目次
新潟県十日町市はこんなに素敵なところ!
清津峡、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ、田代の七ツ釜、美人林、越後松代棚田群 星峠の棚田、松之山温泉、凌雲閣、妻有ポーク、越後まつだい里山食堂、由屋、小嶋屋総本店のへぎそば..
こちらでは新潟県十日町市の名所、人気の観光スポット、パワースポット、有名なもの、有名人、名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ギフト、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ、パン屋等、十日町市のお役立ち情報、特徴、魅力を動画、画像とともにご紹介します。
ねえねえボンゾくん、こんど新潟県の十日町市に行くんだけど、どんな特徴や魅力があるところなのかなあ?十日町市についていろいろ教えてよ!特に美味しいものが知りたいなあ!
十日町市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!清津峡、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ、田代の七ツ釜、美人林、越後松代棚田群 星峠の棚田、松之山温泉、凌雲閣、妻有ポーク、越後まつだい里山食堂、由屋、小嶋屋総本店のへぎそばなんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に十日町市のこと、詳しく調べてみようね!
十日町市の名所、人気の観光スポット
清津峡
この投稿をInstagramで見る
清津峡の特徴
日本三大峡谷 国指定名勝・天然記念物
上信越高原国立公園「清津峡」。
清津峡は黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つに数えられ、国の名勝・天然記念物にも指定されています。特徴的な柱状節理の断崖と清津川の清流が織りなす絶景は圧巻。
この清津峡の大峡谷を安全に、安心して鑑賞していただける「清津峡渓谷トンネル」。
3ケ所の見晴所とパノラマステーションからは雄大で荘厳な峡谷美を堪能できます。出典 十日町市公式サイト
清津峡のご紹介
黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つに数えられている「清津峡」。
清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくり、
雄大な柱状節理の岩肌とエメラルドグリーンの清流が、訪れる人々に深い感動を与えます。清津峡の歴史
温泉の存在は、今から約300年前の元禄年間にはすでに知られていた。
そのころから、温泉開発の話はあったのだが、地形など多くの問題があり、長い間手がつけられずにいた。1862年(江戸時代 文久2年)
地元の人により温泉場がつくられた。1941年(昭和16年)
峡谷美と柱状節理の地形が見事であるということで、国の名勝・天然記念物に指定された。1949年(昭和24年)
上信越高原国立公園の一部として指定され、温泉街も整備された。1984年(昭和59年) 2月
大規模な雪崩がおき、温泉街の一部を直撃し多くの死傷者をだした。1988年(昭和63年) 7月
清津川に沿って、清津峡温泉から八木沢にぬける清津登山道で落石事故があり、以来、この歩道の通行は一切禁止となった。
渓谷トンネル建設の経緯清津峡登山道の通行禁止となって以降、地元や観光客から、柱状節理の峡谷美が見事な場所(屏風岩)を見ることができるようにしてほしいとの要望を受け、環境庁(国立公園担当)、文化庁(天然記念物担当)、新潟県などと旧中里村(現十日町市)との間で検討が始まった。
そこで、
①閉鎖した遊歩道の再開は不可能。
②岩が崩れやすく安全な歩道の整備は困難。
③国立公園内であり、外観を損なう大規模な人工物の建設は認められない。
④国立公園とはひろく国民に利用されることが目的であり、観光資源としてもこのまま放置しておくことはできない。などのことから、歩道の代替施設として、国立公園としての外観を損なわずに峡谷美を安全に鑑賞することができる「歩道トンネル」の建設が決まった。
1992年(平成4年)
歩道トンネル建設工事の着工(中里村が事業主体。総工費約20億円)
1996年(平成8年)10月
清津峡渓谷トンネルを開坑(川沿いの歩道は、現在も立ち入り禁止)
現代美術による再生開坑後、20年以上が経過する中で入坑者数は年々減少し、年間5万人程度まで落ち込んでいた。こうした状況を打開するため、十日町市・津南町で3年に一度開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に合わせてリニューアルした。
2018年(平成30年)4月
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」の作品としてトンネル施設のリニューアルとエントランス施設を新設(作品名「Tunnel of Light」)。
2021年(令和3年)4月
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2021」の新作として第二見晴所に作品を追加
清津峡渓谷トンネルの全長は750m。
3ヶ所の見晴所とトンネルの終点となるパノラマステーションからは、素晴らしい峡谷美を堪能することができます。
特に、終点のパノラマステーションでは、峡谷の景色を水鏡で反転させた幻想的なアート空間が広がります。峡谷美に映えわたる柔らかな新緑、涼やかな清流、鮮やかな紅葉、水墨画のような冬景色。
それぞれの季節をお楽しみください。
また、トンネル内の所々には清津峡の四季や自然などの成り立ちを紹介するディスプレイコーナーがあります。出典 清津峡公式サイト
所在地:新潟県十日町市小出癸2119-2
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの特徴
世界最大級の国際芸術祭であり、日本中で開催されている地域芸術祭のパイオニアである「大地の芸術祭」。越後妻有地域(=大地の芸術祭の里)を舞台に、豊かな四季が巡る里山で1年を通して作品を展示しています。
大地の芸術祭は2000年から始まり、20年以上続いている現代アートの祭典です。1年を通して、約200点の作品を楽しめるだけでなく、季節ごとのプログラムやツアーを開催しており、アート作品や旧小学校でのお食事やご宿泊もできます。
田代の七ツ釜
この投稿をInstagramで見る
田代の七ツ釜の特徴
国の名勝・天然記念物に指定されているこの田代の七ツ釜は、苗場山系から流れ出る釜川の渓流に点在する七つの滝つぼで、右岸が断面層、左岸が切り立った縦層という、学術的にも大変珍しい景観です。鈴木牧之の「北越雪譜」や「秋山記行」にも記されています。
平成7年の土砂災害により1番滝が崩壊したため復旧がなされ、平成9年秋に全国初の擬岩による砂防ダムが完成し、崩壊前の滝に近い形で復元されました。
その昔男がきて、魚を捕るのは一網だけという弁天様との約束を破り二度目の投網を打ったため滝つぼの主である大蛇の怒りを買い命を失った、という「七ツ釜伝説」が残っています。
所在地:新潟県十日町市田代
地図↓
美人林
この投稿をInstagramで見る
美人林の特徴
松之山松口の3ヘクタールほどの丘陵に広がる樹齢約100年のブナの木々。大正末期、木炭にするため全て伐採され裸山になりました。ところが翌年春、ブナが一斉に芽生えて成長し、現在の姿に。その立ち姿の美しさから「美人林」と呼ばれるようになりました。また、多くの野鳥が生息していることでも知られています。
<春夏秋冬で様々な表情をみせてくれる美人林>
雪が多い年の春には残雪の中に芽吹く若葉が、確かな春の訪れを教えてくれます。
夏は鮮やかな緑に包まれ、ブナの木の間を吹き抜ける清々しい風を感じることができます。 (周辺より気温が2℃低いと言われています)
秋には黄色やオレンジに葉が染まり、まるで絵画の中にいるような美しい空間に魅了されることでしょう。
冬はまさに”銀世界”という言葉がぴったりな世界に。晴れた日には日の光を浴びた雪がキラキラと光ります。
所在地:新潟県十日町市松之山松口1225−1
地図↓
越後松代棚田群 星峠の棚田
この投稿をInstagramで見る
越後松代棚田群 星峠の棚田の特徴
星峠の棚田について
星峠の棚田は、大小様々な田んぼ約200枚がまるで魚の鱗のように斜面を埋めつくすように広がっています。田んぼに水が入って、青空や周囲の風景を映す「水鏡」の美しい風景は、平成20年のNHK大河ドラマ「天地人」のオープニングにも登場しました。
令和4年2月には、農林水産省より棚田地域の振興に関する取組が評価され、優良な棚田として「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に認定されました。
出典 十日町市公式サイト
所在地:十日町市星峠
松之山温泉
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
松之山温泉の特徴
新潟と長野の県境、十日町市の雪深い山あいにたたずむ松之山温泉。今から800年ほど前、一羽の鷹が舞い降りて傷ついた羽を休めているのを木こりが見つけ、そこに湧く熱泉を発見したという伝説が残る、歴史ある温泉です。
また、越後守護上杉家の隠し湯であったという説も。その効能は古くから知れ渡り、有馬、草津と並び日本三大薬湯といわれるほど。
戦後の一時期、塩を採ったというほど塩分が強いため冬でも湯冷めしません。体が心から温まる松之山温泉で、四季折々の景色を楽しみながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。
所在地:新潟県十日町市松之山
地図↓
松之山温泉 凌雲閣
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
松之山温泉 凌雲閣の特徴
凌雲閣の本館は昭和13年に建築された木造三階建ての建物で、平成17年に登録有形文化財に指定されました。館内は昭和初期の木造建築の特徴がにじみ出ており、どこか懐かしいレトロな雰囲気に包まれています。また建物の周りは自然に囲まれ、静かで落ち着いた時間を過ごせます。非日常の世界をごゆっくりお楽しみください。
出典 凌雲閣公式サイト
所在地:新潟県十日町市松之山天水越81
地図↓
十日町市の名物、名店、グルメ、お土産
妻有ポーク
この投稿をInstagramで見る
妻有ポークの特徴
妻有ポークは新潟県越後妻有地域(十日町市・津南町)で育てられる銘柄豚。
新潟県の中越地方にあたる越後妻有地域は、魚沼産コシヒカリの産地として知られています。
山々に囲まれ信濃川が流れる、自然豊かな土地です。妻有ポークの最大の特徴は、その脂身にあります。
妻有ポークは脂身の溶ける温度が非常に低く、一般的な豚肉が38℃前後に対し、32℃と人肌でも融けてしまうほどです。口の中にいれると自然にとろけ、芳醇な旨みと甘みが口いっぱいに広がります。
肉質はきめ細やかで柔らかく、豚肉特有の臭いを全く感じません。妻有ポークは子豚の頃から抗生物質を与えずに育てられます。
豚の病気の予防のために行う抗生物質の投与ですが、なぜ妻有ポークは投与せずに育てることができるのか。
それはこの妻有地域が「オーエスキー病」や「PRRS」といった、豚の特定疾病の清浄地域だからです。
越後まつだい里山食堂
この投稿をInstagramで見る
越後まつだい里山食堂の特徴
季節に合わせて、里山の食材を活かした食事を味わえます。アート作品の中で楽しめる食事もご用意しています。
【土日祝日メニュー】
●里山ビュッフェ(60分)/大人2,000円 小学生1,000円 幼児500円(税込)
・・・顔を知る生産者の育てた新鮮な野菜、越後妻有の生きた自然が育む山菜をたっぷり使って、郷土の味や家庭料理にアレンジを加えた惣菜が並ぶビュッフェです。越後妻有の滋味豊かな味をお好みでお召し上がりください。【平日のメニュー】
●里山プレート 1,500円(税込)
・・・地元野菜や山菜、棚田米を味わえるプレートランチ
●里山カレー 1,500円(税込)
・・・オリジナルブレンドのスパイスを使用したチキンカレー【ティータイム】10:00~17:00(LO16:30)
自然素材や旬の恵みをいかした季節のドリンク、コーヒーや紅茶などで里山の豊かなティータイムをお過ごしください。店内
水色の店内は、一面ガラス貼りの窓と鏡のテーブルにまつだい住民の自宅の窓から見える四季の風景が映り込むアート作品空間(ジャン・リュック=ヴィルムート「カフェ・ルフレ」)です。目の前に広がる棚田の風景と里山を眺めながら、まつだいの食をお楽しみください。
出典 大地の芸術祭公式サイト
住所:新潟県十日町市松代3743-1 まつだい農舞台 2F
お問い合わせ:025-594-7181
口コミ
里山のご馳走
大地の芸術祭巡りの途中で立ち寄ったレストランです。
野菜中心のブッフェですが、どれもこれもまさにご馳走、絶品の里山料理のオンパレードです。
野菜が中心ですが、唐揚げや豚肉もあります。
ごはんは3種類ありました。玄米、白米、青しそごはん。どれも棚田米です。
例えばフライドポテト。普通のブッフェだとおなかをいっぱいにさせる道具的な存在だと思っていましたが、もう別次元のおいしさです。何回も何回もおかわりしてしまいました。揚げたてのほっくほくがどんどん提供されます。
出典 食べログ
由屋
この投稿をInstagramで見る
由屋の特徴
厳選された地元の玄そばを石臼でひき、ふのりでつないで、打つという一連手作業のこしのあるそばです。
名代生そば 由屋 Yoshiya / 大ざるそば ( 新潟県 十日町市 )
住所:新潟県十日町市新宮甲82-4
お問い合わせ:025-758-2077
口コミ
十日町 カラシでいただく絶品そば。
へぎそば、ざるそば、天ぷらのみを提供する人気店。
太陽の塔で知られる芸術家の岡本太郎が愛した蕎麦屋としても有名です。日曜日の夕方16時に到着、この時間帯でも混んでいました。
店内は、テーブル席とお座敷があり、和の趣を重視した雰囲気。
窓側からは、のどかな田園風景を望めます。【注文】
◉大ざるそば(¥1320)先に薬味と赤かぶの漬物。
珍しいと思ったのが、カラシとアサツキです。
ワサビは希望すれば持って来てくれます。由屋では、片木(へぎ)と呼ばれる長方形の器に盛り付けられた蕎麦をへぎそば。
ざるの器はざるそば。
厳密に呼び方を分けられていますが、器の違いだけで、そば自体は同様のものなので安心してください。へぎそばは、独特の弾力とのど越しが最高です。
つゆは、鰹節を使うお店が多い中、こちらのお店では煮干しを使い、香ばしい風味と甘みがあってさっぱりとしています。また、この地方ではワサビが取れなかったことから、昔からカラシを使うのが一般的なようです。
普通お蕎麦はワサビだと思いますが、意外とカラシでも相性が良くて新鮮でした。
いい意味で先入観を裏切られ、終始ワサビは使いませんでした。卓上の抹茶塩、七味、ゆず七味、ごまで多彩な味の変化も楽しみ、〆の蕎麦湯も美味しかったです。
出典 食べログ
小嶋屋総本店
この投稿をInstagramで見る
小嶋屋総本店の特徴
布乃利(ふのり)そば発祥の店
大正11年創業。石臼自家製粉・ふのり(海藻)つなぎにこだわり続けて95年。玄そばから一貫した製法による、挽き立て・打ち立てのそばには絶対の自信を持っています。県内最大級の大水車・店舗入り口の「へぎそば歴史絵巻」・日本屈指の壁匠、南雲賢一氏による、へぎそばをイメージした土壁等、芸術的感性に溢れた空間も魅力です。
出典 小嶋屋公式サイト
住所:新潟県十日町市中屋敷758-1
お問い合わせ:025-768-3311
口コミ
IT先進店
いや~あっち~!
実家の草刈りを終えての帰途、
ちょっと回り道して旧川西町、現十日町市の小嶋屋総本店さんへ。田舎の日曜夜だから空いている…あ、3連休だから混んでる><;
店内に入ると数人が待って…
なんと、この新潟の田んぼの真ん中のお店なのに(失礼です、すみませんw)
自動受付機、しかも携帯番号を登録すると店外に出ても呼び出しがかかる方式が導入されている。
都内でもこの手の受付機は(メーカー、機種は違うが)中華そば多賀野さんくらいしか見たことない。
流石、超有名店。さて、ほどなくして私の番号が呼ばれ、
サクッとオーダー。野菜天へぎ1,485円(税込)
大盛385円(税込)
おにぎり220円(税込)混んでいるとは言えども、
日本蕎麦、直ぐに供された!
(蕎麦を茹でるよりも野菜天の方が時間かかるくらいだろう)おお、へぎ(器)に、
手振りと呼ばれる、一口(より多い)分量に小分けされて、
乗せられた布乃利蕎麦は、
つなぎの布海苔が乾燥せぬよう、
やや水気を纏った状態で艶々輝くように盛られている!そして薬味の和辛子!
これもへぎそばの特徴と言える。和辛子を箸に少しつけ、
手振りの中から蕎麦数本をつまみ、
つゆにつけて食す!和辛子のツーンとした辛み、
つゆの甘辛い旨味、
そして、布海苔のつなぎのプツンとした歯ざわり、
つるりとした喉越し。うーん、美味い!
途中、すりごまをつゆに加えて、
香ばしさをプラス、味変も味わう。野菜天は、梅塩、抹茶塩、藻塩の中から梅塩を選んで、
ちょいつけして食べる!
衣はサクッフワッ。
加熱された野菜は甘味が増し、
その甘味を梅塩が引き立てる。
美味し!おにぎりは勿論地元十日町のお米、
甘味が有り、具の梅干し、海苔と合わさり、
口の中はパーラダイス!非常に美味しく、満足の一食でした!
御馳走様でした!合掌!出典 食べログ
十日町市について
都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO 【新潟県十日町市 雪があるからこその暮らしに密着】 | BSテレ東
十日町市の特徴、地勢、歴史
十日町市は、新潟県南部の長野県との県境、千曲川が信濃川と名前を変えて間もないところに位置します。東は南魚沼市、北は小千谷市、西は上越市、南は湯沢町、津南町などと接しています。
東京からは約200キロメートル、新潟市からは約100キロメートルの地点にあります。市域の東西は31.4キロメートル、南北は41.1キロメートルの広がりをもち、面積は590.39平方キロメートルとなっています。
市の東側には魚沼丘陵、西側には東頸城丘陵の山々が連なっています。中央部には日本一の大河信濃川が南北に流れ、十日町盆地とともに雄大な河岸段丘が形成されています。また、西部中山間地域には渋海川が南北に流れ、流域には集落が点在し、棚田などにより美しい農山村の景観を呈しています。最南部は上信越高原国立公園の一角を占め、標高2,000メートル級の山岳地帯となっています。気候は日本海型気象区分に属し、四季折々に季節感あふれる様態を示しています。毎年の平均積雪は2メートルを超え、全国有数の豪雪地帯となっています。1年の3分の1以上が降積雪期間となり、この気象条件が独特の生活文化の形成や経済活動などに大きく影響しています。
十日町市は、平成17年4月1日に旧十日町市、川西町、中里村、松代町及び松之山町の5市町村が新設合併して誕生しました。旧十日町市は昭和29年に十日町、川治村、中条村及び六箇村の合併により誕生し、その後吉田村、下条村、水沢村を編入しています。
川西町は、昭和31年に千手町、上野村、橘村及び仙田村の合併により誕生しました。
中里村は、昭和30年に田沢村及び倉俣村の合併により誕生し、その後貝野村の一部を編入しています。
松代町は、昭和29年に松代村及び山平村の合併により松代村が誕生し、同年町制施行をしました。その後奴奈川村などを編入しています。
松之山町は、昭和30年に松之山村及び浦田村の合併により松之山村が誕生し、昭和33年に町制施行をしました。交通網は、南北には信濃川沿いに国道117号とJR飯山線、渋海川沿いに国道403号が走り、東西には北から国道252号、253号、353号、405号が走っています。
また、市域の中心部を横断する第3セクターのほくほく線が上越新幹線越後湯沢駅から日本海側のJR信越本線を最短距離で結んでおり、首都圏から約1時間50分の距離にあります。十日町市では、多様な業種による経済活動が行われています。その中でも織物業は、1,500年の伝統を持ち、全国有数のきもの総合産地として発展を遂げてきました。近年では、きものの修正加工業、食品製造業、電気・電子関連部品や自動車部品製造業、情報サービス業などの分野が活発に活動しており、地元の経済を支えています。
農業では、十日町産魚沼コシヒカリをはじめ、そば、アスパラガス、枝豆、雪下人参、ユリ、また徹底した衛生管理が特徴の妻有ポークなど、多彩な農畜産物が生産されています。また、きのこの生産も盛んであり、十日町市のなめこ・えのき茸の生産量は全国トップクラスで、特になめこは国内生産量の約15%を占め、全国一の実績を誇ります。近年では、ねぎ、かぼちゃなどの園芸作物の栽培や農山村であることを活かしたグリーンツーリズムへの対応、棚田を核とした地域振興など多様な活動を展開しています。
さらに、当間高原リゾートや大厳寺高原キャンプ場など豊かな自然環境に包まれたアウトドアフィールドを生かした観光誘客や、大地の芸術祭の里として現代アートを活用したまちづくりなどに取り組み、交流人口・関係人口の拡大を進めています。
出典 十日町市公式サイト
十日町市出身、ゆかりの有名人
著名な出身者
尾台榕堂(漢方医、将軍家茂の侍医)
河本杜太郎(志士、幕末の尊攘家)
庭野日敬(立正佼成会の開祖会長)
岡田正平(新潟県知事 2期、公選制初の県知事)
岡田紅陽(写真家)
野村ミス(初代の女性衆議院議員)(旧倉俣村出身)
庭野正之助(元日本鉱業(現JXTGホールディングス)社長・会長、元日本鉱業協会会長)
高橋幸治(俳優)NHK大河ドラマ「太閤記」「黄金の日日」の織田信長、「天と地と」の武田信玄等の武将役で知られる。
志賀夘助(昆虫商)
しげの秀一(漫画家、「頭文字D」「バリバリ伝説」などで有名。旧松之山町出身)
三澤千代治(実業家・MISAWA・international株式会社代表取締役社長、株式会社MISAWA代表取締役会長。)
水落敏栄 (参議院議員)
白川勝彦(元自治大臣・国家公安委員長、弁護士)2005年4月の十日町市長選挙に立候補したが、落選。
桂歌助(落語家)
ダンナ小柳(電撃ネットワーク)
田口晃(政治学者)
竹内道雄(歴史学者、長岡工業高等専門学校名誉教授)
宮前真樹(元CoCo)出身地は東京都となっているが、生まれた場所は十日町である。
越後山重正(元十両力士)
凱皇仁(元十両力士)
豊富士修(元十両力士。現在は長岡市内にてラーメン店「ラーメン豊」を経営)
シャドウWX(プロレスラー・大日本プロレス所属)。
飯塚昌明(作曲家・ギタリスト)
尾身孝昭(新潟県議会議員)
阿部徳次(ミートコンパニオン創業者)
関口雅文(画家)
樋口政幸(車いす陸上競技選手)
俵ひかり(歌手)
池田伸子(NHKアナウンサー)
大平真理子(テレビ新潟放送網アナウンサー) – 実際の出生地が十日町市。
小野塚秋良 (ZUCCA創設デザイナー)
飯塚隆太 (Restaurant Ryuzuオーナーシェフ)
服部勇馬・弾馬(陸上選手)
ジミー桜井(ギタリスト。本名:桜井昭夫、ドキュメンタリー映画「Mr. Jimmy」主人公)
滝沢秀一(お笑いコンビマシンガンズメンバー)
名誉市民
中山龍次 – 旧十日町市初代市長
村山浩一 – 医学博士、宮内省侍医
藤巻力雄 – 医師
児玉輝彦 – 画家
高橋與平 – 実業家、吉池の創業者
高橋幸作 – 旧中里村長
庭野日敬 – 宗教家、立正佼成会の開祖
志賀夘助 – 昆虫採集家、昆虫商
上村賢造 – 旧中里村長
上村正子 – 医師
出典 ウィキペディア
新潟県のこと、もっと知りたい!
新潟市
北区
東区
中央区
江南区
秋葉区
南区
西区
西蒲区
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡
聖籠町
西蒲原郡
弥彦村
南蒲原郡
田上町
東蒲原郡
阿賀町
三島郡
出雲崎町
南魚沼郡
湯沢町
中魚沼郡
津南町
刈羽郡
刈羽村
岩船郡
関川村
粟島浦村
新潟県の食卓
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
スイーツ、お菓子
日本酒、地酒
地ビール、クラフトビール
Red Doorsが運営するサイト