目次
栃木県塩谷郡塩谷町はこんなに素敵なところ!
高原山からの絶景、日本の名水百選の尚仁沢湧水、国天然記念物のイヌブナ自然林、町営豊月平放牧場、東古屋湖のキャンプ場、国指定史跡の佐貫石仏..
こちらでは栃木県塩谷郡塩谷町の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。
塩谷町の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、名勝、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

ねえねえボンゾくん、栃木県塩谷郡の塩谷町ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

塩谷町には素敵なところがたくさんあるんだよ! 高原山からの絶景、日本の名水百選の尚仁沢湧水、国天然記念物のイヌブナ自然林、町営豊月平放牧場、東古屋湖のキャンプ場、国指定史跡の佐貫石仏なんかがおすすめだね。それじゃあ一緒に塩谷町のこと、詳しく調べてみようね!
塩谷町のおすすめグルメ、美味しいもの、お土産をこちらの記事で紹介しています。
高原山
この投稿をInstagramで見る
高原山とは
高原山(たかはらやま、たかはらさん)は、栃木県日光市と同塩谷郡塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる山である。特に主峰鶏頂山、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳の山頂部は日光市と塩谷町に在り、東北部の裾野である八方ヶ原も含め、その山体は日光国立公園に在る。日本三百名山の一つに選定されている。
高原山は栃木県北部にあり、南側の釈迦ヶ岳火山群と北側の塩原火山群の総称である。その主峰群のうち、鶏頂山の山頂は日光市に、また釈迦が岳、中岳、西平岳の山頂は日光市と塩谷町の境界上に在る。これら主峰群すべてが臨めるのは県都宇都宮市や鹿沼市といった南西側からであり、宇都宮市に在る古賀志山からは高原山東側に広がる台地部も含め、高原山全体の山容が眺望できる。一方、高原山東側からは主峰のひとつである鶏頂山は臨めない。全体としては馬蹄形のカルデラ地形を基にした複雑な山容を持つ。鬼怒川と箒川に挟まれ、男体山、女峰山などの日光連山と大佐飛山、男鹿岳などの下野山地の間に位置する。
南側の釈迦ヶ岳火山群は、馬蹄形の火口壁を形成する鶏頂山、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳、剣ヶ峰などから成り、現在の高原山の主要峰群を形成する。釈迦ヶ岳火山群の東側山麓には噴火時に流れ出た溶岩によって形成された八方ヶ原が広がり、東側の那須野が原方面から眺めた場合に特徴的な山容を呈する平坦な階段状の台地を構成している。階段状の台地は上から順に大間々、小間々、学校平(がっこうだいら)と名づけられている。西平岳の南西麓には太平洋戦争後の引揚者等が入植した釈迦ヶ岳開拓があり、高冷地育苗圃ではイチゴなどの山上げ栽培が行われ、開拓地ではダイコン、カブなどの栽培が行われている。
北側の塩原火山群はカルデラと中央火口丘を形成し、前黒山、明神岳、大入道、小入道などの峰から成る。前黒山の北東中腹には約6500年前の噴火で形成されたと考えられる側火山の富士山(溶岩ドーム)があり、その西麓にある塩原新湯温泉では今なお噴気活動が確認されている。鶏頂山、明神岳の北西斜面はなだらか溶岩台地となっておりハンターマウンテンスキー場、エーデルワイス スキーリゾートやゴルフ場、高原(たかはら)ダイコンなど高原野菜生産地である鶏頂開拓が立地するが、近年耕作放棄地が目立つ。塩原火山群の火口壁からはスッカン沢、鹿股川が流出し、塩原十名瀑に属する幾つかの滝を形成しつつ北斜面を下り、塩原温泉郷で白倉山を水源とする那珂川水系箒川に合流する。ほか、西麓には鬼怒川温泉・川治温泉など温泉が豊富に立地する。東山麓には那須野が原周辺に開墾された華族農場の一つ山縣農場があり、南側には関東平野がある。高原山は古くは行基が開基したと伝わる法楽寺が剣ヶ峰に存在した山岳宗教のメッカでもあった。峰や山道には祠や石仏、鳥居などが点在し、鶏頂山の山頂には鶏頂山神社の社殿が建つ。
出典 Wikipedia
尚仁沢湧水
この投稿をInstagramで見る
尚仁沢湧水とは
昭和60年「水環境保全状況が極めて優良である」として、環境庁水質保全局長より名水百選の認定を受けました。 「尚仁沢湧水」は、町のシンボルである高原山の中腹に位置し、付近一帯は樹齢数百年にも及ぶ原生林に覆われています。十数カ所から湧き出る清冽なる湧水は、四季を通じて水温が11℃前後と一定しており冬でも渇水や凍結することなく動植物に豊かな潤いを与えてくれます。 濃厚な植物の息遣いにつつまれた森に走る水面はまるで、水あめを流したかのような彩りです。 地域住民ばかりか遠く町外の人々にまで清流として知られる荒川の源流は、尚仁沢湧水を始め、高原山中からこんこんと湧き出す幾筋もの清らかな流れに端を発しています。
出典 塩谷町公式サイト
尚仁沢湧水
Shojinsawa Spring water Group #4K #尚仁沢湧水群
取材地:栃木県塩谷郡塩谷町上寺島16164
イヌブナ自然林
イヌブナ自然林とは
尚仁沢上流にある群生林で、国天然記念物に指定されています。
尚仁沢の上流に広がる「イヌブナ」の群生林。中心部の幹が枯れると、その外側に派生する新芽が成長し、その幹が肥大生育するため、独特の景観と特徴を持ちます。
また、この群生林は、緩傾斜地に群生するイヌブナとしては全国的にみても数少ないものです。
平成18年7月28日、国天然記念物指定。出典 塩谷町公式サイト
所在地:栃木県塩谷郡塩谷町上寺島16164
大滝
この投稿をInstagramで見る
大滝とは
東古屋湖の上流にある、まさに隠れた名所。
春の新緑、秋の紅葉と渓谷が絶景。
この付近はモリアオガエルの生息地となっています。・東古屋湖側入口から約4キロメートルです。
・現地まで道は整備されていますが、あくまで「山道(林道)」です。
・上記のとおり現地までは「山道(林道)」となりますので、車で行かれる際は
SUV等(車高が高い車)をおすすめします。
・車両へキズ等が付くことが気になる方は、東古屋キャンプ場駐車場から
徒歩(1時間前後)での移動をおすすめします。出典 塩谷町公式サイト
所在地:栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
町営豊月平放牧場
この投稿をInstagramで見る
町営豊月平放牧場とは
町営の放牧場です。
例年5月~11月の間、放牧しています。
県道63号線を東荒川ダムよりさらに川治温泉方面に向かうと左手にあります。
町営の放牧場であり、緑の草原が広がっています。
所在地:栃木県塩谷郡塩谷町上寺島1534
東古屋湖
この投稿をInstagramで見る
東古屋湖とは
マス、ヘラ、ワカサギ釣りが大変人気です。
マスは60cm~70cmの大型トラウトを放流し、夏場にはワカサギ釣りが人気です。
もちろん、夏の新緑、秋の紅葉も楽しむことができます。出典 塩谷町公式サイト
所在地:栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
東古屋キャンプ場
この投稿をInstagramで見る
東古屋キャンプ場とは
大自然に囲まれ、東古屋湖を望みながら、静かな時間を堪能することができるキャンプ場です。
料金(令和4年4月1日改定)
大人
日帰り・宿泊問わず
1回 1,000円
延長 500円子供(中学生まで)
日帰り・宿泊問わず
1回 200円
延長 100円未就学児
無料
開設期間
1月4日受付~12月28日受付まで
*12月29日AM10:00までに退場をお願いします。
【東古屋キャンプ場の利用について】
〇当キャンプ場は電話等による事前予約の受付は行っておりません。〇利用時間は宿泊(午前10時~翌日午前10時)、日帰り(午前10時~日没)となっております。
利用受付は8:30~17:00まで鬼怒川漁業協同組合東古屋湖管理事務所で行っております。〇注意事項は以下のとおりです。
・ゴミは必ず持ち帰りましょう
・直火は厳禁です
・ペットは周りの迷惑にならないようにしてください
・19時以降は静かにお願いします
・発電機や大きな音の出るものは使用禁止です
・場内での車の運転は特に注意し、最徐行してください。
・場内および駐車場においての事故・盗難などにつきましてはし一切責任を負いかねますので、
あらかじめご了承ください。
【お問い合わせ】
鬼怒川漁業協当組合東古屋湖管理事務所 TEL:0287-47-1150出典 なっぷ公式サイト
所在地:栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
BUSH CRAFT BASE
BUSH CRAFT BASEとは
BUSH CRAFT BASE(君嶋林業キャンプ場)は、野営感のある、より自然に近いキャンプ場で、キャンプを通じて『モリヲキレイニ』をコンセプトに運営しております。
区画も一部設定しておりますが、そのほとんどが自然の地形、木々などをそのまま残し、サイト内にお客様に自由に場所を決めて頂きながらテントを設置いただけるようになっております。
「モリヲキレイニ」
「来た時よりも美しく」
私たちが自然を提供するうえでのお願いです。
このキャンプ場事業を通じて、皆様とともに
「森をきれいにしたい」
そんな想いで考えたスローガン。
未来のこどもたちへこの豊かな自然を受け継ぐために
私たちができることを考えよう。
野営する
野営の醍醐味は自然と「一体化」できること。
心の中のモヤモヤや日頃のストレスを、
おもう存分自然にぶつけてみよう。
その代わり、自然に対して敬意を払い、
キャンプサイトを来た時よりも美しく。
身も心も浄化される場所がここにある。
薪を焚く
キャンプと言ったら焚き火。
先祖代々受け継がれてきた豊かな森を、
皆様と共に守っていきたい。
皆様が薪を燃やせば森がきれいになる。
木を伐採し、若い木を植えることで
二酸化炭素の削減に貢献できる。
焚き火には森をきれいにする力がある。
森の豊かさを守ろう
森は人間だけのものじゃない。
動植物や微生物も共生している。
決して人間だけのものではないことを
忘れないで欲しい。
このキャンプ場プロジェクトは
獣害対策及び森林破壊を防ぐ目的がある。
共に東古屋から日本の素晴らしい自然を
未来の子供達へ受け継いで行こう。
出典 なっぷ公式サイト
住所:栃木県塩谷郡塩谷町上寺859
佐貫石仏【国指定史跡】
この投稿をInstagramで見る
佐貫石仏とは
高さ64mに及ぶ一大岩塊で、国の史跡に指定されています。
鬼怒川沿岸にそびえ立つ高さ64mにも及ぶ一大岩塊。岩面に大日如来磨崖仏があり、弘法大師一夜の作と伝えられています。岩の上部には奥の院大悲窟があり、中には貴重な宝物が納められ、62年に1度開帳。大正15年2月に国の史跡に指定。
また、岩頭北側には古風な亀の子岩があります。自然現象か人工産物か、珍しい姿をしています。佐貫石仏について
ここ鬼怒川左岸にそびえる大岸壁は、石英粗面岩で岸壁の中腹に線刻されている石仏が智拳印を結ぶ金剛界の大日如来坐像である。
風化がすすみ石仏の全体像を拝むことは困難になっているが、像高は約18.2メートルの巨像であり顔面の長さは約3メートル幅約1.64メートルである。造像年代については、石仏の右肩上に奥の院、または大悲窟とよばれる小洞窟があるが、この奥の院がご開帳された明治12年(1879年)にここから銅版阿弥陀曼荼羅(昭和62年12月栃木県文化財に指定)が発見されているが、この曼荼羅の裏面に「下野国氏家群讃岐郷巌堀修造事勧進沙門満阿弥陀仏大檀那右兵衛尉橘公頼 建保五年丁丑二月彼岸第三日 金銅仏奉掘出畢」とあり「巌堀修造」と石仏の製作が何らかのかかわりがあるとするならば、建保5年(1217年)に近い年代に石仏も造像されていたと推考される。
なお、「橘公頼」は宇都宮朝綱の三男であり「氏家郡」という郡名はないが氏家二四郷を氏家郡と私称していたのかも知れない。
また、この奥の院は六十二年毎に一度開帳されてきたとつたえられている。
出典 塩谷町公式サイト
所在地:栃木県塩谷郡塩谷町佐貫
道の駅 湧水の郷しおや
この投稿をInstagramで見る
道の駅 湧水の郷しおやとは
道路利用者への休憩機能の提供と、都市農村交流による地域活性化とともに産業の振興を図るための情報発信の施設です。
道の駅「湧水の郷しおや」設置箇所は西に日光連山、北に高原山を望み、南に鬼怒川が流れるなど景観に優れています。直売所
しおやの新鮮野菜
ここ塩谷町は、高原山の麓にある小さな町です。自然豊かなこの町では、名水百選にも選ばれた湧き水「尚仁沢湧水」があります。綺麗な水と空気で育ち、農家さんの愛情がこもった農産物を取り揃えています。塩谷町は栃木県内1位のスプレー菊の生産量を誇ります。また、トマトやいちごのハウス栽培をおこなっており、年間を通して美味しい食材たちをお楽しみ頂けます。
湧水の郷しおやの飲食店
農村レストラン そば処かみざくら
営業時間 11:00〜15:00
定休日 火曜日・年末年始
お問い合わせ 0287-47-2551
こだわりポイント
栃木県産のそば粉を石臼で挽き、喉ごしの良いお蕎麦をご提供しています。おすすめメニュー
No.1 そばセット(ミニかき揚げ丼) 1,300円
No.2 天盛りそば 950円
No.3 しょうが焼き丼セット 1,000円佐助
営業時間 10:00〜16:00
定休日 月曜日
お問い合わせ 0287-41-6101(道の駅交流館直通)
こだわりポイント
日光天然氷を使用したかき氷にお好みのシロップでお楽しみ頂けます。おすすめメニュー
いちご削り(500円)
生いちごミルクエスプーマ(1,000円)
レモネードソーダ(400円)農村カフェ“まがりな”
営業時間 10:00〜16:00
定休日 月曜日・火曜日・水曜日(不定休)
お問い合わせ 090-2217-1406
こだわりポイント
地元の農産品を使用した手作りデザート。米粉のシフォンケーキの材料となる米粉は地元農家から直接仕入れています。おすすめメニュー
No.1 そばセット(ミニかき揚げ丼) 1,300円
No.2 天盛りそば 950円
No.3 しょうが焼き丼セット 1,000円山翡翠珈琲
営業時間
定休日
お問い合わせ
こだわりポイント
自家焙煎コーヒーやソフトクリーム、ワタナベファームの卵を使ったワッフルなど地場の食材にこだわったお店です。おすすめメニュー
チョコソフト(360円)
地場産いちご使用
特製いちごバニラ(430円)
カフェラテ(450円)実のり食堂
営業時間 平日11:00〜16:00 土日祝11:00〜15:30
定休日 水曜日・木曜日(祝日・繁忙期は異なります)
お問い合わせ 0287-47-1215
こだわりポイント
がっつり食べたい人へ!ご飯大盛り無料です!おすすめメニュー
とちぎゆめポーク豚丼(800円)
特製極太麺の焼きそば(450円~)
濃厚焼きチーズカレー(800円)鮎の店 篭岩
営業時間 冬期 10:00〜15:30 / 夏期10:00〜16:00
営業日 土曜日・日曜日・祝日
お問い合わせ 0287-47- 4477おすすめメニュー
No.1 鮎の塩焼き 400円
No.2 イワナの塩焼き 400円こだわりポイント
鮎やイワナは塩谷町上寺島にある仁平養魚場から仕入れ、綺麗な水で育った魚をご提供しています。住所:栃木県塩谷郡塩谷町船生3733-1
TEL:0287-41-6101
営業時間 9:00~17:00
自然休養村センター
この投稿をInstagramで見る
自然休養村センターとは
春には桜とツツジ、秋には彼岸花の名所となっている大平崎公園内にあるのが本施設です。宿泊施設も完備しており、研修や会議等にも利用できます。敷地内には多目的グラウンド(野球の硬式球の使用不可)、野外ステージ、バンガロー、郷土資料館等の施設を備えています。
住所:栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木987-2
TEL:0287-45-1465出典 塩谷町公式サイト
星ふる学校くまの木
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
星ふる学校くまの木とは
明治7年に開校してからの124年間。
沢山のこどもたちが過ごした熊ノ木小学校。
閉校になったあとも、木造校舎をそのままに、
宿泊や田舎体験のできる施設になりました。
自然に囲まれた「星ふる学校くまの木」で、楽しいひとときをお過ごしください。栃木県北部 日光国立公園の一部である高原山のふもと 標高海抜285m
東棟は1935年、西棟は1955年に竣工され、長く地域を見守ってきた建物です。住所:栃木県塩谷郡塩谷町熊の木802
TEL:0287-45-0061出典 塩谷町公式サイト
塩谷町について
塩谷町の地勢、交通
塩谷町は栃木県の中央よりやや北部に位置し、東は矢板市、西は日光市、南はさくら市と宇都宮市、北は那須塩原市に接しています。塩谷町の面積は176.06k㎡で、約60%が山林原野、東西18km、南北21kmの三角形をなし、栃木県全面積の約2.76%にあたります。交通としては東北自動車矢板ICから約5km・町中央を東西の国道461号線と南北の主要地方道藤原宇都宮線が交差して、東に矢板市・大田原市、西に鬼怒川温泉・日光の観光地、南に宇都宮市、北に塩原温泉・那須温泉の観光地をひかえています。
北部は、日光国立公園の一部である高原山(活火山)で、林産資源に富み、河川はいずれも一級河川である荒川(東側)と鬼怒川(西側)が町の両側を囲みながら南流し、中部から南部にかけては肥沃な農業地帯となっています。土地の最も高いところは、町の最北端高原地区にある釈迦ヶ岳の海抜1794.9mで、最も低いところは、肘内地区の海抜181mです。
塩谷町の歴史
鳥羽鎮守の境内、板木山麓のローム層から黒曜石のフレーク(石器片)が出土したことから、塩谷町には、約1万年前の旧石器時代に、はやくも人類が居住していたと考えられています。奈良時代、高原山中腹に法楽寺が建設されると高原仏教が栄えました。その後、広く世間に広まると、大宮・佐貫・風見地区にも寺社が建てられ、この辺りは、北関東一の大霊場となりました。また、江戸時代に日光廟が完成すると、日光街道が整備され、宿場町としてにぎわいをみせました。当地は、明治4年の廃藩置県の改革により宇都宮県に属し、同6年宇都宮県廃止にともない栃木県の所管となりました。そして、明治22年に町村制が施行され、現塩谷町の中央部から北部に玉生村、西部に船生村、東部に大宮村の3村が成立。昭和32年には、3村が合併して現在の町域をもつ塩谷村が誕生しました。昭和40年に町制が施行され、平成17年に塩谷町は、町制40周年を迎えました。この40年間に多角的な町づくりが進められ、教育施設の充実や町民の生活を守るための整備が、着々と実現されました。また、町の総面積の60%を林野が占める本町は、長い間農林畜産を主産業として栄えてきましたが、塩谷工業団地への企業誘致が順調に進み、現在では、「農工両面の町」として発展を続けています。
出典 塩谷町公式サイト
塩谷町周辺のホテル、レストランを探す、予約する
関連記事
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
日光市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡
上三川町
芳賀郡
益子町
茂木町
市貝町
芳賀町
下都賀郡
壬生町
野木町
塩谷郡
塩谷町
高根沢町
那須郡
那須町
那珂川町
関連サイト