秩父市の名物 名所と魅力 秩父のお土産 ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!秩父豚味噌漬 しゃくしな漬 秩父梅..

スポンサーリンク

野さかの豚みそ丼、ラパン ノワール くろうさぎのパン、秩父豚味噌漬、しゃくしな漬、秩父梅、秩父そば、うどん、そば粉、そばかりんとう、日本酒 秩父錦、秩父神社、川瀬祭り、三峯神社、寶登山神社(宝登山神社)、秩父鉄道 SLパレオエクスプレス.. こちらでは埼玉県秩父市のお土産、ちょっと高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝い、ふるさと納税などにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る秩父名物、お菓子、スイーツ、グルメ、名所、観光スポット、有名なもの、有名人、レストラン、カフェ等をご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hiroshi Mori(@rimo_cyclist)がシェアした投稿

#豚味噌丼 #秩父グルメ #秩父新世界 #秩父豚味噌漬本舗せかい

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、埼玉県の秩父市に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?名所や名物、美味しいものも教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

野さかの豚みそ丼、ラパン ノワール くろうさぎのパン、秩父豚味噌漬、しゃくしな漬、秩父梅、秩父そば、うどん、そば粉、そばかりんとう、日本酒 秩父錦、秩父神社、川瀬祭り、三峯神社、寶登山神社(宝登山神社)、秩父鉄道 SLパレオエクスプレス.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に秩父市のこと、詳しく調べてみようね!

秩父市の名物、特産品、名産品、お土産、ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!

とんみそ・秩父豚味噌漬

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kazuo Doi(@kazuodoi)がシェアした投稿

秩父豚肉味噌漬本舗 せかい

秩父出張2食目は新世界で「せかい豚味噌セット並」(肉2枚)。
見た目とウラハラにとても上品なお肉でご飯が進みます。
もちろん、お土産の肉も購入。

#秩父ランチ #秩父グルメ #豚味噌 #豚味噌丼 #豚味噌漬け #豚味噌焼き #世界商事 #秩父豚味噌漬本舗せかい #今日のランチ

出典 Instagram

とんみそ・秩父豚味噌漬の特徴

昔からの保存法を現代に生かし、手作り味噌に秩父産豚肉を丹念に漬け込みました。
細切豚肉をゴマだれに漬けたとんみそも好評です。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:世界商事(株)
住所:秩父市本町4−23
電話番号:0494-22−0169

しゃくしな漬

 

この投稿をInstagramで見る

 

r.teshi(@ryo.teshigahara)がシェアした投稿

#秩父おむすび
#しゃくしなおにぎり
#しゃくしなおむすび
#しゃくしなチャーハン
#しゃくしな漬け
#石川漬物
#石川漬物のしゃくし菜
#ヤマブ醤油
#新井武平商店
#秩父

出典 Instagram

しゃくしな漬の特徴

秩父地方では昔から冬の保存食として欠かせない伝統的な漬物。
伝統的技法に近代の味覚を加味した本物の秩父特産品です。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:石川漬物
住所:小鹿野町小鹿野2387
電話番号:0494-75−0310

秩父梅

 

この投稿をInstagramで見る

 

highlife045(@highlife045)がシェアした投稿

普段、道の駅とか寄っても何も買わないんだけど、コレは買って正解💡

梅干しとホルモン、温泉の為だけに秩父再訪も良いかもな〜

#甘くない#無添加#超酸っぱい#昔食べた梅干#山叶本舗#秩父梅 #秩父

出典 Instagram

秩父梅の特徴

昔ながらの手法と味を一度お試し下さい。
鳴門の塩で梅のクエン酸を最大限残す秘伝の手法。
無農薬栽培の赤紫蘇で仕上げた逸品です。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:自立工房 山叶本舗
住所:秩父市久那1629
電話番号:0494-23−4871

秩父そば・うどん・そば粉・そばかりんとう

 

この投稿をInstagramで見る

 

香月 徹(@toru_katsuki)がシェアした投稿

キャンプの後の腹ごしらえは秩父そば、デザートはみそぽてと。
秩父のローカルフードだけど美味しい!
#秩父そば #秩父そば武蔵屋 #みそぽてと #秩父と言えば

出典 Instagram

秩父そば・うどん・そば粉・そばかりんとうの特徴

自社工場で製粉した挽きたてそば粉を使用した「秩父そば」は、
香り・味・コシにこだわった一品です。
「そばかりんとう」は、甘さひかえめ、昔なつかしの味を再現した好評なお菓子。
「秩父うどん」「だんべえうどん」は、厳選した小麦粉と秩父のおいしい水で作りあげた味にこだわった麺。
「おっ切込うどん」は、秩父の郷土食が手軽に食べられるように作った幅広の麺。
また、市内に二店舗あるお食事処では、それぞれのメニューで秩父そばを味わっていただけるよう工夫しております。
ぜひお立寄りください。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:(株)武蔵屋
住所:秩父市上宮地町9−19
電話番号:0494-23−6348

日本酒 秩父錦

 

この投稿をInstagramで見る

 

にぼたん(@hanaby14)がシェアした投稿

#秩父
#秩父錦
#酒
#お酒
#日本酒
#お土産
#道の駅
#道の駅ちちぶ
#ミニ樽酒
#樽酒
#しゃくし菜
#しゃくし菜漬け
#しゃくし菜の漬物
#秩父菜
#秩父菜漬け
#秩父菜の漬物
#みやげ
#秩父みやげ
#秩父土産
#秩父旅行
#秩父旅
#旅行
#旅行支援
#埼玉県
#埼玉

秩父旅行のお土産に
秩父錦のミニ樽酒を
三つも買ってきました

縁起の良い
鏡開きでもしますかねぇ

段に重ねると
なんとも映える

日本酒好きとして
一度やりたかったんです

お値段もお手頃で
道の駅で見つけて
即買い物カゴに入れました(笑)

しゃくし菜の
漬物は
柔らかくて
シャクシャクとした
食感が最高ですね

出典 Instagram

日本酒 秩父錦の特徴

銘酒「秩父錦」は寛延2年(1749)秩父の仙峡に産声をあげて260年、荒川水系の良質な水と寒冷な気候にも恵まれ、優れた伝統の技法と共に全国新酒鑑評会で連続6年の金賞に輝やく地酒代表の逸品です。
特別純米酒:米・水・製造工程すべてにこだわり造り上げた純米酒は、国衙あり、米のうまみをしっかり引き出した芳醇でふくらみのある味わい。
純米吟醸:長野県産「美山錦」を自家精米で丹念に55%まで磨き、低温で醸した蔵元自慢の逸品。華やかでフルーティーな香りと、コメのうまみを引き出したまろやかで深みのある味わいの純米吟醸酒です。
純米大吟醸:酒造好適米を自家精米にて高精米し、長期低温発酵により醸し出された美酒。気品高い吟醸とコメのうまみを引き出したふくよかな味わいをご堪能ください。

出典 秩父観光協会公式サイト

店舗名:(株)矢尾本店
住所:秩父市別所字久保ノ入1432
電話番号:0494-22−8787

通販でお取り寄せ出来る秩父錦はこちら

埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す

埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す

埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

秩父市の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ

野さか

秩父豚味噌丼
#秩父 #野さか #豚味噌丼

出典 Instagram

野さかの特徴

埼玉県秩父市・豚みそ丼本舗 野さか発祥の丼ぶりです。
豚丼とよく間違われますが、野さかのメニューは、
豚みそ漬けを炭火で焼きあげた“豚みそ丼”となっています。
2008年より、野さかで提供を開始し、
おかげさまでメディアや口コミで全国区の人気メニューとなりました。

出典 野さか公式サイト

住所:埼玉県秩父市野坂町1-13-11
お問い合わせ:0494-22-0322

口コミ

やっと食べられました 野さかの豚みそ丼♪

2月16日の木曜日、秩父へ出張して昼飯タイムです。
野さかさんは、けっこう前からロードバイクで秩父
まで走ったときなど、何度も行っていますけど
大行列に諦めていました。

コロナ禍になると久しくテイクアウトのみとなって
いましたが、店内での食事が再開されたと聞いたので
訪問してきました。

ちょうどお昼に到着すると、運の良いことに外待ちが
4人です。並んで7分くらいで店内に案内してもらい
ました。

先づは券売機で食券を購入します。
オーダーは券売機の法則に則り左上の豚みそ丼
ロース&バラの大盛 税込1450円です。
チョイとお高くは感じましたけど、ここまで来て
ケチなことは言いっこなしですね。

食券を渡して約5分で配膳です。
丼の蓋が浮いていますから期待感が高まります。
開けてみるとロース3枚、バラ2枚と5枚のお肉が
盛り込まれています。

けっこう濃い味付けなお肉がご飯を進めてくれます。
大盛にしましたけど、お肉3枚でご飯を食べて
しまいました。
個人的にはロース、バラそれぞれに味わいと食感が
あり何方も好みです。

出典 食べログ

ラパン ノワール くろうさぎ

🥖ラパンノワールくろうさぎ(@lapinnoir_kurousagi )
秩父からかわいいパンたちがやってきました✨
.
#国産小麦 と自家培養の#天然酵母 を使用。
#オーガニック や#自然農法 で作られた材料で
丁寧に焼かれたパン😊
.
スペルト30
カンパーニュ
ノアレザン
パンオソレイユ
うずまきゴマレーズン
ナッツフルーツスティック
くるみロール
ぶどうロール
地粉ロール
.
.
#パン #パン屋さん巡り #ラパンノワールくろうさぎ #埼玉パン屋 #スペルト小麦 #カンパーニュ #ノアレザン #くるみパン #ぶどうパン #フードロス削減 #ロスパン #rebake #通パン #お取り寄せ #パン部 #パン活 #パンスタグラム #eatpick #instabread #パン好きな人と繋がりたい #パン大好き

出典 Instagram

ラパン ノワール くろうさぎの特徴

ラパンノワール クロウサギ | パン・焼き菓子・ケーキ・コーヒー | 西部秩父駅から徒歩3分

くろうさぎの自家培養天然酵母は、国産小麦のおいしさをひきだす魔術師!オーガニックの食材もたっぷり使って、皆様に香ばしい風をおくります。思わずパンが食べたくなりますように!
店内にイートインスペースあります。駐車場も完備!

出典 ラパン ノワール くろうさぎ公式サイト

住所:埼玉県秩父市野坂町1-18-12
お問い合わせ:0494-25-7373

口コミ

秩父の実力派ベーカリー

当店のオーナーシェフのIさんは1958年(昭和33年)に秩父で生まれ、21歳のときに旅の途中で訪れた奄美大島の人と風景が気に入ってそのまま島で生活を始めるという異色の経歴をお持ちの方です。
奄美大島での生活を始めて間もなく、現在のパートナーでもあるYさんと出会い、二人は、島内の小さな集落に居を構えて自給自足の生活を開始します。
有機栽培で野菜を育てながら庭で鶏やヤギを飼うなど、このあたりも並の人では考えつかないことをやられてますね。
パン作りもそんな生活の中で思いついたものだそうですが、Iさんは高校時代に食品化学を学んだことがあり、その知識が多少なりとも役立ったようです。
当初は自給自足の生活の一部であったパン作りでしたが、その後、パン作りにのめり込んでいく中で当時まだ珍しかった天然酵母のパンに目をつけることになります。
そのため、天然酵母ではビッグネームの代々木八幡の「ルヴァン 富ヶ谷店」など都内の有名ベーカリーを回りながら天然酵母の研究を続けます。
そこで出会ったのがドイツの酵母種で、これと国産小麦にこだわったベーカリーを1991年に奄美大島に創業し、同時に自然食品店への卸しと個人向け通販をスタートさせました。

奄美大島に生息している特別天然記念物「アマミノクロウサギ」にちなんで、屋号を「くろうさぎ」と命名、国産小麦&天然酵母で焼き上げたハード系のパンを中心に、クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子も店の名物になっていきます。

その「くろうさぎ」、年々ファンは着実に増えていき、順調に成長していきますが、新井さんは創業から4年経った1995年に一度店を閉めてしまいます。
それは、その頃から故郷である秩父への帰還を思い描いていたためと思われ、秩父で町のベーカリーとして再開するには総菜パンや菓子パンなど、誰にでも喜ばれるパンを作れるようにならなければと考え(奄美大島ではハード系しか作っていなかった)、自身のレパートリーを増やすために休業して修行に励むことを決断しました。
そのため、東京・表参道の人気ベーカリー「青山アンデルセン」(2017年に閉店しています。)の門を叩き、早朝から厨房でパンを焼き、夜は製菓学校へ通うという生活の中でパンの基礎から学び直し、ついに1999年に秩父の現在の場所で「くろうさぎ」を再開するというところまで漕ぎつけます。

当店の場所は、西武秩父駅の南側の住宅地の一角で、周囲に飲食店の類はほとんど見られない比較的閑静な場所に立地しています。
この日は、ランチでチャレンジした「野さか」に振られて、代替店を探すまでの時間を活用して野さかからほど近い場所にある当店を訪れました。11時5分過ぎくらいの訪店になりました。

店頭にはお店の入口に隣接して小規模なマルシェをやっています。
地場の野菜や農産加工品などが売られており、こういう取り組みをやっているベーカリーも今は稀に見かけますが(例えば、横浜市の「ベッカライ 徳多朗 元石川本店」など)、地域密着の経営姿勢が窺われるもので、好ましいことだと思います。

店内は、入口入って右手方向に三段棚と冷蔵ショーケースが置かれており、各種のパンや洋菓子が並べられています。
今回は、以下3点を購入しました。
・ゴマロール@181円
・地粉ロール@73円
・いちぢくデニッシュ@273円
合計527円

プレーン系のパンを中心に選んだので、全体の単価は低めに抑えられましたが、いちぢくデニッシュはそれなりのお値段です。
持ち帰って、翌日の朝食に供しました。

ゴマロールはレンジで15秒チンした後、650Wのオーブンで3分間加熱してマーガリンをつけていただきました。黒胡麻の練り込まれた生地の上に白胡麻をトッピングした胡麻尽くしのパンですが、これ美味しいですね。
胡麻の風味と天然酵母由来と思われる酸味、マーガリンの塩気がとてもいいバランスでした。
これまで胡麻を使ったパンはあまり積極的に購入してこなかったのですが、これからマイブームになりそうな予感もします。
そんな動機付けにもなるパンでした。

地粉ロールもゴマロールとほぼ同様のリベイクでいただきました。
こちらは混ぜ物が無い分、シンプルに小麦の味を楽しめます。
多少、土色がかった生地は国産小麦でも北海道産では無く、地元産を使っているものと思われます。
出来れば小麦の品種名を付記してもらうと良かったと思います。

いちぢくデニッシュは、デニッシュ生地にドライいちぢくのコンポートを乗せ、自家製カスタードクリームを加えています。
サクッとしたデニッシュ生地は国産小麦でもここまでの食感を表現出来るんだなと改めて思いました。
カスタード&いちぢくも美味しかったです。

全体にパンのクオリティは高く、実力派ベーカリーという感じですね。
マルシェも含めて店員が皆笑顔たっぷりで元気が良かったのも高く評価したいです。
さすが百名店という感じで、更なる高みを目指して頑張ってもらいたいですね。
出典 食べログ

 

この投稿をInstagramで見る

 

つな -Tsuna-(@nhairtio)がシェアした投稿

秩父鉄道 ※動画有り
⁑ Chichibu Railway ※with video

①蒸気機関車C58363
②デキ500系
③デキ300系
④7800系
⑤フルラッピングトレイン
⑥ 蒸気機関車C58363 ※動画

⑥の動画は音量ボリューム全快でどうぞ☺️
その場の臨場感を得られます!
当然ながら音量注意です😂

ここの河川敷の駐車場管理人さんいわく
最近では白い蒸気を出すのは珍しいとのことでした。
季節的にもそうかもしれないですね。
石炭が完全燃焼している証拠ですね🙌

雨降る中の撮影でした😌
ちょうどSLが来た時は
少し雨量も落ち着いてくれました😮‍💨

#鉄道
#鉄道写真
#電車
#撮り鉄
#パレオエクスプレス
#機関車
#蒸気機関車
#秩父鉄道

出典 Instagram

秩父市の名所、観光地、有名なもの、有名人

秩父神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@aya.0503)がシェアした投稿

秩父三大神社巡り⛩
『秩父神社』

#秩父神社#パワースポット
#パワースポット巡り#神社巡り#御朱印#埼玉県

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Noboru Kurita(@noborukurita)がシェアした投稿

#つなぎの龍 #左甚五郎作

出典 Instagram

秩父神社の特徴

秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。

元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。その後、昭和3年には國幣小社の社格となり、現在は神社本庁の別表神社となっています。平成26年には御鎮座2100年を迎え、同年12月3日の例祭において天皇陛下より臨時御奉幣を賜り盛大に祭典が執り行われました。

現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財と重要有形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。平成28年には、全国33件の祭からなる「山・鉾・屋台行事」の1つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界無形文化遺産に登録されました。

出典 秩父神社公式サイト

埼玉県秩父市番場町1-3

川瀬祭り

 

この投稿をInstagramで見る

 

ユーク(@yuku_darino)がシェアした投稿

踊れ十指

#川瀬祭り

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

ユーク(@yuku_darino)がシェアした投稿

消えない灯り

#川瀬祭り

出典 Instagram

川瀬祭りの特徴

毎年7月19日、20日に行われる秩父川瀬祭は、秩父神社の夏祭りであり、秩父では「お祇園」とも言われています。

冬の秩父夜祭と対比するお祭りといわれ、夜祭に対して昼の祭り、冬に対して夏、大人に対して子供のお祭りです。祭りの主役である笠鉾・屋台の「囃子手」や、花笠を付けた「拍子木」を子どもたちが務める姿も可愛らしい、子どもが中心のお祭りです。

7月19日の宵宮では、午後から絢爛豪華な8基の笠鉾・屋台が秩父屋台囃子を響かせながら街なかを曳き廻されます。夕方からは、各笠鉾・屋台が秩父神社に集結し、境内にある日御碕宮(ひのみさきぐう)に祀られている須佐之男命(すさのおのみこと)を迎える「天王柱立て神事」が行われます。境内に浮かび上がる提灯やぼんぼりの灯りが大変幻想的な行事です。

20日の大祭では、午前中から山車の曳行が行われ、昼頃に秩父神社境内に集合した笠鉾・屋台が、御神幸行列に先立ち、「お川瀬」に出発します。午後2時半すぎ頃、重量約400kgもの白木造りの神社神輿が荒川の清流の中へと入る「神輿洗いの儀式」が行われます。夜も、大通りを中心に山車の曳行があり、「すれ違い」や「曳き別れ」などが見どころです。

出典 秩父観光なび公式サイト

三峯神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

@h_konumaがシェアした投稿

#埼玉秩父
#三峯神社
#三峯神社摂末社
#三峯神社遥拝殿
#遥拝殿からの眺めが絶景
#三峯神社遠宮
#お犬様
#境内を歩いているだけでパワーを感じる
#少しはパワーを頂けたかな~

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Edo(江戸)(@husky.edo)がシェアした投稿

狼が神の使いの三峯神社へ⛩

江戸時代より獣から農作物を守り、また盗賊による災難から身を守る神の使いとして、崇められてきたことが由来になっているとのことで、これは絶対行くしかないと。

来てみて本当に狛犬じゃなくて犬!みんな顔が違うし体型も違うエドに似てるかもと思ったお犬さまもいたよ

ペットとの参拝は最近禁止になっちゃったらしい‍
お土産売り場には大量の狼のぬいぐるみやグッズがたくさん!帰りにはみそポテト買って食べたけどなにこれ、、めっちゃうまい。また食べたい

#お犬様#お犬さま#大口真神#三峯神社#秩父グルメ#みそポテト

出典 Instagram

三峯神社の特徴

三峰山の標高約1100mのところに鎮座しており、霊験あらたかな感じをうける。
創始は日本武尊(やまとたけるのみこと)と伝わり、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)の二神をまつる。
江戸時代、眷族のお犬さまことオオカミの霊力(盗難よけ、火難よけ)が信仰され、10万石の格式をもつ霊地として栄えた。
春日造り一間社の本殿は県文化財。権現造りの拝殿は極彩色の彫刻で内外を飾る。
奥社は妙法ヶ岳の岩場にあり、展望が素晴らしい。
その他随神門、日本武尊銅像、遥拝殿(ようはいでん)など見どころが多い。
自家用車で御参りされる場合は、冬季は道中の路面凍結のため冬用タイヤが必須となりますので、ご注意下さい。

出典 秩父観光協会公式サイト

住所:埼玉県秩父市三峰298-1

寶登山神社(宝登山神社)

 

この投稿をInstagramで見る

 

LUXE(@luxeponpon)がシェアした投稿

紅葉と相まって綺麗でした

神武天皇が祀られている宝登山神社⛩⛰
秩父三社の一つ

1,900年程前に建てられたそうです

欄間の彫刻が見事でした

日本は良いとこ沢山有りますね

#長瀞 #宝登山神社 #神社 #神社巡り #神社仏閣 #写真好きな人と繋がりたい #紅葉 #紅葉スポット #紅葉狩り #登山 #ハイキング日和 #秩父三社

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

snow(@kazabana.s)がシェアした投稿

埼玉県秩父郡。
寶登山神社(宝登山神社)
秩父神社、三峯神社と合わせて秩父三社の一社。

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

KNOBORU(@nonnoboru)がシェアした投稿

秩父へ観光に行きました!
山のパワーを感じました。
#秩父観光
#寶登山神社奥宮
#神社めぐり

出典 Instagram

寶登山神社(宝登山神社 ほどさんじんじゃ)の特徴

日本武尊が東国平定のおり、山登りの途中で猛火に会い、巨犬が火中に飛び込み火を消したことより、火止山(ほどさん)の名がついたと言われます。
三峰山同様、お犬さま信仰が盛んで、開運厄除け火防に参拝者が訪れています。
宝登山山頂に奥社があり、ロープウェイで行けます。
近くに宝登山動物園がありニホンザル、ホンシュウジカなどが見られます。
12月末から咲くロウバイ、2月からの梅百花園は必見の価値があります。

出典 秩父観光協会公式サイト

住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828

秩父鉄道 SLパレオエクスプレス

 

この投稿をInstagramで見る

 

@h.hirohiroがシェアした投稿

桜吹雪の中 響く汽笛 ♪
白煙上げて 来たー‼︎
SL パレオエクスプレス ② …
.
一日 限定 鉄子に変身^^;
鉄ちゃんの中 ひとりだけでした
.
白いものは ゴミ… ではなく 桜吹雪܀❀*.
今回は 無事にシャッター切れて良かったわぁ

出典 Instagram

秩父鉄道 SLパレオエクスプレスの特徴

SLパレオエクスプレス(C58 363)は、21世紀を走る唯一のC58型として活躍しています。
2012年に運行25周年を記念し、12系客車の内外装をリニューアルしました。

SLパレオエクスプレス(C58 363)とは

昭和19(1944)年2月、川崎車両で製造され、石巻線、陸羽西線、陸羽東線、磐越西線など東北南部や新潟で活躍しました。
最後は新庄機関区に配置され、昭和47(1972)年10月(1972)引退し、埼玉県吹上町の吹上小学校に保存されてきました。
昭和63(1988)年3月に埼玉県熊谷市で開催された「さいたま博」の協賛事業として、秩父鉄道でのSL列車運転が実現しました。

出典 秩父観光協会公式サイト

秩父鉄道公式サイト

秩父市出身、ゆかりの有名人

アキラ100%(お笑い芸人)
肥土貴美男(NHKアナウンサー)
新井邦二郎(筑波大学名誉教授)
荒舩美栄(タレント・アナウンサー)
伊古田純道(日本初の帝王切開を行った医師)
井上宇市(建築設備学者)
井上純一(アルベールビル五輪 スピードスケート男子500m銅メダル)秩父市合併前の荒川村出身
井上敏樹(中央競馬騎手)
岡田麿里(脚本家)
小澤章人(サッカー選手)
柿堺香(尺八奏者)
加藤峻二(元競艇選手。73歳4カ月弱まで現役を続け、現役最年長記録を樹立)
金澤まい(声優)
神山健治(アニメーション監督)
川柳川柳(落語家)秩父郡横瀬町出身
冠二郎(演歌歌手)
久保田未夢(声優)
黒沢翔太(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ)
黒沢ともよ(声優・女優・歌手・元子役)
齋藤武市(映画監督)
斎藤たま(民俗学研究者、山形県出身だが浦山に28年居住後、秩父市内で死去)
桜井賢(THE ALFEEメンバー)秩父市合併前の荒川村出身
Sasuke(元芸人・YouTuberグループ「プリッとChannel」のメンバー)
澤畑恵美(声楽家)
椹木野衣(美術評論家)多摩美術大学准教授
関根要太郎(建築家)
薗田稔(宗教学者・京都大学名誉教授・秩父神社宮司)
高野佐三郎(明治 – 昭和前期の剣道家。昭和の剣聖の一人)
田上明(プロレスラー・元力士)
田島泰彦(メディア法の研究者)
塚越さくら(自転車競技)
月澄江(女優)
中島安里紗(プロレスラー)
二ノ宮知子(漫画家)秩父郡皆野町出身
ハシケン (ミュージシャン)
橋立孝一郎(キデイランド創業者。東京出身。秩父在住当時に地元女性と結婚、発祥となる書店を開く)
橋本稜(お笑い芸人・スクールゾーンメンバー)
畑時能(南北朝時代・南朝方の武将、新田四天王の一人)
林家たい平(落語家)
比古地朔弥(漫画家)
平井一嘉(彫刻家)
深見梨加(声優)
藤原竜也(俳優)
山田醇(建築家)
山中竹春(横浜市長)
与沢翼(実業家)
吉田一休(ドミンゴス)
若秩父髙明(元力士・常盤山親方)

出典 ウィキペディア

秩父市の宿、ホテル

ちちぶ温泉 はなのや

こんばんは。はなのやです。

本日明日は秩父川瀬まつりでございます。
小雨の降る中ではございましたが、久しぶりに賑わう秩父となりました。
秩父へお越しの方、ぜひ足を運んでみてください。
笠鉾や屋台囃子、秩父の夏を感じていただけますと幸いです。

さて、本日は夕焼けがきれいでございました😌✨
鳥たちやヒグラシの声に耳を傾けながら、こんな夕焼け空の下で浸かる露天風呂も最高に気持ちが良いですね😌♨️

朝陽の当たる露天風呂、夕陽が差し込む露天風呂、緑が映り込む露天風呂、
それぞれの客室により趣が異なります。
ぜひ、お客様にとりまして特別な客室露天風呂となっていただけますように😌

素敵な秩父旅を、、
おやすみなさいませ💤

#ちちぶ温泉はなのや #はなのや #秩父 #秩父温泉 #秩父旅行 #夕焼け #露天風呂 #客室露天風呂 #露天風呂付き客室 #露天風呂付客室 #温泉 #星音の湯 #梁山泊 #別邸花水木 #夕焼け雲

#川瀬まつり #祭 #祭り #秩父市 #懐石料理

出典 Instagram

こんばんは。はなのやです。

じっとりとした梅雨の蒸し暑さがつづいておりますね。
ぜひ、ご到着されましたら、まずは客室露天で汗を流してみて下さいね。

お写真は、暮れ時の客室露天。
陽が延び、暗くなる前の空が群青に染まる時間や夕焼けに染まる時間が増えて参りました☺️
その時その時で、山々の色や湯の色、空の色も空気の香りも変わり、
秩父の大自然と共に、贅沢な客室露天をお楽しみいただけます😌

さて、当館の湯は【大滝温泉】を使用しておりますが、こちらは塩化物泉となっております。
熱の湯とも言われる湯で、お客様からも、あまり高い温度ではないのに上がった後もいつまでもポカポカしているわ、といったお声を多くいただきます。

身体の芯から温まり、溜まった疲れも解きほぐれますので、梅雨時期のお籠りステイにもオススメでございます☺️

疲れに伴い、むくみも溜まって参りますよね。
ぜひ、身体も心も贅沢に休めて下さいね。

どうか、本日もごゆっくりお休み下さい。
いつもご覧くださり、ありがとうございます。

おやすみなさいませ。

#秩父 #秩父温泉 #ちちぶ温泉はなのや #塩化物泉 #温泉 #露天風呂 #露天風呂付き客室 #客室露天風呂 #庭園露天 #岩風呂 #むくみ #おこもりステイ #おこもり宿 #旅館 #温泉旅館 #群青の空 #群青 #五感で楽しむ #山の色 #空気の香り #大自然
姉妹館 #星音の湯 #梁山泊 #別邸花水木 #ばいえる #羊山邸 #秩父リゾート #秩父をリゾートに

#本日もお疲れ様でした
#おやすみなさい

出典 Instagram

こんばんは。はなのやです。
先日ご紹介させていただいた桜の見える自慢の客室が、いつご紹介できるか、、とワクワクしておりましたら、あれよあれよとお花が見頃の秩父になっておりました🙇‍♂️

本日より、新年度でございますね。
ご就職されました皆様、進級進学された皆様、そして新生活を始められます皆様、おめでとうございます😊

新しい生活や環境の始まりに、ワクワクした気持ちと不安が入り混じるような、、
甘酸っぱい、そんな季節でございますね。
楽しいこともあれば、難しいことや苦しいこともあるかと存じます。
苦難や困難は自身の力になると前向きに、
もちろん、楽しいことややりがいは自身の糧に、
どうか、皆様が選ばれた新しい道が素敵な物でありますよう願っております。

そんな本日は、とある客室、この時期ならではの枝垂れ桜が満開でピンク色に染まった春のおもてなし。
秩父の大自然ならではの【四季のおもてなし】でございます。

儚い桜、その瞬間だけの空間です。
ぜひ、お越しの際には素敵な“今”をご満喫くださいね☺️

当館周辺では、今まさに“春の秩父”をお楽しみいただけます。
桜、桃、水仙、ムスカリ、カタクリ、、
たくさんの秩父の春を、そして秩父の四季をご満喫ください☺️

お休みなさいませ。

#秩父 #秩父温泉 #ちちぶ温泉はなのや #露天風呂 #露天風呂付き客室 #温泉宿 #温泉旅館 #温泉 #枝垂れ桜 #清雲寺 #四季 #秩父市
#星音の湯 #梁山泊 #別邸花水木 #ばいえる #とくとく埼玉観光クーポン #旅して埼玉割
#観光支援 #地域観光事業支援

#花のおもてなし #じゃらん #じゃらんランキング1位 #秩父市 #埼玉旅行 #花見

#新学期 #新年度 #新生活 #4月

出典 Instagram

おはようございます。はなのやです。

昨夜は秩父ミューズパークにてJazzフェス @lovesupreme_jp が開催され大変な賑わいがございました☺️

秩父にこんなにもたくさんの方にお越しいただき、美味しい空気を味わっていただきますこと、
そして秩父を知らなかった方に、こういったイベントを通じ
『秩父気持ちよかったな』
『秩父って田舎で遠いと思っていたけど気軽に行ける距離だった』
など、秩父を知って頂けるというのは本当に嬉しく思います。

秩父は東京都内から電車1本、池袋駅から1時間ちょっとで来て頂ける、気軽なお出かけにも最適な場所なのですよ😊

都会の喧騒からわずか1時間、車窓には秩父の贅沢な大自然が広がります。
そして、温泉も秩父の魅力の一つでございます♨️

ぜひ、機会がございましたら秩父にもおいでくださいませ☺️

お写真は雨の翌日、早朝の別邸から。
シンとした中に木々のざわめきが感じられ、朝もやが幻想的でございました。
早朝、客室露天をご利用の方もおられるのでしょうか、湯の音も聞こえ気持ちの良い朝をお迎えいただけているのかと嬉しくもなりました😌

ぜひ、それぞれの素敵な過ごし方で、秩父をご満喫くださいませ。

昨日に続き、本日も大規模イベント開催されます。
混雑も予想されますので、どうかご安全にお出かけください。

それでは、良い休日を😌

#秩父 #秩父ミューズパーク #温泉 #秩父温泉 #ちちぶ温泉はなのや #はなのや #別邸花水木 #梁山泊 #星音の湯 #ばいえる #秩父リゾート

#朝もや #朝霧 #幻想的 #雲海  #ラビュー #都心から一番近い森のまち #近田舎 #都会から近い田舎 #露天風呂 #露天風呂付き客室 #全室露天風呂付き #温泉宿 #温泉デート #温泉旅行 #フェス #ラブシュプ

出典 Instagram

ちちぶ温泉 はなのやの特徴

花と湯のおもてなしの宿 〜全室露天風呂付〜

奥秩父温泉郷旅館 白雲荘が2014年11月、『ちちぶ温泉 はなのや』としてリニューアルオープン しました。

全室露天風呂付でお部屋ごとに趣きの違う造りになっております。周辺もとても静かなところですので、ご家族やカップルでゆっくりとお風呂に入り、日頃の疲れを癒すには最適な宿です。
癒しを求める大人の宿として、新たな時を刻み始めます♪

出典 楽天トラベル公式サイト

ちちぶ温泉 はなのやの予約はこちらから

秩父市について

秩父市の地勢、交通

秩父市は埼玉県西部の都県境に位置し、北は群馬県、西は長野県、南は山梨県及び東京都に接し、水と森林に恵まれた自然豊かな地方都市である。
交通は、東京都心まで約80km圏内に位置し、県北部の熊谷市から山梨県甲府市に至る一般国道140号と、県南部の入間市から飯能市を経て長野県佐久市に至る一般国道299号線が市街地で交差する。さらに、鉄道は県北東部の羽生市より熊谷市を経て荒川沿いに市内を縦貫し三峰口に至る秩父鉄道と、東京都豊島区池袋より県南部の所沢市、飯能市を経て谷間を抜けて秩父市に至る西武鉄道がある。
埼玉県を形成する地形は、概ね飯能・越生・武蔵嵐山・寄居・児玉を結ぶ八王子構造線と呼ぶ南北方向の断層線によって西部の山地と東部の平野に画され、秩父市は西部の山地に属している。この地域は関東山地の北部、秩父地方を中心とした地域にあたるため、秩父山地と呼ばれている。

秩父市の西部市県境は、秩父山地の周縁部にあたり、城峰山(1,038m)、二子山(1,165m)、甲武信ヶ岳(2,475m)、雲取山(2,017m)、武甲山(1,304m)などが稜線を形成し連なる。河川はこれら山稜を源とし深いV字谷を形成し、秩父山地を流下して急峻な地形を作る。
代表的な河川の荒川は、甲武信ヶ岳を源流とし、滝川、大洞川、中津川、大血川などの支流ともに大滝地区の山地を東方に流れ、秩父盆地に入り、流れを北方に変え、横瀬川、赤平川と合流し、大里郡寄居町で関東平野に出る。市内には、これら河川の上流部に二瀬ダム、滝沢ダム、浦山ダム、合角ダムなどがあり、首都圏の水がめの一端を担っている。

出典 秩父市公式サイト

秩父市の歴史

<原始・古代>

秩父地方の人類の足跡は、近年の発掘調査により、旧石器時代後期の約1万6000年前のナイフ形石器が蒔田にある下蒔田遺跡より出土したことで、確実に遡れることが確認されている。また、約1万2000年前の縄文時代草創期になると、神庭洞窟(三峰)や橋立岩蔭遺跡(上影森)より石器類と共に発見された隆起線文土器が出土している。
その後、縄文時代中期(約5000~4000年前)以降になると全国的に遺跡の数が増え、市内でも井の尻遺跡(中村町)、下段田遺跡(荒川白久)、塚越向山遺跡(上吉田)、など多くの遺跡が確認されている。しかしながら、縄文時代晩期(約3000~2300年前)から弥生時代(約2300~1800年前)にかけて、遺跡数が極めて少なくなる。これは全国的な動向で、秩父市の例外ではない。大沼遺跡(影森)、井上遺跡(下吉田)、中野遺跡(荒川白久)などがあげられる。

「ちちぶ」の名は、早くから知られており、延喜年間(901~923年)に成立したといわれる『旧事本紀』に納められている『国造本紀』によると「知知夫国造、瑞籬朝の御世に八意思兼命の十世の孫、知知夫彦命国造に定め賜ふ。」とあり、秩父地方が東国にあっていち早く国造が任命されたことになる。
律令制下の秩父郡は、『和名類聚抄』によると、管内6郷の下郡とされている。郡域は概ね現秩父郡の全域と神川町、寄居町、ときがわ町、飯能市の一部を含むものと考えられている。近年、郡衙や正倉などの関連遺跡が発掘調査で明らかになりつつあるが、秩父郡の郡衙は不明であるが、中村郷があったとされる秩父市中村町が有力な候補地であるという。
中央政府との関わりは、『続日本紀』和銅元年(708年)戊申正月条によれば、秩父郡より自然銅が献上され、年号が慶雲から和銅に改元され、武蔵野国の庸調が免じられた。その自然銅が産出された場所は不明であるが、秩父市黒谷地区が有力候補地といわれている。また、「万葉集」巻20の防人の歌には助丁秩父郡大伴部少歳の歌が収録されている。さらに、平城京跡からは、天平17年(745年)「秩父郡大贄豉一斗」の木簡が出土している。
平安時代に入り、10世紀に延喜式が制定されると、式内社として秩父神社、椋神社が選ばれている。また、秩父郡に勅旨牧が2か所指定された記述もある。

<中世>

中世は、古代末より台頭してきた武士の活躍した時代である。秩父地域に勢力を伸ばしていたのは武蔵七党の内、丹党中村氏で、居館は秩父市中村町にあったと考えられている。
関連遺跡は、「丹党中村氏の墓」(市指定史跡・中村町)、「延慶の青石塔婆」(県指定史跡・寺尾)などがある。関東一円に勢力を伸ばしていた平氏も、11世紀初頭活躍していた将恒が「中村太郎」、「秩父六郎将恒」と称して秩父市中村町に居館を構えたといわれ、その孫武綱の時に秩父市下吉田に移り「秩父氏館跡」(県指定旧跡)を構えたといわれている。
また、秩父市には平将門伝説が残っており、城峯山の桔梗伝説、荒川上田野の若御子神社将門かくれ穴、大滝の大血川伝説等、数多く語り継がれている。
これら武士は信仰にも影響を及ぼした。庇護を受けた社寺の創立が盛んであり、秩父観音霊場の成立もこの頃であったといわれている。関係資料として「長享2年(1488年)秩父札所番付」の古文書が残っている。なお、この番付は江戸時代以降の番付とは大きく違っていた。
応仁の乱を境に室町幕府の支配体制は揺らぎ、関東では長尾景春が関東管領山内上杉顕定に反旗を翻し、文明10年(1478年)に太田道灌によって武蔵鉢形城(寄居町)で敗れた。敗走した長尾景春は伊玄入道と称し、秩父に逃げ込んで最後を遂げた伝説が残っている。
この後、後北条氏が台頭してくると、秩父地方は鉢形北条氏の支配下となり、土豪もその支配下になっていったと考えられる。
秩父地方の隣国は甲斐武田氏であるため、備えの拠点となった城郭が多く残っている。市内の代表的な城館には、諏訪城跡(大野原)、竜ヶ谷城跡(吉田久長)、熊倉城跡(荒川日野)などがある。永禄12、13年(1569、1570年)には、甲斐武田の秩父侵入が行われ、市内の社寺に対して火をかけられて焼失したという信玄焼きの伝承が数多く残っている。代表的な例に秩父神社(番場町)、吉田椋神社(下吉田)、廣見寺(下宮地町)などがある。

<近世>

豊臣秀吉の小田原征伐を受け、天正18年(1590年)6月鉢形城の落城、同年7月に本拠地小田原城落城の後、後北条氏の支配を受けていた秩父地方は、関東に入国した徳川家康の支配下となる。
鉢形北条氏の旧臣達の多くが秩父地方に落居したと考えられており、江戸期の名主層の多くが、これら旧臣の後裔であるという。
秩父地方は、当初、直轄地として関東郡代の伊奈氏の支配を受けていた。寛文3年(1663年)に忍藩主の阿部忠秋が秩父の大宮郷(秩父市)をはじめ周辺の諸村の領地を幕府より下賜されている。忍藩秩父領は大部分が現秩父市域にあり、時代により変化があるが、荒川右岸地域に集中していた。
忍藩の秩父支配は、現埼玉県地方庁舎(東町)の敷地に代官所が置かれ、民政を司った。通常、民の支配は五人組制度のもと、名主、組頭、百姓代の村方三役を通して行っていたが、忍藩はこれら村方を総轄する割役という職を設け、代官と村方の間に介在させた。これの代表的な資料として「忍藩割役名主御公用日記」(県指定有形文化財)がある。
江戸からの大宮郷(秩父市)に至る交通は、正丸峠越えの「吾野通り」、粥仁田峠越えの「河越通り」、熊谷から荒川沿いに入る「熊ヶ谷通り」の街道がある。「熊ヶ谷通り」は大宮郷から市内の荒川・大滝地区から雁坂峠を経て甲斐の甲州街道に続き、一般的に秩父往還といわれていた。
市内の関所は、甲斐への出入りを取り締まるため、栃本関(大滝 国指定史跡)と麻生加番所(大滝 市指定史跡)を設置し、幕府の管理下とした。
江戸で観音信仰が盛んになると、秩父札所は信仰を集め、多くの巡礼者が秩父に訪れるようになる。これらの札所を巡るため巡礼道が整備され、現在でも道しるべや馬頭尊・庚申塔などの石造物・石仏類が数多く遺されており、当時の往来をしのばせている。
秩父の生業は、田畑の他に現金収入が見込める養蚕が盛んであった。当時、上州桐生と並び秩父絹として隆盛を極め、各地に取引のための市が設けられた。特に大宮郷の妙見宮(秩父神社)に設けられた市は最大で、霜月(11月)1日から6日まで行われ、絹大市とよばれた。妙見宮(秩父神社)の冬祭りとしての神事と、現在「秩父夜祭」として知られている付祭りも行われたため、大いに賑わいを見せていた。忍藩も財政につながることからこれらを手厚く保護をした。
幕末になると飢饉と圧政による「世直し一揆」とよばれる打毀しが起き、幕藩体制の土台をゆさぶり、天明3年(1783年)12月の大宮郷打毀し騒動、慶応2年(1866年)6月秩父郡名栗村の一揆に端を発した武州世直し一揆など、混迷を呈していた。

<近・現代>

慶応3年(1867年)大政奉還により明治政府が生まれ、明治4年7月の廃藩置県により秩父地域は忍県(概ね荒川東岸)と岩鼻県・前橋県(概ね荒川西岸)に編入された。

その後、岩鼻県・前橋県は明治4年(1871年)10月に群馬県に編入、忍県の内の秩父地域は同年11月に入間県に編入され、明治6年(1873年)には群馬県と入間県が合併し熊谷県となった。その後、明治9年(1876年)熊谷県の廃止により、旧入間県は埼玉県に編入し、現在の県域と同じ埼玉県となった。
明治22年(1889年)頃の秩父市は、大宮町・原谷村・尾田蒔村・高篠村・大田村・影森村・浦山村・上吉田村・下吉田村・中川村・白川村・大滝村となった。
明治期の主な事柄は、明治11年(1878年)3月に秩父大火で447軒が焼失、明治17年(1884年)の秩父事件があり、特に秩父事件は全国的に知られることとなった。当時、デフレ政策により生活を支えていた生糸の価格が大暴落、さらに地方税の増加が追い打ちをかけ、多くの人が高利貸しの借金に苦しんでいた。これらの人々の中から田代栄助はじめとした秩父困民党を結成し武力で訴えた。

養蚕は江戸時代以来、盛んであったが、外国への輸出が増加すると輸出向けと内地用の商品の分化がおこり、この内地用の生糸が秩父銘仙として発展していった。
大正期に入ると、大正3年(1914年)に上武鉄道(秩父鉄道)が、熊谷-秩父で運転を開始し、大正6年(1917年)になると影森まで鉄道が整備され、大正12年(1923年)に秩父セメント株式会社が設立されると、セメントの輸送としても需要が多かった。
昭和25年(1950年)に県下7番目で、市制施行により秩父市となった。その頃の市域内の自治体は原谷村・尾田蒔村・久那村・高篠村・大田村・影森村・浦山村・吉田町・上吉田村・荒川村・大滝村であった。その後、昭和の大合併といわれた昭和29年(1954年)から昭和33年(1958年)頃になると、市域は秩父市・吉田町・荒川村・大滝村となった。平成17年(2005年)4月これら市町村が合併し現在の秩父市となった。

出典 秩父市公式サイト

埼玉県のこと、もっと知りたい!

埼玉県は素敵!

埼玉県各地の特徴と魅力

埼玉県の食卓

埼玉県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

埼玉県のお米

埼玉県産の銘柄米の種類と特徴

埼玉県の牛肉

埼玉県産の銘柄牛肉の種類と特徴

埼玉県の豚肉

埼玉県産の銘柄豚肉の種類と特徴

埼玉県の鶏肉

埼玉県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

埼玉県のフルーツ、果物

埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴

埼玉県のスイーツ、お菓子

埼玉県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

埼玉県の日本酒、地酒

埼玉県の日本酒、地酒の種類と特徴

埼玉県の地ビール、クラフトビール

埼玉県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました