宇都宮市の人気スポット 名物 美味しいもの お土産 宇都宮はこんなに素敵なところ!栃木県宇都宮市の魅力

スポンサーリンク
宇都宮市の花 さつき

日本遺産 大谷石文化、大谷の奇岩群、カネイリヤマ採石場跡地(大谷資料館)、大谷磨崖仏、長岡百穴古墳、東武鉄道南宇都宮駅舎、カトリック松が峰教会、宇都宮聖ヨハネ教会聖堂、旧篠原家住宅、宇都宮二荒山神社、宇都宮城址公園、日光街道の桜並木、宇都宮芳賀ライトレール、岡本家住宅、宇都宮餃子、大谷夏いちご、にっこり梨、みやおとめ、宇都宮ブリッツェン米、プレミアム7、アスパラリン、宮どんこ、にら、宇都宮牛、新里ねぎ、宮ゆず..

こちらでは栃木県宇都宮市の名所、人気の観光スポット、パワースポット、有名なもの、有名人、名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ、パン屋等、宇都宮市のお役立ち情報、特徴、魅力を動画、画像とともにご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、こんど栃木県の宇都宮市に行くんだけど、どんな特徴や魅力があるところなのかなあ?宇都宮市についていろいろ教えてよ!特に美味しいものが知りたいなあ!

ボンゾくん
ボンゾくん

宇都宮市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!日本遺産 大谷石文化、大谷の奇岩群、カネイリヤマ採石場跡地(大谷資料館)、大谷磨崖仏、長岡百穴古墳、東武鉄道南宇都宮駅舎、カトリック松が峰教会、宇都宮聖ヨハネ教会聖堂、旧篠原家住宅、宇都宮二荒山神社、宇都宮城址公園、日光街道の桜並木、宇都宮芳賀ライトレール、岡本家住宅、宇都宮餃子、大谷夏いちご、にっこり梨、みやおとめ、宇都宮ブリッツェン米、プレミアム7、アスパラリン、宮どんこ、にら、宇都宮牛、新里ねぎ、宮ゆずなんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に宇都宮市のこと、詳しく調べてみようね!

宇都宮市について

【宇都宮市】大谷石 街なかの名所

「大谷石」の産地・宇都宮では,古代から現代まで,大谷石がさまざまな形で利用され,市民の暮らしに溶け込んでいます。こうした「大谷石文化が息づくまち宇都宮」が,2018年5月に日本遺産に認定されました。
松が峰教会、ダイニング蔵おしゃらく、東武鉄道擁壁は、中心市街地で一堂に見ることができる大谷石の名所です。

出典 宇都宮市役所

宇都宮市の特徴、歴史

宇都宮の歴史は古く、その昔、蝦夷平定のため、はじめてこの地に足を踏み入れた豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が開祖といわれており、これを祀った二荒山神社の門前町として栄え、池沼が多いことから「池辺郷」とも呼ばれていました。
「宇都宮」の地名は、藤原宗円が二荒山神社の社号「宇都宮」を氏とし、鎌倉幕府の中枢にあって、治政をあげたことに由来するといわれています。
江戸時代には城下町として栄え、参勤交代や日光東照宮の造営などにより往来も多く、「小江戸」と呼ばれるほど繁栄しました。

明治17年に栃木県庁が置かれ、同22年に町制、同29年に市制が施行されました。以後、県内の政治経済の中心となり、また、14師団が置かれて軍都としても有名となりました。昭和20年の空襲では市街地の大半を焼失しましたが、いち早く戦災復興土地区画整理を進め、全国でもまれにみる復興をとげました。
昭和29年から30年にかけて、隣接1町10か村を合併編入し、都市基盤の整備を進め、近代的な商業都市としての基礎を整えました。
昭和35年以降は、宇都宮工業団地(293ha)や内陸では最大規模の清原工業団地(388ha)等の造成をはじめ、積極的に工業振興策を推進し、また昭和59年には、「宇都宮テクノポリス」の地域指定を受け、生産基地から頭脳基地への脱皮、産・学・住が有機的に結ばれたまちづくりを進めてきました。
また、交通網は、昭和47年に東北自動車道が、昭和57年には東北新幹線が開通するなど急速に整備され、特に、平成3年6月の東北新幹線の東京駅乗り入れにより、宇都宮-東京間は53分と短縮され、東京圏との交通は一層便利になりました。更に、平成23年には北関東自動車道が全面開通し、南北・東西の動脈の結節点として、ますます人やものの交流が盛んになっています。

平成元年4月には、作新学院大学、帝京大学理工学部、宇都宮文星短期大学が同時に開学し、これまでの商・工業都市に加え、文教都市として大きな役割を担うことになりました。一方では、昭和57年にニュージーランドのマヌカウ市(現オークランド市)との姉妹都市提携を始め、中国のチチハル市、フランスのオルレアン市、アメリカのタルサ市、イタリアのピエトラサンタ市と、それぞれ姉妹都市、友好都市の絆を結び、国際理解と平和に向け市民レベルの交流を活発に繰り広げています。

この間、平成5年に全国高等学校総合体育大会、平成7年に第10回国民文化祭とちぎ95、平成8年に日本女性会議96が開催されたほか、平成12年に全国都市緑化フェア、平成19年にはもったいない全国大会の会場地となるなど、全国規模のイベントも数多く行われています。
平成8年、宇都宮市が市制を敷いてから100周年を迎え、同年、中核市に、平成19年には、上河内町及び河内町と合併し、50万都市となりました。
本市は、恵まれた立地条件や交通条件、各種都市機能の集積などにより、栃木県の政治・経済・文化の中心地であると同時に、これからも、首都圏の北の拠点都市として発展を続けていきます。

出典 宇都宮市公式サイト


【JTB】国内宿泊・ツアーはJTBにおまかせ!

宇都宮市の名所、人気の観光スポット、観光地、有名なもの、有名人

日本遺産 大谷石文化

大谷石文化が息づくまち宇都宮

日本遺産 大谷石文化の特徴

江戸時代に始まった大谷石採掘は、最盛期に年間89万トンを出荷する日本屈指の採石産業として発展し、地下に巨大な迷宮を産み出していった。
大谷石の産地・宇都宮では、石を「ほる」文化、掘り出された石を変幻自在に使いこなす文化が連綿と受け継がれ、この地を訪れる人々を魅了する。

石工が掘りだした巨大地下迷宮

石を「掘る」文化

石を「掘る」文化の証が、かつて大谷に約250 ヶ所あったという採掘場とその跡地である。大谷の採掘場の多くは地下にあり、地表下100mに設けられた採掘場もある。坑道の先に天井と壁・柱で構成された巨大な空間が現れる。その天井高はおよそ30m、全てがひとつの石の塊で、壁面に採掘の痕跡が残る。
昭和30 年代に機械が導入されるまで、採掘は手作業で行われ、わずか18×30×90cmの石材1 本を切り出すために、石工は約4,000回もツルハシを振るったという。この広さに到達するまでには気が遠くなる人の手がかかっているのだ。
冷気が張り詰める坑内には、天井を支えるために残した柱が立ち並び、行く先々を照らす明かりが重層的な影を生み、神秘的な情景を醸し出す。巨大な柱の先を曲がると、再び柱が立ち並ぶ光景が目前に広がり、次第に方向感覚が失われていく。ここは、採掘産業を支えた石工たちが、手作業で掘りだした巨大な地下迷宮なのである。

大谷石産業の歴史

大谷石が本格的に建材として採掘されるのは江戸時代頃からである。当初は農閑期に露出する石を採掘していたが、明治以降は採掘産業として本格化し、人車軌道や鉄道等の輸送手段の発達や採掘の機械化により出荷量は飛躍的に増加した。大谷石は宇都宮のみならず東京や横浜に大量に出荷され、近代化する日本の都市づくりの礎となった。
かつての軌道沿いに造られた街道には、いまでも石材店が連なり、石工たちも集まった大谷石造りの旧公会堂もその一角にたたずむ。問屋は石山ごとに「山の神」を祀り、石山の安全や産業と地域の繁栄を祈願する。

掘り出した石で築いた都市文化

城下町・門前町として発展した宇都宮の市街地では、江戸時代以降、都市づくりに大谷石を使い続けてきた。都市のシンボルである二荒山神社の石垣をはじめ、教会や寺、公共建築、豪商の屋敷、民家の塀まで、用途・身分・宗教を問わず大谷石が使われた。
大谷石で外壁を覆うカトリック松が峰教会聖堂では、浮彫を施した大谷石タイルを複雑に組み合わせ、象徴的な丸いアーチや西洋中世の教会建築の意匠を実現した。対照的に、日本聖公会宇都宮聖ヨハネ教会聖堂では、同じ大谷石タイル張りでありながら、石の自然な表情を活かした素朴なたたずまいの敬虔な信仰空間をつくりだした。また、耐火性に優れ調湿・消臭効果を備える大谷石は、食品醸造に適し、味噌や酒、醤油などの商家の蔵に用いられた。江戸時代から続く老舗では、いまでも石蔵で宇都宮の味をつくりだしている。
建造物以外にも、人々の憩いの場となる庭園の花壇や園路、道路の敷石にも用いられた。やわらかな大谷石は様々な表現・活用を可能とし、多様なデザインを欲した都市づくりに重宝されたのである。

農村の暮らしに溶け込む大谷石

農村部には、田園と大谷石が一体となった素朴な景観が広がっている。30棟以上の石蔵が集まる集落では、掘り跡が生々しい石壁や屋根瓦の代わりに大谷石をのせた石屋根も目に入る。かつて石工だった家では、蔵の窓周りに梅や松の彫刻細工を施し、思い思いに自分の蔵を飾り立て、玄関先では石造りのカエルが「無事カエル」主人を出迎える。大谷石は、一般的に神社の鳥居、野仏、供養塔、祠などに使われるが、宇都宮の農村部では、田んぼの土留、農業用ポンプ小屋、消防器具庫にも大谷石が使われる。田園風景の中を散策するたび、自由自在に姿を変えた大谷石との出会いがある。

凹が拡がり、凸が生み出される宇都宮

宇都宮では、大谷石を彫って掘ってほり続け、地産地消の資源として変幻自在に使いこなす文化を育んできた。石との付き合い方は時代とともに変化を続ける。地下採掘場跡地は、採掘場内探検の舞台となり、市内に9,000 棟ある大谷石建造物は、カフェやギャラリー等への転用が進む。現在も地場産業として大谷石採掘は続き、地下迷宮は拡がり続ける。
地下の巨大な凹が大きくなればなるほど、石のまち宇都宮の魅力が凸出していく。これからも宇都宮の人々は、大谷石と共に暮らしていく。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

大谷の奇岩群(御止山)

大谷の奇岩・奇岩群 #宇都宮市 #大谷石

大谷の奇岩群(御止山)の特徴

姿川沿いに連続して露出する大谷石の高い崖は、松や蔦などの植物の緑と岩肌の灰白色の織りなすコントラストが見る人を魅了する。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地:大谷町1201

地図はこちら↓

大谷の奇岩群 御止山 越路岩 · 〒321-0343 栃木県宇都宮市田下町65
★★★☆☆ · 景勝地

大谷の奇岩群(越路岩)

大谷の奇岩・奇岩群 #宇都宮市 #大谷石

大谷の奇岩群(越路岩)の特徴

大谷の奇岩群の北端に位置する越路岩は、春先の水田に水をはった時期に、水面に「逆さ越路岩」を写し出し、幻想的な情景を楽しむことができる。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地:田下町61-1

地図はこちら↓

大谷の奇岩群 御止山 越路岩 · 〒321-0343 栃木県宇都宮市田下町65
★★★☆☆ · 景勝地

奇岩「天狗の投げ石」

大谷の奇岩・奇岩群 #宇都宮市 #大谷石

奇岩「天狗の投げ石」の特徴

天狗が投げて乗せたという伝説が残っており、まるで本当に怪力を使って天狗が置いたように、絶妙なバランスで崖の上に乗る不思議な大谷石である。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地 大谷町1174

地図はこちら↓

天狗の投げ石 · 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町
★★★★★ · 史跡

カネイリヤマ採石場跡地(大谷資料館)

大谷石 大谷資料館 栃木県 Oya Museum in Japan

カネイリヤマ採石場跡地(大谷資料館)の特徴

大谷資料館の地下採掘場跡は、1919(大正8)年から大谷石を掘り出してできた約2万㎡の巨大な地下空間で、現在は資料館として展示公開されている。Cool Japan Award2017を受賞。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

大谷資料館公式サイト

所在地:大谷町909

地図はこちら↓

大谷資料館 · 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909
★★★★☆ · 地域歴史博物館

大谷磨崖仏

大谷観音(千手観音立像)復元 ~彫る文化を読み解く~

大谷磨崖仏の特徴

千手観音立像・伝釈迦三尊、伝薬師三尊、伝阿弥陀三尊の10躰が、岩壁面に彫られ、その表面に粘土を着せた、石心塑造の珍しいものである。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

大谷町1198 大谷寺

地図はこちら↓

大谷磨崖仏 · 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198
★★★★☆ · 仏教寺院

長岡百穴古墳

長岡百穴(栃木県宇都宮市)をお散歩

長岡百穴古墳の特徴

長岡百穴古墳は、大谷層上層に相当する長岡層に掘り込まれた52基からなる古墳時代の横穴墓である。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地:長岡町373-3

地図はこちら↓

長岡百穴古墳 · 〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町
★★★★☆ · 史跡

東武鉄道南宇都宮駅舎

東武鉄道 南宇都宮駅

東武鉄道南宇都宮駅舎の特徴

大谷石を用いた駅舎で、2020年の改修工事で1932年の開業当時の姿が再現された。外壁の石張りは、腰壁より下が横方向、上部が縦方向という珍しいものである。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地 吉野2丁目8-23

地図はこちら↓

南宇都宮駅 · 〒320-0838 栃木県宇都宮市吉野2丁目8−23
★★★★☆ · 駅

カトリック松が峰教会

カトリック松が峰教会/ 宇都宮の文化財をご紹介/宇都宮市大谷石文化推進協議会 #宇都宮

カトリック松が峰教会の特徴

設計者のマックス・ヒンデルは故郷のグロスミュンスター大寺院を思いながら、この教会の設計を行った。我が国では、数少ない双塔を持ち、大谷石外壁にロマネスク様式の装飾が施されている。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地:松が峰1-1-5

地図はこちら↓

カトリック松が峰教会 · 〒320-0807 栃木県宇都宮市松が峰1丁目1−5
★★★★☆ · カトリック教会

宇都宮聖ヨハネ教会聖堂

宇都宮聖ヨハネ教会聖堂の特徴

1933(昭和8)年に竣工された教会で、尖りアーチやバッドレスが用いられたゴシック様式の教会で、大谷石を外壁全体に用いている。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地 桜2丁目3-27

地図はこちら↓

日本聖公会宇都宮聖ヨハネ教会 · 〒320-0043 栃木県宇都宮市桜2丁目3−27
★★★★☆ · 英国国教会

旧篠原家住宅

【宇都宮市】旧篠原家住宅

旧篠原家住宅の特徴

篠原家は、昭和戦前まで醤油醸造業・肥料商を営んでおり、宇都宮で有力な商家の一つで、主屋は1895(明治28)年に建てられ、このほかに大谷石造りの石蔵が3棟あり、そのうち、文庫蔵の1棟は1851(嘉永4)年の建築である。

出典 宇都宮市大谷石文化推進協議会公式サイト

所在地:今泉1-4-33

地図はこちら↓

旧篠原家住宅 · 〒321-0966 栃木県宇都宮市今泉1丁目4−33
★★★★☆ · 史跡

宇都宮二荒山神社

【宇都宮市】二荒山神社のある街並み

宇都宮二荒山神社の特徴

宇都宮と二荒山神社

二荒山は県都宇都宮市のほぼ中央にあります。昔は小寺峰(現在社殿のある臼ヶ峰の南方・馬場町交番付近)と臼ヶ峰の二峰を持った小高い荒山でした。山姿からして瓢型の墳墓であったと言う学者もいます。江戸時代に街の割替えが行われ、山は二分され真中に道路が設けられて、小寺峰は次第次第に削られ今日その原形を全く失い、標高約130mの臼ヶ峰のみが残っています。
二荒山神社は大変歴史が古く、第十代崇神天皇の御代に遡ります。当社は何度も火災にあい、近世に入ってからも天正13 年、安永2 年、天保3 年、更に明治維新の戊辰の役と4度もあって古い記録のほとんどが焼失しています。現在残っている社記には、第16 代仁徳天皇の御代に毛野国が上下の二国に分けられ、御祭神豊城入彦命の四世孫奈良別王が下毛野国の国造に任ぜられます。この時、祖神である豊城入彦命を荒尾崎(下之宮)に祀ったのが始まりで、その後承和5 年(838)に現在の地、臼ケ峰に遷座されたと伝えられています。
延長5 年(927)に政治のよりどころとして完成した延喜式・神名帳には「下野國河内郡一座大 二荒山神社 名神大」と記載があります。栃木県内唯一の名神大社として「お明神さま」「ふたあらさん」の名で広く親しまれ、篤く崇められてきました。平安から鎌倉時代には各々の国で最も格式が高いとされる神社を一之宮としました。二荒山神社もまた「下野国一之宮」とよばれ、宇都宮という地名はこのイチノミヤが訛ってウツノミヤになったという一説があります。
宇都宮はこの二荒山神社を中心に、平安・鎌倉時代には神社の門前町として発展し、江戸時代には城下町として繁栄しました。 北関東の経済・文化の中心都市として発展した現在でも、 お正月や七五三など暮らしの節目にたくさんの市民が参拝に訪れます。
また、 宇都宮市の多くの祭りが二荒山神社に由来しており、 神輿が担がれる盛大なお祭りに地域は賑わい活気に満ちています。
近年は、 鳥居のある広場を中心にして、 ジャパンカップクリテリウム(サイクルロードレース)やFIBA 3×3 World Tour (3人制バスケットボールの世界大会)などが開催され、 世界各国のチーム・トップクラスの選手が集まるなど国際色豊かな催事も行われています。

出典 二荒山神社公式サイト

所在地:栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1

地図はこちら↓

宇都宮二荒山神社 · 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1
★★★★☆ · 神社

宇都宮城址公園

【宇都宮市】宇都宮城址公園

宇都宮城址公園の特徴

宇都宮城の本丸西半分を復元した公園。宇都宮城は豊臣秀吉が戦国時代を終結させた地(宇都宮仕置)、歴代の徳川将軍が日光参拝の宿泊地で、歴史的に非常に意義のある場所。

宇都宮城の歴史

宇都宮城を築いたのは、藤原秀郷とも藤原宗円とも言われており、時代は平安時代後期と考えられています。

鎌倉時代から戦国時代

中世(鎌倉時代から戦国時代)の城主であった宇都宮氏は、鎌倉幕府の有力な御家人であるとともに、京都ともつながりが深く、5代頼綱(よりつな)(蓮生・れんしょう)は百人一首の成立にも深くかかわっていました。

日本中が戦乱に巻き込まれた南北朝時代から戦国時代、このころの宇都宮城は敵の攻撃に備えるため、堀と土塁を幾重にもめぐらせた守りの堅い城になっていきました。

宇都宮城をめぐっての戦いも行なわれ、城下町が焼かれたこともありました。

江戸時代

約500年間宇都宮を支配してきた宇都宮氏は、豊臣秀吉に滅ぼされ、近世(江戸時代)には譜代大名の居城となりました。その中でも本多正純(ほんだまさずみ)は、城と城下町の大改造を行い、今日の宇都宮の中心市街地の骨格を作り上げたと言われています。

将軍が日光にお参りする日光社参(にっこうしゃさん)。宇都宮城は将軍の宿泊場所となり、本丸には将軍のための御成御殿(おなりごてん)が建てられました。日光社参は幕府の威信をかけた大事業であり、城も城下町も大変なにぎわいだったと言われています。

戊辰戦争以降

宇都宮城は1868年の戊辰(ぼしん)戦争で建物の大半が焼失しました。堀も次第に埋められて、当時の面影をしのぶものはほとんどなくなりました。

出典 宇都宮観光コンベンション協会公式サイト 宇都宮市公式サイト

所在地:宇都宮市本丸町1−15

地図はこちら↓

宇都宮城址公園 · 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町1−3520外
★★★★☆ · 公園

日光街道の桜並木

栃木県宇都宮市 日光街道桜並木 国道119号

日光街道の桜並木の特徴

日光街道(国道119号)の栃木県宇都宮市から日光市内まで約16キロメートルに、約1,500本のヤマザクラの桜並木が続いている。日光街道が整備された江戸時代からの桜の名所として知られ、日本屈指の長い桜並木である。

出典 宇都宮観光コンベンション協会公式サイト

所在地:栃木県宇都宮市下金井町 国道119号

地図はこちら↓

日光街道の桜並木 · 〒321-2114 栃木県宇都宮市下金井町 国道119号
ハイキング コース

宇都宮芳賀ライトレール

【乗ってきた】宇都宮LRT試乗会…必見の運転席映像にドローン撮影も!

宇都宮芳賀ライトレールの特徴

次世代型路面電車システムLRTとは
LRTは、従来の路面電車と違い、
高いデザイン性を備え、
騒音や振動が少なく、快適な乗り心地など
人と環境にやさしい乗り物です。

LRT(次世代型路面電車システム)とは、「Light Rail Transit(ライト・レール・トランジット)」の略称で、各種交通との連携や低床式車両(LRV)の活用、軌道・停留場の改良による乗降の容易性などの面で優れた特徴がある次世代の交通システムのことです。

出典 芳賀・宇都宮LRT公式サイト

岡本家住宅

岡本家住宅の特徴

岡本家住宅は、母屋(おもや)が南に面して建ち、中央に玄関、東側に客間座敷を配し、その西北に寝室や馬屋・勝手・風呂場を設け、正面の玄関奥と裏の寝室が屋根続きとなっています。勝手・土間も広く馬屋に続いて、風呂場がありましたが、今は少し改造されて背面におかれています。 建てられた年代ははっきりしませんが、正徳(しょうとく)4年(1714)の護摩札(ごまふだ)が打ち付けられてあり、それ以前のものとも考えられる江戸時代中期の建築です。 この建物の特徴は、茅葺(かやぶ)き屋根の2棟が並んだ形で、軒付下(のきしたつき)には色違いに稲・麦藁(わら)を段違いに重ね、小屋梁(はり)は細い曲材(まがりざい)を用いています。玄関・客間・座敷等建てられた時のままでよく保存され、長押(なげし)の釘隠(くぎかく)し等もおもしろいものです。ただし、屋根の煙出しは後世のものと思われます。 長屋門は県内に共通した切妻造(きりづまづく)りのもので、同年代のものとして貴重な建造物です。

昭和43年4月25日 国指定重要文化財

出典 宇都宮市公式サイト


【JTB】国内宿泊・ツアーはJTBにおまかせ!

宇都宮市出身、ゆかりの有名人

著名な出身者

歴史人物

下野宇都宮氏
藤原宗円(宇都宮氏の祖)
宇都宮朝綱(宇都宮氏第3代当主)
宇都宮頼綱(宇都宮氏第5代当主)
宇都宮泰綱(宇都宮氏第6代当主)
宇都宮景綱(宇都宮氏第7代当主)
宇都宮貞綱(宇都宮氏第8代当主)
宇都宮公綱(宇都宮氏第9代当主)
宇都宮氏綱(宇都宮氏第10代当主)
宇都宮持綱(宇都宮氏第13代当主)
宇都宮成綱(宇都宮氏第17代当主)
宇都宮忠綱(宇都宮氏第18代当主)
宇都宮広綱(宇都宮氏第21代当主)
宇都宮国綱(宇都宮氏第22代当主)

政治

池田勇人(政治家、元内閣総理大臣、大蔵官僚)1929年に宇都宮税務署長として赴任。上野百貨店を愛用したという。
五代上野松次郎(政治家、衆議院議員)
六代上野松次郎(政治家、貴族院議員)
上野通子(政治家、文部科学副大臣)
枝野幸男(政治家、元立憲民主党代表、衆議院議員(埼玉5区)、元行政刷新担当大臣、元内閣官房長官兼沖縄・北方対策担当大臣、元経済産業大臣、元民進党幹事長)
小磯國昭(政治家、元内閣総理大臣、陸軍大将)
佐藤明男(政治家、自民党衆議院議員)
田城郁(政治家、元民進党参議院議員、参議院比例区)
富谷鉎太郎(大審院長、貴族院議員、明治大学学長)
船田元(政治家、自民党衆議院議員、元経済企画庁長官)
藤枝泉介(政治家、元防衛庁長官、元運輸大臣、元自治大臣)
船田享二(ローマ法学者、政治家、元行政管理庁長官、元賠償庁長官)
船田中(政治家、元衆議院議長、元防衛庁長官)
船田譲(政治家、栃木県知事1974年 – 1984年)
簗瀬進(政治家、元参議院議員、民進党)
渡辺文雄(政治家、元栃木県知事)

経済

相羽有(日本飛行学校、東京航空輸送社創業者)- 日本で初めてエアガールを導入した。
飯塚真規(TKC社長)
梶並伸博(ベクター創業者・社長)
小島勝平(家電量販店コジマ創業者)
小島章利(コジマ2代目社長)
浜本階生(スマートニュース共同創業者・社長)

学芸

教育・学術

石沢芳次郎(経済学者、元拓殖大学学長、防衛大学校名誉教授)
井村君江(英文学者、ケルト・ファンタジー文学研究家、明星大学名誉教授)
齋藤進六(工学者、元東京工業大学学長、元日本セラミックス協会会長)
鈴木彪平 – 盲導犬の普及活動。
千葉雅也(哲学者、作家、立命館大学 教授)
中村敏子(政治学者、北海学園大学名誉教授)
中村充(農学者、福井県立大学名誉教授、元水産庁水産工学研究所所長)
船田享二(ローマ法学者、衆議院議員、賠償庁長官)
谷田貝光克(化学者、東京大学名誉教授)
吉田貞夫(医師、金城大学客員教授)
矢口芳生(農業経済学者、福知山公立大学地域経営学部教授)

詩歌

柴田トヨ
野口雨情(童謡・民謡作詞家)- 戦時中、宇都宮(鶴田町)に疎開し、そこで没した。

美術

狩野昌運(福岡藩御用絵師)
斎藤誠治(彫刻家)

作家

新井理恵(漫画家)
落合恵子(小説家、DJ)
門井慶喜(小説家)- 出生は群馬県桐生市で、幼少期から宇都宮市で育った。
菊池英也(小説家)
君島久子(民話翻訳家)
黒乃奈々絵(漫画家)
首藤瓜於(推理作家)
立松和平(小説家)
千葉省三(児童文学家)
手塚能理子(編集者)
藤栄道彦(漫画家)- 那智正芳(なち まさよし)名義で描いていた事もある。
野部利雄(漫画家)
藤水名子(小説家)
向田邦子(作家)- 幼少期を宇都宮で過ごした。転居までの短期間であったが、宇都宮西原尋常小学校(現在の西原小学校)に在校。
わんぱく(漫画家)
渡辺なつみ(作詞家)

音楽

MAGIC OF LiFE(旧:Dirty Old Men)(ロックバンド)
宮田大(チェロ奏者)
渡辺貞夫(サックス奏者)
山本光男(作編曲家・音楽プロデューサー)
左近径介(リュート奏者)
THE NOVEMBERS – メンバーの小林祐介と高松浩史が宇都宮市出身
菊田俊介(ギター奏者)
大嶋啓之(作曲家)
岩原篤男(高等学校吹奏楽指導者)

アニメーション

高松信司(アニメーション監督)

報道

アナウンサー

荒井美由起(東北放送)
礒野佑子(NHK)
稲葉陽子(テレビ信州)
斉藤一也(テレビ東京 編成局アナウンス部長)
島田大(朝日放送)
染谷恵二(元ラジオ日本アナウンス部長・フリー)
常世晶子(フリー)
橋本奈都江(静岡放送→フリー)
渡辺一宏(北日本放送→フリー)
福嶋真理子(栃木放送→フリー)
篠田和之(RSK山陽放送→フリー)
落合恵子

ジャーナリスト

AKI猪瀬(スポーツライター、野球評論家)
岸上克己(ジャーナリスト、労働運動家)
野口久光(映画・ミュージカル・ジャズ評論、映画ポスターデザイン)
本多正一(写真家)
渡辺雄二(科学ジャーナリスト)

芸能

タレント

有村実樹(モデル、女優)
石崎真理(女優、モデル、司会者、リポーター)
井上マー(お笑い芸人・旧河内町出身)
岩﨑大昇(アイドルグループ「美 少年」メンバー、宇都宮生まれの神奈川県横浜市育ち)
大島優子(元子役タレント、歌手、女優、アイドル、元AKB48) – 出生地は壬生町。
大島崚(声優)
柿沢安耶 – 2003年から2006年まで宇都宮市でレストランを開いていた。
賀喜遥香 (アイドル、乃木坂46) – 出生地は大阪府
ジャンプ中澤(実演販売士)
鈴木麻里子(声優) – 中学・高校時代を宇都宮市で過ごす。両親は現在も宇都宮市在住。
高瀬くるみ(アイドルグループ「BEYOOOOONDS」のメンバー) – 2020年10月より観光プロモーションPR大使を務める[80]。
茅原実里[81](声優、歌手)
手塚友悠(お笑い芸人、ギャルズのメンバー、ポメランのメンバー)
星井七瀬(アイドル)
真島茂樹(振付師、俳優、歌手)
水沢史絵[82](声優)
桃瀬ツカサ(女優)
渡辺江里子(お笑い芸人「阿佐ヶ谷姉妹」メンバー)

歌手

いとうかなこ – 歌手
カヒミ・カリィ – 歌手
車谷浩司 – ミュージシャン
斉藤和義 – シンガーソングライター、作新学院高校卒。
せきぐちゆき – 歌手
野中彩央里 – 演歌歌手
八反安未果 – 歌手、実業家。埼玉県所沢市生まれの宇都宮育ち。
浜崎貴司 – フライングキッズのメインヴォーカリスト。
hitomi – 海星女子高卒。
hiroko – mihimaru GTのヴォーカリスト。兵庫県芦屋市生まれの宇都宮育ち。
森昌子 – 元歌手・女優
森山愛子 – 演歌歌手
より子 – 歌手、宇都宮市生まれの東京都大田区育ち。

スポーツ

青井鉞男(野球指導者、野球殿堂特別表彰者)
安藤梢(女子サッカー選手、2011年FIFA女子ワールドカップ優勝チームなでしこジャパンのメンバー)
五十嵐久人(体操選手)1976年モントリオールオリンピック体操男子団体金メダリスト
入江利和(プロサッカー選手、栃木SC所属)
岩木山孫平(元力士)
宇賀地強(陸上選手)
榎本遼香(飛込競技選手)
岡澤恋(プロスラックライン選手)
小野和義(元プロ野球選手、プロ野球指導者、近鉄 – 西武 – 中日)
加藤斌(元プロ野球選手、中日)
神山雄一郎(競輪選手・宇都宮競輪場)
君島一郎(野球研究者、野球殿堂特別表彰者、朝鮮銀行副総裁)
黒後愛(女子バレーボール、東レアローズ)
黒崎隼人(プロサッカー選手、栃木SC所属)
小池裕太(プロサッカー選手、横浜F・マリノス所属)
小島佑太(プロバスケットボール選手)
近藤直也(プロサッカー選手、ジェフユナイテッド市原・千葉所属)
鮫島彩(女子サッカー選手、2011年FIFA女子ワールドカップ優勝チームなでしこジャパンのメンバー、旧河内町出身)
柴田大知(JRA騎手)
柴田未崎(JRA騎手)
島野育夫(元プロ野球選手、元プロ野球指導者、阪神 – 中日)
関口雄大(元プロ野球選手)
田嶋大樹(プロ野球選手、オリックス・バファローズ)
髙村祐(元プロ野球選手、プロ野球指導者、近鉄 – 楽天)
只木章広(元サッカー選手、指導者、栃木SC – 那須)
チャオズ箕輪(女子プロボクサー、元アマチュア世界選手権日本代表)
手塚貴子(女子サッカー選手・旧河内町出身)
寺田哲也(元プロ野球選手)
中山誠吾(プロ野球選手、埼玉西武ライオンズ)
半田百合子(1964年東京オリンピック金メダリスト)
廣瀬佳正(元プロサイクルロードレーサー、宇都宮ブリッツェン)
藤沼亜衣(卓球選手)シドニーオリンピック、アテネオリンピック日本代表
益子京右(プロ野球選手、横浜DeNAベイスターズ)
増淵まり子(ソフトボール選手)2000年シドニーオリンピック銀メダリスト
町井徹郎(日本ラグビーフットボール協会第11代会長、ラグビートップレフェリー)
松本育夫(元サッカー選手、サッカー指導者、解説者)メキシコシティオリンピックのサッカー銅メダリスト
安田毅史(ロードレースライダー)
吉田寿光(サッカー審判員、元国際主審)

出典 ウィキペディア


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

宇都宮市の名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ

宇都宮餃子

【孤独な女ひとり旅】宇都宮餃子 食べ歩きの旅【観光・グルメ・旅行動画】

宇都宮餃子の特徴

宇都宮の餃子は、焼、揚、水などの種類があり、店舗によって大きさや素材、皮の厚さや熟成度、包む具合やはねの大きさ、つけだれなどが異なり、さまざまな種類を楽しむことができます。

宮っこは「週に数回餃子を食べる」のがスタンダード。総務省の家計調査でも、1 世帯当たりの年間購入額が2010 年まで15年連続日本一、2013 年、2017年、2019年も再び日本一の座を獲得しています。

餃子のまちの歴史

宇都宮が餃子のまちとなったのは、市内に駐屯していた第14師団が中国に出兵したことで餃子を知り、帰郷後広まったことがきっかけです。
また、宇都宮は夏暑く冬寒い内陸型気候のため、スタミナをつけるために餃子人気が高まったとも言われています。
その後、1993年には、市内餃子専門店など38店舗により宇都宮餃子会が発足。現在は約90店舗が加盟しています。
年に一度の宇都宮の餃子ファンへの感謝を込めて、毎年11 月の第一土日には「宇都宮餃子祭り」を開催し、毎年2日間で約15 万人以上が会場を訪れています。
また、2016 年5 月には、全国のご当地餃子が出展する「2016 全国餃子サミット&全国餃子祭りinうつのみや」が開催されました。

出典 宇都宮市公式サイト

人気店

宇都宮みんみん
まさし(正嗣)
シンフー
さつき
青源みそしる亭
和の中
宇都宮幸楽
宇都宮餃子館
宇味家
来らっせ
らーめん専門店華山
めんめん
桃泉楼
宇都宮の夢餃子
などなどたくさん!

おすすめの餃子店はこちらで探すことが出来ます。 宇都宮餃子会公式サイト

通販でお取り寄せ出来る宇都宮餃子

大谷夏いちご

大谷夏いちごの特徴

大谷地域の大谷石採取場跡地の空気と貯留水は、年間を通して5~10℃と安定した温度を保っており、その冷熱エネルギーを活用して「大谷夏いちご」が作られています。

大谷夏いちごの特性

大谷地域ならではの栽培方法

・外気温が30℃を超える真夏に「大谷石採取場跡地の豊富な冷熱」を活用して夏いちごの栽培を行っています。
・具体的には、大谷地域の採取場跡地の冷熱を地上に引き上げ、張り巡らされたチューブに通し、いちごの株元を冷やす「クラウン冷却」という方法を用いて、100%地域産出エネルギーで夏いちごの栽培を行っています。

夏秋季の需要に適した品種

・大谷夏いちごは、栃木県いちご研究所が開発した「なつおとめ」を使い、大谷地域ならではの栽培方法で栽培された夏秋いちごです。
・「大谷夏いちご」は、しっかりとした甘みと酸味(糖度8%、酸度0.8%程度)で食味が良いという特徴のいちごです。
・鮮赤色の円錐形で光沢が良く、スイーツの食材として活用され、洋菓子店やホテルなどからも高い評価を受けています。

出典 宇都宮市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る大谷夏いちご

にっこり梨

にっこり梨の特徴

栃木の梨「にっこり」

栃木の梨が美味しいのは、”日照量の多さ” ”肥沃な大地” ”澄んだ水” のおかげです。
味は、父ゆずり。大きさは、母ゆずりのサラブレッド。
僕のお父さんは味の良い「豊水」、お母さんは豊満な「新高」です。
昭和59年に栃木県の農業試験場で誕生しました。
栃木県の観光地 「日光」と、中国語で梨を「リー」と呼ぶことから
「にっこり」と名付けられました。「にっこり」の収穫時期は、
10月中旬~。やっぱりとれたてが一番美味しいのですが、
「にっこり」は 冷暗所に保存しておけばお正月頃まで美味しくいただけます。
味、大きさに自信のある栃木のにっこりを是非ご賞味下さいませ。
お歳暮などのご贈答用にも好評です。

出典 山口果樹園公式サイト

通販でお取り寄せ出来るにっこり梨

みやおとめ

みやおとめの特徴

清い水と肥沃な大地で生産者が丹精込めて作ったコシヒカリの中から食味計で厳選されたお米です。(食味値75以上のコシヒカリ)

出典 JAうつのみや公式サイト

通販でお取り寄せ出来るみやおとめ

宇都宮ブリッツェン米

宇都宮ブリッツェン米の特徴

宇都宮ブリッツェン米は、宇都宮市城山地域の水稲生産グループ「城山水稲四石会」の有志と自転車プロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」が連携して組織した「宇都宮ブリッツェンファーム」が生産しているお米です。
品種はゆうだい21。ゆうだい21は宇都宮大学が育成した新品種で、コシヒカリよりも甘みや粘りが強く食味もよく、冷めてもモチモチしているのが特徴です。

出典 栃木県の農家応援サイト「カジル」公式サイト

プレミアム7(トマト)

プレミアム7(トマト)の特徴

JAうつのみや管内で生産されたトマトのうち、特に果形が良く、選果場の糖度センサーにより糖度7度以上と判定されたトマトです。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

アスパラリン(アスパラガス)

アスパラリン(アスパラガス)の特徴

JAうつのみや管内で生産されたグリーンアスパラガスのうち、重さや大きさなど一定の基準を満たしたものをアスパラリンとしてブランド化しています。春先のアスパラガスは柔らかく、採れたては生でもおいしく食べられます。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来るアスパラリン

宮どんこ

宮どんこの特徴

宇都宮で生産されたしいたけのうち、傘の大きさや厚みなどの一定の基準を満たした、香りが優れている高級しいたけです。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

にら

にらの特徴

JAうつのみや管内で生産されたにらのうち、最高等階級のにらです。宇都宮は餃子が有名であり、餃子の具といえばにらですが、市内ではハウス栽培が多く、年間を通して収穫されています。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

宇都宮牛

宇都宮牛の特徴

JAうつのみや管内で肥育された黒毛和種で全国10番目の銘柄牛です。日本食肉格付協会の格付で肉質等級3・4・5等級のものが「宇都宮牛」となり、どの部位も非常に良質で、脂に上品な甘みがあるのが特徴です。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来る宇都宮牛

新里ねぎ

新里ねぎの特徴

宇都宮市の新里地区で江戸時代末期から変わらぬ栽培方法で生産されている伝統野菜です。成長過程で斜めに植え直すことで、弓形に曲がり、柔らかく、甘みの強い「新里ねぎ」となります。また、国の「地理的表示(GI)保護制度」にも登録されています。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来る新里ねぎ

宮ゆず

宮ゆずの特徴

柑橘類である柚子は、暖かい地域で栽培されることが多いですが、宇都宮市の新里地区を中心に栽培される「宮ゆず」は、北緯36度の冷涼な気候で栽培されることから、皮が肉厚で香りが強いのが特徴です。令和元年には大嘗祭の献納品にもなりました。※種無しゆずも栽培されています。

出典 うつのみやアグリネットワーク運営委員会事務局公式サイト

通販でお取り寄せ出来る宮ゆず


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

栃木県のこと、もっと知りたい!

栃木県は素敵!

宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
日光市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡
上三川町
芳賀郡
益子町
茂木町
市貝町
芳賀町
下都賀郡
壬生町
野木町
塩谷郡
塩谷町
高根沢町
那須郡
那須町
那珂川町

栃木県の食卓

栃木県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

栃木県産のお米銘柄の種類と特徴

牛肉

栃木県産の牛肉銘柄の種類と特徴

豚肉

栃木県産の豚肉銘柄の種類と特徴

鶏肉

栃木県産の鶏肉銘柄の種類と特徴

フルーツ、果物

栃木県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

栃木県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

栃木県の日本酒、地酒銘柄の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

栃木県の地ビール、クラフトビール銘柄の種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました