佐野市の名所 人気の観光スポット 観光地 絶景 神社 お寺 文化遺産 歴史遺産 歴史的建造物.. 栃木県佐野市の魅力

スポンサーリンク
佐野市の花 かたくり
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

栃木県佐野市はこんなに素敵なところ!

田中正造旧宅、佐野市立吉澤記念美術館、佐野プレミアム・アウトレット、皐月ゴルフ倶楽部佐野コース、赤見温泉、出流原弁天池、佐野城(佐野城山公園)、唐沢山城、佐野市国際クリケット場、朝日森天満宮、唐沢山神社、一瓶塚稲荷神社、嘉多山 浅間神社、人丸神社、佐野厄除け大師、嘉多山公園、牧歌舞伎..

こちらでは栃木県佐野市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。

佐野市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、栃木県の佐野市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

ボンゾくん
ボンゾくん

佐野市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!田中正造旧宅、佐野市立吉澤記念美術館、佐野プレミアム・アウトレット、皐月ゴルフ倶楽部佐野コース、赤見温泉、出流原弁天池、佐野城(佐野城山公園)、唐沢山城、佐野市国際クリケット場、朝日森天満宮、唐沢山神社、一瓶塚稲荷神社、嘉多山 浅間神社、人丸神社、佐野厄除け大師、嘉多山公園、牧歌舞伎なんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に佐野市のこと、詳しく調べてみようね!

佐野市の名物、美味しいもの、お土産をこちらの記事で紹介しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

もも(@momoring0707)がシェアした投稿

田中正造旧宅

 

この投稿をInstagramで見る

 

家守(@yamori0525)がシェアした投稿

田中正造旧宅の特徴

日本の公害問題の原点といわれる足尾鉱毒事件の解決にその生涯をかけて取り組んだ「田中正造」は「環境問題の先駆者」であり、郷土が誇る「偉人」です。

田中正造の生家である栃木県指定史跡「田中正造旧宅」について

明治期の、足尾銅山鉱毒事件に際して、被害住民のために国会および言論界に、その救済を訴え続け、波瀾に富んだ一生を送った田中正造(1841~1913)の生家。
田中正造は大正2年(1913)の死後、自分の所有する財産一切を、生地である小中の人びとの農業の振興と精神の教育に役立てようと郷土に寄付しています。
現在は、管理団体として、一般財団法人小中農教倶楽部が維持管理を担っており、一般公開もなされ、田中正造の意思を伝える施設として保存活用されています。

出典 佐野市役所公式サイト

所在地:栃木県佐野市小中町975

地図↓

https://maps.app.goo.gl/RuboCK5irY1QhNtE9

佐野市立吉澤記念美術館

 

この投稿をInstagramで見る

 

河副 紀一(@isana00)がシェアした投稿

佐野市立吉澤記念美術館の特徴

葛生地区にある漆喰の白壁と日本瓦が美しい吉澤記念美術館は、葛生の旧家、吉澤家から美術品と美術館建物の寄贈を受け、江戸時代から現代にかけての日本絵画、近現代の陶芸作品、著名な作家の優品や地域の美術・文化史にとって重要な500余点の作品が収蔵されています。

出典 佐野市公式サイト

所在地:栃木県佐野市葛生東1-14-30

地図↓

https://maps.app.goo.gl/1SUJh1KE2e7pNhMn9

佐野プレミアム・アウトレット

佐野プレミアム・アウトレットの特徴

180 OUTLET STORES
三毳(みかも)山を背景に、緑豊かな環境に建つ。
アメリカ東海岸の都市をイメージした施設に、有名ブランドが揃います。

出典 佐野プレミアム・アウトレット公式サイト

所在地:栃木県佐野市越名町2058

地図↓

https://maps.app.goo.gl/iy3Pdmicn44isZ9W9

皐月ゴルフ倶楽部佐野コース

 

この投稿をInstagramで見る

 

金子 了英(@ryoei.k)がシェアした投稿

皐月ゴルフ倶楽部佐野コースの特徴

各ホールの雄大さで抜きんでたゴルフクラブ。フェアウェイが広く、自然の造形美に刻まれ、しなやかなコースラインに仕上がっている7番ホール 964ヤード・Par7へのチャレンジをお待ちしています。

7番ホール(964ヤード、パー7)が世界最長ホールとしてギネス世界記録に掲載されています。

出典 皐月ゴルフ倶楽部佐野コース公式サイト

所在地:栃木県佐野市船越町3183

地図↓

https://maps.app.goo.gl/zieAGcpV4La3iyqH9

赤見温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

hiroshi _ abe(@white_abear)がシェアした投稿

赤見温泉の特徴

赤見温泉は日本名水百選に選ばれた出流原弁天池の湧水を使用したものです。温泉と名がついていますが、正確には鉱泉と言うことになります。

出流原弁天池は、古生層石灰岩の割れ目から湧き出て池を成しています。かなり厚い土の層を通ってろ過された水は、年間通して水温約16°Cを保っていて湧水は豊富。この水を沸かしたのが赤見温泉です。
弁天池の周りに、ホテル一乃館、割烹旅館 公園荘、福寿荘などの宿があります。また池の周囲には磯山弁財天、赤見温泉フィッシングパークなどがあります。

出典 ウィキペディア

所在地:栃木県佐野市出流原町1117

地図↓

https://maps.app.goo.gl/SCm9pBXCAR3Y51U39

出流原弁天池

 

この投稿をInstagramで見る

 

つー 🎌(@toshi_uz)がシェアした投稿

出流原弁天池の特徴

出流原弁天池湧水は、栃木県指定天然記念物であり、環境省が認定する日本名水百選の一つに数えられています。周囲約138m、古生層の石灰岩を溶解して出来た洞穴から湧出する清水によってつくられ、年間を通して一定の湧水量2,400(立方メートル/日)、 水温は16度と安定した清水が地形を形成し、出流川の源となっている。水は、養魚場・公園、そして下流では農業用水に利用され、地域の人々に親しまれています。 また、この池には黄金埋蔵にまつわる朝日長者の伝説が秘められています。

朝日長者の伝説

大昔、このあたりに朝日長者が何不自由なく暮らしていましたが、ただ一つ子宝に恵まれていませんでした。 そこで長者夫婦が出流原弁天に子授けの願をかけると美しい女の子が生まれ、鶴姫と名付け大事に育てました。 姫が18歳の時、山に遊びに入ったまま不帰の人となりました。掌中の玉を失った長者夫婦に、ある時神が霊示したことは、 姫は弁天池の鯉となっており、竜神となって昇天するためには莫大な財宝がいるということです。 そこで長者は娘のためにと後山に財宝を埋め「朝日さす夕日輝く木の下に、うるし千ばい黄金億々」 というような宝のありかを詠んだ歌を残しています。

出典 佐野市磯山弁財天観光協会公式サイト

所在地:栃木県佐野市出流原町1117

地図↓

https://maps.app.goo.gl/owwfLpDaJz5nMbzX7

佐野城(佐野城山公園)

 

この投稿をInstagramで見る

 

ama_gaeru(@ama_gaeru)がシェアした投稿

佐野城(佐野城山公園)の特徴

佐野城跡は、市指定史跡の平山城です。南側から三の丸・二の丸・本丸・北出丸が直線的に配置された連郭式で、別名を春日岡城、春日城、姥ケ城とも言います。現在は、市指定の名勝「城山公園」として市民の憩いの場となっています。

この地は古くから旭丘といい、藤原秀郷の曽祖父の下野守藤成が延暦9年(790)に城を築いたのが始まりとされます。天慶3年(940)に秀郷が平将門討伐を祈願して春日岡山惣宗寺を建立したと伝えられます。諸説ありますが、慶長7年(1614)、佐野信吉によって、唐沢山城から佐野城への築城を開始したとされます。それに伴い、惣宗寺は現在の場所に移りました。

史料「下野一国」によると、城の規模は東西約360メートル、南北約580メートルと記されています。また広大な外堀を廻らせていた様子も記されており、このことは現況ではほとんど確認できませんが、字「外堀」という地名も残っています。

かつては未完成のまま廃城となったと考えられてきた佐野城跡ですが、近年の発掘調査で、城内から礎石建物、石垣虎口、石畳などの遺構が確認され、瓦も多量に出土していることから、完成された城郭であったと考えられています。
また佐野城の築城とともに、碁盤の目状の整然とした城下町づくりも始められており、それが400年後の今日の町並みに受け継がれているのです。

出典 佐野市役所公式サイト

所在地:栃木県佐野市若松町425−504

地図↓

https://maps.app.goo.gl/PZBEqC9fSGx1EbD38

唐沢山城

 

この投稿をInstagramで見る

 

sunnonkai(@sunnonkai)がシェアした投稿

唐沢山城の特徴

県立自然公園となっている唐沢山には山城があり、唐沢山城跡と呼ばれています。戦国時代に佐野氏が居城し、佐野城(現城山公園)への移転に伴い廃城になりました。交通要衝の地にあるため、戦国時代にはこの城をめぐって何回も戦いがありました。そのため、敵の攻撃に備えるいろいろな工夫がされています。平らに削平された曲輪。土を盛り上げた土塁。堅牢な高石垣、侵入を防ぐ堀。これらは現在、唐沢山神社本殿がある本丸を中心に広がっています。また田沼高校側山麓には、城主の佐野氏や家臣たちが普段生活していた根小屋(館跡群)が、数百年の眠りの中、壊されずに残っていることがわかってきました。

出典 佐野市役所公式サイト

所在地:栃木県佐野市富士町1409

地図↓

https://maps.app.goo.gl/2oeEP6xaWjDuMncY9

唐沢山神社

唐沢山神社の特徴

唐澤山神社の沿革

唐澤山は今より1000年の昔「むかで退治」の伝説や、天慶の乱で平将門を滅ぼした藤原秀郷公の居城址で標高240米ながら全山赤松におおわれ断崖と深い谷に囲まれた自然の要塞をなし、今なお当時をしのぶ遺跡が数多くあります。

唐澤山神社の御祭神藤原秀郷公は、幼時京都の近郊田原の郷に住んでいたので世に田原(俵)藤太秀郷ともいわれています。公の在世当時(平安朝の中頃)は、都の朝廷では藤原氏が代々摂政や関白になって政治の実権をにぎっていましたが一族の間で政権争いがくりかえされ、そのために都の政治が乱れてくると地方の政治もゆるみ土着の豪族などが欲しいままに勢力をふるってくるようになり、時に公は延長5年(927年)に下野国(栃木県)の警察にあたる押領使という役に任ぜられ父祖伝来の此の地に参られ唐澤山に城を築いて善政を施していました。

たまたまこの頃、桓武天皇の流れをくむ平将門は父の残した領地のことから叔父の国香を殺し、しだいに勢力を増し天慶2年(939年)頃から関東八カ国(上総、常陸、上野、下野、武蔵、相模、伊豆)の国府を順次攻めたて国府の長官を京に護送して関東地方の大部分を支配してしまい、自ら親王と称し、朝廷の命令を聞こうとせず、このように将門が地方で乱暴を働くのをみかねた朝廷では藤原忠文に征東大将軍の職を与え将門征伐に出発させ、その軍が到着する前に秀郷公は平貞盛と力を合せて、将門の軍を下総国幸島において攻めほろぼし、時に天慶3年2月14日世にこれを天慶の乱と言います。

公はこの功績により押領使から下野守(栃木県の長官)になり、さらに武蔵守の役も兼任するようになり従四位下へと進み、その手柄に対し朝廷より土地一功田が与えられました。その後代々子孫が城主となり、約700年間、佐野修理大夫信吉公の代まで続き、徳川幕府の初期、現在の城山公園の地に城を移し春日城とよばれました。

この春日城がまだ完成しない1613年(慶長18年)大名としての佐野家は徳川氏の政策により断絶、城主佐野信吉は信州松本城にお預けとなりましたが、23年の後時の3代将軍家光から赦免の恩命に浴し、信吉の2人の子供は旗本として佐野家を再興することができました。

1867年(慶応3年)廃藩置県により士族となり明治を迎え、ここに至り一族、旧臣、相謀って沢英社と東明会を組織して秀郷公の遺徳をしのび明治16年9月25日、本丸跡に神社を創建して同年10月25日に秀郷公の御霊を奉斎し、以後永くこの地方の守護神として尊崇されております。

出典 唐澤山神社公式サイト

所在地:栃木県佐野市富士町1409

地図↓

https://maps.app.goo.gl/48xpPocYpoKd7JpJ8

佐野市国際クリケット場

佐野市国際クリケット場の特徴

日本で唯一、国際規格の広さを備えるグラウンドです。佐野市では佐野市国際クリケット場と命名する条例が2016年に制定されました。多くの国際・国内大会が開催されています。

出典 日本クリケット協会公式サイト

所在地:栃木県佐野市栃本町300-1

地図↓

https://maps.app.goo.gl/hTLc6j91koTxmKDg7

朝日森天満宮

朝日森天満宮の特徴

朝日森天満宮沿革

平安時代、藤原秀郷公七代の孫足利家綱が無罪の罪におとしいれらた時に大宰府天満宮に参籠し一心不乱に祈念をしたところ、冤罪がはれ所領が安堵されました。家綱はこの偉大な神恩を感謝し、唐沢城中の天神澤に天満宮を勧請し尊崇の誠を尽くしました。以来 佐野氏の累代及び一門の祖先の遺志を継承し守護神として崇敬してきました。

その後、慶長七年(1602年)時の城主佐野吉信が幕府の命により城を移すにあたり、天満宮も現在地に遷座され、地名を冠し朝日森天満宮と称しました。以来、佐野の氏神様として、当地の人々より天神様と呼ばれ親しまれており、初詣や初宮・七五三等で賑わっております。

佐野市で初詣や合格祈願にお参りする神社をお探しでしたら、朝日森天満宮をご利用ください。

朝日森天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真公を御祭神として奉祀している神社です。合格祈願・学業成就をはじめ、初宮や初詣、七五三、厄除祈願、商売繁盛、交通安全など各種祈願祭を執り行っております。また、鷽替(うそかえ)神事や御朱印も行っており、牛と鷽のオリジナル御朱印帳もございます。初詣や合格祈願など各種御祈祷をご希望の方は、佐野市の朝日森天満宮へぜひお越しください。

出典 朝日森天満宮公式サイト

所在地:栃木県佐野市天神町807

地図↓

https://maps.app.goo.gl/xo2aKf5U7MEDoLEk7

一瓶塚稲荷神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

shu(@shukomachan)がシェアした投稿

一瓶塚稲荷神社の特徴

歴史的な御由緒は不詳ですが、文治2年(1186年)佐野荘司成俊公は、冨士村の稲荷大明神を今の地に遷し祀り、佐野荘百数十郷の総社として尊崇したといわれております。
その折各地の人々は瓶(かめ)に土を入れてこの地に運び塚を築いたので、塚を一瓶塚(いっぺいづか)と呼び、社を一瓶塚稲荷神社と称し、武将庶民の信仰も厚く、延享3年(1746年)には佐野荘の人々の協力によって銅製鳥居(国の重要美術品)が奉納されています。

出典 栃木県神社庁公式サイト

所在地:栃木県佐野市田沼町1404

地図↓

https://maps.app.goo.gl/5Bc221Xye9dYhgLq7

嘉多山 浅間神社

嘉多山 浅間神社の特徴

浅間神社(せんげんじんじゃ)は今より約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱の神々を奉祭する神社です。徳川時代に、上州館林藩(群馬県館林市)の鬼門除けになり、境内の整備が進められました。

浅間神社の総本社である富士山本宮浅間大社は、徳川家康公に崇敬されておりました。初代館林藩藩主である、徳川四天王の1人榊原康政公は徳川家康公に倣い、浅間神社を鬼門除けにしたのだと考えられます。

また、のちに5代将軍になる徳川綱吉公は、藩主時代の20年間で1度だけの館林への入府のおりには、当神社にもご参拝いただき、東照宮の勧進が行われました。戦後になると、神社境内地より良質の石灰石が発見され、採掘による粉塵被害が多くなったために、昭和46年に嘉多山の地へ遷座いたしました。

上州の職人による神社彫刻を是非ご覧になってください。

出典 嘉多山 浅間神社公式サイト

所在地:栃木県佐野市嘉多山1786

地図↓

https://maps.app.goo.gl/GfQdZuhUJyLMZscm6

人丸神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

†_†(@rainbow_3.10.4)がシェアした投稿

人丸神社の特徴

万葉の歌人・柿本人麻呂を祀る景勝地

佐野市の人丸神社は入るとまず一の鳥居があり、その先が駐車スペースになっています。 この佐野市の人丸神社の周囲には神池があり、佐野市の天然記念物にも指定されています。木々の影が移り、涼しげな光景を創り出しています。 地元の癒しの場としてもなっていますね。

祭神は三十六歌仙の一人、飛鳥時代の歌人、柿本人麿公です。 社宝は1710年に奉納された神楽面など、絹本着色柿本人丸像も佐野市の指定有形文化財に指定されています。 その拝殿の前には二匹の狛犬が置いてあり、守護しています。

また、拝佐野市の人丸神社殿には珍しい親子の龍が刻まれており、印象的です。 この佐野市の人丸神社で最大の見どころは拝殿の中にあります。 拝殿の中には大きな絵画とも言えるサイズの絵馬があり、天井にも絵が描かれています。 鮮やかな絵として評判で一見の価値ありですよ。

人丸神社は拝殿の他に、いくつかの祠が点在しています。 八坂神社や為朝神社などもあり、疫病神避けや学業に関して御利益がありそうですね。 この神社は池が特徴的ですので、神聖な空気を感じると共にのんびり過ごしたい人にお勧めの神社となっています。 初詣や七五三、学業成就、交通安全に特に効果があるとされていますので、家族向けの神社と言えるかもしれません。

出典 とちぎ旅ネット公式サイト

所在地:栃木県佐野市小中町1061

地図↓

https://maps.app.goo.gl/9ohGq5GpowqJVC7z5

佐野厄除け大師(春日岡山転法輪院惣宗官寺)

 

この投稿をInstagramで見る

 

古山祐治(@full_pen.2680)がシェアした投稿

佐野厄除け大師(春日岡山転法輪院惣宗官寺)の特徴

お寺の歴史

佐野市天然記念物大白椿春日岡(かすがおか)とよばれ、多くの人から親しまれている寺である。佐野厄除大師として、お正月を始め遠方より参拝される方が多いお寺として有名です。
その歴史は、朱雀天皇の944(天慶七)年3月、奈良の僧 宥尊(ゆうそん)上人が開いた寺で、 最初は日本の仏教で最も古い南都六宗の法相宗に属し、正しくは春日岡山転法輪院惣宗官寺という。
藤原秀郷公が平将門降伏の誓願により、佐野の春日岡 (現在の城山公園)の地に、春日明神の社殿とともにお寺を建て 朱雀天皇に申し上げたところ、天皇は大変喜ばれ「春日岡山惣宗官寺」の勅額を賜ったといわれ、それ以来、藤原一門の信仰あつく栄えたが、次第に衰退してしまった。
その後比叡山の僧で俊海という人が、父の藤原光憲から「春日岡は、わが祖父である秀郷公の創立した氏寺である。 昔、保元・平治の乱に殿堂が焼けて灰になったが、父の志を継ぎ修行の後にこの山を復興せよ。」このことを深く 心にとどめ、この寺の荒れ果てたことを憂い、正応年間(鎌倉時代)に信徒を集めて、藤原一族および北条一門の 有志とはかり、鎌倉幕府九代執権北条貞時をさとして、1297(永仁五)年8月に復興完成し、 これ以後「法華経」を所依の経典とし、伝教大師を宗祖と仰ぐ天台宗となる。
その後十二世の僧豪海のときに1602(慶長七)年、秀郷公から30代の佐野信吉公が、 幕命により唐沢城をこの春日岡(城山公園)に移すにあたり、寺は現在地に移転した。
徳川時代には御朱印五十石を拝領し、寺社奉行も置かれ、三代将軍家光公も参拝する等徳川幕府との縁故も深い。

出典 佐野市仏教会公式サイト 佐野厄除大師公式サイト

所在地:栃木県佐野市金井上町2233

地図↓

https://maps.app.goo.gl/ED6UnbGBavMPr4Bj6

嘉多山公園

 

この投稿をInstagramで見る

 

asiatoiroiro(@asiatoiroiro)がシェアした投稿

嘉多山公園の特徴

嘉多山公園は、東武佐野線葛生駅より北約1.5キロメートルの高台に位置した緑豊かな公園です。園内には、桜の木が多く、春には大勢の花見客で賑わっています。また、子供たちに人気のロング滑り台などの遊具や展望台、野外ステージ広場などの施設があります。市の天然記念物に指定されているコノテガシワ叢林は、樹齢百年以上と推定されています。

出典 佐野市公式サイト

所在地:佐野市嘉多山町1790

地図↓

https://maps.app.goo.gl/7fQX6mGwLmrBMGWD9

牧歌舞伎

牧歌舞伎の特徴

牧地区に伝わった「牧歌舞伎」は、江戸時代から現在まで受け継がれている地芝居です。昭和35年に栃木県重要無形文化財の指定を受けています(昭和52年に無形民俗文化財に指定変更)
江戸時代後期に江戸の歌舞伎役者・関三十郎により伝えられたのが始まりといわれています。現在も牧歌舞伎保存会による公演活動が行われ、郷土の伝統芸能の継承の努力が続けられています。

出典 葛生伝承館公式サイト

関連記事

宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
日光市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡
上三川町
芳賀郡
益子町
茂木町
市貝町
芳賀町
下都賀郡
壬生町
野木町
塩谷郡
塩谷町
高根沢町
那須郡
那須町
那珂川町

関連サイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

佐野市の素敵なホテル、レストランを探す、予約する

じゃらんで佐野市の宿、ホテルを探す。

楽天トラベルで佐野市の宿、ホテルを探す。

食べログで佐野市の美味しい店を探す

栃木土産をJTBショッピングで探す

栃木県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

栃木県の素敵な宿を一休.comで探す

栃木県の素敵なレストランを一休.comで探す

タイトルとURLをコピーしました