目次
埼玉県幸手市はこんなに素敵なところ!
権現堂堤の桜、幸手宿と幸手の街並み、古い建物、cimaiのパン、ffee and co.のコーヒー、石太菓子店の和菓子、ことことの一汁三菜ランチ、幸手門間ふくろうの日本料理と蕎麦、イデタのラーメン..
こちらでは埼玉県幸手市の名所、人気の観光スポット、パワースポット、有名なもの、有名人、名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ギフト、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ、パン屋等、幸手市のお役立ち情報、特徴、魅力を動画、画像とともにご紹介します。
ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の幸手市に行くんだけど、どんな特徴や魅力があるところなのかなあ?幸手についていろいろ教えてよ!特に美味しいものが知りたいなあ!
幸手市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!権現堂堤の桜、幸手宿と幸手の街並み、古い建物、cimaiのパン、ffee and co.のコーヒー、石太菓子店の和菓子、ことことの一汁三菜ランチ、幸手門間ふくろうの日本料理と蕎麦、イデタのラーメンなんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に幸手市の魅力、詳しく調べてみようね!
幸手市の名所、人気の観光スポット
権現堂堤の桜
関東でも有数の桜の名所、埼玉県幸手市の権現堂の桜堤で桜と菜の花の見事な競演を撮影してきました。今年は権現堂公園管理事務所のご協力にてドローンによる撮影も行いました。
権現堂の桜と菜の花
撮影地 : 埼玉県幸手市
出典 AQUA Geo Graphic
権現堂堤の特徴
四季を通して花の色づきを楽しめる、お花見の名所
幸手市には、権現堂堤に代表される美しい水辺と、緑豊かな自然があります。市では、この恵まれた環境を活かし、自然の生態系に配慮し、人と自然が共存できる景観づくりを進めています。
桜で有名な権現堂堤ですが「桜の季節が終わってからも四季折々に咲く花を」という思いから、紫陽花、曼珠沙華(彼岸花)なども植えられました。季節ごとの植物の色づきをお楽しみいただけることでしょう。
「権現堂」という地名の由来
「権現堂」(ごんげんどう)という地名の由来は、江戸時代後期に幕府が編さんした地誌「新編武蔵風土記稿」(しんぺんむさしふうどきこう)に記されております。
権現堂村の項に
村内に熊野・若宮・白山の権現を合祀せし旧社あれば、この村名起これり
(訳)
村の中に、「熊野権現社」「若宮権現社」「白山権現社」という三つの神社を一緒にまつった旧い神社があったので、「権現堂村」という名になった。とあり
熊野若宮白山権現合社の項に
村の鎮守なり、正智院持、この社、
古大社にて村名の起こりとし云も此権現三社なり(訳)
村の鎮守で、昔は大きな神社だった。「権現堂」という村名の起こりも、この「権現三社」である。このように、村の中に「三つの権現」があったことから、「権現堂村」の名前が付けられたと考えられています。この社の創建は、天正年間(1573~92年)と伝えられていますが、はっきりとしたことは分かっていません。
権現堂桜堤は、天正4年(1576年)頃に築かれたといわれています。しかし、権現堂堤はすべてが同時期に築堤されたのではなく、河川流路の締め切りやそれに伴う築堤により部分的に作られていったものが後につながり、権現堂堤になったとされております。
権現堂の歴史について
権現堂川は暴れ河川としても恐れられ、宝永元年(1704年)に、はじめて権現堂堤が切れてより、幾度も決壊をしてきました。その被害は遠く江戸にまでおよび、大江戸八百八町の半ばは水浸しになると言われ江戸を守る堤として大切に管理されておりました。
天明6年(1786年)権現堂堤木立村の破堤により濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難していましたが、それも根こそぎ流され平野村須賀間に流れ着き無残にも75名という流死者が出てしまいました。このため、現在でも犠牲者の供養が行われております。
この後も、幾度にも水害に襲われ、享和2年(1802年)にも、権現堂堤の月の輪堤部分が決壊をし、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ております。
巡礼の碑
「母娘の順礼の悲話」もこのときのものとされております。
文政9年(1826年)には、度重なる堤の決壊に困り、堤の補強にと上宇和田村から松石村に至る権現堂堤に松の苗木1,300本が植えられましたが、根づかず何度か植えなおしが行われました。ですが、結局根づかなかったようです。
この頃になると、堤の管理が甘くなり、天保3年(1832年)頃には、堤通りへ竹や木が植え付けられ林同様に茂る場所や屋敷同様に堤を囲い、河岸場の便利に任せ小段を切りならし、作付けのための小段とその他を掘り返し苗木を植え付けるなどの実態が指摘されております。野菜などの栽培をするようになったのもこの頃だと思われます。
この後、時代は江戸から明治へと移り変わり、明治9年6月4日に明治天皇の東北巡幸の際に築堤工事を視察するために駕籠を止めさせました。このとき、堤の名を行幸堤とすることが許され、記念碑を建てるために金100円が下賜されました。
この頃、権現堂堤周辺は見渡す限り平野で堤上からは、西に富士山、東に筑波と眺めがよく、大正6年に「幸手町誌」を刊行した後上辰雄氏は、権現堂堤の風光として次のように記しています。
「春は若草のしとね青きを素足に心地快くふむで、眼下一面黄金と光る油菜の花をながめながら蝶と戯れスミレ・タンポポ・ツクシ等と摘み草に一日の暮れるのを忘れるだらう」
このように、権現堂堤は遠い昔より、人々の憩いの場所として親しまれてきました。度重なる水害にもめげず、その都度修復を行い権現堂堤と共に人々は暮らしてきたのです。
桜まつり
桜の名所“権現堂桜堤”の桜のトンネルをお楽しみください
毎年3月から4月にかけて権現堂公園を会場に開催しています。
春を迎えると長さ1kmにわたる堤に約1,000本のソメイヨシノが咲き誇り桜のトンネルを作ります。また、堤の隣には、菜の花が作付けされ、桜の淡いピンクと菜の花の黄色とのコントラストが見事です。
桜まつり期間中は、約100店舗の露店が出店し、さまざまなイベントが行われ、多くのお花見客で賑わいます。
場所:幸手市内国府間887−3(県営権現堂公園)
出典 幸手市観光協会公式サイト
所在地:埼玉県幸手市内国府間887-3
幸手宿 幸手の街並み 古い建物
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
幸手宿の特徴
幸手宿のなりたち
日光道が整備される以前より、幸手は利根川水系による河川舟運と、鎌倉街道中道の人の往来で、交通の要衝として栄えていました。特に中世では、古河公方の重臣・幸手一色氏との縁が深く、政治的・軍事的にも重要な場所であったことが窺われます。
江戸時代になり日光道が整備されると、一六一六(元和二)年に幕府より人馬継立を命ぜられ幸手宿となりました。幸手宿は日光道のみならず、将軍家による日光社参の道である日光御成道との結節点でもあり、重要な地だったと考えられます。
幸手宿の構成
宿駅としての幸手宿は、南から右馬之助町、久喜町、仲町、荒宿の4ヶ町より構成されており、開宿当初は久喜町、仲町の2町が宿の中心で、荒宿、右馬之助町が宿に組み込まれたと考えられています。
一八四三(天保十四)年の「日光道中宿村大概帳」によると、幸手宿の長さ585間(9町45間)、道幅6間、家数962軒、人数3,937人、本陣1軒、旅籠27軒とあり、城下町に併設された宿を除くと、千住宿、越ヶ谷宿に次ぐ日光道3番目の規模を誇っていました。
出典 幸手市観光協会公式サイト
幸手市の名物、名店、グルメ、お土産
cimaiのパン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
cimai(シマイ)のパンの特徴
天然酵母のパンとイースト菌を使ったパンを姉妹で作る人気のベーカリー。
6席のカフェコーナーを併設。
住所:埼玉県幸手市大字幸手2058-1-2
お問い合わせ:0480-44-2576
口コミ
オシャレなパン屋さん
埼玉県幸手市にあるcimaiで「あんバター」などを購入しました
天然酵母のパンとイースト菌を使ったパンを姉妹で作る
人気ベーカリーです【あんバター】
しっとりとした生地のコッペパンに甘さ控えめの餡と
塩気の効いたバターが入ります
シンプルで上品な味です【レーズンマフィン】
もっちりとした生地にオーガニックレーズンを練り込んだマフィン
小麦の風味とレーズンの甘味と酸味の美味しさ【カレンズくるみ】
赤ワイン漬けのカレンズと食感の良いくるみがたっぷり入ります
天然酵母のもちもち生地が絶品です【coboレモンケーキ】
レモンの風味豊かなケーキです
爽やかな香りと優しい甘みの美味しさ味はもちろんお店の雰囲気も素晴らしいパン屋さん
ごちそうさまでした。出典 食べログ
石太菓子店の和菓子
石太菓子店の和菓子の特徴
当店は、江戸時代(文久年間)初代中村石太郎により創業しました。以来大切に伝統の和菓子の味を守り続けています。古くからの幸手名物を始め、幸手らしさに拘った商品を提供しております。
出典 幸手市商工会公式サイト
人気商品
塩がま・権現太鼓(栗どら焼)
住所:幸手市北1-10-32
お問い合わせ:0480-42-0052
埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す
・
埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す
・
埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す
ffee and co. The Coffee Shop
この投稿をInstagramで見る
ffee and co. The Coffee Shopの特徴
以前「cimai」の横で「joyce cafe」という移動式カフェを営まれていた方が店を構えたのがこちらのお店。美味しいコーヒーと心地よい空間が楽しめる、幸手の人気カフェ。
住所:埼玉県幸手市緑台1-26-23
お問い合わせ:0480-43-1220
ffee and co. The Coffee Shop 公式サイト
口コミ
友人から「最近もと『 cimai』さんの横で移動カフェをやってた方が店舗で営業を始めたんだけど…知ってるっ❔」っと聞かれる
そう言えば「cimai」さんでパンを買うついでにコーヒーを買った記憶がある…
なのでそのカフェに来てみると その場所は川の近くにあり カフェと気づかなそうなシンプルな外観が見える
でも店内に入ると内装はシックで 置いてある観葉植物や小物のこだわりもあり コーヒーマシンさえデザインの1つに感じる
すると店主さんが「いらっしゃいませ」っと迎えてくれたが店内はほぼ満席っ(>_<)
それでも空いていた席に座りお薦めの「アメリカーノ」をお願いしお話しすれば…
店主さんは古河出身で 店名の「ffee & coo」は coffee を文字った俗語で そして「cimai」さんの隣でしばらく移動カフェをやり今回店舗を構えたそうだ
そしてコーヒーが届けられ飲めば 丁寧に香りと風味が巻いて口にやって来て…かなり美味しい
なのであっという間に飲み終わり2杯目をオーダー
今度は「エスプレッソ」にする
すると店主さん「メニューにないんですが…」っとクリームとエスプレッソを持ってきてくれたっ!
オレ「こ…これはっ(*_*)」
店主さん「こちらのクリームにエスプレッソを垂らしてお楽しみください」
先ずそのクリーム上のものを舐めると柑橘系の味わいがあり これだけでもスイーツのような甘さがあるが そこにエスプレッソを加え混ぜれば…
確り苦味がやって来て美味しぃ~っ☆☆☆
オレ「こ…これっなんてメニューなんですかっ❔」
ジェントルマン「まだ名前ないんですょっ(≧∇≦)」
その極上の1杯をいただきながら微睡むと お客さんが入れ替わり立ち替わり来店し 店主さんにご挨拶
今日は知り合いが多いのかなっとも思ったが 相手はイベント関係者やフリマ 雑貨店などのオーナーさんなどらしく 皆さん笑顔でオープンをお祝いしてる
店主さん「以前 移動カフェをやってる時は帽子を被ってたので皆さんによく『帽子被ってないのっ❔』って言われるんですょっ(^^;」
メニューはコーヒーとデザートだけなのにこれだけ人が駆けつけるのは ジェントルマンの人柄なのかもしれない
その香りが空気間を馴染ませる午後 時間は雫が落ちるように続いていくようなカフェ 店主さん ごちそうさまでした。
出典 食べログ
ことこと
この投稿をInstagramで見る
ことことの特徴
丁寧に作られた、一汁三菜料理が人気。幸手権現堂の桜を眺めながらランチを楽しめる。
住所:埼玉県幸手市内国府間133-8
お問い合わせ:0480-48-5803
口コミ
うつりゆくひととき
こちらは毎年 8月はお休みになる元板前さんのお店 9月になり再開されたと聞き訪れる
以前と変わらぬ和調の店内には沢山の陶器や置物が並ぶが 意外にもビートルズが流れてるのが嬉しい
いつものようにテーブル席に座りご挨拶 手書きの「お品書き」にある「今週の一汁三菜」をお願いする
しばらくすると前菜になる 滝川豆腐と冬瓜 ミニトマトの冷たい合わせ メインは蓮根と胡瓜の胡麻和 鶴紫のおひたし 南瓜豆腐もろへいや うるめ鰯梅煮 金時豆 真丈 茄子田楽 小茄子 煮物 昆布山椒煮
そこに オクラと素麺南瓜のお味噌汁 おかわり自由のごはんは白米と分つき米が選べるので分つき米をお願いし食べる
その1品1品の細工や味わいがまるで小さな懐石料理のように繊細で… 毎回ため息が出る旨さだ
そしてデザートは 黒豆のムースになり黒蜜と白玉の相性は抜群
「 ビートルズのメンバーの中でジョンレノンが1番好き」っと笑顔の店主さんは今日も凛々しい
そんなちょっと贅沢な料理が楽しめる特別席 店主さん ごちそうさまでした。
出典 食べログ
幸手 門間 ふくろう
この投稿をInstagramで見る
幸手 門間 ふくろうの特徴
注文を受けてから手ごねする世界に一軒『奇跡の蕎麦』美味を追求した、日本料理が堪能できるお店
東武日光線「幸手駅」から徒歩7分。日本料理の各分野において修業を積み重ねた店主が営むお店です。「つくり置きをしないことが美味しい料理の条件」独自の仕入れルートから肉や魚介、野菜、銘酒等を確保。赤酢シャリのバランスが絶品『天然生本まぐろ』、無農薬野菜を使用した『お任せコースの人気メニューが並びます。料理に合った幻の地酒やワインも100種類以上常備。会合デート接待など、ゆったり堪能できる日本料理店です。
住所:埼玉県幸手市東2-2-9
お問い合わせ:050-5872-6260
口コミ
究極のそば、和食
おまかせコースは5000円オーバーですが、敢えてコスパ最高の評価をつけました。
これよりその理由を明記してゆきますので、ご自分の飲食店スタイルに合致しそうであれば、遠方からでもお越し下さいそばに関して(評価5)
オーダーを受けてから目の前で捏ねる、それもこだわりの粉に今しがたすり鉢で砕いた粗挽き粉も加えて捏ねる。
こねたての香りを着席ながらに楽しめるのはこの店だけ
これをランチでも行う。生産性を無視してうまいそばを追求する姿勢がこの店のスタイルを如実に表しています。江戸より伝わる美味いそばの格言に『蕎麦は三立て』とあります。
すなわち挽きたて、打ち立て、茹で立て。がうまい。
古来よりいわれてきたのに、本当にオーダー毎に実行している店など殆どなかった。
それは、蕎麦の持つもう一つの側面、気の短い江戸っ子のファーストフードニーズをも満たしながら発展してきたゆえん、上手いと言われるこだわりの蕎麦屋でも朝打って昼提供するのが限界だった。
もちろん伝統の中に蕎麦屋のスピーディーな食文化も含まれており、重要な要素だから一般的なお蕎麦屋さんも否定すべきではない。けれど、世の中に一軒くらいこういう店があってもいい。
蕎麦粉の香り、捏ねる際の芳香、口いっぱいに広がる香り
蕎麦つゆを付けた時の変化
全て味わえるお店がある事は幸せなことです。魚介、寿司に関して(評価5)
厳選仕入の大間のマグロや関サバなどと、その季節の旬のものが大ぶりに切りつけられて提供されます。
最高の品であることは折り紙つきの美味ですが、希少で評価される品を吟味すると脂乗りの良いものが多くなるのが現代の傾向ですから、さっぱりとした味を希望される方はあらかじめ伝えておいたほうがよいでしょう。お寿司に関してもこれらの鮮魚がタネになるのですから否が応でも期待が高まるところですが、赤酢を用いたキレの良いシャリで握ってくれます。
砂糖を使わない当店の赤酢シャリはさっぱりとして口にいれるとはらりとほどけるのが素晴らしいです。
もともと酒粕を熟成させる赤酢は、かつての普及品は古くなった酒のような風味が鼻につくお酢だったため現代の米酢に取って代わられたような代物でしたから赤酢ならどれでも良いわけではありません
しっかり吟味されてこれはと思うものを使用しているのでしょう。そういったこだわりが随所に感じられるお店です。
出典 食べログ
中華そば イデタ
この投稿をInstagramで見る
中華そば イデタの特徴
行列ができる人気のラーメン店。
透明なスープがまさに芸術的。
和えそばは数種類用意されていて選べる。
住所:埼玉県幸手市東2-20-40
口コミ
幸手市にあります人気店”中華そばイデタ”で”特製中華そば”1,000円を頂きました。
レビューを拝見したところ店主さんはかなりのラーメンマニアだったそうで、修行してこうしてご自分のラーメン店を開業してしまったそうですね!
入り口右手にあります券売機で食券を購入し、開店直後でまだ誰も先客無しでしたので、約5分で着丼するとそれはま〜お見事なビジュアルです。
どう見ても美味しいでしょ、これは♪
透き通った綺麗なスープは煮干風味の醤油スープ、麺はパツパツ細麺で、レアチャーシューに味玉他具材は全て美味しかったです。
また機会があれば”塩そば”も頂きに伺いたいです。
ご馳走さまでした。“中華そばイデタ”で”特製塩そば”1,050円と”和えそば”250円を頂きました。
先月”出没!アド街ック天国”に出られてからより一層人気店になった様で、先月某日はかなりの行列で時間が無く断念しましたが、今日は朝10時から開店されていますので、1030頃訪問、先客2名と空いてました♪
並びがある場合、先に食券は買わずに並ぶシステムです。
今日はガラ空きでしたので、カウンターに食券を置いて約5分で着丼です。
やはり着丼すると見事なビジュアルで優勝感しかありません。
透き通った綺麗なスープは本当にキレイです。
塩ラーメンですが、塩ベースに煮干風味が調和された見事なスープで美味しいです。
麺はかなりのパツパツストレート細麺でこれは本当に美味しいです。
レアチャーシューも絶品でして、特製ですとバラと肩ロースが乗っており、どちらも肉感あって柔らかく見事な味付けです。
ワンタンもトゥルントゥルンで中の餡も美味しく、また味玉も絶妙だし、極太メンマもコリコリで見た目通りの美味しさでした。
量はそれほどでも無いので、やはり”和えそば”は必須アイテムでして、ラーメン食べ終わる頃注文、約2分もしたら着丼、ラーメンと同じ丼、麺量サイズで満足感があります。
あのパツパツ細麺を肩ロースの駒チャーシュー、ネギ、黄身と濃厚なタレを良く混ぜ混ぜして頂きますとシンプルに美味しく堪能して腹パンで大満足出来ました。
ご馳走さまでした。出典 食べログ
幸手市について
幸手市PR動画「幸せなら手をつなごう」第1部
子育て応援日本一をめざす幸手市のPR動画です。
出典 幸手市公式動画チャンネル
幸手市PR動画「幸せなら手をつなごう」第2部
子育ての相談や手続きがワンストップで行える「子育て総合窓口」をはじめ様々な事業を実施し、安心して子育てできる幸手市を紹介する動画です。
出典 幸手市公式動画チャンネル
幸手市の特徴
市の位置・地勢
幸手市は、埼玉県の北東部にあり、東経139度43分、北緯36度4分に位置しています。面積は33.93平方キロメートル、市域は東西8.8キロメートル、南北7.6キロメートルです。
地形は、平坦で標高の最も高いのが外国府間地区の15.9メートル、最も低いのは戸島地区の4.7メートルとなり、標高差はわずか11.2メートルです。
地勢は古東京湾の一部が陸地化したもので、東端には下総台地の一部があるものの、ほかは沖積低地で、利根川と渡良瀬川の氾濫によって形成された沖積層の粘性土がほとんどです。地形のなりたち
幸手の位置と高さ
幸手の市域は、関東平野の利根川流域にあり、最も標高が高い所は外国府間地区で15.9メートル、最も低い所は戸島地区の4.7メートルで、その標高差は11.2メートルと全般的に低く平らな地形となっています。
平均的には、市域北部で9メートル前後、南部で6メートル前後と、北から南にかけて緩い傾斜を持っており、市域のほとんどは低地に分類されます。
市域東部の江戸川沿いの槙野地地区は、野田市域まで続く下総台地の一部であり、低地との標高差が2メートル程あります。低地とは
低地は河川の力が大きく働くところで、昔は沼や湿地が多くありました。
低地の地質は沖積層と呼ばれており、関東平野が海だった頃や、河川が氾濫した時に積もった砂や泥などから出来ています。台地とは
槙野地地区に分布する台地は、低地より古い更新世(180ー160万年前から1万年前)の地層が主体となってできており、地表を関東ローム層が被っています。関東ローム層とは、火山灰から形成された関東地方に分布する地層で、赤土と呼ばれています。台地は低地の地層の下にも埋没しています。
関東平野では幸手付近を中心に沈降運動(造盆地運動)が生じているため、台地が沈んで埋没し、低地との高さの差がはっきりしなくなっています。上流から多くの河川が集まってくるのも、この沈降運動の影響です。地質
約1万2000年前に縄文時代が始まり、徐々に海面が上昇して関東平野の奧へ海(奧東京湾)が広がる縄文海進と呼ばれる現象がありました。そのため、約5000年前には幸手の付近はこの海の底で、海辺であった槙野地の台地に人が暮らしていました。槙野地原遺跡はその跡です。
市域の大部分を占める低地は完新世(約1万年前~現在)の地層(沖積層)から成っており、未固結(岩石になっていない)の柔らかい地層が地下30メートル付近まで分布しています。沖積層では、貝殻を交えたシルトや粘土の層の上部に、河川が運んだ砂・シルト・粘土の層が重なっていることから、低地は浅い海(奥東京湾)が河川の土砂で埋まって形成されたと考えられています。
幸手の地形
幸手は、埼玉県の中川低地と呼ばれる地域にあります。槙野地地区に分布する台地は宝珠花台地の一部で、大きくは野田市域から続く下総台地に属します。
河川がつくった地形
今の幸手の地形は河川の力でつくられてきました。
河川は上流から土砂を運んで下流で堆積させます。流速が速いと粒子の大きなれきや砂も運ばれますが、流速が遅くなると粒子の大きなものから順に堆積していきます。
平野を流れる河川が大雨などで流量が増すと、普段より多くの土砂が下流に運搬されます。しかし河川の水が河道からあふれるほどになると、そこで流速は急激に低下し河道の外側に砂などが堆積します。氾濫を繰り返すと河道の外側に周囲よりわずかに高い砂地の土地ができます。これを自然堤防と呼びます。
自然堤防が発達すると一度あふれた水が河川にもどりにくくなるため自然堤防の背後には水はけの悪い土地や池ができます。これを後背湿地と呼びます。土地利用
昔の人々は集落や畑を、水はけがよく地盤が安定している自然堤防の上に作りました。幸手の古くからの中心市街地は、高須賀から市街地南部の南二丁目まで続く大きな自然堤防上にあります。
また、水路を掘って後背湿地を開拓し水田を広げてきましたが、それには多くの労力と時間が必要でした。中でも沼のような低湿地では、堀上田という特殊な方法で水田がつくられました。低湿地をさらに掘り下げて掘(堀り潰れ・クリーク)をつくるとともに、掘った土を両側に盛って微高地をつくり、そこに稲を植えました。堀は網の目のようにつながり、作物・肥料などを船で運ぶ水路や、用水・排水路となっていました。旧渡良瀬川の川筋と中川(庄内古川)の間にある神扇地区は典型的な低湿地帯で、1576年に権現堂堤がつくられて旧渡良瀬川がなくなった後も水の引かない土地でしたが、17世紀以降に堀上田がつくられました。昭和40年代に近代的な改良工事がなされ、現在の姿となりました。幸手は交通の要衝としての歴史が長く、鎌倉時代から戦国時代にかけてその第一期を迎えました。吾妻鏡によれば、高野の渡が奥州への重要な拠点とされ、ここを通る鎌倉街道が軍事・交易上大切な道となっていました。高野の渡は、今の下高野満願寺橋付近にあったと考えられています。
江戸時代が第二期にあたり、日光道中6番目の宿場が置かれ、日光御成街道が合流し、筑波道が分岐する宿場町として栄えました。利根川の付け替え工事が行われ、権現堂川・江戸川を中心とした舟運が盛んになり、権現堂や関宿の河岸には回船問屋が立ち並ぶようになりました。河川の改修によって新田開発も進み、農業が発展しました。
明治以降が第三期で、それまでの舟運が衰退し、国道4号が東北地方と東京を結ぶ全国的な幹線道路として機能してきました。また、東武鉄道によって東京と結ばれ、東京の都心から50キロメートル圏の位置にあることから都市化が進み、住宅団地・工業団地などの整備を経て、水田が広がる都市としての現在の姿となりました。
出典 幸手市公式サイト
幸手市の歴史
幸手の歴史
約8000~6000年前の縄文時代、今の低地は海底でしたが、槇野地の台地では狩猟や採集による生活が営まれていました。縄文時代の終わり頃には気候が寒冷化にむかい、海が湿地に変わり、弥生時代に移っていきました。高野永福寺の由来を記した龍燈伝記によると、弥生時代後期の約1800年前に、日本武尊が「薩手が島」に上陸し、田宮の雷電神社に建御雷の神を祀ったことが「さって」の呼び名の由来とされています。
縄文時代
幸手市の地形は大部分が低地で、縄文時代(約1万2000年~2200年前)は海の底でした。しかし、東端の槙野地だけは下総台地の上に立地していて、当時の人々が暮らした跡が確認されています。
今から約8千年~6千年前の縄文時代、すでに幸手には人が住み、狩猟・採集生活を送っていたことが、槙野地の遺跡の出土品などからわかっています。
弥生時代~古墳時代
弥生時代(約2200年~1800年前)には、海岸線は現在とほぼ同じ位置になり、この頃から古墳時代(約1800年~1300年前)にかけての幸手市の景観は湿地の中に自然堤防(川が運んだ土砂が堆積した川沿いの高い部分)が散在していたものと推測されます。
大和朝廷時代になると幸手を含めた関東にもその影響が及び、日本武尊が東征に際して「薩手が島」に上陸、田宮の雷電神社に農業神を祭ったという言い伝えが残っています。
奈良時代~平安時代
奈良・平安時代(約1300年~800年前)には生活技術も向上し、農業の形や道具も近代とほぼ同じになっていたと考えられています。この時代の伝説として神明内の浄誓寺に天慶の乱(940)で敗れた平将門の首塚(市指定文化財史跡)があります。
奈良・平安時代になると、平将門伝説が木立、神明内、平須賀などに残されており、中央との交通も開けてきたと考えられます。
鎌倉時代~室町時代
鎌倉・室町時代(約800年~400年前)においては、古河公方の家臣の一色氏の領地であった時期が長く、その陣屋があったことが『新編武蔵風土記稿』に記されており、陣屋稲荷と城山耕地という地名が現在の幸手駅周辺に語り継がれています。
鎌倉時代から戦国時代にかけて奥州路の拠点、高野の渡を擁し、鎌倉街道が通っていた幸手は軍事・交易上でも交通の要衝として栄え、源頼朝、義経、静御前、西行法師などが足跡を残しています。
また、室町時代以降、この地は古河公方の家臣、一色氏の領地となり、現在の幸手駅周辺に陣屋が築かれていたと思われます。
幸手の名称に関しては、慶長4年(1599)、当地にあてた手紙に「幸手領幸手町」とあり、約400年前には一般的に使われるようになったと考えられています。江戸時代
江戸時代(約400年~130年前)の初めは、一色氏の領地と関宿藩領とがありましたが、その後大部分は天領となりました。ただし、下総国に属した関宿向河岸と槙野地は長く関宿藩領でした。
また、伊奈備前守親子三代による利根川の付替え工事等が行われ、江戸川・権現堂川・葛西用水等が整備されて多くの新田が開かれ、農業も盛んになりました。そして、これらの河川を利用した水運により、江戸周辺上流域を結ぶ流通の要地として権現堂河岸が栄え、さらに日光社参や参勤交代のための街道整備により日光御成道と日光道中が合流し筑波道が分岐する地点の宿場町として繁栄し、現在の市街地の基盤が形成されたのです。江戸時代になると幸手は交通の要地として今に続く繁栄の礎を築くことになります。まず、五街道のひとつ日光道中と徳川将軍家が日光参詣に使った御成道が合流し、さらに筑波道が分岐する宿場町として栄えました。そして街道が整備され参勤交代や交易の往来が盛んになるにつれて、現在の市街地につながる基礎が形作られてきました。
またこの時代、治水に通じていた伊奈氏の手で利根川の付け替え工事が行われ、権現堂川、江戸川を中心とした舟運が隆盛を迎え、新田開発の進展もともなって、権現堂河岸、関宿向河岸は回船問屋が立ち並ぶ繁栄を示すことになります。明治維新後~現在
明治維新の後、下総知県事、葛飾県、埼玉県へと所属の返遷があり、1889年に町村制が施行され、幸手町が生まれました。
第2次世界大戦後、1954年・1955年および1956年の行幸村・上高野村・吉田村・権現堂川村・八代村や桜田村と豊岡村の一部との合併分離を経て、1986年に市制を施行し、1996年に市制10周年を迎え、現在に至っています。明治になると、22年(1889)に町制がしかれ、その後何度かの合併、編入、分離を経て、昭和31年(1956)に幸手町が誕生。昭和61年(1986)には市制を施行、現在の幸手市となっています。
出典 幸手市公式サイト
幸手市出身、ゆかりの有名人
出身著名人
伯元(囲碁本因坊家八世)
察元(囲碁本因坊家九世)
烈元(囲碁本因坊家十世)
岡田寄良(江戸時代の剣術家)
遠藤柳作(元貴族院議員)
三ッ林幸三(元衆議院議員、幸手町長)
三ッ林弥太郎(元衆議院議員、科学技術庁長官)
三ッ林隆志(元衆議院議員、三ッ林弥太郎の次男)
三ッ林裕巳(衆議院議員、三ッ林弥太郎の三男)
秋谷昭治(前埼玉県議会議員、元議長)
渡辺邦夫(元幸手市長)
橘守部(国学者、青年期幸手宿に在住)
美水かがみ(漫画家、「らき☆すた」の作者)
岡﨑大輔(元プロ野球選手)
白井ゆかり(気象キャスター、ウェザーニュース所属)
出典 ウィキペディア
幸手市の生活に役立つ情報
市役所
住所:埼玉県幸手市東4-6-8
電話:0480-43-1111(代表)
地図↓
病院
学校
水道修理
葬儀・斎場
火葬場・葬祭場
ショッピング
住所:埼玉県幸手市北2丁目5-20
地図↓
住所:埼玉県幸手市上高野764
地図↓
埼玉県のこと、もっと知りたい!
さいたま市
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町
毛呂山町
越生町
比企郡
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
秩父郡
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
児玉郡
美里町
神川町
上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町
松伏町
埼玉県の名物、お土産、ギフト
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴
埼玉県のスイーツ、お菓子
埼玉県の日本酒、地酒
埼玉県の地ビール、クラフトビール
Red Doorsが運営するサイト