秋田市の名所 人気の観光スポット 観光地 絶景 神社 お寺 文化遺産 歴史遺産 歴史的建造物.. 秋田県秋田市の魅力

スポンサーリンク
スポンサーリンク
秋田県の花 さつき
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

秋田県秋田市はこんなに素敵なところ!

秋田県立美術館、土崎みなと歴史伝承館、秋田市の羽州街道、秋田国際ダリア園、秋田市大森山動物園、千秋公園(久保田城跡)、千秋公園桜まつり、秋田市立赤れんが郷土館 勝平得之記念館、秋田市民俗芸能伝承館 愛称:ねぶり流し館、秋田市立佐竹史料館、高清水公園(秋田城跡)、秋田市立秋田城跡歴史資料館、国指定史跡地蔵田遺跡、ポートタワーセリオン、秋田市新屋ガラス工房、秋田市雄和里の家、土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり、秋田竿燈まつり、雄物川花火大会、三吉梵天祭..

こちらでは秋田県秋田市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。

秋田市の美味しい店を食べログで探す

秋田土産をJTBショッピングで探す

秋田県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

秋田県の宿を楽天トラベルで探す

秋田県の素敵な宿を一休.comで探す

秋田県の素敵なレストランを一休.comで探す

秋田市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物

カートくん
カートくん

ねえねえボンゾくん、秋田県の秋田市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?

ボンゾくん
ボンゾくん

秋田市には素敵なところがたくさんあるよ!秋田県立美術館、土崎みなと歴史伝承館、秋田市の羽州街道、秋田国際ダリア園、秋田市大森山動物園、千秋公園(久保田城跡)、千秋公園桜まつり、秋田市立赤れんが郷土館 勝平得之記念館、秋田市民俗芸能伝承館 愛称:ねぶり流し館、秋田市立佐竹史料館、高清水公園(秋田城跡)、秋田市立秋田城跡歴史資料館、国指定史跡地蔵田遺跡、ポートタワーセリオン、秋田市新屋ガラス工房、秋田市雄和里の家、土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり、秋田竿燈まつり、雄物川花火大会、三吉梵天祭なんかがおすすめだね。それじゃあカートくんと一緒に秋田市のこと、詳しく調べてみようね!

秋田市の名物、美味しいもの、お土産をこちらの記事で紹介しています。

秋田県立美術館

秋田県立美術館の特徴

県立美術館の基本方針

県立美術館は、公益財団法人平野政吉美術財団の藤田嗣治作品を展示するとともに、県民が身近に芸術を楽しむ文化を育むことにより、秋田の街、人、文化の創造と共生を目指します。

1 藤田嗣治作品による文化の創造

2 芸術に親しみ交流できる場の提供

3 新しい街の文化のシンボルとして街、人、文化の共生

4 秋田の文化力の発信

設計コンセプト

秋田県立美術館は、幅20m余にも及ぶ「秋田の行事」をはじめとする公益財団法人平野政吉美術財団の所蔵する作品の展示をメインとしながら、秋田市の中心市街地にある千秋公園を望む地といった特徴を活かし、「ここにしかない魅力のある美術館」をコンセプトに設計されました。また、旧県立美術館の持つ最大の特徴であり県民の皆様の心に溶け込んでいる三角形屋根に呼応するように、三角形をモチーフとしたデザインになっています。設計者は、独学で建築を学び、プリツカー賞、文化勲章など数多くの賞を受賞し、国内はもとより海外からも高い評価を得ている安藤忠雄です。

見どころ

壁の支えや柱のない螺旋階段、水庭越しに千秋公園の美しい風景を存分に楽しむことが出来る解放感あるラウンジ空間、そして美術館と街とをつなぐ大きな三角形吹抜けのエントランスホールなど新しい県立美術館にはたくさんの見どころがあります。
展示物だけでなく、時間や四季により表情の異なる美術館建物をぜひご覧ください。

出典 秋田県立美術館公式サイト

安藤忠雄建築 秋田県立美術館

所在地:秋田市中通1丁目4-2

地図↓

秋田県立美術館 · 〒010-0001 秋田県秋田市中通1丁目4−2
★★★★☆ · 美術館

土崎みなと歴史伝承館

 

この投稿をInstagramで見る

 

荒木 賢一(@kenichi.araki)がシェアした投稿

土崎みなと歴史伝承館の特徴

当館は、秋田市土崎地区の歴史と文化を伝える施設として、2018年3月24日に開館しました。
ユネスコ無形文化遺産に登録された土崎神明社祭の曳山行事や、土崎空襲、北前船などに関する展示を行っています。

出典  土崎みなと街づくり協議会公式サイト

所在地:秋田県秋田市土崎港西3丁目10-27

地図↓

土崎みなと歴史伝承館 · 〒011-0945 秋田県秋田市土崎港西3丁目10−27
★★★★☆ · 地域歴史博物館

秋田市の羽州街道

羽州街道を往く~歩いて発見!秋田市・歴史文化遺産~

秋田市の羽州街道の特徴

羽州街道は、江戸時代に整備された街道のひとつで、奥州街道と並ぶ、東北地方の大動脈でした。
羽州街道のルートは、奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川まで続きます。
江戸時代には菅江真澄、明治時代にはイギリスの女性旅行家イザベラ・バードがこの街道を歩き、さまざまな記録を残しています。

出典 秋田市公式サイト

所在地:秋田県仙北郡美郷町六郷道尻

地図↓

羽州街道(万世大路) 六郷一里塚(欅の大木) · 〒019-1404 秋田県仙北郡美郷町六郷道尻
史跡

秋田国際ダリア園

秋田国際ダリア園の特徴

秋田国際ダリア園のダリアは、日本を代表するダリア育種家の鷲澤氏が育てたダリアです。
ダリア園の周りには、レストラン・里の家・チーズ館など建物が立ち並んでおり、
広々とした園内で色とりどりのダリアを見て、楽しむことができます。

出典 秋田国際ダリア園公式サイト

Akita International Dahlia Garden 2021.#秋田国際ダリア園 #4K #Dahlia

所在地:秋田県秋田市雄和妙法糠塚21

地図↓

秋田国際ダリア園 · 〒010-1223 秋田県秋田市雄和妙法糠塚21
★★★★☆ · 植物園

秋田市大森山動物園

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kumi(@kumi242424)がシェアした投稿

秋田市大森山動物園の特徴

大森山動物園は、日本海に面し市内を一望できる秋田市西部の大森山公園内に昭和48年(1973年)に開園しました。
約15haの園内には、レッサーパンダやアムールトラ、イヌワシなど約90種類、540点の動物が飼育されています。
「動物と語らう森」をコンセプトに動物とお客さんの距離が近いことが特徴で、飼育員の解説付きで動物の食事風景を見ることができる「まんまタイム」やエサやり体験などの各種イベントのほか、ウサギやモルモットなどの小動物とふれあえる「なかよしタイム」も好評です。
入園ゲートを兼ねたビジターセンターには無料休憩スペースや軽食コーナー、おみやげなどを販売する売店があるほか、園内には大型アスレチック遊具「アソヴェの森」などの施設があります。
また、園内には大森山遊園地「アニパ」が併設されており、ファミリーにうれしい、1日中遊べるスポットです。

出典 秋田観光コンべンション協会公式サイト 秋田市大森山動物園公式サイト

開園50周年記念映像「大森山動物園50年のあゆみ」

所在地:秋田県秋田市浜田潟端154

地図↓

秋田市大森山動物園 · 〒010-1654 秋田県秋田市浜田潟端154
★★★★☆ · 動物園

千秋公園(久保田城跡)

 

この投稿をInstagramで見る

 

加藤雅之 城(@yazhij)がシェアした投稿

千秋公園(久保田城跡)の特徴

千秋公園は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡です。
常陸から国替えとなった初代秋田藩主佐竹義宣が、慶長8年に自然の台地を利用して築城したもので、石垣や天守閣を持たない平山城であったことが特徴です。
明治29年(1896年)に近代公園設計の先駆者で祖庭ともいわれる長岡安平の設計により公園として整備され、秋田県出身の漢学者狩野良知が千秋公園(当時は「千秋園」)と命名しました。その由来は、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれています。
昭和59年(1984年)佐竹氏15代故義榮氏の遺志によって秋田市に寄贈されました。

出典 秋田市公式サイト

日本100名城 久保田城 千秋公園 秋田県 Kubota Castle

所在地:秋田県秋田市千秋公園1

地図↓

千秋公園 · 〒010-0876 秋田県秋田市千秋公園1
★★★★☆ · 市立公園

千秋公園桜まつり

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kana(@kana_010511)がシェアした投稿

千秋公園桜まつりの特徴

秋田藩主佐竹氏の居城跡で、時代を経て公園となった今は、市民にとって身近なお花見スポットです。
ソメイヨシノをはじめ、約700本の桜が春の到来を告げます。

出典 秋田観光コンベンション協会公式サイト

所在地:秋田県秋田市千秋公園1

地図↓

千秋公園 · 〒010-0876 秋田県秋田市千秋公園1
★★★★☆ · 市立公園

秋田市立赤れんが郷土館 勝平得之記念館

 

この投稿をInstagramで見る

 

Got (ゴット)(@vista_got)がシェアした投稿

秋田市立赤れんが郷土館 勝平得之記念館の特徴

旧秋田銀行本店として明治末期に建てられた洋風建築(国重要文化財)。外観はルネサンス様式、内部はバロック調。秋田の伝統工芸品や勝平得之の版画、人間国宝・関谷四郎の記念室などがあります。

郷土秋田を愛し意欲的に創作活動を続けた版画家勝平得之は、明治37年秋田市鉄砲町(現在の大町6丁目)に生誕。独学で版画の絵・彫り・摺りの3つの工程を学び、勝平独自の色鮮やかな彩色版画の技法を生み出しました。

郷土秋田の自然や風俗をテーマにしたあたたかな作風で多くの人々に親しまれている勝平の作品を、記念館では<秋田の自然と風俗>と題して年間6回程度展示替えにより常設展示しております。また、版画の制作工程や道具、ビデオなどにより、勝平の生涯とその業績を紹介しています。

出典 アキタッチ+ 秋田観光コンべンション協会公式サイト

所在地:秋田県秋田市大町3丁目3-21

地図↓

秋田市立赤れんが郷土館 勝平得之記念館 · 〒010-0921 秋田県秋田市大町3丁目3−21
★★★★☆ · 博物館

秋田市民俗芸能伝承館 愛称:ねぶり流し館

 

この投稿をInstagramで見る

 

happy(@happyouting)がシェアした投稿

秋田市民俗芸能伝承館 愛称:ねぶり流し館の特徴

竿燈まつりや土崎港曳山まつりなど、秋田市に伝わる民俗芸能を資料や映像で紹介。5〜10月の土・日・祝に竿燈会による実演あり。左隣りは江戸時代後期の建築様式を残した町家・旧金子家住宅。

出典 秋田観光コンべンション協会公式サイト

所在地:秋田県秋田市大町1丁目3-30

地図↓

ねぶり流し館 · 〒010-0921 秋田県秋田市大町1丁目3−30
★★★★☆ · 地域歴史博物館

高清水公園(秋田城跡)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Masaki(@masaki__75)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

@pipo_8080がシェアした投稿

続日本100名城 秋田城 高清水公園 秋田県 Akita Castle

高清水公園(秋田城跡)の特徴

寺内地区の高台にある緑に囲まれた静かな公園。春には桜が咲き誇るお花見の名所。秋田城跡は奈良時代から平安時代にわたって東北地方の日本海側(出羽国)に置かれた大規模な地方官庁の遺跡です。そこは古代の政治、軍事、文化の中心地でした。
天平5年(733)に、秋田村高清水岡に遷された当初は「出羽柵」(でわのさく)と呼ばれ、やがて天平宝字4年(760)ごろに秋田城と呼ばれるようになりました。奈良時代には出羽国の政治をおこなう「国府」が置かれます。また、津軽(青森)、渡嶋(北海道)のほか、大陸の渤海国(中国東北部)など北方交易の拠点としても重要な役割を果していたと考えられています。この公園には史跡秋田城跡の発掘調査で発見された遺構を現地に復元しています。

出典 アソビュー公式サイト

所在地:秋田県秋田市寺内鵜ノ木8

地図↓

高清水公園 · 〒011-0938 秋田県秋田市寺内鵜ノ木8
★★★★☆ · 市立公園

秋田市立秋田城跡歴史資料館

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ryuji Kongoh(@rikishizoh)がシェアした投稿

秋田市立秋田城跡歴史資料館の特徴

史跡秋田城跡(あきたじょうあと)の発掘調査により出土した遺物を展示する資料館です。
調査成果をもとに建物跡を復元した史跡公園も隣接しています。

出典 秋田市公式サイト

所在地:秋田県秋田市寺内焼山9-6

地図↓

秋田市立秋田城跡歴史資料館 · 〒011-0907 秋田県秋田市寺内焼山9−6
★★★★☆ · 地域歴史博物館

国指定史跡地蔵田遺跡

 

この投稿をInstagramで見る

 

fujisan(@fujisan.0128)がシェアした投稿

国指定史跡地蔵田遺跡の特徴

地蔵田遺跡は秋田市南東部にある御所野台地の南端、標高31mの舌状台地上に立地しています。
昭和60年に秋田市教育委員会が発掘調査し、旧石器・縄文・弥生時代の遺跡であることがわかりました。特に注目されたのが木柵で囲まれた弥生時代前期(約2,200年前)の集落跡で、平成8年11月6日に国の史跡に指定されました。発見された遺構は、竪穴住居跡4軒、木柵跡3条、土器棺墓25基、土壙墓51基です。出土した土器の中には、北九州地方の影響を受けた遠賀川系土器も含まれており、東北日本海沿岸北部に早くから弥生文化が伝わったことがわかります。

出典 秋田市公式サイト

所在地:秋田県秋田市御所野地蔵田4丁目16-8

地図↓

地蔵田遺跡「弥生っこ村」 · 〒010-1413 秋田県秋田市御所野地蔵田4丁目16−8
★★★★☆ · 史跡

ポートタワーセリオン

 

この投稿をInstagramで見る

 

Alcon アルコン(@alcon_1218)がシェアした投稿

ポートタワーセリオンの特徴

道の駅あきた港、通称「セリオン」は1992年2月に建設が着手され、1994年4月に「秋田ポートタワー」としてオープン。翌1995年5月にはガラス張り屋内緑地スペース「セリオンリスタ」がオープン。翌1996年7月に「セリオンプラザ」がオープン。現在は道の駅あきた港として、秋田の地元の野菜・果物・物産などが購入できたり、ファミリーが遊びに来れるような室内緑地スペースからちびっ子コーナー、映画鑑賞ができるようなイベントも開催されています。すぐ目の前が海ですので、海釣りをしに来場されるお客様も多く見られます。

セリオンタワーは全高143m、展望台は地上100m・360度の大パノラマが広がる秋田市唯一の絶景ポイントです。眼下に広がる秋田市内、日本海を眺め、天気の良い日は夕日の絶景、太平山も一望でき、遠くは鳥海山まで眺めることができます。秋田は四季の移り変りが美しい街です。季節折々の風景もお楽しみいただけます。夜は秋田市内の夜景を見る事ができ、ムーディーなな雰囲気に。もちろん、デートスポットとしても多くのカップルにも会場いただいており、設置されている「カップルベンチ」でプロポーズをする男性の姿も…数多くの幸せを見守ってきたタワーに一度お越し下さい。入場は無料です!

出典 ポートタワーセリオン公式サイト

所在地:秋田県秋田市土崎港西1丁目9-1

地図↓

ポートタワーセリオン · 〒011-0945 秋田県秋田市土崎港西1丁目9−1
★★★★☆ · 展望台

秋田市新屋ガラス工房

 

この投稿をInstagramで見る

 

kurichan(@kuribokkri)がシェアした投稿

秋田市新屋ガラス工房の特徴

秋田市新屋ガラス工房は、「住民主体のまちづくりの推進」、「歴史文化の伝承」、「ものづくりの振興と地域交流」の拠点です。訪れる誰もが、ガラス工芸をはじめとする、ものづくりを感じられる空間です。若いガラス作家が秋田で独立を目指し、日々創作にいそしむ場であり、また、地域の方々と一緒に、まちづくりに関わる人材を育てる場でもあります。

秋田市の西部に位置する新屋地区は、古くから、良質な湧水と水運を利用して醸造業などの地場産業が発達してきました。同地区には、平成7年に秋田公立美術短期大学が開学、そして平成25年の秋田公立美術大学への移行など、新たな「ものづくり」機能が備わってまいりました。

秋田市新屋ガラス工房は、この立地特性を活かしながら、地域資源である美術大学、醸造文化、点在する湧水、歴史あるまち並みなどを結び、地域の歴史とものづくりの精神を伝承する施設として、また美術大学の学生やアーティストがまちなかで日常的に活動し、地域住民と交流する拠点施設として整備されたものです。

施設は、平成26年度から年次計画で、施設の基本計画、基本設計、実施設計を行い、平成28年度から建築工事に着手、平成29年7月15日にオープンしました。

出典 秋田市新屋ガラス工房公式サイト

所在地:秋田県秋田市新屋表町5-2

地図↓

秋田市新屋ガラス工房 · 〒010-1638 秋田県秋田市新屋表町5−2
★★★★☆ · ガラス工房

秋田市雄和里の家

 

この投稿をInstagramで見る

 

高野忠芳(@tadayoshi.takano)がシェアした投稿

秋田市雄和里の家の特徴

国の登録有形文化財に指定されている、昔懐かしい茅葺き屋根の一軒家。
日本間を一部屋単位でお貸しします。

出典 秋田観光コンべンション協会公式サイト

郷土料理きりたんぽ作り体験 雄和里の家

所在地:秋田県秋田市雄和妙法糠塚21

地図↓

雄和里の家 · 〒010-1223 秋田県秋田市雄和妙法糠塚21
★★☆☆☆ · コミュニティ カレッジ

土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり

土崎神明社例祭 土崎港曳山まつりの特徴

「土崎神明社祭の曳山行事」は、土崎の総鎮守として崇敬されてきた土崎神明社の例祭であり、
国の重要無形民俗文化財であるとともに、「土崎港曳山まつり」とも呼ばれ多くの人々に親しまれています。
曳山行事の本番は7月20日・21日ですが、前後の期間には様々な神事が行われています。
歴史も古く、土崎の人々には欠かすことのできない、地域に根付いた祭り行事です。

土崎港(つちざきみなと)と土崎の総鎮守 土崎神明社

土崎港は現在の秋田県秋田市北部にある地区です。中世の城下町であり、古くから港町として栄え、北前船の寄港地でもありました。

土崎神明社は天下分け目の決戦、関ケ原の戦いの結果、湊城を居城としていた秋田(安東)氏が国替えとなり、代わって常陸(現在の茨城県)より佐竹氏が湊城に入ります。佐竹氏は秋田への国替え後、すぐに新しい町造りに着手。新たに久保田城(現在の千秋公園)を築き、湊城を廃城にして移るとともに、土崎の住民を強制的に移住させ、城下町を整備しました。その結果、土崎の町は住民の数が大幅に減りました。しかし、古くから全国有数の港町であった土崎は、やがて活気を取り戻していきます。そうした中で、元和六年(1620)、土崎の肝煎・川口氏の氏神であった神明社(祭神は天照皇大神)を湊城の跡地(現在の神明社)に移し、土崎の町の総鎮守としたことが土崎神明社のはじまりです。このように、土崎神明社は、中世の城下町であった土崎が、国替えと新しい城・城下町の建設により大きく様変わりする中で、新たな時代の町の発展を願い創造されたのです。

出典 秋田みなと振興会公式サイト

所在地: 秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37

地図↓

土崎神明社 · 〒011-0946 秋田県秋田市土崎港中央3丁目9−37
★★★★☆ · 神社

秋田竿燈まつり

 

この投稿をInstagramで見る

 

Koichi JAPAN(@hakuchuu1882)がシェアした投稿

秋田竿燈まつりの特徴

竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたそうです。

現在残っているもっとも古い文献は、寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」で、陰暦の7月6日に行われたねぶりながしが紹介されています。このときにはすでに秋田独自の風俗として伝えられており、長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩き、その灯火は二丁、三丁にも及ぶ、といった竿燈の原型が記されています。

元々、藩政以前から秋田市周辺に伝えられているねぶり流しは、笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾り町を練り歩き、最後に川に流すものでした。それが、宝暦年間の蝋燭の普及、お盆に門前に掲げた高灯籠などが組み合わされて独自の行事に発展したものと言われています。

出典 秋田市竿燈まつり公式サイト

所在地:秋田県秋田市大町1丁目6-41

地図↓

秋田竿燈まつり 上米町一丁目竿燈会 · 〒010-0921 秋田県秋田市大町1丁目6−41 上米町一丁目公民館
★★★★★ · 祭典

雄物川花火大会

 

この投稿をInstagramで見る

 

KoToMi(@_kkk.51o3_)がシェアした投稿

雄物川花火大会の特徴

雄物川を舞台に約300mのナイアガラ仕掛けや水中花火、スターマインなど約7,500発の花火が夏の夜空に打ち上げられます。

出典 秋田観光コンべンション協会公式サイト

所在地:秋田市雄物川河川敷(新屋)

地図↓

雄物川河川緑地 · 〒010-0065 秋田県秋田市茨島6丁目
★★★★☆ · 公園

三吉梵天祭

三吉梵天祭の特徴

梵天祭は江戸時代頃(開始年代不詳)に始まった秋田県固有の特殊神事で、梵天(ぼんでん)と呼ばれる依代(よりしろ)を神社に奉納いたします。

五穀豊穣や家内安全・産業発展などを祈願して梵天を奉納する村(町内)梵天を始め、現在では商売繁昌・安全祈願の法人・団体の梵天や、子供の健やかな成長を祈る子供会・スポ少の子供梵天など、様々な団体・グループが1年の幸を願い梵天を奉納されています。

県内には特色ある梵天祭が各地にございますが、当社の梵天祭は≪力の神≫三吉霊神にあやかろうと威勢よく先陣を競い、境内を激しくもみあいながら奉納する勇壮さが大きな特徴であり、その力強さから『けんか梵天』とも呼ばれています。
奉納される梵天数(毎年約80本)も県内随一で、拝観者も一体となって賑わう秋田の冬の風物詩として知られています。
祭の内容

古くからの村(町内)梵天は、成人となる若者が発起人となり、思い思いの梵天を前年の内に製作します。完成後お神酒等を供え、祭事を行なったり、神酒を吹きかけたりして入魂の儀式を行ないます。その後、清らかな場所へおまつりして、日々拝礼を行ないます。

祭り当日は地元を一巡した後、村札(団体名を書いた札)をかざし、道祓いをしながら徒党を組み神社を目指します。ほら貝を轟かし、梵天唄を響き渡らせながら神社に近づくにつれて、各団体が揃い大きな押し合いの渦となっていきます。

神社境内で先陣争いは最高潮に達し、自分たちの梵天を無事奉納し、他団体の梵天を妨害する奉納者、また梵天に付いた三角守(強い霊力が宿るとされる)を取ろうと手を伸ばす拝観者が一体となり、祭は佳境を迎えます。
奉納された梵天は、奥宮が鎮座する霊峰太平山を仰ぐ神社境内東側に奉奠されます。

出典 太平山三吉神社総本宮公式サイト

所在地:秋田県秋田市広面赤沼3−2

地図↓

太平山三吉神社 総本宮 · 〒010-0041 秋田県秋田市広面赤沼3−2
★★★★☆ · 神社

その他の名所、イベント

土崎街区公園 (湊城跡)
秋田市立千秋美術館
秋田市立佐竹史料館
秋田県立小泉潟公園
秋田県立中央公園
八橋油田
藤倉水源地
秋田市文化会館
秋田市立図書館
中央図書館明徳館、石川達三記念室
中央図書館明徳館河辺分館
明徳館文庫(フォンテ文庫)
土崎図書館
新屋図書館
雄和図書館
イソップ号(移動図書館車両)
秋田市にぎわい交流館「あう」
八橋運動公園
市立体育館、茨島体育館、土崎市民グラウンド、勝平市民グラウンド、勝平屋内ゲートボール場
河辺体育館、河辺岩見三内野球場、河辺和田野球場、河辺戸島野球場、スポパークかわべ
雄和体育館、雄和南体育館、雄和新波野球場、雄和B&G海洋センター、雄和花の森野球場、光沼アリーナ(屋内多目的運動場)、雄和花の森テニスコート、一つ森公園弓道場
秋田拠点センターアルヴェ
秋田市民交流プラザ
自然科学学習館
クアドーム ザ・ブーン
太平山スキー場オーパス
グラウンドゴルフ場
高尾山レクリエーション施設(山荘・キャンプ場)
太平山リゾート公園
太平山自然学習センターまんたらめ
秋田市雄和観光交流館Villaフローラ
森林学習館・木こりの宿
オートキャンプ場
秋田市雄和サイクリングターミナル
秋田市雄和農産物加工所味工房
秋田県立博物館、菅江真澄史料センター、分館(奈良家住宅)
秋田県児童会館
秋田県立図書館・秋田県公文書館
アトリオン(秋田総合生活文化会館・美術館)
秋田県立野球場(こまちスタジアム)
秋田県立スケート場
秋田県立総合プール
秋田県立武道館
天徳寺
アトリエももさだ(旧食糧倉庫、秋田公立美術大学内)
仁別森林博物館
旧黒澤家住宅(重要文化財)
古四王神社
秋田マリーナ
秋田温泉
雄和ふるさと温泉
秋田市雄和ふるさと温泉ユアシス
聖体奉仕会マリア霊園
旧大島商会店舗 – 国登録有形文化財。市内に現存する最古の煉瓦造り建造物、大町6丁目。
竿燈まつり:東北を代表する夏祭り。(毎年8/3 – 6・竿燈大通り)
桜まつり・つつじまつり:千秋公園などの桜まつり(4月中旬 – 下旬)、千秋公園つつじまつり。(5月中旬 – 下旬)
雄和華の里スプリングフェア:植木市や物産展など。(4月下旬 – 5月初旬)
へそまつり:河辺地区へそ公園で行われる祭り。へそ踊りをメインにへその緒奉納など。(例年6月上旬)
蕗刈り撮影会:蕗畑で秋田おばこの写真撮影会。(例年6月中旬・仁井田地区)
与次郎駅伝:市内中心部を会場として開催される市民駅伝大会。(7月第3週)
秋田長持唄全国大会[24]:雄和地区発祥の秋田長持唄(毎年7月第3日曜日)
雄物川筏下り大会:夏の雄物川をいかだやカヌーで下るコンテスト。(毎年8月第4日曜日)
岩見川清流まつり:河辺岩見地区。魚のつかみどりなど。(毎年8/15)
大正寺おけさまつり:雄和大正寺地区。おけさ総踊りや芸能披露、花火大会など(毎年8月中旬)
高尾山まつり:雄和高尾山で開催。学童・成人すもう大会や吟行俳句大会など。(毎年9月上旬)
ヤートセ秋田祭り
アキタミュージックフェスティバル:(毎年10月上旬)
雄和華の里秋祭り:ダリアや孔雀草が咲く華の里での秋まつり。(毎年10月上旬)
ボートピア河辺ふれあいフェスタ秋の収穫祭、:地元産の秋野菜販売や食事コーナーなど。(毎年10月下旬)
童っ子の雪まつり:毎年2月第1土曜日に開催され、馬ゾリや餅つき、県内の小正月行事が体験できる冬祭りであったが、2006年は豪雪にともない、会場となる八橋運動公園が使用不可となり中止。また翌年度も開催の見通しが立たず中止が決定され、2005年(平成17年)2月の開催をもって30年の歴史に幕を下ろした。2013年はエリアなかいちにて、「なかいち童っこの雪まつり」として復活している。
スノードリーム号:冬期限定の市内観光バス。きりたんぽ作り体験や竿燈体験、酒蔵見学も。(例年2月土日祝日)
プロスポーツ
バスケットボール
秋田ノーザンハピネッツ(Bリーグ)
プレステージ・インターナショナル アランマーレ(Wリーグ)
ラグビー
秋田ノーザンブレッツ(トップイーストリーグ)
サッカー
ブラウブリッツ秋田(Jリーグ)
秋田市の美味しい店を食べログで探す

秋田土産をJTBショッピングで探す

秋田県の農畜産物・名産品をJAタウンで探す

秋田県の宿を楽天トラベルで探す

秋田県の素敵な宿を一休.comで探す

秋田県の素敵なレストランを一休.comで探す

秋田県のこと、もっと知りたい!

秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡
小坂町
北秋田郡
上小阿仁村
山本郡
藤里町
三種町
八峰町
南秋田郡
五城目町
八郎潟町
井川町
大潟村
仙北郡
美郷町
雄勝郡
羽後町
東成瀬村

Red Doorsが運営するサイト

日本の魅力

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました