目次
藤岡市はこんなに素敵!
長井屋まんじゅう、OHANA Cake’sのセラミドブラウニー、虎屋本店の鬼サブレ、司の天ぷら、 焼肉宝来軒 、Rinascimento Cafe リナシメントカフェのパン、虎屋Cafe、ふじの咲く丘、ふじまつり、桜山公園、道の駅 ららん藤岡..
こちらでは群馬県藤岡市のお土産、高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝い、ふるさと納税などにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る藤岡名物、お菓子、スイーツ、グルメ、名所、観光スポット、有名なもの、有名人、レストラン、カフェ等をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
虎屋は虎屋でも群馬の虎屋本店で買った鬼サブレ。
何年か前に行った群馬旅行で寄った道の駅みたいなところで、シンプルな原材料と見た目に惹かれて買ってみたら美味しくて、今回の温泉旅で絶対買って帰りたかったお菓子。
最中でできた鬼瓦の皮の中にサブレ生地が詰まってる変わったお菓子なんだけど、見た目よりはるかに軽くてサクサクの不思議な食感。優しい甘さで美味しい。
今回はクーポンもあったし、お年賀にも買って帰った。
我が家のストックはこれがラスイチ。また群馬に行ったら買わなきゃな〜。
#虎屋本店 #鬼サブレ #群馬グルメ #群馬スイーツ出典 Instagram

ねえねえボンゾくん、こんど群馬県の藤岡市に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?名所や名物、美味しいものも教えて!

長井屋まんじゅう、OHANA Cake’sのセラミドブラウニー、虎屋本店の鬼サブレ、司の天ぷら、 焼肉宝来軒 、Rinascimento Cafe リナシメントカフェのパン、虎屋Cafe、ふじの咲く丘、ふじまつり、桜山公園、道の駅 ららん藤岡.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に藤岡市のこと、詳しく調べてみようね!
藤岡市の名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産はこれがおすすめ!
長井屋まんじゅう
この投稿をInstagramで見る
大正7年創業の
藤岡市にあります#長井屋まんじゅうさん
のおまんじゅう
.
.
#群馬県産の地粉 100%のもっちりとした食感と
甘味を抑えたこし餡のさっぱりとした後味が自慢の
赤糖の皮で包んだおまんじゅうとなります✨
.
まさにこれぞ#老舗の味!
と思わず言いたくなる
優しくてどこか懐かしいお味です出典 Instagram
長井屋まんじゅうの特徴
大正7年創業 自家製のこし餡を、群馬県産小麦100%を使い選りすぐりの赤糖の皮で包んだお饅頭です。もっちりとした触感と少し塩味の効いたサッパリとした後味が自慢です。
出典 藤岡市観光協会公式サイト
長井屋製菓
住所:群馬県藤岡市坂原846-2
お問い合わせ:0274-56-0017
通販でお取り寄せ出来る長井屋まんじゅう
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
OHANA Cake’sのセラミドブラウニー
この投稿をInstagramで見る
皆さん、こんにちは。
最近、来店されるお客様が多くなってきましたので、
当店の利用時間をお知らせします☔️
営業日:
火〜日:10:00〜19:00
定休日:月曜日
場所:群馬県藤岡市中大塚279-5
直接来られない場合には、楽天市場や当社ホームページでも販売を行なっていますので、是非ご利用ください
#ohanacakesofficials #ブラウニー #グルテンフリースイーツ #こんにゃくセラミド #お得情報 #お得 #甘いもの #コンビニスイーツ #ダイエットスイーツ #糖質制限スイーツ #おやつ #アンチエイジング #高崎グルメ #ハワイアンカフェ #おからパウダー #美容 #健康 #群馬カフェ #スイーツ巡り #セラミド #グルテンフリー #低糖質スイーツ #てんさい糖 #チョコレート #ナッツ #オレンジ #美味しいスイーツ #ダイエット日記 #ダイエット記録 #ライオンコーヒー出典 Instagram
OHANA Cake’sのセラミドブラウニーの特徴
群馬県産のこんにゃくセラミドを使用した、グルテンフリーのブラウニーです。2021モンドセレクション金賞を受賞した商品で、お子様からご年配の方にも喜んでいただいている商品です。パサつきがちのブラウニーを独自の製法で仕上げました。
肌のバリア機能を高める効果が期待できるこんにゃくセラミド配合。
ブラウニーの生地がしっとりで濃厚です。おからパウダーを使ってお作りしているので、低GIです。糖尿病の方、小麦粉アレルギーの方、ダイエット中の方におすすめのスイーツ。
モンドセレクション3年連続金賞受賞。
その味をぜひ一度ご賞味ください。こんにゃくセラミドとは
群馬県特産のこんにゃくから抽出される【こんにゃくセラミド】は、全身の潤いを保つ効果を持ち、肌のバリア機能を高めてくれます。肌のバリア機能の維持こそが、【美肌】の基本です!そのセラミドを摂取する方法は①塗る②食べるですが、食べる方が【全身のバリア機能を強化でき】、【内部よりセラミドの産生を促進する】といった大きなメリットがあります。また、セラミドは脳にも多く存在し、神経系や免疫系の組織の機能に深く関わっています。そしてこの度、研究機関において、こんにゃくセラミドにアルツハイマー病発症の予防効果があることを発見されました。
OHANA Cake’s
群馬県藤岡市のオハナケークス株式会社では«食べる事で、身体が美肌、健康になるお菓子»を作っています。
住所:群馬県藤岡市中大塚279−5
お問い合わせ:0274-25-8400
通販でお取り寄せ出来るOHANA Cake’sのセラミドブラウニー
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
虎屋本店の鬼サブレ
この投稿をInstagramで見る
こんにちは!!
虎屋本店伊勢崎店です!!お盆の帰省土産に‼️
自家用おやつに
虎屋本店看板商品の
『鬼サブレ』
はいかがでしょうか✨最中の皮の中に、バター風味のサブレ生地を詰めて焼き上げた軽くて風味豊かな焼き菓子です✨
一度食べたらやみつきになる美味しさ‼︎
是非一度ご賞味くださいませ‼️お味はバター風味のプレーン味『鬼サブレ』と、
クーベルチュールチョコレートを使用した本格カカオの味わい
『チョコレート鬼サブレ』
の2種類となっております!ご意見、ご予約、お問い合わせはこちらからおねがい致します♀️ ☎︎0270-61-8860 虎屋本店 伊勢崎店
営業時間 10:00〜18:00まで#虎屋本店 #群馬の虎屋本店 #新メニュー登場 #新デザート #新作 #紹介 #和スイーツ好き #和スイーツ #和菓子屋 #和菓子 #お菓子 #どらやき #鬼サブレ#チョコ鬼サブレ #お団子 #群馬 #手土産 #お土産 #群馬の手土産 #藤岡 #伊勢崎 #鬼サブレ#チョコ鬼サブレ#サブレ#お盆 #帰省土産 #おはぎ #御予約
出典 Instagram
虎屋本店の鬼サブレの特徴
鬼瓦は和式建築物の棟の端などに設置される瓦で、厄除けや装飾を目的としています。その鬼瓦を模した最中の皮にサブレを詰めて製作しております。
良質な粘土と水に恵まれた藤岡市一帯は古くから土師器や須恵器などの土器あるいは埴輪や瓦の一大産地として発達しました。中でも藤岡瓦はその起源を上野国分寺創建時にまで遡ることができ千二百有余年の歴史と伝統を誇っています。そして大棟や降り棟の端を飾る鬼瓦も古来の伝統と匠の技を活かし時代の変遷とともに様々な様式、図柄が生みだされ昔も今も屋根の上からにらみをきかせ災難から家を守っています。
職人の技『最中』
こだわりの国産もち米を使用し、熟練の職人が今も昔も変わらぬ製法で焼き続けています。その年のもち米、その時の湿度や気温を繊細に見極め、ぶれなく安定的に春夏秋冬変わらぬ、芳ばしさ、食感、もち米の風味を大切に作っています。
生地にサクッと軽い食感と深い味わいを出すために、何度も試作を重ねてできた生地です。生地に程よい気泡を含ませ、オリジナル製法で生地を捏ね上げています。柔らかすぎても、固すぎても、本来の食感や味が出ないため、毎日きまった職人が丁寧に生地を作っています。
住所:群馬県藤岡市藤岡138
お問い合わせ:0120-32-0118
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
藤岡市の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ
司の天ぷら
この投稿をInstagramで見る
てんぷら味処 司
#司#天ぷら司#藤岡ランチ#藤岡グルメ#群馬ランチ#群馬グルメ#天丼#群馬天丼
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
天ぷら 司。群馬県藤岡市。カウンターで揚げたての天ぷらを食べられるお店。前々から行きたかったのですが、やっとランチで寄れました。胡麻油の音を常に確認し、こまめに温度調節している板さんの姿に感動しながら、旬の素材を目の前で揚げてもらえて食べられます。価格もこのクオリティで驚くほどリーズナブルで人気店なのが頷けます。写真は、ランチで、海老天重 1,000円と天ぷら定食 980円。おススメです!
#天ぷら#天重#定食#ランチ#カウンター#旬#海老#エビ#司#天ぷら司#群馬県#藤岡市出典 Instagram
司の天ぷらの特徴
20年に渡り東京の老舗「天松」で修業した片山哲司氏が腕を奮う天ぷら屋の名店。ランチの天ぷら定食はリーズナブルでお得。
住所:群馬県藤岡市下栗須175-1
お問い合わせ:0274-24-3325
口コミ
1.ランチ 大海老てんどんはなかなかお得!
JR群馬藤岡駅下車徒歩17分のところにある当店。駐車場あり。平日の朝に予約の電話を入れて訪問。平日のお昼なら当日予約でも大丈夫そうだ。当店は、百名店に選ばれる天ぷら高級店だが、ランチは安価にいただける。外観は普通のお家のようだが、店内は、流石高級店。凛とした空気感。カウンター席と座敷席がある。大将からも天ぷら職人の雰囲気が漂う。注文したのは、
○天ぷら上定食1750円税込
○天ぷら定食1150円税込
○大海老てんどん(限定5食)1600円税込天ぷら上定食は、海老天2尾、いわし、舞茸、おくら、イカ、玉ねぎ、穴子、漬物盛り合わせ、生麩の味噌汁、ご飯が付く。ご飯おかわり可。天ぷら定食は、天ぷら上定食から穴子を抜いただけだから、こちらの方がお得か。天ぷらはどれも小ぶりだが、カラッと揚がっていて、上品な味わい。流石は百名店!しかし、小生が一番気に入ったのは、限定5食の大海老てんどん。しっかりした大きさの海老が3本入り。丼の器に入りきらないビジュアルから素晴らしい。味も甘いタレに絡んで、プリプリ肉厚な海老が絶品!迷ったらこれを頼まれたい。
2.夜のコース カリッとクリスピーな衣と火入れのメリハリ
おまかせコース 雪(10,000円、内税)滞在時間:約2時間10分
東京から群馬県に来ております。
20年に渡り東京の老舗「天松」で修業した片山哲司氏が腕を奮う同店(3.69)。
渋谷の本店(閉店)では店長も務めていたのだそう。
2013年3月に地元である藤岡市で独立開業、2023年の天ぷら百名店に選出されています。店内はL字カウンター7席と座敷10席(4席、2席、4席)の計17席。
ご主人がワンオペ調理してホールスタッフの男性がドリンクなど配膳。
ドリンクメニューに持ち込み料2,000円で日本酒やワインの持ち込み可能と書いてありました。揚げ油には(太白ではなく)焙煎した胡麻油を使用しており、
ご主人曰く綿実油、サラダ油とブレンドしているとのこと。
(太白ではない胡麻油は胡麻の主張があまりにも強いのでブレンドするお店が多いです。)ご主人の所作を拝見すると揚げ終わりに箸で挟んで鍋の上で力強く振っています。
振ることで余計な油を落として、バットの上に敷いたペーパーでも油を落とす。
そんな気遣いによって高級店ならではの軽やかな仕上がりとなっているのでしょう。
天ぷらの味変アイテムは、広島の藻塩、天ツユ、大根おろし、レモン。コースの感想を総論的に申し上げると凄まじいコストパフォーマンスの高さ。
野菜よりも魚介をふんだんに楽しめ10,000円(内税)とは思えぬ充実の内容。
カリッとクリスピーな衣と火入れのメリハリでも食材を昇華させていました。特に気に入ったのが栄螺(さざえ)とムラサキウニの海苔巻き。
栄螺を天ぷらで食べるのは初めてですが下手なアワビの天ぷらよりも美味しい。
モツ好きの筆者としては栄螺の肝まで楽しめる点も好印象。そして資本主義な食材ゆえ高級店のほうが圧倒的に有利となるはずのウニ。
超高級店は火を入れるのを嫌がってナマで食べることになるので比較できませんが、
20,000円台の都内高級店で食べたウニの海苔巻き(大葉巻き)天ぷらを凌駕する美味しさ。
地方ならではのコストパフォーマンスと、東京の老舗仕込みの火入れテクニックで、
10,000円なのに都内の20,000円コースより美味しいという逆転現象が起きていました。サッポロ黒ラベル 生(770円)
アサヒスーパードライ 中瓶(770円)
イチローズモルト ホワイトラベル ソーダ割り(850円)
越百 マルスモルテージ ソーダ割り(1,200円)・おまかせコース 雪(10,000円)
01.トウモロコシ豆腐 海老 花穂紫蘇
02.お造り3種盛り(メイチダイ、シマアジ、アズキハタ、本わさび、海藻クリスタル、大根の葉、菊花)
03.巻海老の頭
04.巻海老
05.オクラ
06.鱧(はも)
07.帆立貝
08.焼き茄子とウニのジュレ寄せ
09.新じゃが
10.栄螺(さざえ)
11.花ズッキーニ
12.蛸のやわらか煮
13.ムラサキウニ海苔巻き
14.若鮎
15.穴子の骨
16.宮城産55~60gサイズ穴子
17.お食事
17-1.天丼 or 天茶
17-2.香の物(まぐろの佃煮入り)
17-3.止め椀(海苔とチーズのお麩入り)
17-4.熱い焙じ茶
18.抹茶アイス黒糖トッピング食べた料理の寸評は以下の通り、【】内は個別の採点、表示価格は内税です
【3.5】トウモロコシ豆腐 海老 花穂紫蘇
しっかり固めてある点は好みと外れるのですがトウモロコシの風味を楽しめます。
出汁の旨味や青柚子の香りも効いているようでした。【3.8】お造り3種盛り
魚の美味しさは資本主義なので50,000円コースで食べる白身魚には見劣りますが、
メイチダイ、シマアジ、アズキハタと白身魚を食べ比べ(シマアジは青魚でしょうか)。
冷温での提供となっており旨味はともかく食感が良いです。
10,000円コースで本わさびを使っている点も素晴らしい。【3.8】巻海老の頭(塩で)
カリカリに揚げており殻が障らず。
【3.8】巻海老(塩で)
ネットリと中心にレアー感を残すような火入れで美味しい。
同じ月に東京の某老舗で車海老の天ぷらを食べる機会がありましたが、
天ぷらとしての一体感を求めるのであれば車海老より巻海老(小型の車海老)。【3.6】オクラ(半分にカットしてあるので塩でもツユでも)
ネバネバしたオクラの粘度と、カリッと揚げた衣が良く合います。
都内の某有名高級天ぷら(コース24,200円)で食べた野菜の天ぷらより美味しい。【3.8】鱧(塩とレモンで)
フワッと火を入れた鱧の白身とカリッとクリスピーな衣が良く合います。
北陸地方の某天ぷら百名店で食べた鱧より好印象。【4.0】帆立貝(塩とレモンで)
グラデーションな火入れによって、中心はナマに近く外側になるほど熱いです。
衣の食感と火入れで帆立貝を昇華させていました。【3.8】焼き茄子とウニのジュレ寄せ
ムラサキウニ、焼き茄子、出汁ジュレ、枝豆、ミョウガ、本わさび、という組み合わせ。
10,000円コースにしては良質なムラサキウニを使っており、
夏を感じるような料理の構成もなかなか良いです。【3.5】新じゃが(塩で)
アツアツ、海苔を塗してあります。
【4.2】栄螺(塩とレモンで)
カリッとした衣とムキムキシコシコした身が良く合います。
前述の通り凡店で食べるアワビの天ぷらより美味しいレベル。
肝串の天ぷらも添えてあり、こちらは濃厚で蕩けるような味わい。
ヴィジュアルも映えますし栄螺の食べ方として壺焼きなんかより遙かに好き。【3.9】花ズッキーニ(そのまま)
チーズとアンチョビを詰めてあるので花のほうはそのまま。
軸のほうもそのまま推奨、味が薄いようなら塩を足してくださいとのこと。
イタリアンの「花ズッキーニのフリット」を天ぷらに変えたような料理。ズッキーニの天ぷらは高級天ぷら店でそこそこ出会うタネではありますが、
個人的には同店のようなイタリアンスタイルのほうが好み。
チーズやアンチョビの旨味がプラスされるほうが淡白なズッキーニが活きます。【3.7】蛸のやわらか煮
おそらく真蛸を甘い味付けでトロトロになるまでやわらかく処理。
紫蘇の素揚げ、生姜の甘酢漬け、茄子を添えてあります。
濃い味付けの蛸と生姜や茄子が良く合います。【4.4】ムラサキウニ海苔巻き(本わさびと塩で味の変化を楽しみながら)
油との相性が悪いこと、火が入りやすいこと。
この2点から揚げずにナマのまま提供する天ぷら屋のほうが多いような印象ですが、
同店は全体にネットリ感を残す火入れでウニを昇華させていました。
適度な温かさと、蕩ける食感の両立。
2023年に食べたウニの海苔巻き(大葉巻き)で今のところマイベスト。・2023年版 筆者が独断と偏見で選ぶウニの海苔巻き(大葉巻き)天ぷらランキング
1位 同店
2位 福たろう(3.74)@根津 24,200円コース
3位 吉川(3.69)@京都 13,860円コース(コースには含まれずアラカルト追加)
4位 車(3.93)@館林 15,000円コース(コースには含まれずアラカルト追加)
5位 みかわ是山居(4.17)@門前仲町 24,200円コースこうしてランキング化すると10,000円コースなのにウニが入って、
(吉川や車はコースには入っておらず別注となりました)
しかも一番美味しいという同店が異次元なのがよく分かります。【3.6】若鮎(塩で)
小振りサイズで旨味というより食感を楽しむようなイメージ。
2尾ぐらい食べたいところですが10,000円コースで贅沢も言えません。【3.3】穴子の骨(塩で)
フレッシュ(捌き立て)ではなくてドライ(乾燥させた)タイプ。
【3.8】宮城産55~60gサイズ穴子(腹側はお好みで、尻尾側はタレ漬けの本わさび乗せ)
カリッカリに強く火を入れており、火入れの方向性としてはみかわ是山居に近いです。
小振りサイズ(みかわ是山居は100~120gサイズでした)で旨味が少し弱いですが、
火入れの上手さと味付けの面白さで十分に楽しめました。【3.9】お食事
天丼の掻き揚げには海老、貝柱、イカ入り、天茶の掻き揚げには海老と貝柱入り。
同席者とシェアして両方とも食べたのですが、
コッテリ系の天丼に対してアッサリ系の天茶と、両者の味わいが非常に対照的。同店らしく掻き揚げをカリッとクリスピーに仕上げており、
フワフワに揚げていた車@館林の掻き揚げとは対照的。
一体感を覚えた車の天丼のほうが筆者の評価は高くなっていますが、
これはこれで都内の某老舗で食べた掻き揚げ丼より全然美味しかったです。【3.6】抹茶アイス黒糖トッピング
宇治金時に見えますが小豆ではなくて黒糖の固まり。
出典 食べログ
焼肉宝来軒
この投稿をInstagramで見る
群馬藤岡「焼肉 宝来軒」
・牛上カルビ
・豚ロース
・豚トロ
・牛ホルモン
・白菜キムチ
・冷麺一人焼肉の聖地へ!
牛と豚をバランス良くチョイス。
やわらかジューシーな上カルビ!
旨味溢れる豚ロース!
ウマーーーイ!!
特に豚トロが最高!
僕的一位が更新されました。
瓶ビール(赤星)&角ハイボールで完璧!!
冷麺は梅ときゅうりのシンプルであっさり系。
これが〆に抜群!
ロースターと向き合う至福の一人時間。
井之頭五郎も唸った焼肉!
とっても美味しかったです。
ごちそうさまでした。#上カルビ #牛ホルモン #豚ロース #豚トロ #冷麺 #白菜キムチ #カルビ #ホルモン #シマチョウ #ロース #トントロ #キムチ #焼肉 #やきにく #牛焼肉 #豚焼肉 #一人焼肉 #孤独のグルメ #孤独のグルメSeason8 #焼肉宝来軒 #宝来軒 #聖地巡礼 #群馬藤岡 #群馬
出典 Instagram
焼肉宝来軒の特徴
ロースターと向き合う至福の一人時間。
井之頭五郎も唸った焼肉の名店!
住所:群馬県藤岡市藤岡327-1
お問い合わせ:0274-22-3893
口コミ
焼肉宝来軒(群馬藤岡)
レトロな店構えが魅力な地元民に愛される焼肉店。
昭和レトロな雰囲気が漂うお店の最大の魅力は、他店ではまずお目にかかれないズラッとガスロースターが並んだ一人焼肉のカウンター。
自分のペースで肉を焼き好きなように食べる「一人ロースター焼肉」を存分に楽しむことができるのが魅力。
メニューは牛、豚、鶏の様々な部位が揃う。
定番メニュー以外にも黒板にその日オススメの部位や希少部位などが書かれており、焼肉店では珍しい本格的な醤油ラーメンも食べることができる。来店者のほとんどが注文する「名物豚ホルモン」は、こちらのお店で一番人気の看板メニュー。
豚ホルモンは柔らかく丁寧に下処理され脂の部分がほどよく残る代物で、下味がしっかり漬け込まれている印象。リーズナブルな値段で美味しくボリュームもある、まさに最強の一皿。
暫くするとロースターに煙りと炎が立ち上ぼり食欲をそそる香りが漂い、表面の色が軽いきつね色に変わりつつあるところを口にすると、滴る脂は甘くてコクがある病みつきになる味わい。
タレは醤油ベースのタレとレモンタレとの2種類が提供!醤油ベースのタレはサッパリしつつもホルモンの旨味を引き出す飽きのこないタレ。
タレをしっかり絡めいただけば、噛めば噛むほど豚ホルモンの旨さが口の中に広がっていく。
「豚カシラ」は、下味が秀逸。
他の脂身の多い部位には無い独特の柔らかい食感が魅力で、しっかり火を通すとゼラチン質が溶け、噛みしめる度に旨みが溢れてくる。
「豚フエ(ハツモト)」は、酒の肴にピッタリな味付け。
軟骨よりは柔らく、適度な硬さでコリコリした特有の食感がクセになる一品。
「中とろほるもん」は塩で。
焼いたときの脂身の甘みとホルモンの香ばしさがあり、トロトロに溶けていく噛み切れる食感がクセになる。「名物豚ホルモン」とは異なる食感や旨味が楽しめる一品。
辛みとほのかな酸味のバランスが良好な「白菜キムチ」は、箸休めに最後まで大活躍してくれる。味、雰囲気ともに間違いなしのリピート必至のお店でした。
出典 食べログ
Rinascimento Cafe リナシメントカフェ
この投稿をInstagramで見る
◆リナシメントカフェ
◇ 群馬県藤岡市立石1461−1
コッパハムとアジアーゴチーズのサンドイッチ1個 630円
イタリア産コッパハムとイタリア産
アジアーゴチーズを削りルッコラを挟んだ
サンドイッチです。(HP引用)藤岡に来るとふらっと寄りたくなる
リナシメントカフェ。パンもお店の雰囲気も良いし、
お店を出る時にいつも店長さんが
『行ってらっしゃい!!』
と言ってくれるのがとても好きです一人で群馬にやってきた身としては
すごく温かい言葉で涙が出そうに
なります。そんでまたすぐ行く。笑
こーゆータイプのサンドイッチは
車の中でサクサクっと食べられる
からとても好きです。あと私は硬いパンが好きなので、
電話で予約する時に
サンドイッチのパンは硬いパンで
お願いしますと頼みます。笑そうすると店長が
1番硬いパン(バケット)で
出してくれます。歯が弱い人は食べられないくらい
硬いです。でもそれが大好き。大学生の時、校内の生協に
これ歯取れるんちゃうかって
くらい硬いパンがあって
それをプルプルしながら毎日
噛みちぎってたくらい硬いパンが好きです。もちろんリナシメントさんは
硬くないパンも選べますよ!おばあちゃんになって歯が弱くなる前に
もう死ぬほど食べたから大丈夫
と思えるほど通おうと思います。ホームページを見たら
パン通販ってやつがあって、
いつもサンドイッチばかり
食べているので
頼んでみたいなと思いました。頼んだことある方
感想とかどんな感じの内容
だったかとか教えて欲しいです!#群馬カフェ #藤岡カフェ #群馬 #藤岡グルメ #オシャレカフェ #お洒落カフェ #インスタ映え #ランチプレート #おすすめカフェ #カフェ巡り #love #instagood #instafoodporno #藤岡市 #藤岡 #手作りパン #群馬グルメ #群馬ランチ #ランチ
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
[ ハード系パン特集 〜リナシメントカフェ〜 ] 1周回ってどハマりするのは結局ハード系では、、?☺️✨
・皆さん、ハード系はお好きですか??❣️
#群馬 > #北藤岡
北藤岡駅から徒歩10分__products________________________________________
◆バゲット
バリバリっ!!分厚いクラストのゴツゴツ感と弾力のある歯応え抜群なクラム!!✨
深みのある甘みの持ち主。
そのままで食べるのが一番ですが、二日目はオリーブオイルと、三日目はチーズも乗せて、、とか☺️
噛みちぎる様に食べるタイプです。顎がやられそう
でもこれがハマる、、
これは酸味はまあ多少は感じるけどメインではないかな!◆カンパーニュ
酸味〜の種類の中でもなんかに似てる何やー!!笑笑
もっちゅりむじゅっとサクッとみずみずしく歯切れ良い♀️
むしゅむしゅっとした食感?
カンパーニュならではのと言うか、独特な香りと味わい✨
ツンとした酸味が印象的!
これはクリームチーズ欲しなるやーつ!オリーブオイルもかけて〜
とは言いつつ、このまま食べるのがこれまたハード系の醍醐味と言いますか、、。◆セザム
んーーんんっわめっっちゃごま!!!
ごんんんま!”イッヌ”があるなら”ごっま”もあっていいと思うくらいごま笑笑(てかイッヌってなんなんなんでなん?笑笑)こーれはやばいぞ止まらんぞかっぱえびせん超えるぞーおお
香りよしコクよし酸味よし甘味よしパーフェクト✨
やばいこれ今年のtop10入りちゃうか!!ってストーリーで呟き済み笑笑(ストーリーをTwitter感覚で利用してます。)みじゅみじゅしい生地がそもそも最高です、、
◆マテーラ
わああああこれあれ?胡麻のやつと同じ生地やったりする?
こーれな〜噛めば噛む程コクのあるハード系特有の甘みがどぅっっっばあああああっ!!!
ハード系って表現力皆無過ぎてどうしたら伝わるんやろ
気泡ばちばちで艶感が美しい、水々しい内層。
リベイクで薄皮バリバリバリッと!!◆くるみパン
サクッと歯切れ良いタイプ✨
ごしゅごしゅ食感、胡桃を添えて!!
小ぶりな分クラストの食感を中心に感じられるから、胡桃のコリコリ食感がより一層増し増し!!
こちらもまた噛めば噛むほどプレゼントキャンペーン実施中❤️__shop______________________________________________
< リナシメントカフェ >
〒375-0002 群馬県藤岡市立石1461−1
10:00-15:00
定休日 日,月,木
☎︎ 0274-37-1083
instagram @
______________________________________________
最近はゴテゴテのパンばっかり食べてたんですが、久々に生地を噛み締められる様なパンを食べられてパン屋巡りビトとして初心に帰った気分です笑笑
そもそもパンのハマり始めはバゲットだったので、懐かしい☺️✨
シンプルな分言語化が困難過ぎて投稿するには相応しくないなーとも思ったので、一括投稿で締めてみました
ハード系、好きになってくれる人がいれば嬉しいですなあ出典 Instagram
Rinascimento Cafe リナシメントカフェの特徴
リナシメントカフェは、自家製パンとコーヒーの小さなお店です。
美味しいパンと美味しいコーヒーを楽しむ場所としてこのお店を作りました。
リナシメントカフェのパンは店主が毎朝焼き上げたものです。
種類は少ないですが、愛情をもって一つ一つ丁寧に焼き上げております。
店内は狭く席数も多くありません。
純粋にパンとコーヒーを楽しみたい方にとって居心地の良い空間でありたいと考えております。
住所:群馬県藤岡市立石1461-1
お問い合わせ:0274-37-1083
口コミ
念願の rinascimento_cafe さんへ♪♪
☆サバサンド キャロットラペとレモン添え
☆夏野菜ラタトゥイユ
☆アプリコットとチョコのフルーツサンド
☆桃とすもものジャムのミルクフランス
☆スパイシーキーマカレーと新じゃがのタルティーヌ
☆カヌレ
をシェア。サンドのパンは選べるのですが、シェアして食べることを伝えるとオススメで作ってくださるとのこと。
うんうん、オススメが間違いない♪♪しばらくイートインはお休みされていたようなのですが、外のテラス席は利用可能とのこと。
美味しいモノは美味しく美しいうちに✨
気温38℃の中冷たく冷えたジンジャーラテと一緒に。見ただけで美味しいと分かるサンド✨✨肉厚なサバ、こんな肉厚なサバサンド見たことない!レモン添えと書かれているだけあって、立派なレモンが1/4カット添えられているのもレモン好きにはテンションが上がる!
フルーツサンドも甘さ控えめの美味しいクリームの上にまみれることなくのせられたアプリコットとチョコが美しい。ソフトなパンにサンドされて、ラップされていると、食べる時に水分を吸い過ぎたパンがべちゃべちゃになっているのがずっと気になっていた私にこれはどストライク✨
ラタトゥイユも多分自分で選んでもチャバタだよね、という王道だけど、最高に美味しかった♥
夏野菜はやはり元気が出るね♪♪何よりパンが美味しいのが身体に沁みた♥
そして是非試して頂きたいのがジンジャーラテ!自家製かな?ジンジャーシロップが美味!
この夏の暑い日にジンジャーの程よい刺激が喉を通っていくのがなんとも気持ち良い。ミルクフランスはもうこのバゲットの焼色に飛びつき♥
美味しいに決まってるとガン見✨
桃とすももの甘さと酸味のバランスもよく、バターとも仲良く、これはもう私の中のミルクフランスの表彰台に♥♥♥今思い返してもまた食べたい、
桃の季節の後は何かなー?全制覇したい✨と妄想✨✨タルティーヌもパンが美味しい過ぎて、それは何のせても美味しかろう!と思いながら。
キーマカレーは食べやすくも、スパイスがしっかりと効いていてあとを引く美味しさ!
マイルドな新じゃがともベストマッチ。
ちょこんと飾られたミントは育ててるのかな??力強いミントでした。カヌレは優しいお味でなかはねっとりと。
美味でした♪♪出典 食べログ
虎屋Cafe
この投稿をInstagramで見る
【虎屋cafe】
〒375-0024 群馬県藤岡市藤岡138
営業時間
10時00分~18時00分
定休日/ -
︎30台
✔︎四代目宇治金時みるく ¥880
✔︎みたらし団子(2本)¥330
虎屋cafeさん♬
宇治金時のかき氷大好き(笑)
かき氷とみたらし団子を堪能できるなんて最高すぎる♪
虎屋cafeさんのかき氷めちゃめちゃおいしかったぁ✨✨
みたらし団子もめちゃうま
赤飯おにぎりのランチも美味しそうだったなぁ✨✨#instagood#instafood#instacafe#instayummy#followme#cafe#yummy#群馬県#群馬#高崎#群馬甘味処#高崎甘味処#群馬かき氷#高崎かき氷#群馬グルメ#高崎グルメ#群馬和菓子#高崎和菓子#藤岡甘味処#藤岡かき氷#藤岡グルメ#藤岡和菓子#フォローミー#虎屋cafe#虎屋本店
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
『虎屋Cafe』さん
@torayahonten_torayacafe_虎屋(とらや)さんは、
藤岡で老舗のお菓子屋さん。1階ではお土産が見れて、
2階はカフェになってます☕️わたしは
鬼瓦の最中✖️どら焼きのパフェ注文鬼瓦の圧が強めですきです(笑)
(でもちょっと眼力すごいから
早々に食べチャッタ…)ご飯も美味しいと聞いたので、また行きたいです☺️
#ビジネスホテル #ビジホ #ビジネス旅館 #群馬 #八高線
#群馬藤岡 #藤岡 #藤岡市 #職人の宿 #工事出張 #ゴルフ旅 #群馬ゴルフ #藤岡ゴルフ
#群馬カフェ #藤岡カフェ #カフェ巡り #パティスリー #ケーキ #虎屋 #虎屋cafe出典 Instagram
虎屋Cafeの特徴
『明治38年創業』 虎屋本店の織りなす伝統的な和菓子をお楽しみいただける和Cafeです.
私たちは伝統的な物づくりを代々継承し、現代に進化させ、日本の美しい四季、多彩な自然を表現してきました。『虎屋Cafe.』は日常に和菓子を、日本の文化の『和』もっと身近に、幅広い年代のお客様に感じて頂きたい思いから、2016年6月にオープンしました。夏の風物詩『天使の羽根のかき氷』や看板商品のどらやきをアレンジした『どらやきパンケーキ』、虎屋らしさを生かした『虎屋パフェ』や『あんみつ』など約15種類の和菓子を、落ち着いたモダンな店内でご提供しております。皆様からのご愛顧を受け『110余年』和菓子と共に歩んだ日々の記憶を、技術を厳選された素材に込めて、一つ一つ一皿に職人が繊細な味のこだわりを施しています。お菓子の甘い香りにつつまれて、ご家族や友人、女子会や様々なシチュエーションでごゆっくりと和菓子の奥深さをお楽しみください。
出典 虎屋Cafe公式サイト
住所:群馬県藤岡市藤岡138
お問い合わせ:0274-22-0118
口コミ
お赤飯の和カフェランチ
以前からBMしていた虎屋本店さんの2階にある虎屋Cafeさんへ行ってきました。
急な階段の先に窓の広いモダンな空間が広がっていました。
お昼少し前の到着でしたがほぼ満席でカウンター席に通されました。
メニューも多いです。
赤飯茶漬け、赤飯キーマカレーもあったのですが、流石に赤飯にかけるものは何となく引目を感じてしまったもので季節限定の「鶏むね肉の塩麹漬け御膳」にデザートセットを付けて注文しました。
御膳にはサラダと一緒に盛られた鶏むね肉の塩麹漬け、お赤飯とお吸物、お新香が運ばれてきました。
お赤飯は米粒が立っていて小粒のササゲ豆でお赤飯だけでも大いにいただけます。
お吸物には鶏つみれとお団子が入りお出汁が効いた温まるお汁でした。
サラダには柚子ドレッシングで爽やかな酸味で味わいました。
そして、メインの鶏むね肉の塩麹漬けは細切りで塩麹漬けされた鶏肉はしっとりしていて塩麹のお陰で旨味が増してありました。
デザートは和風プリンorあんみつの2択からプリンを選びました。
珈琲も2種類の中から深煎りの方を選びました。
和風プリンにはつぶあん、クリーム、わらび餅が盛り付けられていて思っていたよりも豪華です。
黒蜜をかけて甘みが強くて苦めのコーヒーで良かったと思いました。伝統と新しいメニューの開発をこなしてとても活気あるカフェでした。
出典 食べログ
パティスリー リュパン
この投稿をInstagramで見る
おはようございます☀️
今日も暑いですが
ひんやり果汁たっぷりの「丸ごと桃のタルト」が
キラキラ綺麗です✨今日の桃は福島県産「ふくあかり」の最高品質「特級」❗️
しかも「22玉入り」と言う桃のサイズで少し大きめです桃には品質によって等級分けがしてあって
「無印」「良」「優」「秀」「青秀」「赤秀」「特秀」
とあるのですがリュパンではいつもお世話になっている
高崎の市場にある大丸青果さんにお願いして
上位の「青秀」「赤秀」「特秀」をメインに使っています✨「青秀」以上は贈り物に使われるような高等級品です✨
スーパーなどで箱をお見かけの際は
チェックしたりすると面白いです香り、甘さ、色(は時間がたつと褪色してしまうんですが)
全てそろった美味しい桃ですよ❗️ご来店お待ちしています✨
営業時間 AM10時〜PM7時
高崎店Tel 0273950863
藤岡店Tel 0274258791
になります。
よろしくお願いいたします!#リュパン #lupin
#ケーキ屋さん #パティスリー
#群馬県 #藤岡市 #高崎市 #本庄市 #新町 #上里町
#スイーツ #ケーキ #デコレーションケーキ #焼き菓子 #クッキー #シュークリーム #プリン
#お誕生日 #お誕生日ケーキ
#バースデー #バースデーケーキ
#バースデー
#japantrip #japanfood #gunnma #takasaki #fujioka
#丸ごと桃のタルト出典 Instagram
パティスリー リュパンの特徴
高崎市と藤岡市にあるパティスリーです。
年中無休AM11時〜PM7時
オーナーは都内の有名パティスリーでシェフ経験者です。
御来店お待ちしています!出典 パティスリー リュパン公式サイト
住所:群馬県藤岡市藤岡277-3
お問い合わせ:0274-25-8791
口コミ
昨年、こちらのまるごと桃タルトを食べて感激♥
今年も群馬に行く時は…と、狙っていました。
電話で品物があるか確認して、予約するのがおすすめです。
桃のタルトは持ち帰り、最後の最後にケーキの箱、横にしてしまい桃のタルトの写真は無惨で撮れませんでしたが、お味は最高
生カヌレも購入しましたが、こちらもカヌレの外側カリカリ、中はクリームが入っていて、美味しかったです。都内でも、桃のケーキ、沢山出てくる季節ですが、群馬のパティシエさんも、負けてませんよー。
出典 食べログ
藤岡市の美しい風景、絶景、名所、観光地、有名なもの、有名人
ふじの咲く丘
この投稿をInstagramで見る
藤岡市 ふじの咲く丘(例年の見頃は4月下旬~5月上旬 世界各種の45種類の藤があり、園内には約250mの藤棚があります。4月下旬〜5月上旬にはふじまつりを開催) ふじ(Japanese wisteria )
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
見上げれば藤の花のシャンデリア
#群馬 #藤岡 #ふじの咲く丘 #藤 #花 #花撮影出典 Instagram
ふじの咲く丘の特徴
圧巻!全長350mの藤棚の下を歩けば、咲き誇る藤の花はまるでシャンデリアのよう。
昭和54年に藤岡市の花に認定された「藤」。その藤をテーマにした公園が「ふじの咲く丘」です。園内には、全長350mの藤棚があり、棚の下を歩けば、藤のやさしい香りに包まれながら、上から降り注ぐ藤の花を堪能することができます。また、45種類の藤が植えられた見本園があり、紫の他にも白やピンクなどさまざまな色や形の藤の花を楽しむことができます。
所在地:藤岡市藤岡2690-7
お問い合わせ:0274-22-8111 ふじふれあい館ふじまつり
ふじの咲く丘では、藤の咲き始めから咲き終わりまでの時期の4月下旬~5月中旬に、「ふじまつり」が開催されます。
その年の気候にもよりますが、一番の見ごろはちょうどゴールデンウィーク頃に迎えます。
園内では、藤岡の物産市や藤の即売会、野外コンサートなどのイベントも開催され、藤の花とともに楽しむことができます。
また期間中は、日没とともに園内がライトアップされ、幻想的な雰囲気のなかで藤を堪能することができます。
出典 藤岡市観光協会公式サイト
桜山公園
この投稿をInstagramで見る
はなまっぷ
*
@pipipi.no さんの
花のある風景に花まるを
*
山肌を彩る紅葉と淡雪のような冬桜をありがとうございます
*
群馬 #桜山公園
Sakurayama Park, Gunma Pref.
*
冬桜の花言葉
冷静
*
•••••••••••••••
*
いつも素敵なお花をありがとうございます
#はなまっぷ
#日本の美しい花風景#花のある風景#花#花言葉#秋#群馬#藤岡#冬桜#紅葉出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
Cherry blossom blooming in winter
Location: 桜山公園
Date: 2020/12/5冬に咲く冬桜。
紅葉とあわせて鑑賞できる数少ない場所。紅葉はもうだいぶ終わりかけでしたが。
今年の春は桜を十分堪能できなかったから冬桜が見れてよかったです。
冬桜は春の桜より更に控えめな小花で白に近いピンクなのが特徴です。#群馬
#冬桜出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
桜山公園
#藤岡市
出典 Instagram
桜山公園の特徴
晩秋に桜山を染める紅葉と冬桜の白い花のコントラストは絶景。ほかにも、四季にあわせてさまざまな花が咲き、園内をハイキングしながら楽しむことができます。
桜山公園のシンボルは、国指定名勝及び天然記念物の冬桜。見頃は11月中旬~12月上旬で、その間は夜間に園内のライトアップも行われます。また、毎年12月1日には、冬桜の満開を祝って「桜山まつり」が開催され、名物のとっちゃなげ汁が振る舞われます。47haの広大な園内には、冬桜の他にも、春のソメイヨシノ、ロウバイ、梅、ツバキ、ツツジなどの花々が咲き、四季を通じて桜山を彩ります。
住所:藤岡市三波川2166-1
出典 藤岡市観光協会公式サイト
道の駅 ららん藤岡
この投稿をInstagramで見る
可愛い観覧車 #観覧車 #ららん藤岡 #遊園地 #昭和レトロ #遊具 #メルヘンプラザ #レトロ遊園地
出典 Instagram
道の駅 ららん藤岡の特徴
「ららん藤岡」は、群馬県南西部に位置する道の駅です。
上信越自動車道藤岡ICに隣接し、高速道路「藤岡パーキングエリア」からも、一般道路からもアクセスが可能です。
子供たちの遊び場「噴水広場」を中心に農産物直売所、お土産・飲食店や、当施設のシンボル観覧車のあるミニ遊園地など18店舗の専門店が並びます。
住所:群馬県藤岡市中1131-8
お問い合わせ:0274-24-8220
藤岡市出身、ゆかりの有名人
藤岡市出身の著名人
歴史上の人物
依田康勝(戦国武将、藤岡藩藩主)
関孝和(数学者)
須藤由蔵(商人)
高山長五郎(実業家、高山社創設者)
高津仲次郎(政治家、実業家)学者・文化人
千木良雅弘(地球科学者)
堀越二郎(航空技術者)
山田修(教育者)
布施英利(作家・芸術学者)
清水康夫(工学者、技術者)スポーツ
飯島一彦(元プロ野球選手)
永井怜(元プロ野球選手)
新井亮司(元プロ野球選手)
石川雅実(元プロ野球選手)
市川恵多(プロサッカー選手)
常澤聡(プロサッカー選手)
宮本裕大(プロサッカー選手)
赤城山晃(元大相撲力士)
赤見千尋(元騎手)
武田雄爾(ボブスレー選手)芸能・報道
里咲りさ(アイドル、シンガーソングライター、起業家)
中山秀征(タレント)
高田健太(歌手、JBJメンバー)
内藤聡 – ラジオパーソナリティー
櫻井敦司(ミュージシャン、BUCK-TICKボーカリスト)
今井寿(ミュージシャン、BUCK-TICKギタリスト)
星野英彦(ミュージシャン、BUCK-TICKギタリスト)
松原友希(IBC岩手放送アナウンサー)
田村浩子(元静岡放送アナウンサー)
飯野詩帆(元群馬テレビアナウンサー)出典 ウィキペディア
藤岡市について
藤岡市の地勢、沿革、交通
藤岡市は群馬県の南西部に位置し、東は埼玉県上里町・神川町、西は高崎市・甘楽町・下仁田町、南は神流町・埼玉県秩父市、北は高崎市・玉村町と隣接。総面積は180.29平方キロメートル。鮎川・鏑川・烏川・神流川が流れ、最南部には下久保ダムがあり、緑と清流に恵まれた山紫水明な地です。
歴史は古く、古墳時代の史跡も多く発見されています。室町時代には関東管領職にあった上杉憲実が平井城を築きました。江戸時代は日野絹の集散地として栄え、明治以降は高山社に代表される養蚕業の先進地、また、木材の集積地として発達してきました。
昭和29年、藤岡町と神流村・小野村・美土里村・美九里村の隣接1町4カ村が合併して市制を施行、翌年には平井・日野両村を編入、平成18年1月1日に鬼石町と合併し、現在の藤岡市となりました。交通アクセス
車
関越自動車道
練馬I.Cから約55分(80キロメートル)→藤岡I.C
上信越自動車道佐久I.Cから約52分(70キロメートル)→藤岡I.C
電車
新幹線
上越新幹線→高崎駅→(乗換)→八高線→群馬藤岡駅下車
在来線JR高崎線→ 同上
出典 藤岡市公式サイト
群馬県のこと、もっと知りたい!
群馬県はこんなに素敵!
群馬県の食卓
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
群馬県産のフルーツ、果物の種類と特徴