秩父市の名所 人気の観光スポット 観光地 絶景 神社 お寺 文化遺産 歴史遺産 歴史的建造物.. 埼玉県秩父市の魅力

スポンサーリンク
スポンサーリンク
羊山公園の芝桜
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

埼玉県秩父市はこんなに素敵なところ!

秩父神社、川瀬祭り、三峯神社、秩父鉄道 SLパレオエクスプレス、秩父夜祭、羊山公園の芝桜、聖神社..

こちらでは埼玉県秩父市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。

秩父市の美味しい店を食べログで探す

埼玉土産をJTBショッピングで探す

埼玉県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

埼玉県の宿を楽天トラベルで探す

埼玉県の素敵な宿を一休.comで探す

埼玉県の素敵なレストランを一休.comで探す

秩父市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、埼玉県の秩父市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

ボンゾくん
ボンゾくん

秩父市には素敵なところがたくさんあるよ! 秩父神社、川瀬祭り、三峯神社、秩父鉄道 SLパレオエクスプレス、秩父夜祭、羊山公園の芝桜、聖神社、サン・ドルチェのジェラート、野さかの豚みそ丼、ラパン ノワール くろうさぎのパン、秩父豚味噌漬、しゃくしな漬、秩父梅、秩父そば、うどん、そば粉、そばかりんとう、日本酒 秩父錦なんかがおすすめだねそれじゃあイギーくんと一緒に秩父市のこと、詳しく調べてみようね!

秩父市のおすすめグルメ、美味しいもの、お土産をこちらの記事で紹介しています。

秩父神社

秩父神社の特徴

秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。

元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。その後、昭和3年には國幣小社の社格となり、現在は神社本庁の別表神社となっています。平成26年には御鎮座2100年を迎え、同年12月3日の例祭において天皇陛下より臨時御奉幣を賜り盛大に祭典が執り行われました。

現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財と重要有形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。平成28年には、全国33件の祭からなる「山・鉾・屋台行事」の1つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界無形文化遺産に登録されました。

出典 秩父神社公式サイト

所在地:埼玉県秩父市番場町1-3

秩父神社 · 〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1−3
★★★★☆ · 神社

川瀬祭り

屋台、動かしてみた!秩父川瀬祭

川瀬祭りの特徴

毎年7月19日、20日に行われる秩父川瀬祭は、秩父神社の夏祭りであり、秩父では「お祇園」とも言われています。

冬の秩父夜祭と対比するお祭りといわれ、夜祭に対して昼の祭り、冬に対して夏、大人に対して子供のお祭りです。祭りの主役である笠鉾・屋台の「囃子手」や、花笠を付けた「拍子木」を子どもたちが務める姿も可愛らしい、子どもが中心のお祭りです。

7月19日の宵宮では、午後から絢爛豪華な8基の笠鉾・屋台が秩父屋台囃子を響かせながら街なかを曳き廻されます。夕方からは、各笠鉾・屋台が秩父神社に集結し、境内にある日御碕宮(ひのみさきぐう)に祀られている須佐之男命(すさのおのみこと)を迎える「天王柱立て神事」が行われます。境内に浮かび上がる提灯やぼんぼりの灯りが大変幻想的な行事です。

20日の大祭では、午前中から山車の曳行が行われ、昼頃に秩父神社境内に集合した笠鉾・屋台が、御神幸行列に先立ち、「お川瀬」に出発します。午後2時半すぎ頃、重量約400kgもの白木造りの神社神輿が荒川の清流の中へと入る「神輿洗いの儀式」が行われます。夜も、大通りを中心に山車の曳行があり、「すれ違い」や「曳き別れ」などが見どころです。

出典 秩父観光なび公式サイト

三峯神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

絵理(@eri.1228.1788)がシェアした投稿

三峯神社の特徴

三峰山の標高約1100mのところに鎮座しており、霊験あらたかな感じをうける。
創始は日本武尊(やまとたけるのみこと)と伝わり、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)の二神をまつる。
江戸時代、眷族のお犬さまことオオカミの霊力(盗難よけ、火難よけ)が信仰され、10万石の格式をもつ霊地として栄えた。
春日造り一間社の本殿は県文化財。権現造りの拝殿は極彩色の彫刻で内外を飾る。
奥社は妙法ヶ岳の岩場にあり、展望が素晴らしい。
その他随神門、日本武尊銅像、遥拝殿(ようはいでん)など見どころが多い。
自家用車で御参りされる場合は、冬季は道中の路面凍結のため冬用タイヤが必須となりますので、ご注意下さい。

出典 秩父観光協会公式サイト

所在地:埼玉県秩父市三峰298-1

三峯神社 本殿 · 〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298−1
★★★★★ · 神社

秩父鉄道 SLパレオエクスプレス

 

この投稿をInstagramで見る

 

山田 健志(@kenshiy)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

matsushima(@matsuhiro38)がシェアした投稿

秩父鉄道 SLパレオエクスプレスの特徴

SLパレオエクスプレス(C58 363)は、21世紀を走る唯一のC58型として活躍しています。
2012年に運行25周年を記念し、12系客車の内外装をリニューアルしました。

SLパレオエクスプレス(C58 363)とは

昭和19(1944)年2月、川崎車両で製造され、石巻線、陸羽西線、陸羽東線、磐越西線など東北南部や新潟で活躍しました。
最後は新庄機関区に配置され、昭和47(1972)年10月(1972)引退し、埼玉県吹上町の吹上小学校に保存されてきました。
昭和63(1988)年3月に埼玉県熊谷市で開催された「さいたま博」の協賛事業として、秩父鉄道でのSL列車運転が実現しました。

出典 秩父観光協会公式サイト
秩父鉄道公式サイト

秩父夜祭

 

この投稿をInstagramで見る

 

HAKU(@hakudreamer)がシェアした投稿

秩父夜祭の特徴

秩父の総社、秩父神社の例大祭。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられ、毎年、12月2日(宵宮)・3日(大祭)の日程で行なわれます。

祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 クライマックスは3日の夜で、最大20tもある笠鉾・屋台が団子坂(だんござか)と呼ばれる急坂を曳き上げられる様子は大迫力です。

この祭りは江戸中期、秩父神社に立った絹織物の市、「絹大市」(きぬのたかまち)の経済的な発展と共に、盛大に行われるようになり、その後日本を代表する祭りとして知られるようになりました。

平成28年12月1日午前2時2分、ユネスコ政府間委員会の協議により、「秩父祭の屋台行事と神楽」を含む『山・鉾・屋台行事』33件が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

山・鉾・屋台行事とは

「秩父祭の屋台行事と神楽」を含む、全国の国指定重要無形民俗文化財の山・鉾・屋台行事33件で構成。

出典 秩父市公式サイト 秩父まつり会館公式サイト

場所:秩父市内

羊山公園の芝桜

 

この投稿をInstagramで見る

 

Favorite places(@artanuki)がシェアした投稿

羊山公園の芝桜の特徴

芝桜の丘 秩父のシンボルともいわれる武甲山(1,304m)の麓、羊山丘陵の斜面を利用して様々な色の芝桜を組み合わせて植裁されており、文字通りの「花のパッチワーク」です。毎年拡張と増植作業が行われ、広さは約17,600平方メートルに広がり、ピンクや白、紫色など10種(ハナシノブ科フロクス属)40万株以上となります。
芝桜の丘、全体が花色に染まるのは例年4月中旬ごろからで、見ごろは5月初旬、大型連休のころにかけてです。

羊山公園とは

羊山(ひつじやま)、と地元では呼んでいます。
戦前、県の緬羊種畜場があり、綿羊を飼育していたことから、一帯を羊山と呼び交わすようになったと言われています。
綿羊種畜場東側、芝生が広がり、ソメイヨシノや紅しだれ桜のある一帯は当時も芝生で、ビンタボ゙と地元で呼んでいた翁草が咲いており「ビンタボやま」と呼ばれていたそうです。
綿羊種畜場施設の一部は今も羊山センター南側に現存しています。
その脇があの急坂「汗見坂」(通称)です。
羊山にちなみ、芝桜の丘に市営のふれあい牧場で羊が飼育されています。

出典 秩父観光協会公式サイト

所在地:埼玉県秩父市大宮6360

地図↓

芝桜の丘 · 日本、〒368-0023 埼玉県秩父市大宮6360
★★★★☆ · 公園

聖神社

聖神社の特徴

「銭神様」と呼ばれ親しまれている聖神社。パワースポットとしても注目されています。

慶雲五年(708年)、秩父で見つかった銅が朝廷に献上され、年号が「和銅」に改元されました。そして、その年に発行されたのが日本最初の流通貨幣といわれている「和同開珎(わどうかいちん)」です。和同献上の際、元明天皇から遣わされた勅使によって近くの祝山に金山彦命(かなやまひこのみこと。鉱山の神様)が祀られ、その後、和銅元年に現在の地に遷座し、聖神社が創建されたと伝わっています。

出典 秩父市公式サイト

所在地:埼玉県秩父市黒谷2191

地図↓

聖神社 · 〒368-0001 埼玉県秩父市黒谷2191
★★★★☆ · 神社

その他の名所、イベント

椋神社
秩父三十四箇所 – 西国三十三所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音と呼ばれる
橋立鍾乳洞
古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群 – 国の天然記念物
ちちぶ銘仙館 – 国の登録有形文化財(秩父銘仙は伝統工芸品の絹織物)
秩父ふるさと館 – 国の登録有形文化財
栃本関跡 – 国の史跡
和同遺跡 – 和同開珎が発掘された遺跡
三十槌の氷柱(秩父路三大氷柱)
秩父氏館:県指定史跡
龍勢祭り(椋神社:秩父市下吉田)
奥秩父山塊 – 秩父多摩甲斐国立公園、中津川渓谷、秩父湖など
ジオパーク秩父
甲武信ユネスコエコパーク
雁坂峠 – 日本三大峠
雲取山 – 日本百名山
甲武信ヶ岳 – 日本百名山
両神山 – 日本百名山
武甲山
霧藻ヶ峰 – 秩父宮ゆかりの地
秩父ミューズパーク – 「旅立ちの丘」、コテージなど
秩父さくら湖
奥秩父もみじ湖
清雲寺のしだれ桜
不動滝
武甲山伏流水 – 名水百選
白久温泉
新木鉱泉
柴原温泉
和銅鉱泉
不動の湯

秩父市の美味しい店を食べログで探す

埼玉土産をJTBショッピングで探す

埼玉県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

埼玉県の宿を楽天トラベルで探す

埼玉県の素敵な宿を一休.comで探す

埼玉県の素敵なレストランを一休.comで探す

埼玉県のこと、もっと知りたい!

さいたま市
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町
毛呂山町
越生町
比企郡
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
秩父郡
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
児玉郡
美里町
神川町
上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町
松伏町

埼玉県の名物、お土産、ギフト

通販でお取り寄せ出来る埼玉県の名物、お土産、ギフト

埼玉県の食卓

埼玉県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

埼玉県のお米

埼玉県産の銘柄米の種類と特徴

埼玉県の牛肉

埼玉県産の銘柄牛肉の種類と特徴

埼玉県の豚肉

埼玉県産の銘柄豚肉の種類と特徴

埼玉県の鶏肉

埼玉県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

埼玉県のフルーツ、果物

埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴

埼玉県のスイーツ、お菓子

埼玉県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

埼玉県の日本酒、地酒

埼玉県の日本酒、地酒の種類と特徴

埼玉県の地ビール、クラフトビール

埼玉県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました