南駿河漁協に水揚げされた新鮮なサワラとサバに、昆布のダシ汁を加えたもの。独特の食感を楽しむために棒ですり、魚の皮と身を残しています。
ご家庭でお手軽に専門店の味をご賞味下さい。出典 楽天市場
静岡土産 春吉富士 富士山羊羹
この投稿をInstagramで見る
izukappa
おみやげグランプリ準グランプリです。
やっぱりこれ、話題になるよね。
伊豆河童の各サイト、工場売店でも販売中
#春吉富士 #ところてんの伊豆河童 #明治食品工業 #富士山羊羹 #日本土産
この投稿をInstagramで見る
mana.minny
年始に行った、ふるさと祭りのお土産です⁽⁽ ◟(灬 ˊωˋ 灬)◞ ⁾⁾🎉💎.◌*
春吉富士🗻✨ カラフルな羊羹で、一つ一つ味も違うし 見た目もとっても綺麗ですฅ( ̳> ·̫ < ̳ฅ)✩.*˚
静岡土産 春吉富士 富士山羊羹
田丸屋 わさビーズ ビン入り
この投稿をInstagramで見る
noriko.norikostyle
静岡のわさび老舗店といえば、田丸屋本店さん。
キラキラが可愛い見た目のこちらは、
ジュエルわさびと言われているらしい 「#わさビーズ 」☺️ 板わさを、わさビーズで作れば…
#見映えします
#おつまみにもぴったり
#お酒のお供
私は爽やかな白ワインと。
一粒でしっかり辛いです!
田丸屋 わさビーズ ビン入り
料理にトッピングすると、わさビーズの箇所だけがわさびの味になり、料理本来の味と
わさびの味が両方楽しめ、キラキラしたわさビーズが華やかさを演出します!
着色料は一切利用していないため、本来の自然のわさびの色になっています。出典 楽天市場
田丸屋わさび漬 金印樽
この投稿をInstagramで見る
田丸屋わさび漬 金印樽
特に厳選されたわさびと、充分に吟味され熟成させた酒粕により、 丁寧に作り上げられた、弊社の最上級のわさび漬です。 わさびは、品質、色、形状を基準に、特に『金印用』としてベテランの目で選別した物を使用。 他のわさび漬より根の配合が多いため、風味、辛みともに強くなっており、わさびそのものの味を より堪能できる商品です。 手間をかけて作った、当店最高級のわさび漬を、ぜひお楽しみ下さい。
出典 楽天市場
安倍川もち
この投稿をInstagramで見る
kemukokemuji
静岡といったら安倍川もち❗️ 安倍川もちはきな粉をまぶしたものとこし餡の2種類のもちですが、「やまだいち」の安倍川もちが好きです。きな粉を砂金に見立てたものを徳川家康が安倍川もちと命名したとの言い伝えがあるらしいのですが、山梨に信玄餅というのがあり、この安倍川もちから発想して作られたとのことです。
僕の中では家康の勝ちです。
安倍川もち 箱入4人前やまだいちの静岡銘菓
毎日手作業で仕上げる安倍川もち。手作りならではの食感と風味が楽しめる自慢の逸品です。 創業者・山田一郎考案の餡2コ・黄粉3コの組み合わせです。 もちらしさにこだわった、甘すぎず飽きのこない上品な味は、 やまだいち一番の売れ筋商品です。
出典 楽天市場
静岡おでん
この投稿をInstagramで見る
michieymt
静岡おでんグツグツ🍢🍥
今回は濃い目で出汁を作りました。まだ本物を食べた事がないけれど
大分近づいたそうです。蛸🐙と紅生姜のはんぺんが
今回のヒット。
豊橋名産のヤマサの練り物に魚粉をかけて。
たくさん頂きました。
静岡おでん2種お試しセット
静岡の美味しさが詰まった、ふるさとの懐かしの味
静岡おでんをこよなく愛する「おでんファン」お墨付きの「静岡おでん」2種セット!
あなたも静岡おでんならではの、黒いスープを味わってみませんか?
今、話題沸騰中!「静岡おでん」
以前、ビール会社のテレビCMで、俳優さんが美味しそうに食べていました。
また、めざましテレビでも「静岡では、静岡おでんを駄菓子屋さんでも売ってる!」と注目!
静岡市には、「おでん横丁」と呼ばれるおでん街があるほど、
子ども達にも、大人にも昔からおでんが人気なんです。◎海ぼうす製静岡おでん750g(固形300g)、かやく1袋
◎静岡ふるさとおでん800g(固形310g)、だし粉1袋出典 楽天市場
焼津黒はんぺん
焼津黒はんぺん
黒はんぺんは、地元では昔から「はんべ」と呼ばれ、つみれに食感が似ている、半月形をしたゆでかまぼこのこと。
焼津を中心とした静岡中部独特のはんぺんですが、静岡おでんが有名になったことでご存知の方も多いでしょう。出典 楽天市場
バリ勝男クン
この投稿をInstagramで見る
mtoo_room
今日のおやつは「シーラック・バリ勝男クン。しょうが醤油味」です🐟
Today’s snack “sealuck・Bari katsuo ginger soy sauce flavor”.😋お菓子の旅・静岡編で買っていたお菓子です。
バリ勝男クンは、賞味期限が長かったので眠らせていました。眠りから覚めて、バリ勝男クンはバリと起き上がりました。‥これ全然面白くないですね。私のせいではないです。バリ勝男クンが100%悪いです。
そんな面白くないバリ勝男クンですが、静岡のお土産で上位に入っていたので、静岡行く前から目星はつけていました。
何種類かあり、明日の投稿もバリ勝男クンなので、2種類買いましたけど、プレーンと言いましょうか塩味みたいなオーソドックスな味がなくて、しょうが醤油味を買ってみました。
かつお節とピーナッツ‥そりゃ美味しいですよ。
撮影の為、お皿に出しましたが、かつお節が立体的でない為に質素に写ります。これは私のせいではなく、完璧にバリ勝男クンのせいです。
でも大丈夫。撮影でお皿に出した以外は、直接袋から口に放り込んだので質素感はなく、美味しくいただきました。これはバリ勝男クンのせいではなく、私のおかげです。ダラダラ書きましたが結局、美味しいです😋 ✴︎
バリ勝男クン
かつおぶしチップ生姜醤油味。鰹水揚げ日本一静岡焼津から。
あげ潮
この投稿をInstagramで見る
まるたや洋菓子店の「あげ潮」。一見、ぼんち揚のようなルックスですがフライはされていません。ひとつひとつ大きさが異なるのは、職人による手づくりの証。中にはレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツやくるみがゴロゴロ詰まっています。サクサク食感の中から、噛むたびにじんわりしみ出してくる甘みは、幼い頃に食べたことがあるような不思議な懐かしさを感じます。その正体を確かめるべく何度も何度も手が伸びてしまい、その中毒性は驚異的です。ご存知でない方は、とにかく一度食べてみてください。
あげ潮
ドライフルーツ、ナッツなどのさまざまな食感と香りが お口の中いっぱいに広がります。 生地にまぶしつけたコーンフレークが サクサクの食感を呼び、 生地に練りこんだレーズン、クルミ、 オレンジピールが味と香りを届けます。 飽きることなくつまんでしまうクッキーです。
出典 楽天市場
玉華堂の極プリン
この投稿をInstagramで見る
#玉華堂 ✨
創業明治23年、静岡にある@gyokkado さんの#極ぷりん 🍮✨プリンで唯一、名誉総裁賞を受賞したとっても美味しいプリンをいただいたのでご紹介します☺️
こちらのプリンは2001年に和菓子屋さんが作るプリンとして発売され少しずつ改良を重ねて現在のプリンに至ったそうです🌟
原料や作り方にとってもこだわっていて驚きでした🤩
国内でたった4%しか流通していない純国産鳥のブランド卵、さくらたまごや、搾乳後24時間以内加工の超フレッシュな牛乳のみを使用☀️
北海道産の生クリームやマダガスカル産のバニラビーンズなどとにかく材料にこだわっているのが分かります🥰
和菓子屋さんの職人技を活かして丁寧に作っているそうです❗️
カラメルソースはお好みで量を調整できるのが嬉しいです👍
私はまずは何もかけずにいただいて、途中からカラメルソースをかけていただきました😋この食べ方がオススメ🌟笑
どちらも美味しかったですが、とにかくプリンの口どけがなめらかなんです❣️甘過ぎてしつこい💦なんてことはなく、甘いけどスッキリしたお味で食べやすいんです😋バニラビーンズのプチプチ食感もくせになる感じ🌸プレーン以外にもレトロ、静岡苺、静岡抹茶、期間限定のジュレプリンなどフレーバーも色々ありますよ🎶
パッケージもオシャレなので手土産やお歳暮、プレゼントにも喜ばれると思います🎁
私もまた別のフレーバーを楽しみたいです😍
玉華堂の極プリン
玉華堂の極プリンは、楽天市場などインターネットショッピングサイトでもランキング1位を獲得するなどお取り寄せでも人気のスイーツです。 試行錯誤して完成したレシピで作るプリンは、とろとろっととろける食感のなめらかな仕上がりとなっています。お味は、濃厚でコクがあっても後味さっぱりのリピートしたくなるお味です。
出典 楽天市場
春華堂 うなぎパイ
この投稿をInstagramで見る
お土産に貰った
春華堂のうなぎパイナッツ🥜・ハチミツ🍯入りで
香ばしい
・
・
茶色いお菓子って
ホントに美味しい
【春華堂】 うなぎパイ ミニアニバーサリー
1961年9月に浜名湖特産のうなぎをヒントに誕生した「浜名湖名産・夜のお菓子 うなぎパイ」。
その後、「うなぎパイ ナッツ入り」「真夜中のお菓子 うなぎパイV.S.O.P」とうなぎパイシリーズが発売され、
1994年1月より手軽にお買い求めいただけるようにと「うなぎパイミニ」が誕生しました。春華堂独自のお菓子「うなぎパイ」は、昭和36年の誕生時から今に至るまでずっと、職人による手作りを継承しています。
数千層もの繊細なパイ生地は職人が長年培った経験と勘によるたまもの。
日々変化していく温度や湿度に合わせて材料の混ぜ方や折り方を調整するには10年の鍛錬が必要とされています。出典 楽天市場
浜松餃子・浜松ぎょうざの初代しげ
この投稿をInstagramで見る
hamamatsu_guide
.
【餃子で乾杯🍻】
浜松ぎょうざの初代しげザザシティ店!
5種類の餃子を食べくらべできるメニューやキッズメニューもあります✨何個でも食べたくなっちゃいますね😋
浜松餃子・浜松ぎょうざの初代しげ
黒はんぺんフライ
この投稿をInstagramで見る
chef.hasegawa
#黒はんぺん #黒はんぺんフライ #静岡グルメ #居酒屋 #寿司屋 #郷土料理 #fishcake #friedfish #fishball #shizuoka黒はんぺんとは、
静岡県地方の郷土食である魚肉練りもの。すし処 魚 のへそ 静岡駅南店
住所
静岡県静岡市駿河区南町1-2 小泉ビル1F
お問い合わせ
054-266-5888出典 Instagram
黒はんぺんフライの特徴
歴史・由来・関連行事
黒はんぺんは、鯖、鰺、鰯などをすり身にして茹でた物であり、形は半円形で色は灰色の練り物である。焼津の特産品であるが、ほぼ県内全域で食されている。県外では、はんぺんといえば白い練り物だが、静岡県では、通常「黒はんぺん」のことをさす。白いはんぺんは、魚の身の部分だけ使っているため白くなるが、黒はんぺんは魚の骨や皮を丸ごと練り込んでいるため灰色になる。黒はんぺんは、フライの他、煮物、焼き物、さらには静岡おでんの具材にもなっている。
黒はんぺんをフライにした「黒はんぺんフライ」は、家庭でも作られ、スーパーなどのお惣菜コーナーでも販売されている。魚のうまみが凝縮されたはんぺんを油で揚げることで香ばしさも加わり、地元では子どもから大人まで世代を超えて親しまれているお惣菜である。食習の機会や時季
通年食される。日常の食卓やお弁当のおかず、給食にも登場する。
飲食方法
黒はんぺんに、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて油で揚げる。パン粉は細かいものを薄くつけるのがコツ。そのまま食べても、ソースをかけて食べてもおいしい。
黒はんぺんフライのレシピ、作り方
材料(4人分)
黒はんぺん 13g×20枚
小麦粉 16g
卵 1個
パン粉 60g
レモン 1/2個
【A】中濃ソース 小さじ1
【A】ケチャップ 小さじ1/2
【A】醤油 少々作り方
1 黒はんぺんに、小麦粉・溶き卵・パン粉の順で衣をつけ、油(分量外)で揚げる。
2 【A】を混ぜ合わせソースを作り、フライにつけて食べる。
※お好みでレモンを添える。出典 農林水産省公式サイト
静岡県の人気グルメを楽天で探す
・
静岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
がわ
がわの特徴
歴史・由来・関連行事
全国屈指のカツオの漁獲量を誇る静岡県(※)。中でも静岡県最南端に位置する御前崎港は県内でも有数の漁獲高を誇る港である。5月に水揚げされるカツオは「初鰹」と呼ばれ特に人気があり、御前崎港周辺で端午の節句に合わせて掲げられる「カツオのぼり」は、夏の風物詩になっている。
「がわ」は、生のカツオ、きゅうり、梅干し、青しそなどを刻んで、味噌と共に水に入れる「冷やし味噌汁」で、漁師がカツオ漁に出た際に船上で作ったのが始まりとされる。氷を入れ、味噌を溶かそうとかき混ぜるときに「ガワガワ」と音がするため、「がわ」と呼ばれるようになったといわれる。元は漁師めしだが、御前崎の一般家庭でも夏の食卓に登場することもある。 ※出典:静岡県公式ホームページ食習の機会や時季
主に夏
飲食方法
きゅうり、たまねぎ、しょうが、青しそ、葉ねぎを刻み、カツオは細かくたたき、さらに味噌と種を出した梅干しを入れ、馴染ませる程度に、一緒にたたく。そこに氷水と入れのばし、刻んだ野菜を入れて、かき混ぜてできあがり。白いご飯にかけたり、素麺にかけたりしても相性がいい。
がわのレシピ、作り方
材料(5人分)
カツオ(またはアジ・イサキ等)小1節(400g)
たまねぎ 1/2個
きゅうり 1本
青しそ 5枚
しょうが1片
梅干し 3個
葉ねぎ 5本
味噌 30~50g
水 1,000cc
氷 20個位作り方
1 カツオをみじん切りにしながら、包丁でたたく。1分程度粗めに、お好みで細かくたたく。
2 たまねぎは薄切り、きゅうりは輪切り、青しそ・しょうがは千切り、葉ねぎは小口切りにする。
3 1に味噌・種を出した梅干しを加え、馴染ませる程度に、一緒にたたく。
4 カツオと馴染んだら氷水でのばす。刻んだ野菜を浮かべて彩りよく盛りつける。
出典 農林水産省公式サイト
静岡県の人気グルメを楽天で探す
・
静岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
山葵漬け
山葵漬け(わさびづけ)の特徴
歴史・由来・関連行事
山葵漬けは、わさびの刻んだ葉や茎、根を酒粕に漬けた料理。
わさびの発祥は、慶長年間(1596~1615年)に、それ以前から静岡市葵区の有東木地区の佛谷山(ぶっこくさん)に自生していた野生のわさびを、同地区の湧水源付近に植えたこととされる。その後、駿府城で晩年を過ごしていた徳川家康が同地区からわさびを持ち出すことを禁じ、長い年月、有東木地区から外へ出ることはなかった。しかし、18世紀半ばに伊豆地域へ栽培法が伝播し、その後、中伊豆地区で「畳石式」と呼ばれる栽培方式が開発されると、静岡県全域へ、さらには日本各地に普及していった。
静岡県のわさびは、多量の降雨や地質、年間を通して13℃前後の湧水がわさびの栽培に適しているため収量、品質とも日本一を誇る(※)。現在、湧水が湧く山間地に階段状のわさび田を作り、極力肥料を使用せずに栽培されており、「静岡水わさびの伝統栽培」は世界農業遺産と日本農業遺産に認定されている。
山葵漬けは、明治22年に開駅した静岡駅構内で販売したことが始まりといわれ、現在でも定番の静岡土産の一つであると同時に、家庭でも日常の食卓にあがることが多い。わさびのつんとくる辛みと酒粕の風味のため、主に大人に好まれる料理である。
※出典:静岡わさび農業遺産推進協議会食習の機会や時季
一年を通して食されている。温かいご飯の上にのせたり、酒のつまみにしたり日常の食卓にあがる。
飲食方法
わさびの茎・根は細くきざみ、一晩、塩漬けにしておく。酒粕に砂糖・酒を入れてよくこね、滑らかになったら、塩漬けにしたわさびを布巾でよく絞り酒粕の中に入れる。よく馴染むようにかき混ぜる。密封容器に移し2~3日おくと辛みが出て食べ頃になる。
山葵漬けのレシピ、作り方
材料(2人分)
酒粕 250g
わさび(茎、根)450g
砂糖 適宜
酒 適宜
塩 少々作り方
1 わさびの茎・根は約3mmの細さに刻み、2%の塩でもみ、一晩おく(6時間以上)。
2 1をふきんに包み、水分を絞る。
3 酒粕に砂糖と塩を入れ、よくこねる。少しずつ2を入れ、酒粕とよく馴染むように練り込む。
4 密封容器に移し2~3日おくと辛みが出て食べ頃となる。できあがったわさび漬けが辛すぎる場合は少しふたを明けておくと辛みが和らぐ。出典 農林水産省公式サイト
静岡県の人気グルメを楽天で探す
・
静岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
とろろ汁
とろろ汁の特徴
歴史・由来・関連行事
「とろろ汁」は自然薯をすりおろし、だし汁と味噌で割ったもので、麦飯にかけて食べる料理。自然薯は「やまのいも」ともいわれ、長さ1.5メートル、直径3センチほどの大きさ。本州、四国、九州の山野に自生するが、栽培をしているところもある。静岡県内の野生の自然薯は、主に中部地域が産地だが、西部地域、東部地域でも収穫される。
「とろろ汁」の歴史は古く、東海道五十三次の20番目の宿場町であった丸子(まりこ。現在の静岡市駿河区丸子地区)の名物で、スタミナがつく料理として旅人に人気があったとされる。十返舎一九の小説『東海道中膝栗毛』や歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」、松尾芭蕉の俳句「梅若菜 丸子の宿の とろろ汁」にも登場している。食習の機会や時季
自然薯の収穫時期が10月中旬から12月なので、秋から冬にかけてよく食される。正月2日に食べ、1年間の健康を祈る地域もある。
飲食方法
自然薯をおろし金ですりおろし、すり鉢でよくする。そこに、だし汁と味噌、醤油を合わせたものを少しずつ加えて、さらによくすって、のばす。できあがったら、ご飯にかけて海苔をちらして食す。地域によって、自然薯をすりおろし、すり鉢でするときに卵を加えたり、だし汁を加えるときに味噌と醤油を合わせるのではなく、醤油のみと合わせたりするところもある。
とろろ汁のレシピ、作り方
材料(4人分)
自然薯 500g(すりおろし)
だし汁 1½カップ
味噌 大さじ1強
醤油 小さじ1
ご飯 600g
青ねぎ 適宜
のり 適宜作り方
1 だし汁を温めて味噌と醤油を合わせ、冷ましておく。
2 すりおろした自然薯をすり鉢でよくすり、1を加えてさらにすり混ぜる。
3 ご飯に2をかけていただく。
4 お好みで3に青ねぎ、のりを散らす。出典 農林水産省公式サイト
静岡県の人気グルメを楽天で探す
・
静岡県の人気グルメをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
静岡に行ったらここで食べたい!静岡県の絶品グルメを味わえる店
静岡県の美味しいもの、もっと知りたい!
静岡県の人気グルメ
静岡県のお取り寄せグルメ、ご当地グルメ、お土産、郷土料理、名物料理
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
静岡県産のフルーツ、果物の種類と特徴
スイーツ、お菓子
日本酒、地酒
地ビール、クラフトビール
静岡県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴