目次
- 1 丸中醤油、正田醤油、ハナブサ醤油、有機杉樽しょうゆ マルシマ、緑屋本店 一騎印 寿、サクラカネヨ 薄口醤油 上淡、ヤマコノ デラックス醤油、かめびし薄口醤油、寺岡家の有機醤油、マルシマ 純正醤油、緑屋本店 一騎印 紫、井上古式醤油、サクラカネヨ 濃口醤油!通販で取り寄せる日本の調味料 人気の醤油ランキング
- 1.1 丸中醤油 丸中醸造醤油 滋賀県
- 1.2 緑屋本店 一騎印 うすくち醤油 寿 あまくち 1500ml 熊本県
- 1.3 正田醤油 有機醤油 500ml 群馬県
- 1.4 マルシマ 有機杉樽しょうゆ 濃口 900ml 香川県
- 1.5 吉村醸造 サクラカネヨ 上淡 1.8L 鹿児島県
- 1.6 ハナブサ醤油 しょうゆ 1000ml 山形県
- 1.7 ヤマコノ デラックス醤油 調味の素 1L 味噌平醸造 岐阜県
- 1.8 フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml 大分県
- 1.9 寺岡有機醸造 寺岡家の有機醤油淡口 500ml 広島県
- 1.10 丸島醤油 純正醤油 淡口 900ml 香川県
- 1.11 緑屋本店 うまくち醤油 紫 濃口 1L 熊本県
- 1.12 井上古式じょうゆ 900ml 島根県
- 1.13 吉村醸造 サクラカネヨ 甘露 1.8L 鹿児島県
- 1.14 醤油本 (玄光社MOOK)
- 2 醤油の種類
- 3 動画で見る、醤油発祥の地、和歌山県湯浅町の醤油づくり
丸中醤油、正田醤油、ハナブサ醤油、有機杉樽しょうゆ マルシマ、緑屋本店 一騎印 寿、サクラカネヨ 薄口醤油 上淡、ヤマコノ デラックス醤油、かめびし薄口醤油、寺岡家の有機醤油、マルシマ 純正醤油、緑屋本店 一騎印 紫、井上古式醤油、サクラカネヨ 濃口醤油!通販で取り寄せる日本の調味料 人気の醤油ランキング
こんにちは、こちらのサイトで皆様にお世話になっております愛の祖母、赤門和子と申します。北関東の小さな村の村長の娘として生まれ、食べ物に関しましては何不自由なく、野山の恵みをふんだんにいただいて育ちました。山の中でしたので、熊、イノシシ、鹿、ウサギ、雉、カモなどなど、今でいうジビエ!が取り放題、食べ放題、当然野菜は無農薬、有機農法、有機栽培。今から思えばなんであんなにお肉があったんだろう?やはり村長の家ですから村の人たちが何かと届けてくれていた感じでしたが、昔のことですので、まああまり触れないでくださいませ。ともあれそんなこんなでグルメなおばあちゃんになってしまった私、今日も通販で美味しいものをお取り寄せして楽しんでいる次第です。
最近こだわっているのが調味料、そう、さしすせそ!全国にはいろいろと銘品があるようでして、ひたすら濃い田舎風の味付けに慣れている北関東生まれの私には驚きの連続!皆様に全国の調味料をご紹介したいと思います。
今日は醤油をご紹介します。「こいくち」「うすくち」「たまり」「さいしこみ」「しろ」の5種類に分類されている醤油、色々お試しになって、お好みの醤油を見つけてくださいね。
それでは行きます!
通販で取り寄せる日本の調味料 人気の醤油ランキング
丸中醤油 丸中醸造醤油 滋賀県
丸中醤油 丸中醸造醤油 720ml 古来伝統の味マルナカ醤油
創業寛政(二百有余年)からの歴史ある醸造蔵がそのまま現存し、醤油造りを絶えることなく今も造り守り続けています。丸中醤油は、現代では稀になった古式製法という自然の営みに任せた醤油づくりを続けています。三年熟成を基本とし、温度管理を一切せず、蔵人の五感と江戸時代より蔵に棲みつく醸造菌が育み、丸中醤油は生まれます。現存している蔵は、手を加えていないため天井、壁、床、樽、桶といった至るところに微生物が棲みついていますこの微生物の正体が、丸中醤油が宝としている醸造菌です。丸中醤油醸造蔵は国登録「有形文化財」に登録されています。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・本当に美味しい醤油です。一度使うと止められない味です。香りと舌に残る醤油の味が他には無いなんとも言えぬ美味しさです。実際に作っている醤油蔵でも購入したことがありますが、醤油一筋丹精込めて作り上げたものという印象が強く残ってます。
・良い醤油への拘り。健康関連の本を見ていたらこの丸中醸造醤油が紹介されていました。身体に良いのであればと思い、迷わず購入。冷奴に丸中醤油をかけて賞味していますが、とても美味しい。風味もとても良い。家内も味に納得し、全ての料理に丸中醤油を使うようになりました。
緑屋本店 一騎印 うすくち醤油 寿 あまくち 1500ml 熊本県
緑屋本店 一騎印 うすくち醤油 寿 あまくち 1500ml 熊本県
全国でも珍しい”甘口タイプの”うすくち醤油です。素材の色を保ちながらしっかりと味付けができ、煮込んでもあまりからくなりません。うすくち醤油の中では、もっとも甘い醤油で煮物に最適です。その他おつけもののかけしょうゆ、一夜漬け用として、また唐揚げや卵焼きのかくし味としてお使い下さい。
一騎印 うすくち醤油 寿 あまくち 1500ml Amazon
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・美味しい!母から勧められ買いだしたら手放せなくなりました。義母もはまってしまって今回は、義母からの注文です。主人はこれでないと卵かけご飯を食べないぐらい。キュウリでもオクラでも、この醤油であえるだけで美味しい一品になります。絶対、おすすめ。
・手放せない醤油!この醤油と出会い、もう手放せません。何と言っても万能で、料理がとても美味しくなります!薄口醤油ですが、普通の醤油感覚で計量し使ってます。天つゆや麺つゆでは希釈してます。和食はこの醤油で、かなり美味しく仕上がります!熊本の人吉に住む親戚から教えてもらいました。感謝です。皆さんもぜひぜひ使ってみてください!必ず頷ける味を出せますよ。
・めちゃウマです。 実家の母にすすめられて使いだしたら、他の醤油がつかえなくなります。きゅうりやオクラなど、何でもかけるだけでも、どうやって作ったと??と聞かれるぐらいで、主人は卵かけご飯は、この醤油じゃないと…というぐらい気に入ってます。福岡のお友達に、お土産にあげたらすごく喜ばれ、又欲しいとリピーター続出です。
正田醤油 有機醤油 500ml 群馬県
正田醤油 有機醤油 500ml 群馬県
有機原料(有機大豆、有機小麦)を使用し、厳格な製造管理の下、じっくりと熟成されたこだわりの本醸造こいくち醤油です。香り豊かで味に深みがあるのが特徴です。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・もう何年もお醤油はこちらのものと決めています。都内でも購入できるところは限られるためネットで購入できるのはとても助かります。一般のお醤油に比べ塩気が少なくその分旨味があるので、お料理がとてもおいしくいただけます。海外の友人のお土産としてもとても喜ばれています。
正田醤油は日清製粉の創業家として知られる皇后美智子様の実家の、本家筋であることでも知られています。
マルシマ 有機杉樽しょうゆ 濃口 900ml 香川県
マルシマ 有機杉樽しょうゆ 濃口 900ml 香川県
「マルシマ 有機杉樽しょうゆ 濃口 900ml」は、瀬戸内海・小豆島、霊峰霞渓山の岩清水を受け、特に厳選した有機大豆、有機小麦、天日塩を使用して長期間熟成させた濃口醤油です。多種の栄養素を含有している純陽性の醤油で、芳香、色合い、コクに優れています。遺伝子組換大豆は使用していません。有機JAS認定食品。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・専業主婦になって、醤油を使って和食を作ったりドレッシングを手作りする頻度が増え、ものすごい勢いで醤油が減っていくのですが、だからこそ体にいいものがいいと思い、これにたどり着きました。くせもなく、毎日大活躍しています。
・有機栽培の大豆を使った、きちんと醸造されたお醤油。このお値段はお値打ちだと思います。くせがないので安心して使えます。
吉村醸造 サクラカネヨ 上淡 1.8L 鹿児島県
吉村醸造 サクラカネヨ 上淡 1.8L 鹿児島県
鹿児島故郷の味サクラカネヨ、鹿児島特有のコクと甘さのしょうゆです。1927年から地元鹿児島で愛され続けている淡口醤油。淡口なので塩っ気は強いものの、出汁醤油のような味を楽しめます。また、風味も強く、料理にはもってこいの醤油です。地元鹿児島では、醤油の味が決め手になる「おそば屋さん」が良く使用しているそうです。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・ご飯屋さんでこちらのお醤油に出会って以来、我が家はずっとこちらのお醤油です。とにかく万能です。これさえあれば、汁物、煮物、なんでも美味しくいい出汁ができます!
・20年以上前から使っています。一度、この醤油を使うと他の醤油は使えなくなってしまいました。(普通の醤油に比べ、甘いです)
ハナブサ醤油 しょうゆ 1000ml 山形県
ハナブサ醤油 しょうゆ 1000ml 山形県
ハナブサ醤油は、文政六年(1823年)当時七代目の佐藤新左衛門が「福島屋」という名前で創業。庄内で唯一の醤油工場では今でも製造工程ののほとんどを職人が手作業で行い醤油や味噌などを製造しています。ゆっくり時間をかけ自然な状態で熟成される製品は、懐かしい庄内の味わい。豊かな香りと旨味をお楽しみいただけます。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・この香り大好きです、3本目です。炊きたてのつや姫に、この醤油の香り最高なんですよ。この醤油で、のり弁にすると、冷めてもおいしいつや姫に、またハナブサ醤油の香りがたまりません。庄内のおいしいラーメン屋さんは、かなりの確立でハナブサ醤油と表示されているのが、何よりおいしい醤油の証しですね。
・親子丼におすすめ。やっぱりこの醤油おいしいです。ハナブサ醤油、鶏肉、卵、三つ葉で親子丼を作りました、出汁・砂糖・酒・みりん類は一切無しです。超甘辛好きのうちの家族に否定されながら作りましたが、「本当に醤油だけ?」「また作って」と好評でした、醤油の風味を活かすとホントに何も入れない方がおいしいんです。
ヤマコノ デラックス醤油 調味の素 1L 味噌平醸造 岐阜県
ヤマコノ デラックス醤油 調味の素 1L 味噌平醸造 岐阜県
奥美濃八百津の自然に育まれた環境と、厳選された原料から生まれた、健康主義の「日本の味」。創業以来の木桶を使用した天然醸造で昔ながらの手づくりに徹しています。自然豊かな奥美濃八百津の水を天然醸造法を用い、じっくり熟成させた醤油です。『調味の素』はカツオだしの入った醤油で、「かけ」・「つけ」・「煮る」・「醤油」として、一般家庭から業務用にまでお使いになれます。
ヤマコノ デラックス醤油 調味の素1L Amazon
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・このお醤油を使ったら、ほかのお醤油がつかえません。だしもきいていて、煮物でも冷ややっこでも、サラダにかけて食べるほど、万能です。お値段は少々高いですが、オススメします。
・醤油と言えばやっぱこれですね。まろやかな甘味と味にコクがあります。特に煮物にはこれしか使ったことがありません。市販の醤油は臭みと妙な苦みがあり、もう10年以上コレオンリーです。
・リピです。醤油と言ったらコレしかないですね。コクがあって少し甘めなので、炒め物や絡めもの、煮物には絶対必需品です。まろやかな風味でなんにでも合うお醤油って言うよりもまさに、ズバリ!調味の素です。他の醤油はまったく使いません。煮物 作ってみて!ほんとに美味しく出来上がります。
・知り合いから教えてもらってかれこれ数年、もう、我が家で醤油といえばこれしか考えられません。こいつで作る卵かけごはんは絶品!普通にかける、煮物に使う、うどんや蕎麦のつゆを作る、、、何にでも使えて便利この上ない。
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml 大分県
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml
吉野杉で作った木樽に厳選された国産大豆、国産小麦、天日塩を原料として仕込み、自然の温度でじっくり発酵・熟成させました。豊かな香り、澄み切った赤褐色、塩味を感じさせないまろやかなうまみは、まさに天然醸造の逸品です。
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml Amazon
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・これぞ醤油!!高い!でも化学調味料が苦手な私にとって安心して使える醤油です。成分も味もこれが一番です。
・煮魚をする時に使うと魚のおいしさが倍増!煮魚をする時に使うと魚の臭みが消え、おいしさが倍増します。お刺身にもよくあいます。これを使うと、他のおしょうゆは味気ない気になります。煮物には抜群の相性です。
寺岡有機醸造 寺岡家の有機醤油淡口 500ml 広島県
寺岡有機醸造 寺岡家の有機醤油淡口 500ml 広島県
明治二十年より創業、以来百二十余年にわたり、「本物の食文化の創造」を志し、有機しょうゆを中心としたこだわり調味料の製造・販売に努めています。≪有機JAS・認証取得商品≫有機大豆、有機小麦、食塩、有機米を原料とした有機醤油です。食材そのものの色や風味を活かす料理に最適で、上品な味に仕上げます。
寺岡有機醸造 寺岡家の有機醤油淡口 500ml Amazon
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・うまいと言われている醤油をいろいろと試してますが,寺岡屋の有機醤油はまた別の個性をもった醤油です。わたしのお気に入りはうどんです。讃岐うどんを茹でてキュッと冷水で締めて,良く水を切ってからどんぶりに。次に鰹節を好みで散らして,寺岡屋の有機醤油を垂らし,冷水で薄めの味付けにして食べると,実にうまい!
・色も薄く、こくのある煮物ができます。煮きったみりんと、この醤油でめんつゆの代わりにも使えていいです。
丸島醤油 純正醤油 淡口 900ml 香川県
丸島醤油 純正醤油 淡口 900ml 香川県
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・関西の薄口とは違い色も少し濃いめで味はマイルドです。さぬきうどんの醤油には欠かせない一品です。関東の様な濃くて香りのきつい醤油とはだいぶ違います。とっても美味しいです。
・無添加でこんなにおいしいお醤油なんてビックリです。おいしすぎて、本来お醤油では食べないギョーザとかにもかけてます!お醤油本来のおいしさということを感じます。無添加、遺伝子組み換えゼロで、こどもにも安心して食べさせることができます。ただ国産の大豆だと本当に言うことなしです!!でもアメリカ産大豆だということを差し引いても本当においしいので星5つ満点です!!このお醤油でのたまごかけごはん絶品です!このお醤油での、すまし汁最高です!!
緑屋本店 うまくち醤油 紫 濃口 1L 熊本県
緑屋本店 うまくち醤油 紫 濃口 1L 熊本県
清流の里「熊本・ひとよし」の百年蔵がつくる、まろやかな甘さとコクが特徴の、九州の”うまくち”醤油。
さしみや豆腐などのつけ・かけ醤油としては勿論、煮物や煮付けなど何にでも合う万能醤油。
料理の味がひと味違います。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・味は濃く、少し甘味を感じますが煮物等に使うと、とても味が引き締まっておいしいです。炒め物の仕上げや隠し味にも使っています。もちろん刺身にも合うのでお勧めです。
・つける・かける はもちろん、煮物・下味・炊き込みご飯等々、コクと旨みは関東の私にもピッタリです。
井上古式じょうゆ 900ml 島根県
井上古式じょうゆ 900ml 島根県
奥出雲仁多地方の井上醤油店。古式製法を誠実に伝える天然醸造濃口醤油。国産原料使用。一般の仕込に比べ大豆を2割増しで仕込むので、旨味風味が格段によい。江戸時代から続く醸造蔵の蔵つき酵母が醸し出す滋味あふれ香り豊かな、しっかりとした味の中にまろやかな柔らか味のある醤油。特に煮物に。タレやかけ醤油としてももちろん美味。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・美味しい濃い口醤油です。元々は美味しいしょうが焼きを作るためポイントになる美味しい醤油をさがしていました。こちらはクチコミが良く初めて購入。人工的というかトゲトゲした味がしません。「美味しい」と主張をしていなくてあれ?と思うほど控えめな感じでさりげないんです。でも、美味しいんです。もちろん豚のしょうが焼きも美味しく出来ましたが本来は薄口醤油で作る、お吸い物も美味しく出来ました。もちろんお刺身など美味。
・生まれも育ちも北関東、幼少期から濃口醤油党で育ち、そのまま大人になった当人の感想は、美味しい濃口醤油というのは、塩辛くいつまでも風味が残るものなのかと感じました。最後には塩辛さはなくなり、何ともいえない香りが残ります。少量でも味が濃く醤油を体感するため湯豆腐にて食しましたが、大匙1杯で一人前の量でちょうど良いくらいの味加減。大手醤油会社の醤油しか食したことない人は始め驚くかと思われます。
吉村醸造 サクラカネヨ 甘露 1.8L 鹿児島県
吉村醸造 サクラカネヨ 甘露 1.8L 鹿児島県
1927年から地元鹿児島で愛され続けている甘口醤油。薩摩醤油ならではの甘みはあるものの、甘すぎずキレのあるまろやかな味に仕上げております。甘い醤油を使ったことがないお客様でも馴染みやすいと思います。また、甘口で仕上げる料理(肉じゃが・すき焼き・煮物・おでん)等々には砂糖やみりんが少量で作れるのも甘口醤油の魅力です。
楽天でこの商品を購入された方のレビューより
・毎回こちらの醤油を購入します。甘口でお刺身や卵ご飯がすごくおいしくなります。うちの家族はこの醤油じゃなきゃダメです。
・煮物も砂糖要らず、刺身、メンチカツやトンカツ、馬刺し。。。肉類には抜群に相性がイイと思います。
醤油本 (玄光社MOOK)
醤油本 醤油を見つけて醤油を知り醤油を楽しむ本 (玄光社mook) [ 高橋万太郎 ]
日本の食卓には欠かせない、最も身近な調味料とも言える醤油。
これだけ我々の生活に溶け込んだ調味料でありながら、全国には1,400 にも及ぶ醤油蔵があり、それぞれが独自の商品を販売していることは実はあまり知られていません。
「醤油のことをもっともっと知ってもらいたい」
「全国各地の醤油蔵の魅力を知り、その味に触れて欲しい」
「料理がより美味しくなる、醤油の楽しみ方を学んで欲しい」
醤油に惚れ込み、全国各地の醤油蔵を訪ね歩き続けている2人が、そんな思いを一冊の本にまとめたのが本書です。
醤油の種類
濃口醤油:一般的な醤油。原料は、大豆、小麦、食塩。アミノ酸液を加えたり、保存料としてアルコールを加えることもある。
淡口醤油:素材の持ち味を生かす為、色や香りが抑えてあり、炊き合わせや、含め煮などに適している。関西で多く使われており、塩分は少し多め。
再仕込み醤油:一度出来上がった生醤油に、再び麹をいれて二度仕込んだ醸造法。色、味、香りとも濃厚で、刺身、すし、冷奴などに合う。
溜醤油:愛知、三重、岐阜を中心に作られている。大豆が主原料、色が濃く、とろ味、うま味が強いのが特徴。
白醤油:小麦が主原料の透明な醤油。漬物、煎餅、吸い物や茶碗蒸しなどに使われる。
動画で見る、醤油発祥の地、和歌山県湯浅町の醤油づくり
750年にわたり作られてきた醤油を紹介する素晴らしい動画です!英語ですがぜひご覧ください。