杉戸町のおすすめグルメ 人気の名店 お土産 名物 特産品 名産品.. 埼玉県 杉戸町には美味しいものがたくさん!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
キク
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

埼玉県北葛飾郡杉戸町には美味しいものがたくさん!

鶴牧せんべい、アトリエ ル・ミュゲのスイーツ、関口酒造の日本酒 豊泉 清地村 杉戸宿 日光街道すぎと七福神、高橋屋のうな重、チロルのコーヒーとケーキ、茶のいとやの抹茶とかき氷..

こちらでは、埼玉県北葛飾郡杉戸町のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。

杉戸町のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、杉戸町のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!

ボンゾくん
ボンゾくん

たくさんあるよ! 鶴牧せんべい、アトリエ ル・ミュゲのスイーツ、関口酒造の日本酒 豊泉 清地村 杉戸宿 日光街道すぎと七福神、高橋屋のうな重、チロルのコーヒーとケーキ、茶のいとやの抹茶とかき氷なんかがおすすめだね。

杉戸町の名所、人気の観光スポットをこちらの記事で紹介しています。

鶴牧せんべい

鶴牧せんべいの特徴

地元杉戸町でとれた良質米を昔ながらの「セイロぶかし」をしてつくられています。最高級のしょうゆがかもし出す香ばしさと、歯ごたえのよさが自慢の堅焼きです。

私達が毎日食べていても飽きのこない「せんべい」これが本物の「せんべい」だと思います。 店主

出典 杉戸町観光協会公式サイト

鶴牧せんべい店
住所:杉戸町清地1-8-7
お問い合わせ:0480-32-1337

アトリエ ル・ミュゲのスイーツ

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@gureneko_2222)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

le.muguet(@lemuguet.sugito)がシェアした投稿

アトリエ ル・ミュゲのスイーツの特徴

生クリームをたっぷりとつかったコクのあるプリンにふわふわのキャラメルシブーストクリームを乗せた「たまふわプリン」、チョコレートとバニラの生地、厳選したショコラノワール(ブラックチョコ)ショコラブラン(ホワイトチョコ)のクリームを交互に重ね煉瓦に見立てた自慢のチョコレートケーキ「杉戸のレンガ」、カリカリと歯ごたえがあり、中身はとろけるように柔らかい、素朴な味わいのフランスの名物伝統菓子マカロン、厳選したコクのあるブラックチョコをたっぷりと使用した、ひと口タイプのチョコレートケーキ「ショコラ・プロヴァンス」など、南仏をイメージしたフランス菓子がたくさん!

出典 アトリエ ル・ミュゲ公式サイト

アトリエ ル・ミュゲ
住所:杉戸町高野台西1-10-9
お問い合わせ:0480-32-7712

関口酒造の日本酒 豊泉 清地村 杉戸宿 日光街道すぎと七福神

 

この投稿をInstagramで見る

 

蓮 良一(@hasukin)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

kaokaokao(@kaourinnew)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

kane_kan(@kanekane_kankan)がシェアした投稿

関口酒造の日本酒 豊泉 清地村 杉戸宿 日光街道すぎと七福神の特徴

豊泉 酒造りの理想を追い、原料も製法も贅をつくして醸す少量生産の限定醸造品で特定名称酒のみで展開しています。
「大吟醸」から「本醸造」まで、それぞれの製法ごとに最高品質を追及しているため高額品が少なくありませんが、価格相応の満足感を提供できれば幸いです。昨今はお客様から過分な褒辞を再々いただき、労苦が報われてあまりある思いです。
理想とする「品格ある酒」を求めて、更なる品質向上をめざします。
純米酒清地村 良質の酒米と清澄な仕込み水を使った端麗辛口、飽きのこないさっぱりした口あたりです。
清酒杉戸宿 手作りによる伝統を守り、低温で時間をかけて発酵させています。端麗で辛口、アルコール度数17.4度。
日光街道すぎと七福神 スイスイと飲めるのど越しのよいお酒です。

出典 杉戸町観光協会公式サイト

関口酒造(株)
住所:杉戸町清地2-1-16
お問い合わせ:0480-32-0005

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

高橋屋のうな重

高橋屋のうな重の特徴

創業百五十年、四代目髙橋屋のこだわり
「日本一丁寧な仕込み」

蒸しの極み、一尾一尾、全ての仕込みには二時間ほどかけ、一串一串真心込めてしあげております。

当店の厳選された「うなぎ」は、伝統の味を大切に一串一串真心を込めた極みの味「満足の逸品うなぎ」です。
お客様の心が弾み、和み、そして美味しさの「幸せ」を感じて頂きたいと日々営んでおります。
ご来店及びお取り寄せのうなぎ蒲焼きは、それぞれに合ったうなぎを厳選してお出ししております。
お友達、ご家族、同僚、恋人など大切な方と是非、お楽しみください。

古利根川の流れとともに
「伝統の味と心を」伝えて百五十年

私共は、川のほとりで、室町三井家の流れを汲んでおります。

明治より受け継がれし百五十年の伝統
庭園を含めた五百坪の広大な敷地

かつて多くの旅籠で賑わった宿場町「杉戸宿」。その川沿いで明治より続く、百五十年の歴史を持つのが当店「うなぎ割烹・髙橋屋」です。
古き良き荘厳な佇まいの暖簾をくぐると、庭園を含めた五百坪の広大な敷地がお出迎えいたします。各界の著名人も足繁く通う、髙橋屋ならではの絶品のお料理とおもてなしをご堪能ください。

うなぎ割烹 髙橋屋

明治初期、初代 髙橋滝吉は髙橋屋の店名ではなく「藤喜柴雲亭」の名で料理店をはじめ、明治四十三年に髙橋屋の店名に変える。

明治創業

現在の店主は四代目である。
駅通りに桜並木のあった頃、古利根橋のたもとで座敷、出前のみの店を始めた。

昭和四年

現在の住所に移転した。心落ちつかせる庭園と二階の座敷、一階の四十畳大座敷を設ける。

昭和五十一年

食事処(テーブル席)を作る。

気軽に食事をしていただくために、川魚中心の料理だけでなく、海の魚も採り入れる。

平成二十二年

インターネットでの通信販売を始める。

平成二十六年

埼玉S級グルメTOP30店に認定。

平成二十八年

うなぎ百選店、認定。

令和三年

銀座店「銀座 四代目 髙橋屋」を開店。

出典 高橋屋公式サイト

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸3-10-6
お問い合わせ:0480-32-0021

口コミ

「東武動物公園 うなぎ割烹 髙橋屋」創業150年を受け継ぐ、しっとり旨みとコクを伝える蒲焼と名物うなぎの天麩羅

大落古利根川のほとりに静かに佇む鰻店「うなぎ割烹 髙橋屋」さん。
銀座店に訪れて以来、気になっていた本店へお邪魔してみましたのでご紹介。

明治初期の初代から現在の店主で四代目、150年の間に培われた伝統。利根川流域で河川や沼が多く鰻料理店が多いなか、うなぎの天麩羅を初代から名物として始めたのが髙橋屋さんなんだそう。

東銀座は歌舞伎座のすぐ裏手に「銀座 四代目 高橋屋」を構えており、春先にお伺いした際の鰻の仕立ての良さと味がこの本店へと足を運ばせます。

場所は東武伊勢崎線の東武動物公園駅より徒歩4分ほど。
川を渡ると川沿いに広い敷地に趣のある日本庭園。母屋に家紋の入った暖簾がかかります。

この日は土曜日のお昼過ぎ、予約なしで伺いましたがちょうど満席で、人数とメニューをお伝えして待ちます。

鰻の蒸し時間に40分ほどかかるそうで、鰻のメニューを先にお伝えして待ち時間少なく提供されるご配慮です。
一品メニューは入店後に注文できます。

お席がかなり多いのかなと思いましたが、基本はカウンター6席ほどにテーブル4つのワンフロアと、とっても味のある空間。
庭園の奥にあるお座敷は予約の場合に通されるシステムのようです。

国産の天然うなぎをじっくりと蒸し上げ、150年継ぎ足し続けた秘伝のタレをつけて、最高級備長炭で焼き上げる贅沢な蒲焼き。
特に備長炭の火力で最初の白焼きは鰻自らの脂で小骨を揚げるように溶かして、上品な舌触りを作られます。
その後に水蒸し、仮蒸し、本蒸しと丁寧に小骨の処理や臭みとアク抜き、余分な油分を落として円やかに仕立てていきます。
そんな手間ひまかけた丁寧な仕込みを経て完成する髙橋屋さんの鰻に期待が膨らみます。

主なメニューはこの辺り。

・うな重御膳 2,900円
・白焼重御膳 2,900円
・特上うな重御膳 3,900円
・ひつまぶし 3,900円
・二段重御膳 5,900円
・三段重御膳 8,900円
・四代目御膳(ミニ会席) 5,000円

最もお手頃な以下を頂きました。

●うな重御膳 2,900円
●うなぎの天麩羅 1,500円

お外でオーダーをお伝えして30分待って入店。
店内で天ぷらを注文して13分ほど、鰻までは入店から30分で提供となりました。

まずは先に頂いた名物のうなぎの天麩羅から。
サクサクとした衣を破くと口当たりはプリっとしっとり感、噛み締めて浮かぶあぶらとともに旨みがねっとり口へと馴染んでいきます。
山椒塩はやわらかな山椒の香りを乗せる程で、えんみは円やかに身へと沁みて美味しい!
天つゆの旨みを衣に含ませれば、さらにしっとり口へと馴染み、後味に抜けるうなぎの香りと余韻が心地よく膨らみました。
天麩羅で初めて頂きましたが、白焼きよりもやわらかい味わいと、天つゆや塩で味の変化を楽しめる髙橋屋さんの見事な名物です。

そしてお待ちかねのうな重。
お重の蓋を開けると敷き詰められた一枚半の蒲焼が綺麗な焼き色で艷やかに。

口に含むと、あぶらの乗った白身魚を思わせるプリッとした身の微かなハリとその身から広がる甘さと後味に感じるコク、そしてしっとりまとわり付く旨みが特徴的。

お米は水分量が控えめな炊きあがりゆえ、ドライで甘い纏まりを伝えます。タレの浸透は控えめで、秘伝のタレのたまり醤油の風味を乗せる程度。

荒削りするタイプの花山椒がとんでもなく良い香りで、一気に華やかさを演出してくれて尚おすすめ。
山葵で味を引き締めれば、さっぱりと清涼感を添えて楽しめました。

じんわりと後味に残るコクはタレか焼き方か、どちらにしてもその余韻を感じながら満足の帰路となりました。

関東風のうなぎの仕立てとしてはかなり好みで、うな重としてのバランスに優れたものを感じさせます。

近くに立ち寄った際はもちろん、「髙橋屋 杉戸本店」さんを目的として訪れる価値ある鰻店です。

滞在時間:1時間
お会計:4,840円税込
入店時間:土曜13時頃到着、待ち30分

出典 食べログ

コーヒーショップチロル

 

この投稿をInstagramで見る

 

@skmos_ksがシェアした投稿

コーヒーショップチロルの特徴

1973年創業の純喫茶。遠くからでも目立つ緑色の建物が目印。コーヒーやケーキ以外にもトーストやパスタ、ボルシチなどもあってレトロな雰囲気が楽しめる。

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸3-9-16
お問い合わせ:0480-33-1500

口コミ

東武動物公園・杉戸のチロル 50年近くやってらっしゃる老舗喫茶♪ | 怪猫ガイド / 猫好きが辿るB級地図/RIDE ON TIME

東武動物公園・杉戸のチロル 50年近くやってらっしゃる老舗喫茶♪
my trip is no plan

東武動物公園駅
東口は、小さめロータリーで
駅前一番街の看板が昭和レトロ♪

駅から
離れると
すぐ川が流れてる。
大落古利根川
始点が中川。
あまり きれいな川じゃないのが残念。
古川橋から
グリーンの建物が見える
それが喫茶 杉戸のチロル。
駅からは近いです。

珈琲専門店チロル (杉戸のチロル)
グリーンのロッジ風。
この時期だから
営業してるのか?
わからずに寄ってみたよ。

手作りの味
29種類のコーヒー
珈琲豆販売中
珈琲豆売ってます。

カウンター席と
入口はいると
右と左にフロアがあって
どちらにも先客あり。
ランチ?召し上がってました。

オーナーのこだわりが詰まってる店内。
遊びココロ満載の
道具が隠れていますよ。

メニュー多いですね。
スイーツ&食事のメニュー
メインは、サンドイッチとピザ、パスタ。
モーニングは
朝9時から11時まで。

珈琲は
チロルブランド  450円
コロンビアをベースに上品な味とコク
そして酸味 ← これじゃないと。
コーヒー♪ 美味しい。

シホンケーキ  300円だったかな?
珈琲とセットで 100円引き。

お店の案内の日付が
1973年11.23
50年近くやってらっしゃるとは・・スゴい。

宝石箱みたいな喫茶店。
いきましょ
杉戸のチロル♪

出典 食べログ

茶のいとや

茶のいとやの特徴、口コミ

明治10年創業のお茶の専門店「茶のいとや」。若い人にもお茶の魅力を知ってほしいという想いを持った若旦那が現在店主を務めています。日本各地のお茶と15種類以上のお茶っ葉を選べ、お茶菓子やカップや急須も販売するまさにお茶の専門店。

15種類以上のお茶っ葉を選んで、好きな量だけ購入できます。中でも一番人気は「深蒸し茶」二番人気は「上煎茶」三番人気は「深蒸し煎茶」。こだわり抜かれた本物のお茶を選べるのが茶のいとやの人気の秘密。

口コミ

エスプーマがかかった
抹茶のかき氷

ほうじ茶のかき氷がおいしかったので、今度は抹茶を。

抹茶のほろ苦さ、コンデンスミルクの甘さがいい感じ。
エスプーマもふわふわでおいしい。

小豆も入っているのが好み。

いたって普通のお茶屋さんだが、中にはカフェコーナーあり。

店内、和の雰囲気で落ち着く。
テーブル席、古民家の1室を模したソファ席あり、後者は桐箪笥などあり昭和レトロな雰囲気がとても良い。

お茶だけあり、お茶を使ったスイーツや、軽食がいただける。

前回はパンケーキやパフェをいただいたが、今回は夏限定のかき氷を。
夏のこのかき氷が人気らしい。

抹茶が定番らしいが、エスプーマほうじが美味しそうだったのでそちらを。
ふわふわのかき氷に、ほうじ茶シロップ。
上からはふわふわのエスプーマ、そこへコンデンスミルクシロップをお好みでかけていただくスタイル。
フォトジェニックなかき氷は、ほうじ茶の苦味とミルクなどの甘みが相まって、とてもおいしい。
小豆も中に入っている。
甘さ控えめで大人味のかき氷。

出典 すぎナビ公式サイト 食べログ

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地3-1-14
お問い合わせ:0480-34-1108

杉戸町の美味しい店を食べログで探す

埼玉土産をJTBショッピングで探す

埼玉県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

埼玉県の宿を楽天トラベルで探す

埼玉県の素敵な宿を一休.comで探す

埼玉県の素敵なレストランを一休.comで探す

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました