吉野町のおすすめスポット 人気の観光名所 観光地は?吉野山 花矢倉 吉野水分神社 金峯神社 金峯山寺 蔵王堂 仁王門..

スポンサーリンク
吉野山の桜
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

■吉野の魅力■ Visit Yoshino,Nara,Japan

吉野山、花矢倉、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、蔵王堂、仁王門、銅の鳥居、大橋、吉水神社、宮滝、大名持神社・妹山樹叢、勝手神社、吉野神宮、喜蔵院、桜本坊、菅生寺、大師山寺、竹林院、東南院、如意輪寺、後醍醐天皇陵、本善寺、高城山、龍門の滝、桜木神社、高滝、西行庵、吉野歴史資料館..

こちらでは奈良県吉野郡吉野町のおすすめスポット、人気の観光名所、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物などをご紹介します。

吉野山

吉野山

奈良県吉野郡吉野町のおすすめスポット、人気の観光名所、観光地

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、奈良県の吉野町ってどんなところなの?おすすめスポットや人気の観光名所を教えてよ。

ボンゾくん
ボンゾくん

春になると豪華絢爛で気品に富む桜が咲き乱れる吉野山が有名だよね。そんな吉野町には素敵なところがたくさんあるんだよ!それじゃあ、一緒に吉野町のこと、詳しく調べてみようね!

吉野山

吉野山の桜

吉野山の桜

吉野山の特徴

古来より日本一の桜の名所として知られる吉野山。吉野山とは、大峯連山の北の端から、南に約8kmつづく尾根一帯を指します。また大峯信仰登山の根拠地でもあり、修験道の霊場とされてきました。霊場「吉野・大峯」と「熊野三山」を結ぶ修行の道は「大峯奥駈道」と呼ばれ、今日でも修行が行われています。2004年7月、吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が、ユネスコの世界遺産に認定されました。これは、遺跡や文化的な価値の高い建造物、貴重な自然環境を保護・保全し、人類にとってかけがえのない共通の財産として 後世に継承していく事を目的に、世界遺産条約に基づき世界遺産リストに登録されている物件のことです。吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることも魅力です。他にも役行者(役小角)を開祖とする修験道の寺や、 南朝ゆかりの史跡、源義経ゆかりの地や、西行や芭蕉が逍遙した文学の史跡など、歴史的な場所が数多く見られます。また、吉野山は桜の時期だけでなくアジサイ、紅葉、雪景色など四季折々の色々な表情も楽しめます。

出典 吉野山観光協会公式サイト

吉野山の夜景

吉野山の夜景

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山

地図↓

吉野山 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
★★★★☆ · 山頂

花矢倉

花矢倉

花矢倉

花矢倉の特徴

源義経の忠臣として従い、追い来る吉野の僧兵横川覚範らに矢を雨のようにあびせかけた所という。 吉野山で最高の展望台。 吉野山の町並みを眼下に龍門山塊・葛城・金剛の山並みが大パノラマとなって望める。

出典 奈良県ビジターズビューロー 公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1711

地図↓

花矢倉展望台 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1711
★★★★☆ · 展望台

吉野水分神社

吉野水分神社の特徴

水の分配を司る天水分大神(あめのみくまりのおおかみ)を主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)(神像は国宝)以下6柱の神を祀る世界遺産の神社。

子守宮(こもりのみや)ともいい、子授け・安産・子どもの守護神として篤く信仰されています。豊臣秀吉が子授け祈願をし、その子秀頼を授かったことから、現在の社殿はその申し子である秀頼が慶長9年(1604年)に再建したもので、桃山様式建築の三殿一棟の本殿・幣殿・拝殿・楼門・回廊は国の重要文化財に指定された美しい建築です。

出典 吉野山観光協会公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1612

地図↓

吉野水分神社 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
★★★★☆ · 神社

金峯神社

金峯神社の特徴

吉野山の奥千本にひっそりと立つ古社で、金峯山(吉野山から大峯山上ヶ岳一帯)の地主の神 金山毘古神(かなやまひこのかみ)を祀っています。昔からこの神を生物の枯死を防ぐ神として崇敬された外、金峯総領の地主神として金鉱の山を司る黄金の神として祀られてきました。中世以降修験道の行場として知られています。拝殿は、旧吉野神宮にあった拝殿を移築されました。
社殿を少し下った所に、追っ手に追われた源義経が身を隠したという義経隠れ塔が残っています。追っ手に囲まれた際、屋根を蹴破って逃げたことから蹴抜けの塔ともいわれています。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1651

地図↓

金峯神社 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
★★★★☆ · 神社

金峯山寺 蔵王堂 仁王門 銅の鳥居

金峯山寺 蔵王堂

金峯山寺 蔵王堂

金峯山寺(きんぷせんじ) 蔵王堂 仁王門 銅の鳥居の特徴

吉野山の尾根上に高くそびえる。金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。安土桃山時代の再建である現在の堂宇は、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。本尊は3体の蔵王権現。いずれも高さ7mの巨像で、国内最大級の厨子に納められた秘仏です。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

蔵王堂

金峯山寺の本堂である蔵王堂は、国宝であり、世界遺産の認定も受けています。本尊蔵王権現尊像三体のほか、多くの尊像を安置しています。単層入母屋造り裳階付き檜皮葺で、高さ33.9m、桁行25.8m、梁間27.3mの堂々とした威容を誇っています。金峯山寺は、寺伝によると白鳳年間に役行者が創建したといわれ、現在は金峯山修験本宗の総本山で、修験道全体の根本道場と云われています。現在のは蔵王堂は天正20(1592)年の再建です。68本の柱で支えられていますが、中には、ツツジや梨の木の柱もあります。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

仁王門

仁王門は、重層入母屋造り本瓦葺きで、3間1戸の楼門です。この門は、金峯山寺の北門で、棟の高さは20.3m、桁行12.3m、梁間6.9mの、我が国屈指の山門といわれています。現在の建物は、上層が康正年間(1455~1457)、下層が南北朝時代の建造と考えられています。身の丈5.3mの仁王像には、大仏師康成によって造られた墨書名があります。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

銅の鳥居

銅の鳥居(かねのとりい)の本来の名称は「発心門(ほっしんもん)」といい、菩提心を発するところとされ、初めて大峯修行を志す行者の行場の一つです。高さ7.6m。創立年代は不明ですが、聖武天皇が奈良の大仏の余銅で造られたという伝説があります。吉野山から大峯山上「修行」の間にある金峯山四門の第一門で、「修行」「等覚」「妙覚」の三つの門が後に続きます。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山2498

地図↓

國軸山 金峯山寺 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
★★★★☆ · 仏教寺院

大橋

大橋の特徴

攻めが辻の直ぐ南方に、朱塗りの橋が架かっています。吉野三橋の一つに数えられ、形こそ橋の格好をしていますが、川に架かる普通の橋ではありません。橋の下には水がなく、両側は谷になっています。元弘の戦に際して、護良親王が吉野山を要塞化するにあたり造った大塔宮吉野城の堀切(空堀)に架かる橋なのです。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山2682

地図↓

大橋 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2682
★★★★☆ · 橋

吉水神社

吉水神社の特徴

もとは吉水院とよばれた、金峯山寺の格式高い僧坊でした。明治初期の神仏分離令発令後、後醍醐天皇、楠木正成を祭神とする神社となりました。源頼朝に追われた源義経が静御前に弁慶らと身を隠した場所であること、南北朝時代に後醍醐天皇の行宮になったこと、豊臣秀吉が花見の本陣としたことなど数多くの歴史的逸話で知られています。書院(重要文化財)には後醍醐天皇玉座の間や義経潜居の間、太閤秀吉花見の間などがあります。また、南朝の宝物を数多く展示しており、南朝の歴史にふれることができます。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山579

地図↓

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

宮滝

宮滝の特徴

吉野川の上流にあり、巨岩奇岩が両岸に迫り、瀬と淵が交錯する景勝地です。また、天武天皇・持統天皇がしばしば訪れた吉野離宮の跡と推定されています。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町宮滝

地図↓

宮滝遺跡 · 〒639-3443 奈良県吉野郡吉野町宮滝 地内
★★★★☆ · 史跡

大名持神社・妹山樹叢

大名持神社・妹山樹叢 の特徴

妹山は吉野川の右岸に面し、旧伊勢街道と東熊野街道の分岐点にある、標高249mのこんもりとした山で、黒雲母・絹雲母千枚岩・石英片岩などの石からなり、全山照葉樹の原生林におおわれています。 この樹叢は1928(昭和3)年3月、国の天然記念物の指定を受けました。 0.5m以上の厚さに腐植土が堆積しており、ツルマンリョウ、ルリミノキ、テンダイウヤク、ナガバジュズネノキ、ホンゴウソウ、ホングウシダなど珍しい暖地性植物が群落を形成。遠く屋久島方面の植物さえ混在しており、西日本の特殊暖帯林として珍重されています。 現在、人工林の多い吉野地方に、こうした貴重な林相がいまに伝わったのは、859(貞観元)年以前に大名持神社が南のふもとにまつられてから、妹山が周辺地城の人々の崇敬をあつめた“忌み山”として入山を禁止されてきたため。 今日でもこの伝統は大切こ守られており、その自然を後世に伝えていく努力が続けられています。祭神は大物主神の荒魂。大名持神です。また、妹山は対岸にある背山とともに、雛鳥と久我之肋の悲恋として名高い浄瑠璃や歌舞伎の“妹背山婦女庭訓”で知られています。

出典 吉野ビジターズビューロー

所在地:奈良県吉野郡吉野町河原屋86

地図↓

大名持神社 · 〒639-3102 奈良県吉野郡吉野町河原屋86
★★★★☆ · 神社

勝手神社

勝手神社の特徴

延喜式に「吉野山口神社」の名で大社に列せられる古社で、勝手明神とも呼ばれ、吉野八社明神の一つです。古来から勝負の神様、芸能の神様などと信仰されています。境内で、義経と別れた静御前が舞を舞ったとの伝説があります。社殿は平成13(2001)年に不審火により焼失して以来、再建されていません。後方の袖振山は、大海人皇子(のちの天武天皇)が奏でる琴の音に合わせて、天女が袖をひるがえして舞ったという伝説で知られています。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山2354

地図↓

勝手神社 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
★★★★☆ · 神社

吉野神宮

吉野神宮

吉野神宮

吉野神宮の特徴

明治22年(1889)、明治天皇により創建。後醍醐天皇を祀っています。社殿は昭和7年(1932)の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造りです。境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社があります。吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられています。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山3226

地図↓

吉野神宮 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
★★★★☆ · 神社

喜蔵院

喜蔵院の特徴

金峯山寺の子院(塔頭)で、平安時代初期の承和年間(840年頃)、智証大師円珍が大峯山入峰に際して一宇の堂を建てたのが始まりとされます。本尊の役行者像、蔵王権現像、不動明王像等がまつられています。江戸時代中期には由井正雪の乱の疑いを受けた儒者熊沢藩山が潜居したといい、玄関前に歌碑があります。

出典 吉野山観光協会公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1254

地図↓

護法山 喜蔵院 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1254
★★★★☆ · 仏教寺院

桜本坊

桜本坊の特徴

桜の吉夢のご縁で天武天皇建立、天武・持統帝の勅願寺とされました。神仏習合の修験道場です。神変菩薩(鎌倉時代・重文)をご本尊とし、天武天皇ご念持仏 釈迦如来坐像(飛鳥白鳳時代・重文)、地蔵菩薩坐像(平安時代・重文)など数々の寺宝が多く伝わります。聖天堂には役行者ご感得の、日本最古の聖天尊(歓喜天)が祀られ、ご本地仏である十一面観世音菩薩が十月一日に特別ご開帳されます。

出典 吉野山観光協会公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1269

地図↓

櫻本坊 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
★★★★☆ · 仏教寺院

菅生寺

菅生寺の特徴

古刹龍門寺の別院、龍華台院として建立された寺院です。ぼけよけ地蔵尊、役行者霊蹟札所でもあります。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町平尾150−1

地図↓

大師山 菅生寺 · 〒639-3103 奈良県吉野郡吉野町平尾150−1
★★★★☆ · 仏教寺院

大師山寺

大師山寺の特徴

古くより信仰の山として親しまれてきた良縁の寺。正式には大師山妙法寺といい、首から上の病にご利益がある身代大師さんや新四国八十八ヶ所巡りができます。

出典 吉野町公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町上市2103

地図↓

大師山寺 · 〒639-3111 奈良県吉野郡吉野町上市2103
★★★★★ · 仏教寺院

竹林院

竹林院の特徴

聖徳太子の創建と伝わる寺院で、格調高い宿坊としても有名。護摩堂に安置されている聖徳太子坐像は南北朝時代の作です。庭園の群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれ、 大和三庭園のひとつにもなっています。

出典 吉野山観光協会

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山2142

地図↓

竹林院 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
★★★★☆ · 仏教寺院

東南院

東南院の特徴

役行者の開基と伝えられる、1300年の歴史を持つ寺院。本堂・多宝塔・庫裡・客殿からなり、鎌倉期の作と伝えられる大日如来・毘沙門天・不動明王などが祀られています。

出典 吉野山観光協会公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山2416

地図↓

東南院 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2416
★★★★☆ · 仏教寺院

如意輪寺

如意輪寺

如意輪寺

如意輪寺の特徴

延喜年間(901~923)の創建と伝わっています。後醍醐天皇の勅願寺です。楠木正行が四条畷の戦いに出陣する時、「かえらじとかねて思へば梓弓なき数にいる名をぞとどむる」と詠んだ辞世の歌を鏃で刻んだ扉や桜材の蔵王権現立像(重要文化財)などが宝物殿に陳列されています。境内には正行の髻(もとどり)を埋めた髻塚(もとどりづか)、正行の妻となるはずだった弁内侍の黒髪を埋めた至情塚があります。本堂後方の裏山には後醍醐天皇陵があり、この御陵は遺言により、京都に向かって築かれています。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1024

地図↓

如意輪寺 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
★★★★☆ · 仏教寺院

後醍醐天皇陵

後醍醐天皇陵の特徴

如意輪寺の裏山に位置する後醍醐天皇の御陵で、天皇は延元4(1339)年8月16日、「只生々世々の妄念となるべきは朝敵を悉く亡ぼして四海を泰平ならしめんと思うばかりなり。玉骨はたとひ南山の苔に埋るとも魂魄は北闕の天を望まんと思ふ。若し命を背き義を軽んぜば君も継体の君にあらず。臣も忠烈の臣にあらじ。」との遺詔を残されて、崩御されたことが太平記に記されています。延元の陵、あるいは、遺詔に沿って京の空を睨むように北面して造られているので、北面の陵とも呼ばれています。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1024

地図↓

後醍醐天皇 塔尾陵 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
★★★★☆ · 史跡

本善寺

本善寺の特徴

蓮如上人が文明8(1476)年に創建した浄土真宗本願寺派の寺院で、境内に多くの桜があります。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町飯貝567

地図↓

本善寺 · 〒639-3113 奈良県吉野郡吉野町飯貝567
★★★★☆ · 仏教寺院

高城山

高城山の特徴

古くは万葉集にも歌われる山で、元弘の乱には、大塔宮護良親王、吉野城の詰城となった。別名 ツツジが城。標高702m、大塔宮が吉野で挙兵された際、奥の詰城になったところ。現在は休憩所が整備され、吉野連山の眺めが楽しめます。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山

地図↓

高城山 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
★★★★☆ · 山頂

龍門の滝

龍門の滝の特徴

龍門岳の山腹にある高さ10メートル程の滝で、江戸時代にここを訪れた松尾芭蕉が詠んだとされる「龍門の花や上戸の土産にせん」という句碑があります。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町山口

地図↓

龍門の滝 · 〒639-3101 奈良県吉野郡吉野町山口
★★★★☆ · 景勝地

桜木神社

桜木神社の特徴

大国主命、少彦名命を祀って疱瘡の神として信仰。 今も昔ながらの屋形橋を参道にして朱塗りの社殿をみせています。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町喜佐谷423

地図↓

櫻木神社 · 〒639-3442 奈良県吉野郡吉野町喜佐谷423
★★★★☆ · 神社

高滝

高滝の特徴

象の小川沿いにあり、高さ15メートルの滝です。滝の下まで歩道が整備されており、岩肌を分岐して流れ落ちる雄大な姿は必見です。

出典 吉野ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町

地図↓

吉野宮滝万葉の道・高滝 · 〒639-3442 奈良県吉野郡吉野町
★★★★★ · ハイキング コース

西行庵

西行庵の特徴

『新古今和歌集』の代表的歌人の一人である西行が、武士を捨て、法師となり3年間侘住まいをしたと伝わる小さな庵。庵の中には西行像が安置されています。金峯神社から山中を入ったところにあって、庵の近くには、「とくとくと落つる岩間の苔清水汲みほすまでもなき住居かな」と西行が詠んだ苔清水が今でも湧き出ています。清水は大和の水31選の一つに挙げられています。また、西行を師と仰ぎ、ここへ2度訪れたという芭蕉の句碑も立っています。付近は桜や紅葉が素晴らしいです。

出典 奈良県ビジターズビューロー公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山639−3115

地図↓

西行庵 · 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山639−3115
★★★★☆ · 史跡

吉野歴史資料館

吉野歴史資料館の特徴

宮滝遺跡から出土した縄文・弥生の遺物や天武・持統天皇が度々訪れた吉野の宮に関する展示を行い、吉野の歩みと文化をも学ぶことができる町営施設です。また、施設から見る「青根が峯」「象山」「三船山」の眺望が美しいです。

出典 吉野町公式サイト

所在地:奈良県吉野郡吉野町宮滝348

地図↓

吉野歴史資料館 · 〒639-3443 奈良県吉野郡吉野町宮滝348
★★★★☆ · 地域歴史博物館

吉野町周辺のホテル、レストランを探す、予約する

Hotel

Restruant

関連記事

奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市.3.31
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡
山添村
生駒郡
三郷町
斑鳩町
安堵町
磯城郡
川西町
三宅町
田原本町
宇陀郡
曽爾村
御杖村
高市郡
高取町
明日香村
北葛城郡
上牧町
王寺町
広陵町
河合町
吉野郡
吉野町
大淀町
下市町
黒滝村
天川村
野迫川村
十津川村
下北山村
上北山村
川上村
東吉野村

関連サイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました