盛岡市の名所 人気の観光スポット 観光地 絶景 神社 お寺 文化遺産 歴史遺産 歴史的建造物.. 岩手県盛岡市の魅力

スポンサーリンク
スポンサーリンク
盛岡市の花 カキツバタ
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

岩手県盛岡市はこんなに素敵なところ!

石割桜、盛岡城跡公園(岩手公園)、もりおか歴史文化館、石川啄木記念館、もりおか啄木・賢治青春館、岩手銀行赤レンガ館、盛岡市動物公園 ZOOMO、盛岡八幡宮、盛岡秋まつり(盛岡八幡宮例大祭)、盛岡さんさ踊り、岩手県立美術館、南昌荘..

こちらでは岩手県盛岡市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。

盛岡市の美味しい店を食べログで探す

岩手土産をJTBショッピングで探す

岩手県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

岩手県の宿を楽天トラベルで探す

岩手県の素敵な宿を一休.comで探す

岩手県の素敵なレストランを一休.comで探す

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐藤 岳幸(@takeyukisato)がシェアした投稿

盛岡市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、岩手県の盛岡市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

ボンゾくん
ボンゾくん

盛岡市には素敵なところがたくさんあるよ! 石割桜、盛岡城跡公園(岩手公園)、もりおか歴史文化館、石川啄木記念館、もりおか啄木・賢治青春館、岩手銀行赤レンガ館、盛岡市動物公園 ZOOMO、盛岡八幡宮、盛岡秋まつり(盛岡八幡宮例大祭)、盛岡さんさ踊り、岩手県立美術館、南昌荘なんかがおすすめだね。それじゃあカートくんと一緒に盛岡市のこと、詳しく調べてみようね!

盛岡市の名物、お土産、美味しいものをこちらの記事で紹介しています。

石割桜

 

この投稿をInstagramで見る

 

エンゾ(@muu1313)がシェアした投稿

石割桜の特徴

盛岡地方裁判所の構内にある石割桜は、盛岡のお国自慢をするとき、「石割桜こそ名桜」などといって、よく取り上げられる珍しい桜です。巨大な花崗岩の割れ目から、エドヒガンザクラがたくましく伸びて、毎年4月中旬から下旬に、優美で淡い桜の花を咲かせます。樹齢360年を超えるといわれ、1923年に国の天然記念物に指定されました。

出典 盛岡市公式サイト

所在地:岩手県盛岡市内丸9-1

地図↓

石割桜 · 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸9−1
★★★★☆ · 観光名所

盛岡城跡公園(岩手公園)

 

この投稿をInstagramで見る

 

はっちゃん(@828est)がシェアした投稿

盛岡城跡公園(岩手公園)の特徴

盛岡城跡公園(岩手公園)は、市民の憩う公園として親しまれています。春は桜の名所として、夏はまちの中心に緑の木陰をつくり、秋は見事な紅葉に彩られます。そして、冬は墨絵のような雪景色にすっぽりと包まれ、ライトアップされた石垣が幻想的な冬の夜を演出します。

盛岡城は、三戸から不来方(こずかた)の地に居城の移転を決定した南部信直(なんぶのぶなお:盛岡藩初代藩主)が、慶長2(1597)年に嫡子利直(としなお:2代藩主)を総奉行(そうぶぎょう)として築城を始めたと伝えられています。
城の縄張りは豊臣家重臣の浅野長政の助言によるものといわれ、北上川と中津川の合流点に突き出した丘陵上に本丸・二ノ丸・三ノ丸・淡路丸(あわじまる)など曲輪(くるわ)を配し、それぞれに雄大な石垣を構築して内曲輪(うちくるわ)=御城内(ごじょうない)としています。
さらに、内曲輪の北側は起伏の激しかった現在の内丸地域を平坦にして堀と土塁で囲み、南部氏一族や藩の重臣たちの屋敷を配置して外曲輪(そとくるわ)としました。また、外曲輪の北側と東側の中津川対岸の城下も堀と土塁で囲み、武士や町人たちの屋敷街である遠曲輪(とおくるわ)=総構(そうがまえ)が配置されています。
築城工事は、北上川や中津川の洪水にみまわれながらも続けられ、築城開始から36年後、おおよその完成をみた寛永10(1633)年に南部重直(しげなお:3代藩主)が入城して以降、藩政時代を通じて盛岡南部氏の居城となりました。
盛岡城は、明治の廃藩置県の後明治5(1872)年に陸軍省所管となり、明治7(1874)年には内曲輪(御城内)の建物の大半が取り壊され、城内は荒廃しました。
その後、明治39(1906)年に近代公園の先駆者である長岡安平(ながおかやすへい)の設計により岩手公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれています。
平成18(2006)年には開園100周年を記念し、「盛岡城跡公園」と愛称をつけました。

また、「日本の名城100選」や「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

出典 盛岡市公式サイト

平山ちゃん歴史散歩 盛岡城跡公園 周辺を散歩してみました

所在地:盛岡市内丸1番37号

地図↓

盛岡城跡公園 (岩手公園) · 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1番37号
★★★★☆ · 公園

もりおか歴史文化館

もりおか歴史文化館の特徴

もりおか歴史文化館は、旧岩手県立図書館の建物を増改築し、平成23年7月、盛岡城跡公園(岩手公園)の一角に開館しました。盛岡城跡と城下町(中心市街地)を一つの大きな博物館(フィールドミュージアム)ととらえて、その活性化に貢献することをめざしています。 歴史や文化に関する資料を収集・保存・公開する社会教育施設として、「歩いて楽しむまち盛岡」の新たな観光・交流拠点として、開かれたミュージアムづくりに努めていきます。

出典 歴史文化館公式サイト

盛岡さんさ踊り公演 もりおか歴史文化館

所在地:岩手県盛岡市内丸1番50号

地図↓

もりおか歴史文化館 · 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1−50
★★★★☆ · 地域歴史博物館

石川啄木記念館

 

この投稿をInstagramで見る

 

tk(@buramachiaruki)がシェアした投稿

石川啄木記念館の特徴

近代日本を代表する歌人の一人である石川啄木の故郷である渋民に、啄木の顕彰と資料収集、保存、情報提供を目的として1970年に開館しました。現在の記念館は、啄木がかつて理想の「家」を詩に託した白い西洋風の家をイメージし、生誕100年を記念して1986年に建てられました。

館内は、啄木文学の原点から終焉まで啄木の人生を直筆書簡、ノート、日誌のほか、遺品、写真パネル、映像等で紹介しています。敷地内には啄木が代用教員を務めた旧渋民尋常高等小学校や一家が間借りした旧齊藤家が移築されており、当時の雰囲気を今に伝えてくれます。また啄木と子供達のブロンズ像と岩手山の雄姿が来館者を温かく迎えてくれます。

出典 石川啄木記念館公式サイト

所在地:岩手県盛岡市渋民字渋民9

地図↓

石川啄木記念館 · 〒028-4132 岩手県盛岡市渋民9
★★★★☆ · 博物館

もりおか啄木・賢治青春館

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぷぷりん(@pu2rinko)がシェアした投稿

もりおか啄木・賢治青春館の特徴

1910年(明治43年)に竣工した旧第九十銀行本店本館を保存・活用して、石川啄木と宮沢賢治が青春を育んだ盛岡のまちと2人の青春時代を紹介します。2人がこよなく愛し、いつのときも忘れることがなかった、当時の盛岡と青春時代に思いをはせることができる資料館です。
旧第九十銀行本店本館は、2014年(平成16年)に国の重要文化財に指定されています。

出典 盛岡市公式サイト

所在地:盛岡市中ノ橋通1-1-25

地図↓

もりおか啄木・賢治青春館 · 〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目1−25 1F
★★★★☆ · 地域歴史博物館

岩手銀行赤レンガ館

 

この投稿をInstagramで見る

 

古家 淳(@furuyax)がシェアした投稿

岩手銀行赤レンガ館の特徴

重要文化財「岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館」

赤いレンガと白い花崗岩の帯のコントラストが美しい。1911年(明治44年)に建てられた盛岡を代表する歴史的建造物で、1994年(平成6年)に国の重要文化財に指定されました。

出典 盛岡市公式サイト

【岩手銀行】盛岡のシンボル、「赤レンガ館」は東京駅の兄弟

所在地:岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目2-20

地図↓

岩手銀行赤レンガ館 · 〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目2−20
★★★★☆ · 博物館

盛岡市動物公園 ZOOMO

 

この投稿をInstagramで見る

 

ken(@zoowfreedom299)がシェアした投稿

盛岡市動物公園 ZOOMOの特徴

1989年に盛岡市の新しい時代を象徴する施設として、岩山の南斜面一帯に広がる動物公園を開設しました。
ここの特徴は、自然の地形や植生をできるだけ生かしてつくられたことと、自然とふれあいながら動植物の観察ができること。
また、芝生広場ではピクニックを楽しんだり、遊具で遊ぶこともできる新しいタイプの動物公園です。

出典 盛岡市公式サイト 盛岡市動物公園 ZOOMO

【ZOOMO】見て楽しい歩いて楽しい♪ 盛岡市動物公園/ズーモ

所在地:盛岡市新庄字下八木田60-18

地図↓

盛岡市動物公園ZOOMO · 〒020-0803 岩手県盛岡市新庄下八木田60−18
★★★★☆ · 動物園

盛岡八幡宮

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐々木 茂樹(@shigeki_s)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

阿部 爾(@seiji_chikashi)がシェアした投稿

盛岡八幡宮の特徴

盛岡八幡宮は今から三〇〇 年以上昔の延宝八年(一六八〇)、第二十九代南部重信公により建立されました。
盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第十五代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、
昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。

明治十七年(一八八四)の盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を受けて社殿は再建がくり返され、
現在の社殿は平成九年十二月に新八幡宮として建て直されました。
色あざやかな彫刻の施された朱塗りの大社殿が、新しい「盛岡の顔」として堂々たる風格を漂わせています。
県下一の大社として、また人々の生活に根ざした信仰や祝い事の拠りどころとして、現在も年間を通して多くの参拝者で賑わっています。

出典 盛岡八幡宮公式サイト

所在地:岩手県盛岡市八幡町13-1

地図↓

盛岡八幡宮 · 〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13−1
★★★★☆ · 神社

盛岡秋まつり(盛岡八幡宮例大祭)

盛岡秋まつり(盛岡八幡宮例大祭)の特徴

盛岡市の無形民俗文化財に指定されている盛岡八幡宮祭りの山車行事は 1709(宝永6)年9月14日、南部藩の町造りが完成したのを祝い、 全町の若 者ら町衆がそれぞれ趣向をこらした丁印(ちょうじるし。町の紋章・ エン ブレムで、各町の消防、自治的組織の標識)などを盛岡八幡宮に奉納して 3日間御城下目抜き通りを 練り歩いたのが始まりと伝えられています。 この祭りのために、お盆明けから各町内で山車づくりや太鼓の練習が 始まります。祭りの間、神社周辺の町内には次々と山車が通り、太鼓や おはやしの声で華やいでいます。

出典 盛岡観光コンベンション協会公式サイト

場所:岩手県盛岡市八幡町13-1

地図↓

盛岡八幡宮 · 〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13−1
★★★★☆ · 神社

盛岡さんさ踊り

盛岡さんさ踊りの特徴

藩政時代から伝わる盆踊り「さんさ踊り」は市内の目抜き通りで4日間繰り広げられます。踊り手、笛、太鼓あわせて2万人の群舞となり、神輿やバトントワラー、マーチングバンドもパレードして祭りを盛り上げます。踊り手2万人の浴衣姿も鮮やかに、600本の笛、その数日本一の5000個もの太鼓がビル街に鳴り響きます。力強いリズムにあわせて、勇壮でエネルギッシュな群舞は迫力満点。観客も自由に参加できます。

祭りの由来・歴史

夏空高く響き渡る太鼓の音に合わせ、軽快なテンポで群雄するさんさ踊りは、市民に古くから親しまれてきた盆踊りです。その起源をさかのぼれば、日蓮上人が伝えたもの、あるいはどこかの寺の念仏僧が教えたなどと諸説がありますが、中でも最も広い地域に伝えられているのは、「鬼の手形」で知られる盛岡市那須川町にある三ツ石神社の三ツ石神社伝説です。この三ツ石伝説がいつごろから語り継がれてきたのかははっきりしませんが、「岩手」や「不来方(こずかた)」の地名の由来とともに伝えられてきました。むかしむかし、岩手山が噴火したときのこと。三つに割れた巨岩がこの地方に飛んできました。その巨岩を人々は「火の中から飛んできた尊い石だ」と、あがめるようになりました。その頃、この地方には羅刹という鬼がたびたび現われては、悪行の限りを働き、農民たちを苦しめていました。困り果てた人々が三ツ石様に鬼退治をお願いしたところ、三ツ石様は神通力で鬼を捕らえ、巨岩に縛り付けました。鬼は、「もう二度と悪さをしないし、この地にも二度と来ない」と必死に命乞いをし、許してもらいました。その時、誓いの証しとして「今日以後良民に仇するなかれ」と岩の上に大きな手形を押させたのです。それが、「岩手(岩に鬼の手形)」と、盛岡の別名「不来方」の地名の起こりになりました。鬼の退散を喜んだ里人たちは大いに喜び祝い、三ツ石のまわりを「さんさ、さんさ」と感謝のまごころを捧げて踊ったのが、さんさ踊りの始まりだといわれています。

出典 いわての文化情報大事典公式サイト 盛岡さんさ踊り公式サイト

場所:盛岡市中央通

地図↓

盛岡さんさ踊り · 〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1丁目8−13
★★★★★ · 観光名所

岩手県立美術館

岩手県立美術館の特徴

岩手県立美術館は2001年10月にオープンしました。特徴は、萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武ら、郷土の美術家たちの作品群を中心としたコレクションです。
私たちは、岩手県がこれまで収集、展示してきたこれらのコレクションを発展させ、県民の共有財産として将来へ継承していくこととともに、収蔵作品の充実と 保存につとめ、コレクションを展示するだけでなく、幅広い年齢層の方々を対象とした参加体験型のプログラムなども積極的に展開し、更に魅力ある美術館にしていきたいと考えています。

出典 岩手県立美術館公式サイト

所在地:岩手県盛岡市本宮字松幅12-3

地図↓

岩手県立美術館 · 〒020-0866 岩手県盛岡市本宮松幅12−3
★★★★☆ · 美術館

南昌荘

南昌荘の特徴

盛岡出身の実業家頼川安五郎が明治18年頃に邸宅として建て、築庭も数年かけ完成しました。池泉回遊式の庭園を有し、原敬など数多くの著名人も訪れています。盛岡市の保護庭園・景観重要建造物。庭園は国の登録記念物に登録されています。

出典 岩手県観光協会公式サイト

所在地:盛岡市清水町13-46

地図↓

南昌荘 · 〒020-0875 岩手県盛岡市清水町13−46
★★★★☆ · 庭園

その他の名所、イベント

岩手県立博物館
岩手県公会堂
トーサイクラシックホール(岩手県民会館)
盛岡市遺跡の学び館
盛岡市立図書館
報恩寺・五百羅漢
岩手大学農学部付属農業教育資料館
盛岡天満宮
盛岡住吉神社
桜山神社 (櫻山神社)
三ツ石神社
榊山稲荷神社(もりおかかいうん神社)
巻堀神社
十六羅漢
大慈寺
寺町通り(日本の道百選)
大慈清水・青龍水
姫神温泉
龍谷寺のモリオカシダレ(国の天然記念物)
盛岡市保護庭園
賜松園
老梅園(盛岡百景選定)
武田邸庭園
一ノ倉邸庭園
旧南部氏別邸庭園(現・盛岡市盛岡中央公民館、国の登録記念物)
東楽寺(十一面観音)
カキツバタ群落
米内浄水場
志波城(国の史跡)
上ノ橋擬宝珠
盛岡信用金庫本店
酒買地蔵尊
豆腐買地蔵尊
おもかげ地蔵尊
盛岡市先人記念館
手代森遺跡
茣蓙九(森九商店、国の重要文化財)
旧石井県令私邸
チャグチャグ馬コ
舟っこ流し
裸参り
永井の大念仏剣舞(国指定・重要無形民俗文化財)

盛岡市の美味しい店を食べログで探す

岩手土産をJTBショッピングで探す

岩手県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

岩手県の宿を楽天トラベルで探す

岩手県の素敵な宿を一休.comで探す

岩手県の素敵なレストランを一休.comで探す

岩手県のこと、もっと知りたい!

盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡
雫石町
葛巻町
岩手町
紫波郡
紫波町
矢巾町
和賀郡
西和賀町
胆沢郡
金ケ崎町
西磐井郡
平泉町
気仙郡
住田町
上閉伊郡
大槌町
下閉伊郡
山田町
岩泉町
田野畑村
普代村
九戸郡
軽米町
野田村
九戸村
洋野町
二戸郡
一戸町

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました