志木市の名所 人気の観光スポット 観光地 絶景 神社 お寺 文化遺産 歴史遺産 歴史的建造物.. 埼玉県志木市の魅力

スポンサーリンク
ツツジ
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

埼玉県志木市はこんなに素敵なところ!

チョウショウインハタザクラ、いろは親水公園、朝日屋原薬局、村山快哉堂、いろは樋の大枡、郷土資料館、東明寺の庚申供養地蔵、立善講寺、敷島神社、田子山富士塚、田子山御嶽神社、宝幢寺 、神明神社、舘氷川神社、千光寺、大仙寺、羽根倉浅間神社、上ノ氷川神社..

こちらでは埼玉県志木市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。

志木市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、埼玉県の志木市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

ボンゾくん
ボンゾくん

志木市には素敵なところがたくさんあるよ!チョウショウインハタザクラ、いろは親水公園、朝日屋原薬局、村山快哉堂、いろは樋の大枡、郷土資料館、東明寺の庚申供養地蔵、立善講寺、敷島神社、田子山富士塚、田子山御嶽神社、宝幢寺 、神明神社、舘氷川神社、千光寺、大仙寺、羽根倉浅間神社、上ノ氷川神社なんかがおすすめだね。それじゃあ、一緒に志木市のこと、詳しく調べてみようね!

志木市のおすすめグルメ、美味しいもの、お土産をこちらの記事で紹介しています。

チョウショウインハタザクラ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hirotaka Oikawa(@hiro_oiqoo521)がシェアした投稿

チョウショウインハタザクラの特徴

目通り樹周り3.05メートル、高さ11.2メートル、推定樹齢400年以上のハタザクラです。(目通り・高さは指定時)

花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種です。

出典 志木市公式サイト

所在地:埼玉県志木市柏町3丁目11−13

地図↓

いろは親水公園

 

この投稿をInstagramで見る

 

@mayumapiがシェアした投稿

鬱金香

#チューリップ #はなまっぷ #はなまっぷ2021 #いろは親水公園 #青空 #青空フォト #lumix

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Wacko(@wackomarumo)がシェアした投稿

あっという間に桜の季節も終盤。
ソメイヨシノや山桜、枝垂れ桜は葉桜に🍃
八重桜が見頃となりました🌸🌸

二十四節気の一つ「清明(せいめい)」
「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」の略で、全てのものが明るく清らかで生き生きとした頃✨
草木が生命力にあふれ、生き物が元気に動き回る季節です🌼🐛🐝

子供も元気に動き回る〜😆♪♪

#2021桜 #いろは親水公園 #新河岸川 #川沿いの桜 #桜の木の下で #仲良し家族 と#ピクニック日和 #花と団子 と#銀だこ #今年最後のお花見 #清明

出典 Instagram

いろは親水公園の特徴

総面積が60、827平方メートルの公園で、コンビネーション、ブランコ、ロープスライダー、クライミング、だんだん登り、丸太ステップ、水飲場、あずま屋等が設置されています。また、市内でも珍しい湧水や野鳥観察壁もあり、自然と触れ合える公園です。

出典 埼玉県物産観光協会公式サイト いろは親水公園公式サイト

所在地:埼玉県志木市中宗岡5丁目1

地図↓

朝日屋原薬局

朝日屋原薬局の特徴

朝日屋原薬局は、明治20年代に創業され、明治45年に現在地に移転し、店舗併用住宅の主屋を建築しました。同時期に土蔵、物置、東雲不動尊を建設。大正中期に主屋の一部を増築。昭和7年に洋館、昭和9年に離れを建設しています。朝日屋原薬局は、明治大正期に栄えた薬局の典型として貴重な建物群であり、当時の生活様式を知ることのできる貴重な文化財です。

出典 志木市公式サイト

所在地:埼玉県志木市本町2丁目4−43

地図↓

村山快哉堂

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nobuhiro Fukai(@nob1978)がシェアした投稿

村山快哉堂の特徴

明治10年(1877)11月に建築された木造2階建て土蔵造りの店蔵で、平成7年(1995)に解体後、平成13年(2001)にいろは親水公園村山快哉堂ひろばに移築復元したもの。

店蔵が座売り形式の商形態を残す点、一階中央部分の吹き抜け、鉢巻の2段構成、ムシコ窓とその枠回りなど川越の店蔵とは異なる特有の意匠構成が見られ、貴重な有形文化財(建造物)です。

出典 志木市公式サイト

所在地:埼玉県志木市中宗岡5丁目1

地図↓

いろは樋の大枡

いろは樋の大枡の特徴

いろは樋(どい)とは、野火止用水を引又から対岸の宗岡村に引くために考案された筧(かけひ)。大桝は用水の水を掛け樋に送り出す前に、一度水をためておくために使われた。現存のものは明治31年(1898)に造られたもの。

出典 志木市公式サイト

所在地:埼玉県志木市本町2丁目

地図↓

郷土資料館

 

この投稿をInstagramで見る

 

大場 秀男(@btetupapa)がシェアした投稿

郷土資料館の特徴

郷土資料館は、郷土の考古・歴史・民俗資料を収集・保存・展示公開するとともに、市民の皆さんがこれらの資料を利用して学習する施設です。建物は市民から寄贈された江戸末期の建物を改築したものです。

出典 志木市公式サイト

所在地:埼玉県志木市中宗岡3丁目1

地図↓

東明寺の庚申供養地蔵

東明寺の庚申供養地蔵の特徴

寛文7年(1667)2月に造立された地蔵像で、光背に「新倉郡蟇俣村」と刻まれている。市内に残る石造遺物の中では、唯一この「蟇俣」の文字が使用されており、史料的価値の高いものである。

出典 志木市公式サイト

所在地:埼玉県志木市本町1丁目3−22

地図↓

立善講寺

 

この投稿をInstagramで見る

 

8939.497.JP(@8939.497_kihi.no)がシェアした投稿

立善講寺の特徴

前身は本門寺(大田区池上)の寺域に日鏡上人が日朗上人を開祖として創建した照栄院で、その約三百年後の元禄二年(一六八九)本山第二十二世日玄上人の時、鎌倉比企谷宝篋堂談林をこの地へ移し南谷談林と呼び、日玄上人を開祖として朗慶山立善講寺と号しました。
この様に照栄院と立善講寺は本来一体でしたが、時代が下がるに従って分離した様で、明治時代には別個の寺として存在していました。
明治初年、町内の日蓮宗信者による講(一心講)が組織され、本門寺に日蓮宗寺院の誘致を願い出、明治二十一年に立善講寺が当地に移転してきました。
この寺院では、毎年夏の土用の丑の日になると頭にのせた焙烙(素焼きの皿)の上でモグサを焼く焙烙灸が行われており、頭痛病みに最も効果があるといわれ当日は多くの人でにぎわいます。

出典 猫の足あと公式サイト

所在地:埼玉県志木市本町2丁目6−23

地図↓

敷島神社

敷島神社の特徴

敷島神社は、当地の浅間神社に、字市場の村社の村山稲荷神社・星野稲荷神社と無格社の水神社の三社を明治40年に合祀、敷島神社と改称して成立したといいます。浅間神社は、田子山塚と呼ばれていた塚から引又町の高須庄吉が暦応3年(1340)の板碑を発見し、明治5年に富士塚として造成したといいます。

出典 猫の足あと公式サイト

所在地:埼玉県志木市本町2丁目9−40

地図↓

田子山富士塚

田子山富士塚の特徴

明治5年(1872)6月に築造された富士塚で、敷島神社境内にあります。
古墳といわれてきた「田子山塚」の上に三十三尺(約10m)の土を盛り、2年8カ月の歳月をかけて完成したといわれています。

築造の発起人は後に富士講の先達となった高須庄吉で、現在、山の正面右側にある浅間下社に祀られている暦応3年(1340)の紀年のある十瀧房承海の逆修板碑を発見したことが築造のきっかけと伝えられています。

高さは約8.7m、直径約30mの丸みのある方形をした富士塚で、現存する富士塚では最大級のものです。富士信仰の主要な石造物や御胎内、つづら折りの登山道、合目石、塚表面の黒ボク石など、富士塚の典型的な要素を備え、塚の形容も優美です。頂上には木花開耶姫命が祀られた奥宮があります。特に石造物の数と種類、細工は他の富士塚と比較しても並はずれて優れており、当時の引又河岸や富士信仰を知る上でも欠かすことのできない貴重な文化財です。

また、富士塚が江戸から周辺地域に伝播する過程や富士講の地域的な活動を考える上でも貴重です。
国指定の富士塚としては5基目で、県内では、「木曽呂の富士塚」に次いで、2基目の指定です。

出典 志木市教育委員会公式サイト

所在地:埼玉県志木市本町2丁目9−7

地図↓

田子山御嶽神社

田子山御嶽神社の特徴

田子山御嶽神社は、志木市本町にある御嶽神社です。田子山御嶽神社は、天保2年(1831)に実明講社(御嶽講の一派)の人々が木曽御嶽神社を勧請して創建したといいます。現在敷島神社の境外社となっています。

木曽御嶽山は、江戸中期頃までは一般に開放されていませんでしたが、寛政四年(一七九二)頃より一般にも解放されるようになり、御嶽講社の結成が行われ、江戸末期には全国に広まってその数五〇〇ともいわれていました。現在の社殿は、昭和三十三年十月に改築されたものです。

出典 猫の足あと公式サイト

所在地:埼玉県志木市本町2丁目15

地図↓

宝幢寺

 

この投稿をInstagramで見る

 

hirotagu(@hirotagu15101)がシェアした投稿

宝幢寺の特徴

正式には地王山 地蔵院 宝幢寺と称し、真言宗智山派(総本山は智積院)に属します。
御本尊は秘仏の延命地蔵菩薩です。

当山の起源は建武元年(1334)4月に祐円上人が開創したという説があり、現在の敷島神社付近にあった当山を柏の城、城主大石信濃守の子息 四郎殿の屋敷跡に当たる現在地に移したとする説と、天正年間(1573~1592)に現在、当山の門外西方にあたる地にあった地蔵堂をもとに祐円上人が新たに寺を建立したなどの諸説があるほか、この祐円は中興開山だとする説もあってはっきりしません。
現在の住職 金剛光裕は祐円上人から数えて26世にあたります。

当山は、三代将軍家光公がこの辺りに頻繁に鷹狩りに訪れた際、そのたび急速に立ち寄ったことが機縁となって村内十石の地を寄付するという御朱印状を慶安元年(1648)7月17日に家光公から賜い、更に門前の地所一町を頂いています。その後、綱吉公・吉宗公等からも御朱印状を頂戴しています。

江戸時代の当山は火災による消失とそのあとの再建の繰り返しであったようです。被災は安永年間(1772~1781)、天明五年(1785)、安政七年(1860)の3回まではほぼ確認できるので実際にはそれを上回る回数であったと思われます。御本尊の台座の部分が御本体と明らかに違っているのも火災の際、御本体だけを持って逃げたためと思われます。

出典 宝幢寺公式サイト

所在地:埼玉県志木市柏町1丁目10−22

地図↓

神明神社

神明神社の特徴

出典

所在地:埼玉県志木市柏町5丁目18−31

地図↓

舘氷川神社

舘氷川神社の特徴

出典

所在地:埼玉県志木市柏町3丁目6−19

地図↓

千光寺

千光寺の特徴

出典

所在地:埼玉県志木市上宗岡2丁目2−30

地図↓

大仙寺

大仙寺の特徴

出典

所在地:埼玉県志木市上宗岡2丁目7−45 大仙禅寺

地図↓

羽根倉浅間神社

羽根倉浅間神社の特徴

出典

所在地:埼玉県志木市上宗岡4丁目27−20 浅間神社

地図↓

上ノ氷川神社

上ノ氷川神社の特徴

出典

所在地:埼玉県志木市下宗岡4丁目7−43

地図↓

志木市周辺のホテル、レストランを探す、予約する

関連記事

さいたま市
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町
毛呂山町
越生町
比企郡
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
秩父郡
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
児玉郡
美里町
神川町
上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町
松伏町

関連サイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました