茨城県古河市はこんなに素敵なところ!
古河桃まつり、古河公方公園(古河総合公園)、古河花火大会、鷹見泉石記念館、古河城出城跡、歴史博物館、古河文学館、永井路子旧宅、篆刻美術館、ぬた屋の鮒の甘露煮、豚肉の甘露煮、青木酒造の日本酒 御慶事、たたみ家の鯉のあらいやうなぎ料理、古河市民のソールフード 餃子の丸満の餃子、麺堂 稲葉の鶏白湯つけめん、古河市カフェ オチャノバ..
こちらでは茨城県古河市の名所、人気の観光スポット、パワースポット、有名なもの、有名人、名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ギフト、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ、パン屋等、古河市のお役立ち情報、特徴、魅力を動画、画像とともにご紹介します。
ねえねえボンゾくん、こんど茨城県の古河市に行くんだけど、どんな特徴や魅力があるところなのかなあ?古河市についていろいろ教えてよ!特に美味しいものが知りたいなあ!
古河市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!古河桃まつり、古河公方公園(古河総合公園)、古河花火大会、鷹見泉石記念館、古河城出城跡、歴史博物館、古河文学館、永井路子旧宅、篆刻美術館、ぬた屋の鮒の甘露煮、豚肉の甘露煮、青木酒造の日本酒 御慶事、たたみ家の鯉のあらいやうなぎ料理、古河市民のソールフード 餃子の丸満の餃子、麺堂 稲葉の鶏白湯つけめん、古河市カフェ オチャノバなんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に古河市のこと、詳しく調べてみようね!
古河市の名所、人気の観光スポット
古河桃まつり
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
古河桃まつりの特徴
古河桃まつりは江戸時代に古河藩主・土井利勝が、領地に桃を植えさせたことに由来します。
古河公方公園には、「矢口・寿星桃・源平・菊桃・寒白桃」の5種類の花桃があり、桃林は鮮やかなピンク色で染まります。矢口・寿星桃・源平・菊桃・寒白桃の計5種類の桃の花が咲き誇り、まさに桃源郷を思わせます。
公園内の花桃の大半は矢口です、その中に黒川矢口が咲いています。北西のほうには源平、北のほうには菊桃と寒白、東のほうでは寿星桃を楽しむことができます。場所:古河公方公園(古河総合公園)
出典 古河市観光協会公式サイト
所在地:茨城県古河市鴻巣 399-1
古河公方公園(古河総合公園)
この投稿をInstagramで見る
古河公方公園(古河総合公園)の特徴
約25ヘクタールの広大な土地に、たくさんの木々や草花、公方様の森や水辺にたたずむ野鳥、復元された御所沼に古河公方ゆかりの史跡など、四季を通じて自然と文化に親しめる公園です。
春は約1600本の花桃、夏には約3000㎡の蓮池一面に大賀ハスが咲き誇ります。出典 古河市観光協会公式サイト
所在地:茨城県古河市鴻巣 399-1
古河花火大会
この投稿をInstagramで見る
古河花火大会の特徴
渡良瀬川の夜空に絢爛豪華な花火絵巻を展開する「古河花火大会」。大会の最大の目玉は三尺玉です。玉の重さ約300kg、開花高度約600m、開花直径約650mと壮大なスケールで花開き、見る人を圧倒します。また、打上げ数も約20,000発と関東最大級で、ボリューム満点の花火が次々に現れ見応え十分です。
河川敷のゴルフ場で開催されるため、川の土手にレジャーシートを広げてのんびり鑑賞するのもおすすめです。出典 日本観光振興協会公式サイト
スケジュール、会場の情報はこちらから
鷹見泉石記念館
この投稿をInstagramで見る
鷹見泉石記念館の特徴
鷹見泉石記念館は古河藩が藩士たちのために用意した武家屋敷の一つで、隠居後もっぱら蘭学にいそしんだ鷹見泉石が最晩年を送った家と伝わります。
建物は寛永10年(1633)古河城主土井利勝が、古河城の御三階櫓を造ったときの余材を使って建てたと伝えられます。もとの建坪は100坪もあり(現在の2倍以上)、屋敷全体は東西に長い他に比べて一段と広大な(現在の4倍以上)ものでした。
土井氏の家中では、奥氏・潮田氏・鷹見氏など、もと家老を勤めた者が入った場合が多かった屋敷のようです。
いくつも座敷のある長屋門もあり、元治元年(1864)には、天狗党の乱に巻き込まれ、幕府にくだった水戸藩士100名あまりを一時収容しました。それは、泉石の子忠正が家老となり、城内の屋敷に移って空き家になっていたときのことでした。
維新期、この屋敷は再度入居した鷹見家の所有となり、泉石の残した膨大な資料は、この家で代々の子孫に守られ今日に伝えられたのです。
平成2年、改修して「鷹見泉石記念館」として開館しました。
現在は、お茶席や映画・ドラマ・CM等の撮影にも活用されているほか、折々で雛飾りや5月人形などを飾り付けています。所在地:古河市中央町3-11-2(歴史博物館の道を挟んだ向かい)
出典 古河市公式サイト
所在地:古河市中央町3-11-2(歴史博物館の道を挟んだ向かい)
古河城出城跡~歴史博物館
古河城出城跡~歴史博物館の特徴
この投稿をInstagramで見る
福法寺を過ぎ直進すると、お茶屋口からの道に突きあたります。
この道は、将軍が日光社参の折、古河城に宿泊するため、日光街道御茶屋口から城に向かう道筋でした。
右折して200メートルほど進めば歴史博物館周辺にでます。
ここは古河城出城跡で土塁、お堀など当時がしのばれ、古河城跡が痕跡をとどめない今、貴重なエリアです。
歴史博物館、鷹見泉石記念館、文学館と至近距離にありますが、まずは鷹見泉石記念館を通り過ぎ、歴史博物館に入館しましょう。
ここで3館セット券(600円)を購入するとよいでしょう。
歴史博物館では、古代から近代に至る古河の歴史と文化の概観を知ることができます。鷹見泉石記念館は、歴史博物館の別館として開館されました。
もともとは古河藩の武家屋敷でしたが、鷹見泉石が晩年を送った住まいで古河に現存する唯一の武家屋敷です。
四季おりおりのたたずまいが美しい。鷹見泉石記念館を出てお堀に沿って道なりに進むと、お堀がきれたところに四阿屋があります。
将軍の行列は、これより少し北進し文学館北側、第一小学校校庭がかつての堀跡で、その真中にあった道を西に進み古河城御成門に向かいます。
文字通り将軍お成りに使用します。
将軍の日光社参は、1泊目岩槻、2泊目古河、3泊目宇都宮、翌日日光到着です。四阿屋を左に、なだらかな坂を下ると文学館があります。
文学館は展示室だけでなく、SPレコードの鑑賞などができるのでホッとできます。
2階はイタリアンレストランになっていて、お茶と食事が楽しめます。出典 古河市観光協会公式サイト
所在地:茨城県古河市中央町3-10-56
古河文学館
この投稿をInstagramで見る
古河文学館の特徴
茨城県内初の文学館が、平成10年に開館しました。
大正ロマンの香りが漂う洋館で、歴史小説の第一人者である永井路子、推理作家の小林久三、時代小説まで幅広く活躍中の佐江衆一、詩人の粒来哲蔵、粕谷栄市、歌人の沖ななもをはじめ、古河ゆかりの作家の作品を中心に数々の貴重な資料を展示しています。
また、ただ単に作品やその肉筆原稿などを展示するだけでなく、誰もが気軽に立ち寄って楽しめる「広場」としての空間を提供いたします。
コンサートや詩の朗読会などにも使用されるサロンや講座室、談話コーナーなど新しい芸術文化情報の発信基地にふさわしい空間設計が特徴です。平成15年には別館として「永井路子旧宅」が開館しました。
永井文学の原点ともいえる場所で、落ち着いたひとときを過ごしてみてはいかかでしょうか。出典 古河市観光協会公式サイト
所在地:茨城県古河市中央町3-10-21
永井路子旧宅
この投稿をInstagramで見る
永井路子旧宅の特徴
直木賞作家、永井路子さんの旧宅を修復し一般公開しています。
永井さんは東京生まれで、間もなく母親の郷里である古河へ移り、結婚するまでの約20年間を過ごしました。
旧宅は江戸末期に建てられたもので、約93平方メートルの2階建土蔵造りの建物です。
1950年代に永井家から別の所有者へ譲渡されたのですがその際、店蔵の南側部分にあった木造平屋建ての住宅約38平方メートル部分は取り壊されてしまいました。
修復された旧宅には、永井さんの幼少期から青春時代の写真のほか、永井さんの経歴を紹介するパネルや作品などがあります。出典 古河市観光協会公式サイト
茨城県古河市中央町2-6-52
永井路子について
永井路子(ながい みちこ、1925年〈大正14年〉3月31日 – 2023年〈令和5年〉1月27日)は、日本の歴史小説家。本名は黒板擴子(くろいた ひろこ)。茨城県古河市の名誉市民。
代表作 『炎環』(1964年)
『北条政子』(1969年)
『雲と風と』(1988年)
『岩倉具視』(2008年)
主な受賞歴 直木三十五賞(1964年)
女流文学賞(1982年)
菊池寛賞(1984年)
吉川英治文学賞(1988年)
毎日芸術賞(2009年)出典 ウィキペディア
篆刻美術館
この投稿をInstagramで見る
篆刻美術館の特徴
平成3年に日本で始めての篆刻専門の美術館として開館し、旧城下町の石町通りに面しています。
大正9年に建築された3階建て石蔵を、当時の雰囲気を残して展示室に改修したものです。平成10年には、国の登録文化財に登録されました。
篆刻は、印章から発展したもので、500年ほど前に中国におこりました。
四書五経や漢詩などから語句を選び、篆書という二千数百年前の古文字を柔らかい石や木に刻み、朱色の印泥をつけて紙に押したものを鑑賞するものです。
館内には、古河出身の故生井子華の遺作をはじめ、小林斗_・梅舒適・関正人ら日本を代表する現代作家および、日本や中国の歴史的作家の作品を常時展示しています。
また学習室では、篆刻体験やビデオ鑑賞や篆刻関連図書の閲覧もできます。出典 古河市観光協会公式サイト
所在地:茨城県古河市中央町2-4-18
永井 路子
永井 路子(ながい みちこ、1925年〈大正14年〉3月31日 – 2023年〈令和5年〉1月27日)は、日本の歴史小説家。本名は黒板擴子(くろいた ひろこ)。茨城県古河市の名誉市民。
東京府東京市本郷区に生まれる。実父は来島清徳、実母は声楽家の永井智子。
母が一人娘だったため、母の実家を継ぐ目的で、血縁的には大叔父に当たる永井八郎治の長女として入籍。3歳で茨城県古河町(現:古河市)に転居して、当地で育つ。茨城県立古河高等女学校(現:茨城県立古河第二高等学校)卒業。1944年、東京女子大学国語専攻部を卒業。戦後は東京大学で経済史を学んだ。
1949年、歴史学者の黒板勝美の甥で同じく歴史学者となる黒板伸夫と結婚し、東京・中野に転居。同1949年小学館入社、『女学生の友』や『マドモアゼル』等の編集に従事。編集に関わりながら、歴史小説を書く。1958年、筆名・永井路子を使いはじめる。
編集者としても有能であり、「白いトックリのセーターに黒のタイト姿で、夜遅くまで仕事をする彼女は若い男性社員の憧れの的であった」と大村彦次郎は述べている。担当した作家には松本清張らがいる。『近代説話』の同人となり、歴史に対する独特の視点で同誌に発表した作品は有名であった。近代説話の発起人だった司馬遼太郎は、この雑誌をやめたいと漏らしていたが、永井が直木賞を取るまでは雑誌発刊を続けようと考えたほどである。
1961年、『マドモアゼル』の副編集長で退社して文筆に専念[1]。1962年、鎌倉市に転居。1964年、『炎環』(光風社、1964年10月)で直木賞を受賞する。1984年には、中世を題材にした作品で歴史小説に新風をもたらしたとして、菊池寛賞を受賞。
戦前から戦後の移り変わりを体験し、歪められた歴史を多くの資料と説得力のある文章で覆し、評価を得る。これまで考えられてきた歴史人物像、歴史事件等を見直し、男性の影に隠れ見落とされがちな女性にも焦点を当てた作品が多い。また、執筆の際、みずから歴史人物の系図を作成し、本に掲載しているものもある。評論では砕けた文章を用い、親しみやすいものにしている。
1995年、戦後50年を期して、歴史小説の断筆を宣言。1998年、寄贈した蔵書を中核資料とした「古河文学館」開館。2000年、東京・品川に転居。2003年、古河文学館にて「永井路子展」開催、あわせて永井路子旧宅を修復、一般公開開始。
作品は、NHK大河ドラマの『草燃える』『毛利元就』に原作として使用された。
2023年1月27日、老衰のため東京都中央区の病院で死去。97歳没。
出典 ウィキペディア
古河市の名物、名店、グルメ、お土産
ぬた屋の鮒の甘露煮
この投稿をInstagramで見る
ぬた屋の鮒の甘露煮の特徴
江戸末期今の新潟県小千谷のおつまさんが古河の立て場茶屋「松村屋」に嫁にきた。
おまつさんは客の馬方に酒の肴として「鮒の煮付け」をだした。
これは小千谷の冬の食べ物。おつまが古河の地で初めてつくったのである。松村屋出入りの野村安次郎(ぬた屋創業者)は鮒の煮付を甘露煮として製造。
鮒のあらいと鮒の甘露煮を安次郎の店で出した。これが古河の「鮒甘露煮」のルーツである古河地方では、あらいを俗に「ぬた」と呼ぶので「ぬた屋」の名はこうして生まれた。
出典 ぬた屋公式サイト
住所:茨城県古河市中央町3-8-5
お問い合わせ:0280-22-4127
野村甘露煮店の豚肉の甘露煮
この投稿をInstagramで見る
野村甘露煮店の豚肉の甘露煮の特徴
市内産の茨城県銘柄豚肉『常陸の輝き』を、古河名物『鮒の甘露煮』の技法を生かし甘露煮にしました。
肩ロースは、きめ細かく柔らかでバランスよい味わいを楽しめます。
豚バラは、濃厚な脂身が特徴です。
常陸の輝きの脂の甘さをご堪能ください。出典 古河市観光協会公式サイト
住所:古河市本町4-3-14
お問い合わせ:0280-32-0882
通販でお取り寄せ出来る豚肉の甘露煮
青木酒造の日本酒 御慶事
この投稿をInstagramで見る
青木酒造の日本酒 御慶事の特徴
前の年よりより良い酒を・・・変えていくのが、歴史である。 7代目蔵元 青木滋延
――家業は新しい酒蔵のかたちへ
変えていくのが、歴史である。 7代目蔵元 青木滋延
青木酒造7代目蔵元 青木滋延青木酒造7代目蔵元。ちょうど60歳を過ぎた頃、職人の高齢化や設備の老朽化といった問題を抱えていました。そして、自分ももうそんなに若くない。蔵の将来を考えて、さまざまな変革をすべきときにきていると感じていました。
まず、新たな杜氏を迎え入れました。杜氏にもそれぞれ個性があり、合う・合わないがあります。数人の候補がいましたが、現杜氏の箭内に他にはない可能性を感じました。蒸しの段階では、私を始め娘や女房、出荷作業の社員も関わり全員で作業します。ほかに若い杜氏や見習いも加わります。最近では職人杜氏を雇う酒蔵は少なくなっていますが、昔は酒造りの各過程に専門家が存在しました。それだけ、酒造りは奥深く大変な作業だったということでもあるわけです。より良い酒を造りたいと願う杜氏の夢と、同じく余地良い酒を世に出したいと願う蔵元の想いは、一連托生です。
元々、青木酒造は茨城の米で良い酒を創りたいと考え、ほとんどの米が茨城県産でしたが、品種も「茨城オリジナルの米」を積極的に使用しています。さらに、2015年頃より徐々に設備も入れ替えて私たちが思う最高の酒造りができる環境に近づけてまいりました。新しい杜氏を迎えて良い酒を造っても、安定した品質で一年間を通してお酒を出荷することが大事だと考えました。
そして、重要な後継者の問題。長男はまだ高校生でしたので、長女にお願いしたい気持ちはありました。しかし、自ら望んで看護師となった彼女に、なかなか言い出せずにいました。すると、そんなわたしの心中を察した女房が、長女に話を持ちかけてくれていました。もちろん申し訳ない気持ちもありましたが、娘が日本酒のことを学び、PRに励んでくれるおかげで、注目されることも増えました。今では専務として、また青木酒造の顔として日々様々な業務に励んでおります。
2021年には長男も蔵に戻り、仕込みの時期は蔵人として青木酒造の味を守っていく修行がスタートした所です。そんななか「御慶事 純米吟醸 ひたち錦」が、2015年に SAKE COMPETITION 2015 純米吟醸部門 の3位を受賞し、 2016年には IWC (インターナショナルワインチャレンジ) SAKE部門 純米吟醸カテゴリーで最高位となるトロフィー賞を受賞、さらに、U.S. National Sake Appraisal (全米日本酒歓評会)の吟醸部門で、こちらも最高位となるグランプリ受賞。どれも初出品での受賞でしたので、周りにとても驚かれました。
2019年にはありがたいことに「純米吟醸 雄町」が日本航空での国際線ビジネスクラスの採用酒に選定。
注目度も一層増し、問い合わせや注文も多くなり、メディアの取材も多くなりました。それにしっかり対応し、宙に浮かずに歩んで来れているのも、家族のおかげ。そして、蔵を支える職人や従業員のおかげです。もう60年以上働いてくれている従業員もいるんです。「御慶事」の字は父(6代目蔵元)の字がそのままラベルになっているし、熨斗の字は長らく母(6代目蔵元夫人)が筆を取っていました。1831年に創業し、もうすぐ200年が経とうとしています。地元の伝統産業を守り、次世代へ継承していく――家族と職人の手で紡がれてきた青木酒造は、1年1年、より良い茨城の地酒を目指して「創り」続けています。
出典 青木酒造公式サイト
住所:茨城県古河市本町2-15-11
たたみ家
この投稿をInstagramで見る
たたみ家の特徴
城下町古河の老舗の川魚料理屋。うなぎで有名だが、鯉のあらい、鯉こく、ほろほろ鳥なども人気。
住所:茨城県古河市中央町1-7-25
お問い合わせ:0280-22-2751
口コミ
古河市というと城下町でもあり鯉の甘露煮が名物である。
そうして昨今は浦和のうなぎ祭りにも古河のうなぎとしてブースを出すほど
うなぎの街アピールをしている。駐車場は店前に5~6台駐車できるようだ。
駅から歩いても10分ほどだ。
城下町の街並みを見ながらぶらぶら散歩して丁度よい距離だ。
店内は奥が広い。
仕切りのあるテーブル席が並ぶ。テーブル席の脇には立て場的な生簀?がある。
メニューは松竹梅と二段重がある。
面白いのは鰻の焼き加減をうすめかこいめで調整してもらえる。
松重を焼き加減こいめでお願いする。待つこと30分、うな重登場。
焼き強めでお願いしてある、丁度よい焦げ目の焼かげん。
ご飯が見えないうな重はビジュアル的にも好きだ。肉厚のうなぎは脂のノリよく、柔らかくトロッとした食感。
醤油の香り引き立つコクのあるタレ。
炭の香りと醤油の香りのバランスが丁度よい。
とても美味しくいただけるうな重でございます。ほろほろ鳥も取り扱っているとのこ
機会があればいただいてみたい。師走の鯉こく
正月用の鮒の甘露煮を、毎年、浅草の佃煮屋で買っていたのだが、2017年に閉店となり、以降、年末は古河まで出かけることになった。用を済ませたあと、必ずこの店に寄る。おもな目的は鯉こくにある。
それまで鯉こくに思い入れはなく、むしろ夏の洗いを好んだ。ここでメニューを開いた時も、まず洗いに目が行ったが、一人前、二人前の注文には応じられない場合もあるとの但し書きがあり、では仕方がない鯉こくでも、と注文した。
鯉の身の、ふんわりと柔らかいことに、まず驚いた。脂ののった旨みが口の中に豊かに広がる。くさみはない。過去に食べた鯉こくとは別物だった。
たぶん、季節もあったのだと思う。その後、夏に訪れたこともあるのだが、冬とは、また別の味わいだった。
旨いのは鯉こくだけではない。鰻の白焼も必ず注文する。ホロホロチョウの各部位を一本の串に刺したバラ身串もあれば頼む。白焼の焼き加減、蒸し加減、バラ身串の火の通り加減、鯉こく以外の料理も、丁寧に調理され、板前さんの誠実さが伝わってくる。
仲居さんたちも、みな、気持ちのよい接客をしてくれる。
古河に行き、ここで酒を飲むのが、年末の楽しみになっている。出典 食べログ
蒸したて焼きたてふっくらうなぎ 川松
この投稿をInstagramで見る
蒸したて焼きたてふっくらうなぎ 川松の特徴
創業52年のうなぎ屋です。
厳選したうなぎを当店の地下水に当て、ストレスを無くしたうなぎを裂きたて、蒸したてで仕上げました。決して都会では味わえないうなぎをお召し上がりください。提供時間は少し掛かりますが ふわっ・トロの食感をお楽しみ下さい。
出典 蒸したて焼きたてふっくらうなぎ 川松公式サイト
住所:茨城県古河市中央町2-8-63
お問い合わせ:0280-22-7648
口コミ
小京都古河で創業半世紀「川松」ふんわりできたてうなぎが美味
関東の小京都「古河」で創業52年になるうなぎと天ぷらの老舗店を初訪問しました。
宇都宮線で東京方面から向かうと埼玉県を過ぎて利根川を渡ると古河に到着。都内からだと小一時間かかります。宇都宮線は古河だけが茨城県でその先からは栃木県という具合になりますので、古河市は茨城県にはありながら交通や経済の面では埼玉県や栃木県との関係が深いようです。
今日いらっしゃれていたお客さんも栃木県小山から来たという方もいました。遠方からわざわざ来られる方も多いようですね。かくいう私も埼玉県民ですが。
古河駅からだと徒歩10分くらいです。室町時代の古河公方から幕末まで続いた城下町の常で駅からの道もまっすぐではなく鉤の手のようなカクカクした道路が残っています。どこかでこんなところ見たなと思ったら小田原もこんな感じでしたね。
12時45分に到着しました。店先に行列はなくホッと一息。昭和を感じる地方のうなぎ屋さんそのものの店構えにしばし見入りました。
入ってみるとそれほど混んではいない様子です。テーブル席と左手には小上がりがあります。お好きな席へどうぞと女将さんらしい方に案内されて空いていた小上がりの席に上がりました。
すぐにメニューと温かいお茶が運ばれました。
注文は
◆うな重(松) 2.750円
松は3分の2本。竹だと1本になります。
作り置きはしないとのことで出来上がりまで20分ほど待ちました。
この間に2代目らしい店主さんと小山から来たというお客さんがお話されていましたが、うなぎは愛知県産の養殖ものとのことで、天然物も扱うが相当にお値段も弾むとのことでした。そうでしょうね~。その後、先ほどの女将さんがオーダーのうな重を運んできてくれました。
それが何と、きも吸いにお新香、小鉢にデザートまで付いているではないですか。
「トレーごとでもいい?」
と女将さん優しく笑ってらっしゃいましたので、そのままいただきました。女将さんとても可愛らしい方で昭和の雰囲気そのものの店舗とぴったりマッチしています。ちょっとしたうなぎミニ会席みたいなランチうな重となりましたが、ふっくらふんわり出来上がったうな重は十分に美味しいものでした。
デザートの苺とホイップクリームのフロマージュはうなぎ屋さんとは思えないほどお洒落ですね。最後にはコーヒーまで付いていてびっくりでした。ご馳走さまでした。出典 食べログ
餃子の丸満 本店
この投稿をInstagramで見る
餃子の丸満 本店の特徴
古河市民のソールフード 丸満の笑顔餃子
野田ホワイト餃子の1番弟子だった創業者が昭和39年に民家の一角を改装し開店。当時は餃子そのものが世間になじみがなく「おたく、何屋さん?」と聞かれる事もありました。一人でも多くの方に餃子を食べて幸せになっていただきたい想いと向き合って五十数年。餃子は、いつも笑顔でした。
出典 丸満餃子公式サイト
住所:茨城県古河市本町1-2-39
お問い合わせ:0280-32-3615
口コミ
地元で長い間愛される創業昭和39年の老舗餃子店!(茨城県古河市本町)
餃子の丸満 本店
(茨城県古河市本町1-2-39)JR古河駅の西口を出て右に進み アプリKOGAを過ぎて左に曲がった所にある餃子の丸満本店
昭和39年に餃子専門店として創業
厳選した食材を使用し 皮作りから全て手作りにこだわる
お店での販売の他に 近隣のスーパーにも卸しているので 地元の人には昔からお馴染みで まさに古河市民のソールフード
焼餃子 1人前(8個)450円
ラーメンや甘味などのメニューもあるが やはり基本は餃子
普通 定食ではおかずを何にしようか?と考えるものだが ここでは餃子が主食且つマストアイテムになる
焼餃子
1人前(8個) 450円
1.5人前(12個) 680円
2人前(16個) 900円
0.5人前(4個) 260円0.5人前と1.5人前があるきめ細やかな配慮が嬉しい
焼き上がる前に 美味しい食べ方の説明書きを読むと「提供されたら1個目はヤケドに気を付け 1秒でも早く まずは何もつけず一口食べる」とある
席で待つのではなく 焼き場の前でお箸を持って即食べたい気分(笑)
そうこうしてるうちに 焼餃子の登場
キツネ色の 焼きというより揚げたような丸い俵型の餃子
そうなんです ビジュアル的には かの有名な千葉県野田市のホワイト餃子
ここの創業者は その野田ホワイト餃子の1番弟子だったと知り納得
厚めの皮を恐る恐るかじると 説明書きの忠告通り中は熱々
丸型餃子は どこから食べても同じように 皮とグルメを味わうことができるのが最大のメリット
具材は20数種で その長いでも餃子の鍵を握るのが白菜
その白菜は冬場は茨城県産 夏は長野県産の最良のもの無添加で使用しているらしい
その白菜を一晩塩漬けしているので そのまま食べても味があるのだ
確かに白菜の甘みがをしっかり感じる
タレは醤油と酢の定番と マヨネーズにコチュジャンなどをアレンジした特製の餃子ダレの2種類を 好みで頂く
しかし 餃子に自信があるので タレのつけ過ぎには注意とも書かれている
ちなみに 餃子は酢に胡椒入れただけのタレで食べても旨い
名残惜しくも 8個の餃子を早々と完食
茨城県の古河市に根付いた ホワイト餃子のDNAを一度ご賞味あれ
ご馳走さまでした!
出典 食べログ
麺堂 稲葉 古河本店
この投稿をInstagramで見る
麺堂 稲葉 古河本店の特徴
古河の人気ラーメン店。とりそばや鶏白湯つけ麺が人気。
店主がB’z好きであることでも知られている。
住所:茨城県古河市大山560-1
お問い合わせ:0280-48-6676
口コミ
さすがのレベル!美味しかった!!
平日の夜に古河市へ。
古河市といえば人気のラーメン店があります。
古河方面に来ることが決まってから、
こちらの訪問しようと決めていました。お店に着くと外待ち1組。
先に注文して、車で待ちます。
ブザーが鳴って店内へ案内されます。〇鶏白湯つけ麺「醤油」 900円
配膳されまずはつけ麺から。
魅力的なビジュアル。
麺だけでパクリ。
モチモチした食感の太麺。
これだけでも美味しい。つけ汁は、濃厚な鶏白湯。
味はさすがの出来栄え。
これは、やっぱり人気が出ますね。つけ汁の中には、メンマとチャーシュー、刻み玉ねぎ。
チャーシューは角切りがゴロゴロ。
トロトロ食感で美味しい。
刻み玉ねぎは濃厚なスープによく合います。
刻んだゆずも途中からの味変にばっちりです。最後はスープ割でごちそうさま。
人気が高いのも納得の味でした。
機会があればまた来たいです(*^-^*)出典 食べログ
Cafe 5438 Ocha-Nova
この投稿をInstagramで見る
Cafe 5438 Ocha-Nova(オチャノバ)の特徴
ラテアートとフレンチトーストが人気の古民家カフェ。
住所:茨城県古河市本町4-2-29
お問い合わせ:0280-32-5577
口コミ
私をカフェに連れてって
美味しそうなフレンチトーストの写真に釣られて、行きたい登録してました。
古河の有名カフェだそうです。
あとこのお店、ラテアートが有名です。お店は古民家をリノベーションしたもので、内装は古き良き感じが上手に出てて雰囲気あります。
今時ですねー。
一番乗りだったので、好きな席を選べました。
店内の色んな場所に席があって、個室っぽくなってる席を選びました。
この席はお一人様とかデートとか持ってこいですね。
店内撮影禁止なので(注文したドリンクとかフードは撮影OK)、この雰囲気を写真でお見せできないのが非常に残念です。恐らく夕暮れ~夜にかけてこの雰囲気は更に深まっていくと思われます。
そしてラテアートはミルクを使ってる飲み物だったらだいたいできるそうですが、中にはできないものもあるそうなので注文時はお店の人に聞いた方がいいですね。
私はホワイト抹茶を注文。
抹茶ミルクにホワイトチョコをかけたものだそう。
それとフレンチトーストも注文。ラテアートはハロウィンの仮装をしたかわいい子どもの絵。
かわいい。ほんとかわいい。
かわいくて涙出るくらい感激しちゃいました。
ああ、何だろうな。
こういうの年取ると弱くなるのかな(笑)
味も抹茶の味がしっかり感じられておいしかったです。フレンチトーストは卵液がしっかりパンに染み込んでるから、まるでプリンみたいに固まってます。
というかもうパンプディングですね。おいしい。お会計は1050円
この雰囲気、ラテアート、最高でした。
こんなに素敵な所とは思わなかったな。
また来たい。
今度は夕暮れから夜にかけて
泣けるほどのかわいいラテアートを見に。出典 食べログ
古河市について
古河は茨城の小京都と呼ばれ古くは万葉集にも登場、河川交通の要所として、江戸時代には譜代大名の城下町、日光街道の宿場町として栄えてきました。
古河公方公園(古河総合公園)では、約1600本の桃の花が美しく咲きそろう「桃まつり」が開催されます。出典 古河市観光協会公式サイト
古河市の位置、地形、交通
関東平野のほぼ中央、茨城県の西端に位置する古河市は、西側が埼玉県、北側が栃木県、東側が結城市、八千代町、南側が五霞町・境町・坂東市と接しています。
ほぼ全域にわたって平坦な地形で、気候も概ね温暖であることから、生活の場・生産の場として恵まれた自然条件にあるといえます。
また、東京やさいたま市、宇都宮市までの距離が50~60キロメートルという地理的条件に加え、JR宇都宮線をはじめ、国道4号や新4号国道等の交通ネットワークが整備されていることから、さいたま新都心、小山、宇都宮との交流が盛んであり、近年、人口・住宅・工業化の集積が進んできました。
出典 古河市公式サイト
古河市の歴史
「古河」は、古く「許我」と表記され、『万葉集』に当時の情景が二首詠まれ、すでに奈良時代から渡良瀬川の渡し場として賑わっていたことが伺えます。
平安時代には、9世紀初め〜10世紀における東日本最大級の“製鉄所”(川戸台遺跡)があり、9世紀後半には「半地下式平窯」(江口長沖窯跡)も発見されており製鉄や窯業の生産拠点でもありました。
室町時代後期から戦国時代にかけて古河公方の本拠地であり、江戸時代には古河城の城下町、日光街道の宿場町・古河宿が盛えました。 古河藩領は下総国・下野国・武蔵国に跨り、市域も下総国、千葉県を経て茨城県に編入された経緯があることから、旧常陸国、水戸街道が中心となって形成された近代以降の茨城県の県史としては傍流的な位置づけとなっています。
出典 古河市観光協会公式サイト
古河市出身、ゆかりの有名人
著名な出身者
歴史上の人物 古河公方
足利成氏 – 古河公方、室町時代後期から戦国時代前期の武将
鷹見泉石 – 江戸時代後期の古河藩家老、蘭学者
土井利勝 – 江戸時代前期の幕府大老、古河藩主、徳川家康の隠し子(徳川秀忠の兄)という伝承もある
土井利位 – 江戸時代後期の幕府老中、古河藩主、大塩平八郎の乱を鎮圧
土井利厚 – 江戸時代後期の幕府老中、古河藩主、実は松平遠江守忠名の四男
政官界
飯島雷輔 – 旧古河市長・貴族院多額納税者議員・貴族院勅選議員
神風英男 – 元衆議院議員・民主党
小久保喜七 – 元衆議院・貴族院議員、民権運動家を経て立憲政友会
永岡洋治 – 衆議院議員(在職中に死去)・自由民主党
青木来三郎 – 元茨城県議会議員・自由民主党
佐藤洋之助 – 元衆議院議員
柳田和己 – 元衆議院議員・民主党
財界
黒岩恒雄 – 日本梱包運輸倉庫創業者・初代社長
大槻奈那 – 金融アナリスト、名古屋商科大学大学院教授
芸術
河鍋暁斎 – 幕末から明治期の画家
奥原晴湖 – 幕末から明治期の画家
小林久三 – 作家
永井路子 – 作家
粕谷栄市 – 詩人
佐怒賀正美 – 俳人・編集者
山本ヤマト – イラストレーター、漫画家
遠藤達哉 – 漫画家
岡野玲子 – 漫画家
はすみとしこ – 漫画家[要出典]
逸見猶吉 – 詩人・作家
文化
宮宗紫野 – 将棋女流棋士
春風亭柳橋 (8代目) – 落語家
藤懸静也 – 大正から昭和期の日本美術史家、元東京帝国大学教授、浮世絵研究の第一人者
宇賀田順三 – 元九州帝国大学教授、元八幡大学学長、西日本短期大学初代学長
遠藤勝信 – 東京女子大学教授
飯倉章 – 国際政治学者、城西国際大学国際人文学部教授
芸能界
井上高志 – 俳優
武田和歌子 – 朝日放送テレビアナウンサー
綾部祐二 – お笑いコンビピースのメンバー
あおきさやか – 旧名:青木静香、声優、生まれは秋田県
大野智子 – 元福島中央テレビアナウンサー
美弥るりか – 元宝塚歌劇団月組男役
守谷瞳 – GTPのドラム&ボーカル、バンド解散後フリーで活動中
田村隆 – 放送作家
山中崇史 – 俳優
スポーツ
石崎剛 – プロ野球選手
塚田正義 – 元プロ野球選手
野澤佑斗 – 元プロ野球選手
鶴見凌也 – プロ野球選手(オリックス・バファローズ)
仁志敏久 – 横浜DeNAベイスターズ二軍監督、元プロ野球選手
大道広幸 – 元プロサッカー選手
須田興輔 – 元プロサッカー選手
黒津勝 – 元プロサッカー選手
高橋昌大 – 元プロサッカー選手
木澤正徳 – 元プロサッカー選手
桜花由美 – プロレスラー
松永智充 – プロレスラー
山室光史 – 体操選手・2012年ロンドンオリンピック体操男子五輪代表・2011年体操男子世界選手権個人総合銅メダル・得意種目つり輪
舘野哲也 – 陸上競技選手・2012年ロンドンオリンピック陸上男子400mハードル五輪代表
山口真未 – 競輪選手
出典 ウィキペディア
古河市の生活に役立つ情報
市役所
住所:茨城県古河市下大野2248番地
電話:0280-92-3111
地図↓
住所:茨城県古河市長谷町38番18号
電話:0280-22-5111
地図↓
病院
学校
水道修理
葬儀・斎場
ショッピング
住所:茨城県古河市旭町1-2-17
地図↓
住所:茨城県古河市大和田2623
地図↓
茨城県のこと、もっと知りたい!
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡
茨城町
大洗町
城里町
那珂郡
東海村
久慈郡
大子町
稲敷郡
美浦村
阿見町
河内町
結城郡
八千代町
猿島郡
五霞町
境町
北相馬郡
利根町
茨城県の名物、お土産、ギフト
茨城県の食卓
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
スイーツ、お菓子
日本酒、地酒
地ビール、クラフトビール
Red Doorsが運営するサイト