塩谷町の名物 名所と魅力 塩谷のお土産 高級な手土産はこれがおすすめ!塩谷町の米 日本酒 かんなびの里..

スポンサーリンク

塩谷町はこんなに素敵!

塩谷町の米、コシヒカリ、ゆうだい21、小島酒造店の日本酒 かんなびの里、道の駅 湧水の郷しおや、とんかつ ステーキ 篠のポークソテー、とりやの醤油ラーメン、佐助かき氷本舗のかき氷、高原山からの絶景、日本の名水百選の尚仁沢湧水、国天然記念物のイヌブナ自然林、町営豊月平放牧場、東古屋湖のキャンプ場、国指定史跡の佐貫石仏..

こちらでは栃木県塩谷郡塩谷町のお土産、高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝い、ふるさと納税などにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る塩谷名物、お菓子、スイーツ、グルメ、名所、観光スポット、有名なもの、有名人、レストラン、カフェ等をご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

こてつ(@kotetsu544)がシェアした投稿

kotetsu544
お盆休み、今日は栃木県塩谷町へ
暑かったから
川遊びしてきました
愛犬も水浴びして
気持ち良さそう✨
カブトムシ採ろうとしたけど、
メスしかいなかったから
スルーしました

#栃木県塩谷町船生#川遊び#田舎の風景#田舎の田んぼ道#田園風景##むしとり#犬の水浴び#チワックス

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、こんど栃木県塩谷郡の塩谷町に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?名所や名物、美味しいものも教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

塩谷町の米、コシヒカリ、ゆうだい21、小島酒造店の日本酒 かんなびの里、道の駅 湧水の郷しおや、とんかつ ステーキ 篠のポークソテー、とりやの醤油ラーメン、佐助かき氷本舗のかき氷、高原山からの絶景、日本の名水百選の尚仁沢湧水、国天然記念物のイヌブナ自然林、町営豊月平放牧場、東古屋湖のキャンプ場、国指定史跡の佐貫石仏.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に塩谷町のこと、詳しく調べてみようね!

塩谷町の名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産はこれがおすすめ!

塩谷町の米

塩谷町の米の特徴

しおやブランドに認証された、塩谷の「米」

有坂ファームのゆうだい21、コシヒカリ

「全国名水百選」に認定され、平成9年の「全国利き水大会」で第1位を獲得し、その後も入選し続けている「尚仁沢湧水」を源とする、ミネラルたっぷりの清流で育てられた「コシヒカリ」と「ゆうだい21」。
「農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下に抑えて栽培している環境や人に優しいエコ農業で作られた米は「とちぎの特別栽培農産物」に認証されている。

すぎやま農場の縁結び、竜の瞳、亀の尾、コシヒカリ

小さなお子様にも安心して食べていただけますように、農場内はすべて禁煙という環境と有機栽培や特別栽培によって作物を育てています。

塩谷町の酒 小島酒造店 かんなびの里、新郎

塩谷町の酒 小島酒造店 かんなびの里、新郎の特徴

日光・今市から矢板・那須塩原を結ぶ日光北街道の宿場町

栃木県塩谷郡塩谷町にある合資会社小島酒造店

私たちは、鬼怒川・荒川と日光連山や高原山の伏流水の豊かな水や豊饒な田圃から作られる栃木米を使い、

百数十年にわたり地元の方に愛される酒造りを続けてまいりました。

毎年4月に奉納される塩谷町風見地区のお祭り「風見の代々神楽」は、栃木県で最も古い歴史と伝統を誇る神楽祭りですが、

中心演目の「岩戸の舞」はこの地に神様をお迎えする岩戸開きのシーンを演ずるものです。

当蔵の「かんなびの里」は、お迎えした神様と町の人々をお祝いする地酒として慕われています。

しおやブランドに認証された、塩谷の「酒」

小島酒造店 かんなびの里、新郎

住所:栃木県 塩谷郡塩谷町風見1185
お問い合わせ: 0287-46-0903

栃木県のお土産、特産品を楽天で探す

栃木県のお土産、特産品をアマゾンで探す

栃木県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

塩谷町の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ

とんかつ ステーキ 篠

 

この投稿をInstagramで見る

 

平野 慎也(@hirano.19871017)がシェアした投稿

hirano.19871017
#大判ポークソテー

那須高原で育った豚のロース肉を豪快に
厚さ2cm以上 350gにカット
その分厚い肉を鉄板にのせ
焼き目を付けたらオーブンで15分
肉の旨味を閉じ込めながらじっくりと火を通します❤️‍

食べる直前に特製和風ソースがさらに肉の旨味を引き立てます

肉厚ながらも食べるとふっくら柔らかで肉汁が溢れ出ます

30年以上も地元客に愛されているという人気メニューなんです

僕もこれだけポークを食べていれば、いつかはさんになれると信じています

#ポークソテー#ポークステーキ#とんてき#とんかつ篠#栃木県#塩谷町#鉄板焼き

出典 Instagram

とんかつ ステーキ 篠とは

分厚いポークソテーが人気のレストラン。

住所:栃木県塩谷郡塩谷町船生7138-2
TEL:0287-47-0472

東武鬼怒川線の新高徳駅から車で約5分
日光宇都宮道路の今市インターから車で約16分

大桑駅から2,637m

営業時間
11:00~14:00
17:00~20:00
日曜営業
定休日:火曜

口コミ

ポークソテー百名店があれば推薦します(栃木県)

300gポークの肉厚さ、ソースの味ともに抜群。
食べ応えがあり、満足度はとても高いです。

ポークは肉厚がありながら、ナイフで難なくカット出来るやわらかさ。
味付けも良くて、とてもジューシーです。特に脂身がしつこいこともなく、脂身自体のうま味を生かしています。
ソースは人によってはしょっぱいかもしれませんが、熱々の肉に負けることなく食欲をそそるという点でなかなか
いいソースだと思います。

駐車場も広く、比較的新しい建物は清潔で、店内が脂ぎっているということもなく快適でした。
これまでいただいた中で最高のポークソテーでした。
ポークソテー百名店があれば間違いなく推薦したいお店です。

出典 食べログ

とりや ラーメン 餃子

 

この投稿をInstagramで見る

 

たーちゅー(@ta_tyuu)がシェアした投稿

ta_tyuu

【とりや】で《ラーメン大盛り》と《餃子》
昔ながらの醤油ラーメン。スープの色は濃いですが見た目程塩っぱくなく美味しかった。
麺は今市で有名な【福島商店】製のやや縮れ細麺
ニンニク効き気味な餃子もシンプルで美味しかったです。

サイクリングして冷え切った身体には染み入る美味さですネ!

#とりや #とりや食堂 #ラーメン #らーめん #支那そば #中華そば #麺スタグラム #らーめんインスタグラマー #ラーメンインスタグラマー #餃子 #ギョウザ #ぎょうざ #塩谷 #塩谷町

#ramen #ramennoodles #noodles #instanoodle #instanoodles #instafood #gyoza #shioya

出典 Instagram

とりやとは

昔ながらの醤油ラーメンが人気のラーメン屋さん。

住所:栃木県塩谷郡塩谷町大字船生871
TEL:0287-47-0208

営業時間
10:30~14:00
日曜営業
定休日:火曜日

口コミ

旨い!!昔ながらの醤油ラーメン!!

こちらは休日ふらっと立ち寄ったラーメン屋さん
かなり田舎の昔ながらの飲食店といった感じだが、訪店時はかなりのお客さんにビックリ!!

外で待ってるのかと思いきや、テイクアウトで焼きそばを頼んでる人が多い…焼きそば有名なのかな!?

店内に入って、メニュー見ても焼きそばはないね…
なんと後で調べると焼きそばはテイクアウト限定メニューとの事。知ってたら買って帰ってた…

とりあえず、チャーシュー麺と餃子を注文

しばらくするとチャーシュー麺登場
かなり昔ながらの醤油ラーメンといった感じ…
スープは濃いめですが、胡椒と合う!!
これは嫌いな人いない味かな…ドーミーインの夜鳴きそばがまさにこんな感じの味ですね♪
※もちろんこちらの方が美味しいです笑
そしてチャーシューがトロトロで旨い!!

餃子は大きめで、ニンニク・ニラ多めかな!?
肉汁が溢れ出します♪

こういうラーメン屋さんは貴重ですね♪
ごちそうさまでした(*´ω`*)

出典 食べログ

佐助かき氷本舗

 

この投稿をInstagramで見る

 

しゃけ(@shakegori)がシェアした投稿

shakegori
(初)🍧佐助かき氷本舗🍧

◎とちおとめ@700

“日光天然氷”の文字に導かれて訪問。
道の駅内のお店ですが、土曜日だったこともあり、
常に行列で、30分くらい並ぶ人気店でした。
シロップはとちおとめの甘酸っぱさが
しっかり表現されていて、
夏の暑い日にぴったりのお味でした。
そして氷は想像以上にふわふわで、
見た目ボリューミーなのに一瞬でなくなってしまいました。
流石日光天然氷👏

#かき氷 #佐助かき氷本舗 #とちおとめ
#栃木 #湧水の郷しおや #道の駅

出典 Instagram

佐助かき氷本舗とは

道の駅「湧水の郷しおや」にあるかき氷屋さん。

住所:栃木県塩谷郡塩谷町大字船生3733-1
TEL:0287-41-6101

口コミ

道の駅にて…

栃木県塩谷町にある「道の駅湧水の郷しおや」にあるかき氷屋さんです。
ここの道の駅は鬼怒川や川治温泉方面への観光だとすんなり…那須方面だと少々寄り道感覚が必要な立地です。

佐助かき氷本舗はテイクアウト専門ですがフードコート的な共有テーブルがあり、屋根付きの場所もあるので快適に食べられます(^^)

日光の老舗、松月氷室の天然氷を使用してますが、値段は駄菓子屋シロップの500円から手作りと思しきシロップでも800円とリーズナブルな価格です。
天然氷を使ったウイスキーのロック、ハイボールも用意されてました。

道の駅でアルコール提供できるのですねぇ〜σ(^_^;)

そうそう来る場所でもないので、ここはメニュー上位にありフラッグシップであろうマンゴーミルク(800円)とご当地イチゴ・とちおとめミルク(800円)をチョイス!

先客はいましたが待ちは無し…5分とかからず提供されました♪

まずはマンゴーミルクですが美味しいです!
マンゴーの風味もしっかりするし…ただこの甘さがマンゴーだけのものなのかが気になるところでした。

しかし、その点はとちおとめミルクを食べて解消しました。
イチゴの酸味はあるものの甘さがイマイチ…

訪問したのは7月中旬…
既にイチゴのシーズンは終わっており、マンゴーは終盤ではあるものの旬と考えると、果物本来の甘さを引き出しているシロップだという結論に至りました。

ただ、イチゴの甘みが足りない分はシロップ増量で対応して欲しかったかな?

氷の方は実際のところ天然氷か否かはあまり重要視しておらず、氷の保存状態と削り方だと思ってまして…
その点においては、美味しい氷でした(^^)

余談になりますが店舗から見える山…富士山って名前の山らしい…(^◇^;)

出典 食べログ

塩谷町の美しい風景、絶景スポット、名所、観光地、有名なもの、有名人

高原山

arisaka_farm
【ゴールデンウィーク】
後半はお天気に恵まれて良かったですね♫

いつもとは違ったルートで走っていた、
宇都宮ろまんちっく村〜湧水の郷しおや

配達途中に、あまりにも素晴らしい景色が見えたので思わず車を停めてしばらく眺めてしまいました

いつも見ている高原山とは少し違った角度で、とても新鮮でした✨
田植え前に水を張った田んぼに鏡のようにうつされた青空、景色。

塩谷の自然は美しいー✨

栃木や田舎に遊びに来てくださった方々にもこんな景色が見てもらえたと思うと、嬉しいですね〜

私自身も2022年GWの思い出の1ページ♫

そして道の駅などで有坂ファームの商品をご購入くださった皆様、ありがとうございました☺

#栃木県#塩谷町#高原山#青空#そら#イマソラ#ダレカニミセタイソラ#ダレカニミセタイケシキ#自然#写真好きな人と繋がりたい#農業

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

mizuki(@ohmiori)がシェアした投稿

ohmiori
2022/6/19
高原山 1795m

梅雨の合間を縫って、高原山
ツツジの季節も過ぎていたので、
大間々台駐車場もガラガラ
完膚なきまで崩壊した八海山神社と
コミカル過ぎる鶏頂山の標識は
是非見てほしい

#絶景 #日本の絶景 #登山 #日本三百名山
#高原山 #釈迦ヶ岳 #鶏頂山 #剣ヶ峰 #御岳山
#olympus #omdem10 #ミラーレス
#カメラ #写真 #ファインダー越しの私の世界
#japantrip #japantravel #takahara

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

飯村光市(@kouichiiimura)がシェアした投稿

kouichiiimura
2022.7.6
#栃木#塩谷町#空#雲#高原山

出典 Instagram

高原山とは

高原山(たかはらやま、たかはらさん)は、栃木県日光市と同塩谷郡塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる山である。特に主峰鶏頂山、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳の山頂部は日光市と塩谷町に在り、東北部の裾野である八方ヶ原も含め、その山体は日光国立公園に在る。日本三百名山の一つに選定されている。
高原山は栃木県北部にあり、南側の釈迦ヶ岳火山群と北側の塩原火山群の総称である。その主峰群のうち、鶏頂山の山頂は日光市に、また釈迦が岳、中岳、西平岳の山頂は日光市と塩谷町の境界上に在る。これら主峰群すべてが臨めるのは県都宇都宮市や鹿沼市といった南西側からであり、宇都宮市に在る古賀志山からは高原山東側に広がる台地部も含め、高原山全体の山容が眺望できる。一方、高原山東側からは主峰のひとつである鶏頂山は臨めない。
全体としては馬蹄形のカルデラ地形を基にした複雑な山容を持つ。鬼怒川と箒川に挟まれ、男体山、女峰山などの日光連山と大佐飛山、男鹿岳などの下野山地の間に位置する。
南側の釈迦ヶ岳火山群は、馬蹄形の火口壁を形成する鶏頂山、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳、剣ヶ峰などから成り、現在の高原山の主要峰群を形成する。釈迦ヶ岳火山群の東側山麓には噴火時に流れ出た溶岩によって形成された八方ヶ原が広がり、東側の那須野が原方面から眺めた場合に特徴的な山容を呈する平坦な階段状の台地を構成している。階段状の台地は上から順に大間々、小間々、学校平(がっこうだいら)と名づけられている。西平岳の南西麓には太平洋戦争後の引揚者等が入植した釈迦ヶ岳開拓があり、高冷地育苗圃ではイチゴなどの山上げ栽培が行われ、開拓地ではダイコン、カブなどの栽培が行われている。
北側の塩原火山群はカルデラと中央火口丘を形成し、前黒山、明神岳、大入道、小入道などの峰から成る。前黒山の北東中腹には約6500年前の噴火で形成されたと考えられる側火山の富士山(溶岩ドーム)があり、その西麓にある塩原新湯温泉では今なお噴気活動が確認されている。
鶏頂山、明神岳の北西斜面はなだらか溶岩台地となっておりハンターマウンテンスキー場、エーデルワイス スキーリゾートやゴルフ場、高原(たかはら)ダイコンなど高原野菜生産地である鶏頂開拓が立地するが、近年耕作放棄地が目立つ。
塩原火山群の火口壁からはスッカン沢、鹿股川が流出し、塩原十名瀑に属する幾つかの滝を形成しつつ北斜面を下り、塩原温泉郷で白倉山を水源とする那珂川水系箒川に合流する。ほか、西麓には鬼怒川温泉・川治温泉など温泉が豊富に立地する。
東山麓には那須野が原周辺に開墾された華族農場の一つ山縣農場があり、南側には関東平野がある。
高原山は古くは行基が開基したと伝わる法楽寺が剣ヶ峰に存在した山岳宗教のメッカでもあった。峰や山道には祠や石仏、鳥居などが点在し、鶏頂山の山頂には鶏頂山神社の社殿が建つ。

出典 Wikipedia

尚仁沢湧水

 

この投稿をInstagramで見る

 

swamp-side(@futa_ra)がシェアした投稿

futa_ra
尚仁沢湧水(塩谷町)

#尚仁沢 #尚仁沢湧水 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #東京カメラ部 #栃木カメラ部 #レタッチレイトレック2022 #wu_japan #raw_allnature #water_perfection #dairy_photo_jpn #japan_daytime_view #japan_great_view #team_jp #team_jp_ #raw_waters #jp_photography #japan_of_insta #japan_art_photography #art_of_japan #japan_beautiful_days #tokyocameraclub #mf_landscape #bestjapanpics #bestphoto_japan #beautiful_photo_jpn #raw_japan #impressive_gallery #1x_japan #japan_photogroup

donfanfan
栃木県塩谷町の尚仁沢湧水。こんこんと涌き出る清流な撮影を、森林浴しながら楽しめます

#team_jp#team_jp_東#japancollective#raw_japan#love_bestjapan#japan_art_photography#wondersofnippon#explorejpn#japandailies#japan_vacations#_photo_japan_
#art_of_japan_#lovers_nippon#japan_night_view#japan_photo_now#風景写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#風景写真好きな人と繋がりたい#風景攝影#絶景スポット#絶景ポイント#絶景辞典#日本の絶景#栃木写真部#とちぎきぶん#栃木#栃木観光#栃木旅行#栃木の魅力を伝え隊 #日本の名水百選#尚仁沢湧水

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

(a-na(@a_na01.13)がシェアした投稿

a_na01.13
尚仁沢(栃木県塩谷町)#sonyα7Ⅳ #α7ⅳ #sigma2870mmf28#alpha_newgeneration #尚仁沢湧水

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

H.NAOE(@naosan_photo)がシェアした投稿

naosan_photo
清流
#清流
#清涼
#尚仁沢湧水
#尚仁沢湧水の流れ
#栃木県塩谷町
#naonisawa clear stream
#clear stream

出典 Instagram

尚仁沢湧水とは

昭和60年「水環境保全状況が極めて優良である」として、環境庁水質保全局長より名水百選の認定を受けました。 「尚仁沢湧水」は、町のシンボルである高原山の中腹に位置し、付近一帯は樹齢数百年にも及ぶ原生林に覆われています。十数カ所から湧き出る清冽なる湧水は、四季を通じて水温が11℃前後と一定しており冬でも渇水や凍結することなく動植物に豊かな潤いを与えてくれます。 濃厚な植物の息遣いにつつまれた森に走る水面はまるで、水あめを流したかのような彩りです。 地域住民ばかりか遠く町外の人々にまで清流として知られる荒川の源流は、尚仁沢湧水を始め、高原山中からこんこんと湧き出す幾筋もの清らかな流れに端を発しています。

出典 塩谷町公式サイト

尚仁沢湧水
Shojinsawa Spring water Group #4K #尚仁沢湧水群

イヌブナ自然林

 

この投稿をInstagramで見る

 

yumi yokoi(@yumysora)がシェアした投稿

yumysora
#尚仁沢

出典 Instagram

イヌブナ自然林とは

尚仁沢上流にある群生林で、国天然記念物に指定されています。

尚仁沢の上流に広がる「イヌブナ」の群生林。中心部の幹が枯れると、その外側に派生する新芽が成長し、その幹が肥大生育するため、独特の景観と特徴を持ちます。
また、この群生林は、緩傾斜地に群生するイヌブナとしては全国的にみても数少ないものです。
平成18年7月28日、国天然記念物指定。

出典 塩谷町公式サイト

大滝

 

この投稿をInstagramで見る

 

葉月(@hazuki6953)がシェアした投稿

hazuki6953
栃木県塩谷
『大滝』。

左岸から見ても
素晴らしすぎる紅葉

#滝#waterfall#滝好き#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#風景#栃木県#塩谷町#大滝#名瀑#友達募集#滝巡り#tokyocameraclub#東京カメラ部#IGersJP
#ig_phots#japan_daytime_view#japan_night_#bestjapanpics#art_of_japan_#pt_life_#撮って出し#コンデジ倶楽部

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

稲葉 inaba(@inpuppu)がシェアした投稿

inpuppu
11月13日に紅葉を求めて塩谷町の大滝へ行ってきました。日曜日でしたが訪れる人もほとんどなく、ゆっくりした時間で紅葉を楽しみながら撮影できました。
#大滝#塩谷町大滝#塩谷大滝#塩谷町#紅葉#滝#栃木県#Autumn leaves#waterfall

出典 Instagram

大滝とは

東古屋湖の上流にある、まさに隠れた名所。
春の新緑、秋の紅葉と渓谷が絶景。
この付近はモリアオガエルの生息地となっています。

・東古屋湖側入口から約4キロメートルです。
・現地まで道は整備されていますが、あくまで「山道(林道)」です。
・上記のとおり現地までは「山道(林道)」となりますので、車で行かれる際は
SUV等(車高が高い車)をおすすめします。
・車両へキズ等が付くことが気になる方は、東古屋キャンプ場駐車場から
徒歩(1時間前後)での移動をおすすめします。

出典 塩谷町公式サイト

町営豊月平放牧場

 

この投稿をInstagramで見る

 

riderken(@riderken)がシェアした投稿

riderken
豊月平放牧場

県道63号のピーク手前にある町営の牧場

出典 Instagram

zakkintosh12
< 栃木路散策 >
関東の梅雨入り直前の晴れ日、近場でドコ走ろうか!っと
今回は栃木!

高速降りて、走ったコト無いルートで
#豊月平放牧場 にて
遠〜くにいる牛さんにズームズーム
めっちゃコッチ見てる
牛さんの視力ってどれくらいなんだろw⁈
To be continued…

#Discover #Discoverjapan #MemoriesOf2022
#motorcycle #touring #touringbike
#harleydavidson #harley #sportster #xl883n #iron883 #black #bikelife #motolife #mymotolife #art_of_japan_#beautiful #niceview
#ツーリング #スポーツスター #ハーレー #バイク #バイク旅 #バイクのある風景 #バイクのある景色#栃木 #栃木路

出典 Instagram

町営豊月平放牧場とは

町営の放牧場です。

例年5月~11月の間、放牧しています。
県道63号線を東荒川ダムよりさらに川治温泉方面に向かうと左手にあります。
町営の放牧場であり、緑の草原が広がっています。

東古屋湖

 

この投稿をInstagramで見る

 

田中 哲郎(@tanatetsu1974)がシェアした投稿

tanatetsu1974
萌の塩谷。仕事疲れを癒す。#東古屋湖

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

A Itoi(@itoi.106)がシェアした投稿

itoi.106
2年ぶり?
たまには行ってみるかと出かけた
#東古屋湖
簡単には釣れませんでしたがナイスサイズが出てくれました
釣友の虹鱒は
#ヒレピン で綺麗なでしたね
#気持ちの良い日

出典 Instagram

東古屋湖とは

マス、ヘラ、ワカサギ釣りが大変人気です。
マスは60cm~70cmの大型トラウトを放流し、夏場にはワカサギ釣りが人気です。
もちろん、夏の新緑、秋の紅葉も楽しむことができます。

出典 塩谷町公式サイト

東古屋キャンプ場

 

この投稿をInstagramで見る

 

SATORU(@88satoru88)がシェアした投稿

88satoru88
東古屋湖キャンプ場でのキャンプは4回目、平日という事もあって初めて湖畔側の場所でキャンプできましたやっぱここのキャンプ場ソロキャンプには最高だよ
#東古屋湖キャンプ場 #ソロキャンプ #キャンプ #焚き火

出典 Instagram

aatasogare
こんばんは。
この間初のソロキャンをした時の写真です!
場所は栃木県北の#東古屋湖 です。
1人だとアメニティドームの設営及び撤収に時間がかかってしまい、震えながら作業しました。
東小屋キャンプ場の良いところは1人¥1,000と破格なところとロケーションの良さです!
今回3回目の訪問だったのでソロで挑戦しました!
いつも手伝ってくれる彼女には感謝感謝ですね☺️
ゆうき

#キャンプ好きな人と繋がりたい#アウトドア好きな人と繋がりたい#キャンプ#冬キャンプ#camp#campingexcamp#camphack取材#camplife#camper#couple#アウトドア#outdoor
#カップルキャンプ#ソロキャン#アメニティドーム#スノーピーク

出典 Instagram

東古屋キャンプ場とは

大自然に囲まれ、東古屋湖を望みながら、静かな時間を堪能することができるキャンプ場です。

料金(令和4年4月1日改定)
大人
日帰り・宿泊問わず
1回 1,000円
延長 500円

子供(中学生まで)
日帰り・宿泊問わず
1回  200円
延長 100円

未就学児
無料
開設期間
1月4日受付~12月28日受付まで
*12月29日AM10:00までに退場をお願いします。
【東古屋キャンプ場の利用について】
〇当キャンプ場は電話等による事前予約の受付は行っておりません。

〇利用時間は宿泊(午前10時~翌日午前10時)、日帰り(午前10時~日没)となっております。
利用受付は8:30~17:00まで鬼怒川漁業協同組合東古屋湖管理事務所で行っております。

〇注意事項は以下のとおりです。
・ゴミは必ず持ち帰りましょう
・直火は厳禁です
・ペットは周りの迷惑にならないようにしてください
・19時以降は静かにお願いします
・発電機や大きな音の出るものは使用禁止です
・場内での車の運転は特に注意し、最徐行してください。
・場内および駐車場においての事故・盗難などにつきましてはし一切責任を負いかねますので、
あらかじめご了承ください。
【お問い合わせ】
鬼怒川漁業協当組合東古屋湖管理事務所 TEL:0287-47-1150

出典 塩谷町公式サイト

BUSH CRAFT BASE(君嶋林業キャンプ場)

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuka(@yk_go_xxing)がシェアした投稿

yk_go_xxing
camping
2022年39泊目の#キャンプ 記録
#bushcraftbase
#栃木県 #塩谷町

ブッシュクラフトができるキャンプ場
と言っても、我らはオートキャンプ
いずれブッシュクラフトデビューするのかな

設備は整ってないけど、最低限あれば充分
とても静かで、時間がゆっくりと流れていく、
それがいい
そして#君嶋林業 さんのコーヒーを飲みながら焚火

なんて贅沢な休日だ

お気に入りのキャンプ場になりました

#zanearts #ゼインアーツ #ゼクーM
#dod #うさサンドメーカー
#nanga
#ナトゥーラ #ナトゥーラランタン
#watson
#焚火女子
#ワークマン #ワークマン女子
#下道ドライブ
#カップルキャンプ #デュオキャンプ

出典 Instagram

BUSH CRAFT BASEとは

BUSH CRAFT BASE(君嶋林業キャンプ場)は、野営感のある、より自然に近いキャンプ場で、キャンプを通じて『モリヲキレイニ』をコンセプトに運営しております。

区画も一部設定しておりますが、そのほとんどが自然の地形、木々などをそのまま残し、サイト内にお客様に自由に場所を決めて頂きながらテントを設置いただけるようになっております。

「モリヲキレイニ」

「来た時よりも美しく」
​私たちが自然を提供するうえでのお願いです。
このキャンプ場事業を通じて、皆様とともに
「森をきれいにしたい」
そんな想いで考えたスローガン。
未来のこどもたちへこの豊かな自然を受け継ぐために
​私たちができることを考えよう。

野営する

野営の醍醐味は自然と「一体化」できること。
心の中のモヤモヤや日頃のストレスを、
おもう存分自然にぶつけてみよう。
その代わり、自然に対して敬意を払い、
キャンプサイトを来た時よりも美しく。
身も心も浄化される場所が​ここにある。

​薪を焚く

キャンプと言ったら焚き火。
先祖代々受け継がれてきた豊かな森を、
皆様と共に守っていきたい。
皆様が薪を燃やせば森がきれいになる。
木を伐採し、若い木を植えることで
​二酸化炭素の削減に貢献できる。
​焚き火には森をきれいにする力がある。

森の豊かさを守ろう

森は人間だけのものじゃない。
動植物や微生物も共生している。
決して人間だけのものではないことを
忘れないで欲しい。
このキャンプ場プロジェクトは
獣害対策及び森林破壊を防ぐ目的がある。
共に東古屋から日本の素晴らしい自然を
​未来の子供達へ受け継いで行こう。

住所:栃木県塩谷郡塩谷町上寺島774

出典 君嶋林業公式サイト

佐貫石仏【国指定史跡】

 

この投稿をInstagramで見る

 

@geese.nがシェアした投稿

geese.n
佐貫石仏 塩谷町 栃木 #佐貫石仏 #佐貫観音 #塩谷町 #栃木 #ancientruins #statueofbuddha #遺址 #sioya #totigi #sonya6400 #jupiter8 #jupiter8_50mm_f2

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

marimari1012(@mari_mari1012)がシェアした投稿

mari_mari1012
お彼岸で、昨日から宇都宮。
今日はお墓参りのあと、塩谷町にある佐貫の石仏を見に行ってきました。
弘法大師が一夜にして彫られたとの伝承がある磨崖仏。佐貫観音と呼ばれているけれど、実際には大日如来。平安時代末期から鎌倉時代初期のものと推定されているそう。風化が激しくてどこがお顔なのかしばらく探してしまいましたが、一度見えてしまえばこっちのもの目、どっしりとした鼻、口、よくわかりました。
岩の下にある洞窟の白龍洞の中には小さなお堂と護摩壇。奥には弘法大師や石仏が祀られていました。
ここで護摩焚きしてもらったら、効きめがありそう!
#佐貫観音#佐貫石仏#塩谷町#弘法大師#弘法大師様#弘法大師像#弘法大師伝承

出典 Instagram

佐貫石仏とは

高さ64mに及ぶ一大岩塊で、国の史跡に指定されています。

鬼怒川沿岸にそびえ立つ高さ64mにも及ぶ一大岩塊。岩面に大日如来磨崖仏があり、弘法大師一夜の作と伝えられています。岩の上部には奥の院大悲窟があり、中には貴重な宝物が納められ、62年に1度開帳。大正15年2月に国の史跡に指定。
また、岩頭北側には古風な亀の子岩があります。自然現象か人工産物か、珍しい姿をしています。

佐貫石仏について
ここ鬼怒川左岸にそびえる大岸壁は、石英粗面岩で岸壁の中腹に線刻されている石仏が智拳印を結ぶ金剛界の大日如来坐像である。
風化がすすみ石仏の全体像を拝むことは困難になっているが、像高は約18.2メートルの巨像であり顔面の長さは約3メートル幅約1.64メートルである。

造像年代については、石仏の右肩上に奥の院、または大悲窟とよばれる小洞窟があるが、この奥の院がご開帳された明治12年(1879年)にここから銅版阿弥陀曼荼羅(昭和62年12月栃木県文化財に指定)が発見されているが、この曼荼羅の裏面に「下野国氏家群讃岐郷巌堀修造事勧進沙門満阿弥陀仏大檀那右兵衛尉橘公頼 建保五年丁丑二月彼岸第三日 金銅仏奉掘出畢」とあり「巌堀修造」と石仏の製作が何らかのかかわりがあるとするならば、建保5年(1217年)に近い年代に石仏も造像されていたと推考される。

なお、「橘公頼」は宇都宮朝綱の三男であり「氏家郡」という郡名はないが氏家二四郷を氏家郡と私称していたのかも知れない。

また、この奥の院は六十二年毎に一度開帳されてきたとつたえられている。

出典 塩谷町公式サイト

道の駅 湧水の郷しおや

 

この投稿をInstagramで見る

 

みあ0313(@chachamikera)がシェアした投稿

chachamikera
ちょっと前に行った、湧水の郷 しおや🌳
(道の駅)
この日は2回目の訪問です🙌(多分😅)

ここは食べたい物がたくさんある道の駅です😋
農産物直売所の横にはお蕎麦屋さんがあって、隣の建物はフードコートみたいになっています🎶

お蕎麦も美味しいけどこの日の気分は焼きカレー🤩
家族は豚の蒲焼丼でした➿
お腹が余ったら鮎か岩魚の塩焼きも食べたかったけど、満腹で入らず😭

食後のおやつにかき氷を食べました🍧
ここのは日光天然氷を使っているらしいです✨
我が家はマンゴーと夏みかんをチョイス(*^^*)
…両方黄色になっちゃった😅
夏みかんはほんのり苦目だから大人向きかな?

#道の駅塩谷 #道の駅しおや #湧水の郷しおや道の駅 #湧水の郷しおや #湧水の郷しおや佐助 #かき氷佐助 #焼きチーズカレー #かき氷🍧 #道の駅のレストラン #道の駅グルメ#栃木観光#栃木県塩谷町 #栃木県塩谷郡塩谷町 #塩谷町#栃木のおいしいもの #日光天然氷 #日光天然氷のかき氷 #道の駅スタンプラリー #道の駅スタンプラリー関東 #道の駅巡り #道の駅スタンプ #道の駅めぐり #道の駅好き#関東ドライブ#栃木県の道の駅 #栃木の道の駅#関東道の駅スタンプラリー #関東道の駅#道の駅めぐりの旅#道の駅巡り好き

出典 Instagram

道の駅 湧水の郷しおやとは

道路利用者への休憩機能の提供と、都市農村交流による地域活性化とともに産業の振興を図るための情報発信の施設です。
道の駅「湧水の郷しおや」設置箇所は西に日光連山、北に高原山を望み、南に鬼怒川が流れるなど景観に優れています。

直売所
しおやの新鮮野菜​
ここ塩谷町は、高原山​の麓にある小さな町です。自然豊かなこの町では、名水百選にも選ばれた湧き水「尚仁沢湧水」があります。綺麗な水と空気で育ち、農家さんの愛情がこもった農産物を取り揃えています。

塩谷町は栃木県内1位のスプレー菊の生産量を誇ります。また、トマトやいちごのハウス栽培をおこなっており、年間を通して美味しい食材たちをお楽しみ頂けます。

湧水の郷しおやの飲食店

​農村レストラン そば処かみざくら
営業時間 11:00〜15:00
定休日  火曜日・年末年始
​お問い合わせ 0287-47-2551
こだわりポイント
栃木県産のそば粉を石臼で挽き、喉ごしの良いお蕎麦をご提供しています。​

おすすめメニュー
No.1 そばセット(ミニかき揚げ丼) 1,300円
No.2 天盛りそば 950円
​No.3 しょうが焼き丼セット 1,000円

佐助
営業時間 10:00〜16:00
定休日  月曜日
​お問い合わせ 0287-41-6101(道の駅交流館直通)
こだわりポイント
日光天然氷を使用したかき氷にお好みのシロップでお楽しみ頂けます。

おすすめメニュー
いちご削り(500円)
生いちごミルクエスプーマ(​1,000円)
レモネードソーダ(400円)

農村カフェ“まがりな”
営業時間 10:00〜16:00
定休日  月曜日・火曜日・水曜日(不定休)
​お問い合わせ 090-2217-1406
こだわりポイント
地元の農産品を使用した手作りデザート。米粉のシフォンケーキの材料となる米粉は地元農家から直接仕入れています。

おすすめメニュー
No.1 そばセット(ミニかき揚げ丼) 1,300円
No.2 天盛りそば 950円
​No.3 しょうが焼き丼セット 1,000円

山翡翠珈琲​
営業時間
定休日
​お問い合わせ
こだわりポイント
自家焙煎コーヒーやソフトクリーム、ワタナベファームの卵を使ったワッフルなど地場の食材にこだわったお店です。

おすすめメニュー
チョコソフト(360円)
地場産いちご使用
特製いちごバニラ(430円)
カフェラテ(450円)

実のり食堂​
営業時間 平日11:00〜16:00 土日祝11:00〜15:30
定休日  水曜日・木曜日(祝日・繁忙期は異なります)
​お問い合わせ 0287-47-1215
こだわりポイント
がっつり食べたい人へ!ご飯大盛り無料です!

おすすめメニュー
​とちぎゆめポーク豚丼(800円)
特製極太麺の焼きそば(450円~)
濃厚焼きチーズカレー(800円)

鮎の店 篭岩
営業時間 冬期 10:00〜15:30 / 夏期10:00〜16:00
営業日 土曜日・日曜日・祝日
​お問い合わせ 0287-47- 4477

おすすめメニュー
No.1 鮎の塩焼き 400円
No.2 イワナの塩焼き 400円

こだわりポイント
鮎やイワナは塩谷町上寺島にある仁平養魚場から仕入れ、綺麗な水で育った魚をご提供しています。

住所:栃木県塩谷郡塩谷町船生3733-1
TEL:0287-41-6101
​営業時間 9:00~17:00

出典 道の駅 湧水の郷しおや公式サイト


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

塩谷町出身、ゆかりの有名人

出身有名人

船村徹(作曲家) – 旧船生村出身。
ギュウゾウ(大島剛人) – 電撃ネットワーク-玉生梍橋(さいかちばし)出身。
鈴木従道(陸上選手・長距離走) – 玉生出身。
銀粉蝶(女優) – 船生出身。
木下龍太郎(作詞家) – 船生出身。
和気史郎(画家) – 旧玉生村出身。
直井研二(演出家)(東京藝術大学助教)-玉生東房出身
桜井昌司(布川事件元被告人)

出典 ウィキペディア

船村徹

船村 徹(ふなむら とおる、1932年〈昭和7年〉6月12日 – 2017年〈平成29年〉2月16日)は、日本の作曲家・歌手。日本音楽著作権協会(JASRAC)名誉会長、日本作曲家協会最高顧問。横綱審議委員会委員。本名は福田 博郎(ふくだ ひろお)。戦後歌謡界を代表する作曲家の一人であり、手掛けた曲は5000曲以上にのぼる。歌謡曲の作曲家として初めて文化勲章を受章した。位階は従三位。

栃木県塩谷郡船生村(現、塩谷町)出身。栃木県立今市中学校(旧制中学校)、東洋音楽学校ピアノ科卒業。

獣医だった父親がクラシックレコードの収集家であったことや、小学校時代にブラスバンド部でトランペットを吹いていたことなどもあり音楽の道を志す。

東洋音楽学校在学時はまだ駐留米軍が数多くいた時代であり、船村は米軍キャンプ専門のバンドでそのリーダーを務めたこともあったという。音楽学校在学時に、作詞家の高野公男と組み作曲活動を開始した。ただ、高野とともに、生活は困窮を極め、バンド・リーダーのほか、流しの歌手なども経験する。

1953年、雑誌「平凡」コンクール曲第一席「たそがれとあの人」がレコード化され、作曲家としてデビュー。

作曲家としての本格的な作品は1955年の「別れの一本杉」。その後も、「ご機嫌さんよ達者かね」、「あの娘が泣いている波止場」などが連続ヒットした。

1956年、キングレコードからコロムビアレコードに移り、「柿の木坂の家」、「早く帰ってコ」(歌・青木光一)が大ヒット。「王将」は戦後初のミリオンセラーを記録した。

1993年、日本作曲家協会理事長に就任し、1997年に吉田正の後を受けて第4代会長に就任、2005年に遠藤実へバトンタッチするまで務めた。

1995年、紫綬褒章受章、2002年、栃木県県民栄誉賞受賞、2003年、旭日中綬章受章[3]、2008年、文化功労者、2014年、栃木県名誉県民、2016年、歌謡曲作曲家として初めて文化勲章受章(作曲家としては山田耕筰に次ぎ2人目)。

妻は元歌手の能沢佳子、長男は作曲家・編曲家の蔦将包(つた まさかね)、長女は作詞家の真名杏樹、次女は元女優の福田渚子。

愛弟子には、北島三郎・鳥羽一郎・島津伸男・三木たかし・大下八郎・ムーディー松島・香田晋・静太郎・天草二郎・走裕介・村木弾・森サカエ・森若里子がいる(松島・鳥羽・香田・静・天草・走・村木は、船村宅に住み込み、師匠と寝食を共にした内弟子である)。

作曲家として知られているが、「演歌巡礼」の活動の際、自ら歌唱することもあった。船村が自ら歌った作品を収めた「愛惜の譜」と言う通信販売限定のボックスCDも出ている。過去に数枚シングルも出している。船村徹とおるけすた・てぃぴか・日本のようにバンドリーダーとしての側面も持っていた。

2015年4月27日には栃木県日光市今市にある「道の駅日光 日光街道 ニコニコ本陣」に併設して、「日本こころのうたミュージアム・船村徹記念館」がオープンした。同館は、鉄筋コンクリート3階建て、延べ約2800平方メートル。1階の「夢劇場」では、船村の生い立ちや活躍を、最新の映像技術で紹介する。2階には「王将」「みだれ髪」「兄弟船」など船村の代表作が聴けるメロディーボックスや、歌手らと船村とのエピソードを映像化したシアターを設置。3階は、レコードジャケットや交流のあった著名人らの手形などを展示するスペース、入場者が自分の歌う姿をDVDに収録できる「歌道場」と名付けたカラオケルームなどが設けられている。

また、同館のオープニングセレモニーには親交の深かった北島三郎や鳥羽一郎、舟木一夫、由紀さおり、大月みやこ、瀬川瑛子など多くの著名人が参加した。

2017年2月16日の午前11時頃に神奈川県藤沢市の自邸の寝室で倒れているところを長男の蔦将包の夫人が発見し、藤沢市内の病院へ救急搬送されたが午後0時35分に心不全のため死去。84歳没。

同年3月17日、日本国政府は2月16日付で従三位に叙することを閣議で決定した。

同年10月1日、藤沢市名誉市民顕彰式が行われた。

エピソード

船村は故郷栃木・塩谷町への思いが終生強く、故郷に指定廃棄物最終処分場の建設話が持ち上がった際には「故郷の山や川を汚してはいかん」として住民等による産廃施設反対運動を支持した。

船村は日本山岳会会員であったほど山を愛し、「国民の祝日『山の日』を作ろう」と呼びかけた人物でもある。

船村の12歳年長で大日本帝国陸軍士官だった兄がよくハーモニカで『ドリゴのセレナーデ』を船村の前で演奏して聴かせてくれた。その兄からは「お前は軍人になってはいかん」と諭されたことを語っていた。そのこともあり、兄や多くの英霊が眠る靖国神社で奉納チャリティ公演を幾度となく開催した。奇しくも船村が死去した2月16日は第二次世界大戦で陸軍士官として戦地へ赴こうとしたその兄がミンダナオ島沖で戦死した日でもあった。

東洋音楽学校に在学していた当時、一級上に黒柳徹子がいた。黒柳は声楽科でだったが、上級生の伴奏を務めさせられることがあり、そのことを「指導」と呼び、船村も黒柳から、たびたびそのような「指導」を受けたことがあるという。

親友の高野公男からは「俺は茨城弁で歌詞を書くから、お前は栃木弁で作曲しろ」とよく言われた。高野が早逝した後、船村は「あいつの分まで生きる」と親友・高野に対する感謝を終生にわたり忘れなかったという。

大瀧詠一との対談の中で、次のようなエピソードを話している。1959年の東映アニメ映画『少年猿飛佐助』の音楽を担当し、グランプリを受賞した際に招待されヨーロッパ滞在中ロンドンで、あるオーディションに立ち会う。その中にデビュー前のビートルズがおり、オーディションに参加した面々の中で唯一のバンドだった。「どの組がよいか?」と尋ねられた船村は「あの汚い4人組が一番面白いのでは」と答えたという。それを聞いた大瀧は驚愕し、周りのスタッフに「凄いでしょう!船村先生は、ビートルズが誕生したオーディションに立ち合っているんですよ」と述べた。

船村の代表曲のひとつ『矢切の渡し』は元々ちあきなおみに提供した楽曲だったが、細川たかしが歌唱したものがヒットし、第25回日本レコード大賞を受賞した。これについて船村は「美声ではあるが細川君の歌い方は一本調子な感じで、ちあき君は観賞用‥細部まできっちりと聴かせる歌だから。正直に言うと細川盤は、楽曲の難しい部分を省略しているので『何だ、これならオレにも歌える』と世間に思わせる歌い方でしたね。‥」と分析・評価している。

美空ひばりに関しては「高音(裏声)に良いものを持っている」と評価しており、実際に船村がひばりに提供した作品には、高音部分が多い(母の喜美枝には「苦手だからやめて」と拒否されていた)。また、ひばりとちあきを対比して「美空ひばりとちあきなおみの決定的な違いは、裏声の出るか出ないか」とも講評している。

出典 ウィキペディア

塩谷町の宿、ホテル

自然休養村センター

tochigi_noson_meguri
🌸自然休養村センターのツツジ🌸
(塩谷町)
自然休養村センターでは季節によってさまざまな花を楽しむ事ができます☺

#行ったつもりで
#とちぎの農村めぐり #栃木 #塩谷町 #自然休養村センター #春 #ツツジ #花 #自然 #農村 #とちぎの農村ファン #とちぎ #元気アップ #とちぎの地産地消元気アップ運動 #コロナに負けるな #コロナに負けるなとちぎの地産地消元気アップ運動 #コロナウイルスが早く終息しますように #tochigi #shioya

出典 Instagram

自然休養村センターとは

春には桜とツツジ、秋には彼岸花の名所となっている大平崎公園内にあるのが本施設です。宿泊施設も完備しており、研修や会議等にも利用できます。敷地内には多目的グラウンド(野球の硬式球の使用不可)、野外ステージ、バンガロー、郷土資料館等の施設を備えています。

住所:栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木987-2
TEL:0287-45-1465

出典 塩谷町公式サイト

星ふる学校くまの木

 

この投稿をInstagramで見る

 

西村泰一(@marinos0621)がシェアした投稿

marinos0621
#星ふる学校くまの木
#昔の学校
#昔ながらの景色
#学校 #廃校
#夜の星はめっちゃキレイ
#栃木 #観光 #塩谷町

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

@norikinokoがシェアした投稿

norikinoko
夏休み感

#栃木 #塩谷町
#星ふる学校くまの木  #廃校 #夏
#sonyα5100  #sel35f18
#photo_shorttrip
#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい

出典 Instagram

星ふる学校くまの木とは

明治7年に開校してからの124年間。
沢山のこどもたちが過ごした熊ノ木小学校。
閉校になったあとも、木造校舎をそのままに、
宿泊や田舎体験のできる施設になりました。
自然に囲まれた「星ふる学校くまの木」で、楽しいひとときをお過ごしください。

栃木県北部 日光国立公園の一部である高原山のふもと 標高海抜285m
東棟は1935年、西棟は1955年に竣工され、長く地域を見守ってきた建物です。

住所:栃木県塩谷郡塩谷町熊の木802
TEL:0287-45-0061

出典 塩谷町公式サイト

塩谷町について

塩谷町の地勢、交通

塩谷町は栃木県の中央よりやや北部に位置し、東は矢板市、西は日光市、南はさくら市と宇都宮市、北は那須塩原市に接しています。
塩谷町の面積は176.06k㎡で、約60%が山林原野、東西18km、南北21kmの三角形をなし、栃木県全面積の約2.76%にあたります。
交通としては東北自動車矢板ICから約5km・町中央を東西の国道461号線と南北の主要地方道藤原宇都宮線が交差して、東に矢板市・大田原市、西に鬼怒川温泉・日光の観光地、南に宇都宮市、北に塩原温泉・那須温泉の観光地をひかえています。
北部は、日光国立公園の一部である高原山(活火山)で、林産資源に富み、河川はいずれも一級河川である荒川(東側)と鬼怒川(西側)が町の両側を囲みながら南流し、中部から南部にかけては肥沃な農業地帯となっています。
土地の最も高いところは、町の最北端高原地区にある釈迦ヶ岳の海抜1794.9mで、最も低いところは、肘内地区の海抜181mです。

塩谷町の歴史

鳥羽鎮守の境内、板木山麓のローム層から黒曜石のフレーク(石器片)が出土したことから、塩谷町には、約1万年前の旧石器時代に、はやくも人類が居住していたと考えられています。
奈良時代、高原山中腹に法楽寺が建設されると高原仏教が栄えました。その後、広く世間に広まると、大宮・佐貫・風見地区にも寺社が建てられ、この辺りは、北関東一の大霊場となりました。
また、江戸時代に日光廟が完成すると、日光街道が整備され、宿場町としてにぎわいをみせました。
当地は、明治4年の廃藩置県の改革により宇都宮県に属し、同6年宇都宮県廃止にともない栃木県の所管となりました。そして、明治22年に町村制が施行され、現塩谷町の中央部から北部に玉生村、西部に船生村、東部に大宮村の3村が成立。昭和32年には、3村が合併して現在の町域をもつ塩谷村が誕生しました。
昭和40年に町制が施行され、平成17年に塩谷町は、町制40周年を迎えました。この40年間に多角的な町づくりが進められ、教育施設の充実や町民の生活を守るための整備が、着々と実現されました。
また、町の総面積の60%を林野が占める本町は、長い間農林畜産を主産業として栄えてきましたが、塩谷工業団地への企業誘致が順調に進み、現在では、「農工両面の町」として発展を続けています。

出典 塩谷町公式サイト

kimoto_shotaro
高原山・釈迦ヶ岳から那須野ヶ原の展望
#日本三百名山 #高原山釈迦ヶ岳 #高原山 #栃木県塩谷町 #登山 #登山好きな人と繋がりたい #那須野ヶ原

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

MITSUKO(@mitsouko_n)がシェアした投稿

mitsouko_n

流れの中に見つけたハート

#尚仁沢湧水群
#尚仁沢
#栃木県塩谷町
#ハート

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takashi Hashimoto(@hassy_crf)がシェアした投稿

hassy_crf
うまかった。
#とんかつ篠
#とんてき
#ポークソテー
#大判にんにく焼き

出典 Instagram

栃木県のこと、もっと知りたい!

栃木県はこんなに素敵!

栃木県各地の特徴と魅力

栃木県の食卓

栃木県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

栃木県産のお米銘柄の種類と特徴

牛肉

栃木県産の牛肉銘柄の種類と特徴

豚肉

栃木県産の豚肉銘柄の種類と特徴

鶏肉

栃木県産の鶏肉銘柄の種類と特徴

フルーツ、果物

栃木県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

栃木県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

栃木県の日本酒、地酒銘柄の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

栃木県の地ビール、クラフトビール銘柄の種類と特徴


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

タイトルとURLをコピーしました