目次
深谷ねぎ、麦屋、粉家のうどん、煮ぼうとう、深谷漬物、UEKIYA CAFE 272、Omoyaのランチ、渋沢栄一 旧渋沢邸「中の家」、瀧宮神社、誠之堂、清風亭、鐘撞堂山ふるさとの森.. こちらでは埼玉県深谷市のお土産、ちょっと高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝い、ふるさと納税などにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る深谷名物、お菓子、スイーツ、グルメ、名所、観光スポット、有名なもの、有名人、レストラン、カフェ等をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
土曜日
深谷駅前の宿にチェックイン後、
一眠りしてから夕暮れ時に駅付近を散策。
深谷は次期一万円札の渋沢栄一氏のゆかりの地
駅舎は東京駅をモチーフにしたもの。
東京駅に使われた煉瓦は、
この付近で作った煉瓦を東京駅に運んだ史実に因むそう。
深谷駅のは実際レンガ風のタイルらしいけど🤣
駅の北口にある瀧宮神社に参拝と散策
夕焼けが綺麗でした👍
#瀧宮神社
#神社
#寺社
#寺社仏閣
#寺社仏閣巡り
#夕景
#夕焼け
#川のある風景
#深谷駅
#ふっかちゃん
#埼玉県深谷市
#旅
#旅の散策
#幸せな時間出典 Instagram

ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の深谷市に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?名所や名物、美味しいものも教えて!

深谷ねぎ、麦屋、粉家のうどん、煮ぼうとう、深谷漬物、UEKIYA CAFE 272、Omoyaのランチ、渋沢栄一 旧渋沢邸「中の家」、瀧宮神社、誠之堂、清風亭、鐘撞堂山ふるさとの森.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に深谷市のこと、詳しく調べてみようね!
深谷市の名物、特産品、名産品、お土産、ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!
深谷ねぎ
この投稿をInstagramで見る
深谷ねぎ✨
昨日、、、
素敵なお届け物🤗
大河ドラマ「青天を衝け」で渋沢栄一の叔母「尾高やへ」さんを演じさせて頂いたご縁で、深谷市農業振興課さんから事務所に送られて来ましたの😊
今朝、お味噌汁で頂きましたが甘〜くてとっても美味しかったです😆
今夜はお鍋かなぁ?
大寒の頃収穫される「深谷ねぎ」は、、、
「寒堀りねぎ(かんぼりねぎ)」と言われるそうですよ!🤗
大きめに切って焼いてお醤油とかかけてシンプルに頂いても美味しそう😆
深谷市農業振興課課長様、特産係の皆様、本当にありがとうございました🙏
この場を借りてお礼を申し上げます🙇♀️そして、、、
生産者の福島英昭さん、美味しい深谷ねぎありがとうございます😊
#深谷ねぎ
#深谷市
#寒堀りねぎ
#かんぼりねぎ
#深谷市農業振興課
#農業王国ふかや
#道の駅おかべ
#ふかや物産観光株式会社
#お届け物
#贈り物
#渋沢栄一
#尾高やへ
#大河ドラマ
#青天を衝け出典 Instagram
深谷ねぎの特徴
深谷ねぎのおいしさ
深谷ねぎは一年中収穫されますが、収穫期によって「春ねぎ」「夏ねぎ」「秋冬ねぎ」に分かれます。薬味やなべ物、お味噌汁などに欠かせないねぎですが、深谷ねぎの旬はなんといっても12月頃から出荷が始まる「秋冬ねぎ」。寒さで甘みが増す冬の時期、深谷の大地が育んだ、甘くてやわらかい深谷ねぎのおいしさをぜひ堪能してください。
出典 深谷市公式サイト
通販でお取り寄せ出来る深谷ねぎ
煮ぼうとう
この投稿をInstagramで見る
『煮ぼうとう栄一セット』をいただきました。深谷のおいしいところを一人占めって感じでした。
#和めし #cafe #HISAGO #煮ぼうとう #栄一セット #埼玉県 #深谷市 #観光 #休日 #深谷観光 #深谷グルメ #深谷ランチ #ランチ #グルメ #美味しい #グルメ好きな人と繋がりたい
出典 Instagram
煮ぼうとうの特徴
煮ぼうとうとは、比較的容易に小麦粉を手に入れることができた土地ならではの工夫と知恵がたっぷり入った、深谷の郷土料理です。
特徴は、幅広の麺(およそ2.5センチ、厚さ1.5ミリ程度)と、特産である深谷ねぎ、地元で収穫される根菜類をたっぷり使い、生麺の状態から煮込んでいるところです。生麺から煮込むことで、適度なとろみが生まれ、しょうゆで味をつける、深谷の定番メニューです。
深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁も好んで食べたそうで、今でも栄一翁の命日には、煮ぼうとうの会が催され、煮ぼうとうを食べて遺徳をしのんでいます。
出典 深谷市公式サイト
通販でお取り寄せ出来る煮ぼうとう
深谷漬物
この投稿をInstagramで見る
「深谷ねぎしばのいなり寿司」
今回は【深谷の漬物】がテーマ。
「深谷ねぎしば」で手軽に食べられるいなり寿司を作りました。
漬物に含まれるねぎときゅうりのさっぱり感がいなり寿司の具にピッタリ。ベジタブルテーマパークフカヤHPにレシピが掲載されています。
https://vegepark-fukaya.jp/shiru172#ベジタブルテーマパークフカヤ#ふかやさいアンバサダー#深谷市#深谷漬物#深谷ねぎしば#いなり寿司#いなり寿司の具#手軽に食べられる#お弁当に最適#LEEMIEI#野菜ソムリエプロ#いなり寿司レシピ#漬物でいなり寿司#漬物
出典 Instagram
深谷漬物の特徴
「深谷は関東一の漬物処」ってご存じですか?え!聞いたことがないって?
実は、深谷は関東一、全国でも有数の漬物生産地なのです。野菜の一大産地だからこそ発達したふるさとの味。その魅力をたっぷり味わってみませんか。深谷漬物の歴史
市内の漬物業発展のきっかけは昭和30年ごろ。東京練馬で作られていた練馬大根が、都市化により深谷へ産地移動してきたことで、たくあん作りが盛んになったことに由来します。昭和50年代には最盛期を迎え、漬物業者は約80軒にもなり、関東一の漬物生産地として名をはせました。現在でも、岡部地区を中心に35軒の漬物業者が営業しており、この数は、実に県内全体の半数を占めています。
深谷漬物の力
深谷の漬物の魅力は、何と言っても新鮮な野菜を使用していることです。漬物は、原料となる野菜の力を生かして保存性を高める食品です。特に発酵を伴う物に関しては、野菜の新鮮さが味を大きく左右します。実際、市内では漬物に多く使われる野菜の栽培が盛んで、大根の収穫量は県内1位、きゅうりは全国2位、ねぎは全国1位を誇るなど、新鮮な野菜が豊富にそろっています。
次に、漬物の種類が多いことも特徴です。現在、市内では300種類以上が作られ、全国へ配送されています。埼玉県の漬物出荷額は全国5位であり、そのことから考えても、深谷市の漬物業がいかに盛んであるかが分かります。出典 深谷市公式サイト
通販でお取り寄せ出来る深谷漬物
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
深谷市の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ
麦屋
この投稿をInstagramで見る
今回もまた肉汁うどん(大盛)
前回の感動と変わらずモチモチプリプリのうどん
美味かった
近所にあれば週一で行きたい
#麦屋
#うどん
#肉汁うどん出典 Instagram
麦屋の特徴
繊細な凹凸と艶、小麦の野趣溢れる素晴らしい風味。
太く打たれた一本一本が主張する、締めたての瑞々しい艶が印象的です。 ところどころ捩れ、表面には微細な凹凸がある。 この絶妙な縒れや凹凸がまた、旨い手打ちうどんの証ですね。 啜り込むとまず、地粉のふわっとした香りが来て、噛むとクニュッと、しかも極めて自然な弾力が。 しっかり受け止めてくれる密度感とともに、どんどん喉に落ちて行きます。
出典 食べログ
住所:埼玉県深谷市萱場265-3
お問い合わせ:048-575-1412
口コミ
太く捩れ、力強く跳ね返り、そして暴れる!
新紙幣の肖像になった澁澤栄一は、深谷の偉人。
東京駅の赤煉瓦を産したのは深谷市上敷免の日本煉瓦製造。
美味しい深谷ねぎは勿論深谷。
ゆるキャラふっかちゃんが生まれたのも深谷です。
売り物がたくさんあって羨ましいですね。そして深谷は、旨いうどんが食べられる街。
以前から、深谷に来たら麦屋さん。
最近は凄く人気が出て、午前の口開けとともに、店内は満員です。
2年ほどご無沙汰している間に、以前とはガラッと雰囲気が変わりました。さあ、うどんはどうだろう。
天ぷらも含めて随分値上げしたけど、ガス代も粉代も上がっているから仕方ないか。締め上がった、艶々のうどん。
でこぼこ、不揃い、捩れて艶々!
箸で持ち上げるとずっしり。
気をつけないと、猪口の汁にドボン!
相変わらずだね。啜り込むと、口の中で暴れるのを噛んで諌めて。
うわあ!粉の旨さ、麦の旨さがしっかり。
うどんが少し硬くなった感じだけど、まあ、誤差の範囲かな?かき揚げと一緒に大盛りを平らげると、もうはちきれそう。
みなさんには些末なことかもしれないけれど、うどんは蕎麦よりも塩を打ち込むから気をつけないと。それにしても、ご当地の旨いうどんを腹一杯平らげるこの瞬間ほど、幸福な食の時間はありませんね。
出典 食べログ
粉家
この投稿をInstagramで見る
キャンプの帰り道に粉家さんに寄って、豚塩つけ汁うどん、豚肉ごま汁うどん。
とっても美味しかったけど、並盛でお腹がはち切れそうだった。
#粉家 #長瀞オートキャンプ場
#埼玉グルメ #埼玉うどん
#深谷グルメ #うどん出典 Instagram
粉家の特徴
羊の皮を被った狼。
北海道産の内麦を艶々に打ち上げたうどんは、淡い乳白色ながら、噛むたび屈強に跳ね返る! 密度感高く弾力に富んだ、素晴らしい喉越しがたまりません。
出典 食べログ
住所:埼玉県深谷市小前田289-1
お問い合わせ:048-584-5678
口コミ
2021年のNHK大河ドラマは「青天を衝け」で、渋沢栄一が主人公で、
深谷市に「ドラマ館」が期間限定でオープンしており行ってきた。
その帰りに関越自動車道・花園IC近くの「粉家」というお店に訪問した。13:30過ぎに到着したが店内はほぼ満席状態。お客さんが続々と来る。
席は、テーブル・カウンター・座敷があり、座敷に案内された。つけ汁うどん(2枚)
きんぴら
かき揚を注文。一緒に行ったメンバーは「きの子汁うどん」を注文。
15分程でご対麺。ネギ、生姜、油揚げが入った薬味が、うどん2枚なので2個付いてきた。
うどんは想像以上のコシと硬さがあり、ちゃんと噛んで食べると顎が、
疲れてしまうので、あまり噛まずに胃に入れていく。小麦の風味は、
シッカリと感じられる。つゆも出汁が効いており、辛口仕上げ。
あっという間に食べてしまった。食べた直後はまだ食べられるかなと
思ったが、時間が経つれて満腹となって眠くなった。「きんぴら」は甘めの味付けで、ゴボウ、ニンジンともに柔らか仕立て。
これ単品だけでも充分な逸品。これで150円はお得。「かき揚」も150円でこのサイズは非常にコスパが良い。
揚げたてのサクサクで、めんつゆに入れても美味しい。メンバーが頼んだ「きの子汁うどん」を少しだけもらったが、キノコの出汁が
ふんだんに出ており、温かいつゆも美味しかった。
深谷市となかなか来る機会が無いが堪能できた「武蔵野うどん」だった。出典 食べログ
麺屋 忠兵衛 煮ぼうとう店
この投稿をInstagramで見る
麺屋忠兵衛 煮ぼうとう店さん
ごちそうさまでした。
#麺屋忠兵衛煮ぼうとう店
#煮ぼうとう
#埼玉県
#深谷市
#渋沢栄一
#ふっかちゃん出典 Instagram
麺屋 忠兵衛 煮ぼうとう店の特徴
渋沢栄一が生まれ育った家に隣接する古民家をリノベーションした、趣のある「煮ぼうとう」専門店。
メニューは「煮ぼうとう」とこれに「とろろご飯」が付いた2種類のみ。
住所:埼玉県深谷市血洗島247-1
お問い合わせ:048-598-2410
口コミ
渋沢栄一翁も大好きだった煮ぼうとう
埼玉県深谷市血洗島にある渋沢栄一翁の生家横にあり、渋沢家の大番頭だった方の屋敷をリノベした「麺屋忠兵衛 煮ぼうとう店」さんで煮ぼうとうを食べてきました。
土曜日の11:30着.昔の屋敷に入ると土間(現在はセメント)から50センチくらい高い畳の部屋に上がり座席に座ります(畳の部屋ですが机と椅子になっています)店内は8割の入りです。
煮ぼうとう 850円
煮ぼうとう+とろろご飯セット 1100円
のみのメニューです。
煮ぼうとう+とろろご飯を注文。約10待ちで運ばれてきました。
煮ぼうとうの汁は醤油味。
具材は
白菜、大根、ネギ、油揚げ、鶏肉、三つ葉、椎茸、牛蒡、人参が入っています。ほうとうですから麺は平打ちのひもかわです。
山梨のほうとうと違うのは味噌の味付けではない事と、かぼちゃが入ってない事です。
麺はコシがあり量もたくさん入っています。
汁も野菜の旨味が出ていています。山梨のほうとも美味しいですが、麺つゆ系の煮ぼうとうも美味しかったです。
とろろご飯は地元の山芋を使い、箸休めも山芋の漬物です。
とろろは喉越しも良く、ペロッと食べることができます。美味しくごちそうさまでした。
出典 食べログ
UEKIYA CAFE 272
この投稿をInstagramで見る
美味しいカレーのお店🍛
@uekiyacafe272 さん
・
作品を納品がてら
チキンカレー食べてきました😋またまた閉店間際の
お忙しい時間にすみません💦
とっても美味しかったです
ごちそうさまでした💕
・
・
手作り品は二階に飾って
あります✨✨✨
どうぞよろしくお願いします🙇🏻#深谷カフェ
#uekiyacafe272
#タイル雑貨出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
☆UEKIYA CAFE 272☆
バイクお迎え行って弟にマフラー交換託し植木屋さんのカフェでランチ✧‧˚
グリーンカレー
トムヤムクン水餃子
マンゴーラッシーずっと気になってたトムヤムクン水餃子食べれた✨
グリーンカレーもマイルドな辛さでおいしい。
辛いのにラッシーがよく合います♪車検に出してやっとお迎えいったHurleyさん✨
車検で戻した純正のマフラー音がとても穏やかで切ない…笑
ちょい乗りだけどバイク日よりで気持ちよかった✧‧˚やまちゃん@chissaico.1289 お付き合い&かわいすぎる手作りポーチありがとう♡♡
私の好みど真ん中の柄がツボりすぎた!笑#uekiyacafe272
#埼玉カフェ#深谷カフェ
#埼玉ランチ#深谷ランチ
#植木屋さんのカフェ
#グリーンカレー
#トムヤムクン水餃子#トムヤムクン
#マンゴーラッシー
#カフェ巡り#スイーツ巡り出典 Instagram
UEKIYA CAFE 272の特徴
軽井沢のように、美しい緑に囲まれた272は、古民家を改築した特別な空間、長い歴史が積もった床や柱を磨き上げ、落ち着いた雰囲気の中で素敵な午後を過ごせるように致しました。
出典 UEKIYA CAFE 272公式サイト
住所:埼玉県深谷市櫛挽133-1
お問い合わせ:048-585-4870
口コミ
深谷の国のアリス
小雨の降るあぜ道で、紫陽花の美しさに見とれていた時のこと。ふと振り返り、視界に入った大きな大きな人差し指が272と指す方向にいざなわれるように緑あふれる道をおそるおそる行くと、生け垣に囲まれた広い敷地にたどり着きました。純和風の立派な石灯篭、洋風の小屋、南アジア風の石オブジェ・・・。車を停め、ここはいったい?と思いながら木の看板を見つけ小路を進むと、可愛らしい古民家。つい開けたくなってしまうような扉。ドキドキしながら入ったのがこの272というカフェでした。
スパイスがふわっと香ってくる玄関で靴を脱ぎ、広間へ行くときの足の裏がピタピタと木の床に触る感触が心地いいなぁ。古民家の中を多国籍のような無国籍のような素敵空間に改装してあります。
黒板にはランチのお品書きもあります。昼食は済ませていたので、チャイとチーズケーキ、ラッシーにチョコチーズのアイスクリーム添えをそれぞれ注文・・・
うわーーーここはいったいどこなんだろう。なんなんだろう。まさか載っていないだろうと思いながらも食べログの現在地を検索したら出てきました(≧∇≦)しかもしっかりレビューも投稿されているじゃないですか、皆さん流石です!!
植木屋さんが古民家を改装して始められたカフェレストランとのこと。
ナチュラルなお庭がイギリスを思い出させます。そう、イギリスの田舎ってこういうお食事処や文化施設兼レストランがとんでもなく鄙びた場所に結構ありますね。
しっかりしっとりのチーズケーキと、とろりと口で溶けるチョコチーズ、どちらにもフルーツがたっぷりのっていてお得感があります。チャイも砂糖は別で出てくる配慮が嬉しいです。ラッシーもかなり甘さひかえめ。自分で調節できます。ネパールから来たシェフの作るカレーも人気のようです。ヴーヴクリコのケースが置かれていてシャンパンやビール、ワインも冷やされていました。夜は夜でまた素敵なんだろうなぁ・・・
稀有な存在の素敵なお店です。大好きになりました。ドライブデートでのサプライズにおすすめです!!^^出典 食べログ
Omoya
この投稿をInstagramで見る
深谷「Omoya cafe&lunch」
今日は娘と所用で深谷に行ったので久しぶりにOmoyaさんへ。
初めて伺ったのはもう10年以上前になります。
居心地の良さ、雰囲気、店主さんやスタッフさんの笑顔も全く変わらない素敵なcafe。
人参フライ🥕はじめ全て美味しくてしあわせな時間でした☺︎#omoyacafe#深谷カフェ#深谷ランチ#lunch#古民家カフェ#リノベーションカフェ#日々のこと#日々#娘にごちそうしてもらう
出典 Instagram
Omoyaの特徴
昔懐かしい暖かい雰囲気のお店です。
お婆ちゃん家にいるような空間で、お昼を楽しんでみませんか??
出典 Omoya公式サイト
住所:埼玉県深谷市原郷464-3
お問い合わせ:048-594-7100
口コミ
雨音を聴きながらランチ
営業日に予定があったので久しぶりに予約してomoyaさんへ行ってきました。
外は生憎の雨模様ですが、木々の緑も濃くてしっとりとした雰囲気です。
今回、初めて土間のテーブル席に通されました。
足踏みマシンをテーブル仕様にしたもので年季があっていい感じです。
今日のごはんは、マグロ アボガド ニンニク醤油ごま油和え、人参フライ、大豆お浸し、旬サラダ、とうもろこし(味来)だし巻き玉子、玄米ごはん、三之助豆腐味噌汁です。
どのお料理も素材の味を活かしたシンプルな味付けです。
いつもながら甘くて美味しい人参フライは塩でサクッといただきました。
とうもろこしのだし巻き玉子はプチッと甘いとうもろこしが弾けて美味しくいただけました。
大豆のお浸しはコリっとして柔らかすぎず好みの固さです。
メインのマグロ アボガド ニンニク醤油ごま油和えはマグロの赤身にしっかりとニンニク醤油が染みてものすごくご飯に合いました。
ランチだけでも満足ですが、折角なのでデザートもいただきました。
プチデザートとしてレアチーズケーキをブレンド珈琲と一緒にいただきました。
ふんわりたして甘酸っぱくてシンプルなチーズケーキです。
クルミやクラッカーがいいアクセントになってました。
珈琲も挽きたて淹れたてで酸味が少なく食後に飲みやすいコーヒーでした。丁寧なお料理を静かな空間でいただいて、いつ行っても満足です。
出典 食べログ
深谷市の美しい風景、絶景、名所、観光地、有名なもの、有名人
瀧宮神社
この投稿をInstagramで見る
夏越の大祓
6月30日は
夏越の大祓半年分の罪穢れを祓い清める神事。
#夏越の大祓 #瀧宮神社
茅の輪くぐり
6月の下旬になると
神社では茅の輪が
用意され始めます。6月30日の
夏越の大祓の神事の為の茅の輪埼玉県深谷市の
JR高崎線深谷駅南口すぐの
瀧宮神社の夏越の大祓の神事は
和歌をみんなで歌いながら
この茅の輪くぐりをします。#茅の輪くぐり #夏越の大祓
#瀧宮神社 #瀧宮神社深谷
#神社 #御朱印 #jinja #shrine #japan
#神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #神社参拝 #神社好き出典 Instagram
瀧宮神社の特徴
ご神徳
五穀豊穣をはじめ幸々を授け給うことから、家内安全・家運繁栄・起業成就・縁結び 合格・学業成就、身体健全、心願成就ほか安産、 初宮参り・七五三参り等の人生儀礼の 幸福を招く御神徳と 森羅万象は九星気学の運行によって定まるとされていることから、 深谷城の裏鬼門を守護する神として崇敬され、城を満たした神水の霊力から悪事災難を防ぎ止める神様と仰がれ方位・方災除け(八方除) ・厄除け・交通安全・業務安全・病気平癒などの 災いを除ける御神徳が挙げられます。 このような事から瀧宮大明神(たきのみやだいみょうじん) と称えまつる広大無辺なる御神徳によって「災いを転じて福となす」との信仰が、ここにあるわけであります。
ご由緒
深谷市の中心地は南を流れる荒川、そして櫛引台地と北の利根川・小山川によって形つくられた妻沼低地からなっています。 ここ瀧宮の地は台地と低地の境目に位置し、秩父山地に降る雨は荒川の流れとなって流れ来て、 台地の地下深くに浸透し湧き水となって台地の北端にあるこの地に現れ、 大昔から人々が生活を営む場所として大事にされてきました。そうした痕跡が土器や住居跡として掘り出されました。
境内の池はその時代から続く湧水の一つで、豊かな湧水は人畜の飲料に、また田畑を潤す用水にと使用され、 多くの幸を授ける源を神様から戴いた清浄な地として、渾々と湧き出る神水は唐沢川の谷に流れ落つるが如く瀧に因んでか、 いつしか「瀧の宮」と称して神社を祀りました。
太陽の恵みを体現された日の大神様の天照大御神、太陽の恵みを地上に活かして幸を授け給う豊受大御神、 海・山・里の幸々を授けて下さる山幸彦の名で知られる彦火火出見尊の神様をこの地に祀り、以来ここに暮らす 代々の人々は神々への感謝と豊穣への祈りお祭りごとを受け伝え、明治までは瀧宮山正覚寺が別当として祭祀を預かっていました。深谷の地が関東地方を経営する上で大切な処と悟った上杉氏は康正二年(一四五六)深谷城を築くと城の西南に位置する瀧宮神社を坤門(裏鬼門)の守護神として崇敬すると共に、 この湧水を城のお堀に引き込み用い、領国安寧の御神徳を歴代の城主は願い深く信仰し崇敬の誠を捧げてきました。
寛永十一年(一六三四)太平の世になると深谷城は廃されましたが、深谷は主要街道の一つ「中山道」の宿場町として栄え、 当社は仲町・本町・西島の鎮守「瀧宮大明神(たきのみやだいみょうじん)」或いは「大神宮瀧宮(だいじんぐうたきのみや)」 として心の拠り所とされてきましたが、明神様へ寄せる敬神の思いは脈々と今に続いております。
開発が進む深谷市の中心街にあり太古の昔から営々と湧き出ずる真清水(御霊水)は人々の生活と心を潤し、 森を育み特に桜の名所として沿線の住民の憩いの場として親しまれ、「埼玉の自然一〇〇選」に続き「深谷新八景」に選定されましたことは、 大神様の御神意によれるところであります。尚昨今でもこの御霊水は「お水取り」と称し、多くの方々が汲んで参ります。 このように氏子を始め、多くの皆様方がお寄せいただく御崇敬により当社の御神威が弥増し社頭が栄えることは誠にめでたきことであります。場所:JR高崎線 深谷駅南口より徒歩1分
出典 瀧宮神社公式サイト
渋沢栄一 旧渋沢邸「中の家」
この投稿をInstagramで見る
NHK文化センター講師 藤木竜也先生ご案内のもと🚌旅座『渋沢栄一ゆかりの深谷の建築めぐり』に来ています。
渋沢栄一の誕生の地”中の家“は立派な佇まい。
養蚕農家屋敷の珍しい建物でした。
その他、栄一ゆかりの誠之堂、清風亭や旧煉瓦製造施設、深沢商業高等学校も歴史を感じる、また当時最先端の技術、デザインが施された素晴らしい建築の数々でした。#渋沢栄一 #一万円札 #大河ドラマ #ドラマの舞台 #nhk #歴史 #建築 #近代建築 #建築紀行 #旅行 #深谷 #埼玉 #近代建築
出典 Instagram
渋沢栄一について
近代日本経済の父 渋沢栄一
渋沢栄一(雅号「青淵」)は、天保11年(1840 年)現在の深谷市 血洗島の農家に生まれました。父親からは勤勉さ、人への思いやりを、母親からは慈悲のこころを学びました。母「えい」は大変慈悲深い人で、栄一は母の愛情をいっぱいに受けて育ちました。母は近所の人にも優しく、病弱な人の着物や食事の世話までしました。のちに栄一が社会福祉事業に熱心に取り組んだのはそんな母親の影響があったのでしょう。また、いとこの尾高惇忠(雅号「藍香」)から「論語」をはじめとした学問を学ぶとともに尊王攘夷思想の影響を受けました。23歳のころ、幕藩体制に疑問を抱き挙兵を企てますが、中止して郷里をあとにします。その後一橋家及び幕府に仕え、慶応3年(1867 年)、第15代将軍徳川慶喜の名代徳川昭武に随行して渡欧しました。約一年半滞在する中で、ヨーロッパの進んだ社会制度・思想・文化などを目の当たりにし、大きな影響を受
けました。明治元年(1868 年)11月に帰国した後、静岡に商法会所を設立したところ、大隈重信の説得により明治政府に租税正として迎えられ、様々な制度の企画・立案に当たります。明治6年(1873 年)大久保利通らと財政運営で意見が合わず辞職し、第一国立銀行を設立するなど実業界で活躍しました。「論語」の精神を重んじ「道徳経済合一説」を唱え、各種産業の育成と多くの近代企業の確立に努め、第一国立銀行をはじめ設立・育成に関わった企業は500余に及びました。また、600以上の社会福祉事業や教育に関わるとともに、昭和6年(1931年)に亡くなるまで、国際親善にも貢献しました。
業家の出発点
栄一の家は農業、養蚕のほかに藍玉を製造していました。藍の葉を仕入れて、藍玉という染料のもとにして売るのです。栄一もよく父親の供をして藍葉の仕入れや得意先まわりに出ていました。栄一が14歳の時、栄一と祖父とで買出しにでかけましたが、生意気ざかりの栄一は祖父を残し、一人で買い付けに行きました。最初は栄一を相手にしなかった農家の人たちも、「この葉は肥料が足りないね。これは乾燥が不十分だね。」と言う大人顔負けの鑑識眼に驚き、栄一は上質の葉を安く仕入れました。
倒幕から幕臣へ
江戸時代には、御用金と称して、領主が富裕な領民に金を供出させることがたびたび行われていました。栄一が17歳の頃、富農であった渋沢家は、岡部藩から500両の御用金を差し出すよう申しつけられました。父親の代わりとして代官所に出頭した栄一は、役人のごう慢な態度に正論で対抗しました。この時のやりとりから「侍が威張るのは、結局は幕政が悪いからだ、階級制度が間違っているからだ。」と憤慨します。こんな体制への反発が栄一を「倒幕」の意識に駆り立てていくのでした。栄一は、隣村の知識人で10歳上のいとこ尾高惇忠、惇忠の弟である長七郎、いとこの渋沢喜作らとともに、高崎城を乗っ取り、横浜外国商館を焼き打ちするという計画を立て準備をはじめました。しかし長七郎が京都での見聞から反対し、結局この計画は中止となりました。栄一は23歳の時、喜作とともに、世の情勢を探るため京都に向かいました。元治元年(1864 年)、かねてより懇意だった一橋家の重臣、 平岡円四郎の勧めで一橋慶喜(後の15代将軍徳川慶喜)に仕官することになり、歩兵の募集、財政の改革、新しい事業の運営など頭角をあらわしていきます。
ヨーロッパ派遣
慶応3年(1867 年)、栄一は、パリ万国博覧会に招待され将軍の名代として参加する徳川慶喜の弟、徳川昭武の使節団に庶務・会計係として随行しました。好奇心旺盛な栄一は、ヨーロッパに滞在中にチョンマゲを切り、洋装に変え、議会・取引所・銀行・会社・工場・病院・上下水道などを見学しました。進んだヨーロッパ文明に驚き、また、人間平等主義にも感銘を受けました。このヨーロッパを見聞した経験が、栄一の人生を大きく変えたのです。
官界から実業界へ
明治元年に帰国した栄一は、徳川慶喜の謹慎する静岡藩へ行き合本(株式)組織の「商法会所」を設立しました。翌年には明治政府の高官大隈重信の説得で明治政府に迎えられ財政をはじめ様々な制度づくりに取り組みました。しかし、官界の硬直した体制に限界を感じた栄一は明治6年に大蔵省を辞め、実業界へ転進し、第一国立銀行をはじめ約500社の企業の設立・育成に関与しました。栄一の生涯を通じての基本理念は「論語」の精神にあり、単なる利益追求ではなく、「道徳経済合一」による日本経済の発展でした。ここに実業界の指導者としての栄一の偉大さがあるのです。
慈悲のこころ 社会福祉活動
栄一は社会福祉事業にも熱心でした。明治7年(1874 年)、東京府からの要請で、身寄りのない子どもや老人を介護するための施設である「養育院」に関わり、以来91歳の天寿をまっとうするまで50年以上にわたり養育院の院長を務めました。また、「埼玉育児院」、「滝乃川学園」など児童福祉施設の設立・運営や「救護法」の制定などにも力を尽くしました。教育にも力を入れ、東京商法講習所(現一橋大学)の経営にも尽力しました。また、日本女子大学校(現日本女子大学)の創立委員にもなりました。栄一は医療施設の整備にも情熱を燃やし、東京 慈恵 医院(現東京慈恵会)、恩賜財団済生会、聖路加国際病院、日本結核予防協会などの設立と運営にも関わりました。
国際親善にも尽力
日米関係の悪化に心を痛めていた栄一に、アメリカから、人形による国際交流を行い日米友好を図りたいという提案がありました。栄一は日本政府へ協力を働きかけるとともに「日本国際児童親善会」を組織し、アメリカ側から約 13,000 体の「青い目の人形」を受け入れました。この人形は全国各地の小学校へ送られ、大歓迎を受けました。そして、返礼として58体の日本人形がアメリカへ贈られました。現在「青い目の人形」は埼玉県内の小学校などに12体(全国で300体以上)が保存されています。また、栄一は第18代アメリカ大統領グラント、救世軍ウィリアム・ブース、中国の政治指導者孫文など、世界の著名人とも親交がありました。
論語の里
栄一は、幼少の頃から「論語」を学び、生涯を通して親しみました。初め父親の渋沢市郎右衛門に学びましたが、7歳頃から尾高惇忠に習うようになりました。栄一が「論語」を習いに通った「中の家」と尾高惇忠生家の周辺には栄一にゆかりのある史跡等が数多く残されており、一帯を「論語の里」と呼んでいます。
栄一と富岡製糸場
殖産興業を進める明治政府は、明治3年(1870 年)、貿易による外貨獲得のため、模範的な洋式製糸工場の建設を計画しました。富岡製糸場設置主任の栄一らの主導のもと、尾高惇忠が創立責任者に任命され、またフランス人技師ポール・ブリュナを建設技術者に迎え、現在の群馬県富岡市に建設が進められました。2年後に富岡製糸場が完成すると尾高惇忠は初代の場長となりました。平成26年、「富岡製糸場と絹産業遺産群」は世界文化遺産に登録されました。
栄一の雅号「青淵」の由来
栄一の生地「中の家」の近くに「上の淵」と呼ばれる青々とした水をたたえた淵があったことにちなみ、尾高惇忠により「青淵」と命名されました。
栄一とレンガと深谷市
栄一は明治20年に日本煉瓦製造会社を設立し、翌年上敷免に工場をつくります。日本煉瓦製造会社で製造されたレンガは、明治時代の代表的な建築である司法省(現法務省)・日本銀行・迎賓館赤坂離宮・旧東京裁判所・旧警視庁・東京駅などに使われ、日本の近代化の象徴となります。これを縁として、JR深谷駅は東京駅を模した駅舎となっています。栄一ゆかりの大正時代の名建築物である誠之堂(国重要文化財)にも使われました。
煮ぼうとう
深谷の郷土料理「煮ぼうとう」。手打ちの平麺にネギや大根、にんじんなどの野菜がたっぷり入った、しょうゆ味の麺料理です。栄一も帰郷の際に好んで食べました。
今注目される渋沢栄一
近代日本経済の礎を築いた渋沢栄一。2021 年には栄一を主人公とする大河ドラマ「青天を衝け」が放送、また、栄一は 2024 年に発行の新一万円札の肖像にもなります。
誠之堂
この投稿をInstagramで見る
#誠之堂 ❶
1916年
#田辺淳吉
清水建設1999年 世田谷区瀬田(東京府荏原郡)から深谷市へ移築復元
清水建設
(切断したレンガ壁をPC鋼棒により固定・耐震補強)#重要文化財
煉瓦造
天然スレート瓦
平家建
色幅のある煉瓦小口面を凹凸を規則的に積む
煉瓦は上敷免製渋沢栄一の喜寿を記念し第一銀行行員達の出資により建築された
誠之堂の命名は渋沢栄一
①外観
玄関側英国風田園趣味農家風
ベランダ側:入母屋で大きく反って日本神社仏閣のよう
②玄関側
③ベランダ側
④屋根の中央の飾り出窓
ベランダ側のシンメトリーを強調する為のもの。室内からは見えない。
⑤ベランダ内側
⑥ベランダ左右には背もたれのある東南アジア風ベンチ。木材は杉で名栗仕上げ
⑦喜寿の文字
マントルピースの外壁部分は3種類の色の煉瓦であらわしている
⑧煙突
⑨⑩風見鶏
方位は篆書体風。鶏は復元。包囲盤は当時からのもの。
🧐破風のガラスの紋は日本煉瓦製造の社紋に似ている〜Ⓜ️灼熱地獄の中の見学。熱かった〜💦でも、屋外も見所満載なのでグルグル。🤓1枚目の横からは、左右の屋根の違い分かってなかなか面白い。ベランダ側からの屋根はまさに神社仏閣。さて中へ🚶🏻♀️
#近代建築#レトロ建築#大正浪漫#大正ロマン#大正建築#建築家#建築写真#建築好き#建築散歩#建物探訪#渋沢栄一#煉瓦#深谷市#上敷免製#田邊淳吉
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
#誠之堂
1928年
#田辺淳吉
清水建設室内意匠は森谷延雄
1998年 移築復元
吉岡設計事務所
清水建設#重要文化財
①大広間
真っ白な曲面のヴォールド天井
カーテン、絨毯、シャンデリア、家具は創建当時の写真等からの推定復原
②石膏レリーフ
丸に寿。松の葉の縁取り。雲。鶴。
レリーフ部分のみ木摺ごと移設
③肖像レリーフ
暖炉上面に正面を向いた渋沢栄一。創建時は、彫刻家武石弘三郎により原型が作成された渋沢栄一の胸像は横向きだった。
④肖像レリーフのまわりには渋沢家の家紋のどんぐりと柏の葉
⑤マントルピース脇の6面のステンドグラス。背景の乳白色のガラスは障子をイメージ
⑥金具は米国YALE社製の特注品
⑦次之間
六角形の網代天井と出窓
⑧玄関
天井はハーフティンバー
⑨化粧所扉の龍🐉と鳥のステンドグラス
⑩玄関床も煉瓦🧱Ⓜ️深谷の方々に解体を救ってくれて超感謝です。🫶🏼
広い大地に移築されて建物さんも生き生きとしているよう。渋沢栄一に関わる晩香盧と青淵文庫も田辺淳吉設計。あちらも行かねばですね。#近代建築#建築散歩#大正建築#大正ロマン#大正浪漫#建築巡り#建築好き#建築写真#建築家#ステンドグラス#宇野澤ステンドグラス製作所 #建物探訪#渋沢栄一#レトロ建築#煉瓦#深谷市#上敷免製#田邊淳吉#モダン建築#森谷延雄
出典 Instagram
誠之堂の特徴
誠之堂の歴史
誠之堂は、大正5年(1916)、渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って第一銀行の行員たちの出資により建築されました。
渋沢栄一は、深谷市に生まれ、株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れ、日本の近代経済社会の基礎を築きました。その拠点としたのが第一国立銀行でしたが、明治29年、同行は第一銀行となり、栄一は、その初代頭取を務めました。
栄一は、喜寿を迎えるのを機に、第一銀行頭取を辞任しましたが、同行の行員たちが出資を募って誠之堂を建築したことには、栄一が行員たちから深く敬愛されていたことが伺われます。
平成15年5月30日、国の重要文化財に指定されました。
「誠之堂」の名前の由来「誠之堂」の名は、渋沢栄一自身により命名されました。
儒教の代表的な経典のひとつ「中庸」の一節「誠者天之道也、誠之者人之道也(誠は天の道なり、これを誠にするは人の道なり)」にちなんだものです。
建物の概要煉瓦造平屋建、建築面積112平方メートル。外観は英国農家に範をとりながらも、室内外の装飾に、中国、朝鮮、日本など東洋的な意匠を取り入れるなど、様々な要素が盛り込まれ、それらがバランスよくまとめられています。
設計者は、当時の建築界の第一人者であった田辺淳吉です。
誠之堂の設計発注に当たって、次の条件が出されました。
西洋風の田舎屋
田舎の家らしく
建坪は、30坪前後
小集会に適する程度の設備田辺は、この条件を守りつつ、独自の発想を凝縮してこの建物を造り上げました。
出典 深谷市公式サイト
清風亭
この投稿をInstagramで見る
#清風亭
#茗香記念館
1926年
#西村好時 清水組設計部技師 (愛知県庁本庁舎など)1999年 世田谷区瀬田(東京府荏原郡)から深谷市へ移築復元
清水建設鉄筋コンクリート造平家建
青緑釉スパニッシュ瓦
スクラッチタイル
黒褐色の煉瓦#埼玉県指定有形文化財
当時第一銀行頭取であった佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して誠之堂と並べて第一銀行行員たちの出資金で建設された。
誠之堂と清風亭は瀬田に建てられていた時と同じ配置で移築されている。
①ファサード
設計者西村氏曰く南欧田園趣味。
人造石掻落し仕上げ
②③ベランダ
アーチに囲まれたベランダ。アーチの内側はスクラッチタイル。床は鉄平石。
④出窓
上部アーチの縦長窓。ステンドグラスや円柱装飾。
⑤煙突
屋根にのった小さな煙突。菱形の紋様。スクラッチタイル張り。
⑥大広間
天井は漆喰仕上げ。壁面は砂壁。シャンデリアは黒白デザイン。梁型には唐草模様。
⑦マントルピース
スクラッチタイル
⑧⑨出窓
ステンドグラス
窓からは誠之堂が
⑩出窓下腰掛け椅子の足元の装飾Ⓜ️メルヘンチックな外観。周りには葡萄畑🍇でもありそうなレストランぽい雰囲気でした。屋根のスペイン瓦が見たかったのですが勾配が緩やかでちびっこの私には無理😅時間があれば遠くから見えたと思いますが。。。残念
ここで安室奈美恵さんがGIRL TALK のMVとったそうですよ。で見てみました。🛏ベッドやソファー🛋持ち込んで安室ちゃんのお部屋になってました。やービックリ‼️
誠之堂と清風亭は両方とも可愛らしい建物でした。二軒とも一緒に移築できて本当に幸せな建物さんです。
しかし、熱かった💦💦💦
#近代建築#建築散歩#昭和建築#昭和レトロ#建築巡り#建築好き#建築写真#建築家#ステンドグラス#建物探訪#レトロ建築#深谷市#田邊淳吉#モダン建築
出典 Instagram
清風亭の特徴
清風亭の歴史
清風亭は、大正15年(1926)に、当時第一銀行頭取であった佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して、清和園内に誠之堂と並べて建てられました。
建築資金は、誠之堂と同じくすべて第一銀行行員たちの出資によるものでした。
栄一が「謙徳に富んだかた」と評した佐々木は、当初、自身の古希を記念する建物の建設を辞退しようとしたそうです。目立つことを好まない質実な性格をしのばせる逸話ですが、そうした佐々木も栄一と同じく行員たちから強く慕われていたことが伺われます。
平成16年3月23日、埼玉県指定有形文化財に指定されました。
「清風亭」の名前清風亭は、当初、佐々木の雅号をとって「茗香記念館」等と呼ばれていましたが、後に「清風亭」と呼ばれるようになりました。
設計時点の資料が残されていますが、これには「清和園記念館」のほか「清風亭」という名称がすでに見られることから、この名称は、設計当初において考えられていたものと考えられます。
建物の概要建築面積168平方メートルで、鉄筋コンクリート造平屋建。
外壁は、人造石掻落し仕上げの白壁で、対称的に黒いスクラッチタイルと鼻黒煉瓦がアクセントをつけています。
設計者は、銀行建築の第一人者の西村好時です。
屋根のスパニッシュ瓦、ベランダの5連アーチ、出窓のステンドグラスや円柱装飾など、西村自身が「南欧田園趣味」と記述している当時流行していたスペイン風の様式が採られています。
大正12年の関東大震災を契機に、日本の洋建築の構造は、煉瓦造から鉄筋コンクリート造へと主流が代わりましたが、清風亭は鉄筋コンクリート造の初期の建築物としても建築史上貴重なものといえます。
佐々木勇之助について
佐々木勇之助(1854-1937)は、若干28歳での第一国立銀行本店支配人就任をはじめとして、同行の数々の役員を歴任し、大正5年、栄一を継いで第一銀行第2代頭取に就任しました。
勤勉精励、謹厳方正な性格で知られ、栄一も深く信頼していました。明治39年に、「取締役総支配人」に就任しますが、これは、栄一が佐々木に第一銀行の業務を一任するために特別に設けた役職であり、二人の絆の強さが伺われます。
佐々木自身も財界の重鎮として活躍しましたが、終始、渋沢栄一を補佐しました。渋沢栄一の多方面にわたる精力的な活躍も、佐々木の手腕と人格によるところが大きかったと考えられています。
出典 深谷市公式サイト
鐘撞堂山ふるさとの森
この投稿をInstagramで見る
深谷市鐘撞堂山⛰(かねつきどうさん)ふるさとの森🍂🍁
霧ヶ谷津池の橋から見るリフレクションに癒されました🥰✨🧡🍂🍁
#深谷市
#鐘撞堂山
#鐘撞堂山ハイキング
#鐘撞堂山ふるさとの森出典 Instagram
鐘撞堂山ふるさとの森の特徴
「鐘撞堂山(かねつきどうやま)ふるさとの森」は、春に山桜をはじめ、四季折々の草花が楽しめます。また、鐘撞堂山(標高330メートル)へのハイキングルートが、北コース、西コース、南コースと3ルートあり、いずれも40分から1時間で登れ手軽に自然を満喫出来ます。
出典 深谷市公式サイト
渋沢栄一
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、旧字体: 澁澤 榮一、1840年3月16日〈天保11年2月13日〉- 1931年〈昭和6年〉11月11日)は、日本の実業家。位階勲等爵位は正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。
江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(一橋家家臣)に取り立てられ、のちに主君・徳川慶喜の将軍就任にともない幕臣となり、明治政府では官僚も務めた。民部省を経て直属の上司である大蔵大輔と井上馨の下で大蔵少輔、吉田清成らと共に造幣、戸籍、出納など様々な政策立案を行い、初代紙幣頭、次いで大蔵省三等官の大蔵少輔事務取扱となる。
井上馨と共に退官後は実業界に転じ、第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社や経済団体の設立・経営に関わった。そのうち企業は約500社にもおよび、「日本資本主義の父」と称される。
同時に東京養育院等の福祉事業、東京慈恵会等の医療事業、商法講習所(現:一橋大学)、大倉商業学校(現:東京経済大学)、高千穂高等商業学校(現:高千穂大学)等の実業教育、東京女学館などの女子教育、台湾協会学校(現:拓殖大学)の設立、二松學舍(現:二松学舎大学)第3代舎長就任等による私学教育支援や、理化学研究所設立等の研究事業支援、国際交流、民間外交の実践等にも尽力した。また『論語と算盤』の言葉に代表されるその道徳経済合一の思想でも広く知られている。
出典 ウィキペディア
深谷市出身、ゆかりの有名人
出身著名人
山内叶登(落語家)
畠山重忠(鎌倉時代の有力御家人)
岡部忠澄 (別名 岡部六弥太忠澄 鎌倉時代御家人 平家物語に登場)
桃井可堂(儒学者、倒幕運動家)
尾高惇忠(実業家)
尾高次郎(実業家)
渋沢栄一(実業家)
渋沢成一郎(実業家)
土屋嘉雄(ベイシアグループの創業者)
土屋哲雄(嘉雄の甥。ワークマン専務)
藤田貞資(和算家)
武井保雄(武富士の創業者)
鳥羽博道(ドトールコーヒーの創業者)
中林美恵子(政治学者、博士、教授、日本初で唯一のアメリカ合衆国議会公務員)
尾高ゆう(伝習工女)
北川千代(児童文学作家)
生沢クノ(医師。日本では2人目となる女医)
古今亭志ん丸(落語家)
岩﨑哲也(元プロ野球選手。投手)
清水達也(プロ野球選手。中日ドラゴンズ投手)
茂木力也(プロサッカー選手)
野口源三郎(陸上競技選手、体育学者、埼玉県初のオリンピック選手[15])
遠藤里沙(元文化放送アナウンサー)
バード238(お笑い芸人)
美村里江(女優。旧芸名「ミムラ」)
持田悠生(俳優)
ゴルゴ松本(タレント、TIMメンバー)
藤原敬典(格闘家)
入江悠(映画監督)
都賀清司(大正から昭和初期にかけての俳優)
伊井圭(小説家)
村岡桃佳(チェアスキー選手)
滝澤悠希(岩手めんこいテレビアナウンサー)
賽 a.k.a. BADSAIKUSH(ラッパー)
岡田夢以(タレント、声優、女優、元アイドル転校少女*)リーダー
丸山浩紀(プロサーファー)
川上葉月(フルート奏者)出典 ウィキペディア
深谷市の宿、ホテル
埼玉グランドホテル深谷
埼玉グランドホテル深谷の特徴
JR高崎線 深谷駅より徒歩約2分
駐車場無料
リニューアルした客室、全室シモンズのベッド
ふっかちゃん 渋沢栄一など深谷のご当地お土産販売中
インターネット全室接続無料
住所:埼玉県深谷市西島町1-1-13
お問い合わせ:048-571-2111
口コミ
1.外観は古いですが中は改装したのかとても綺麗です。
駅前で近くに食事が出来るお店も歩いて行ける所にいくつかあります。
朝食も美味しくカレーとナスの肉詰めが美味しかったです。
目覚まし代わりに使っていた古い携帯を忘れてしまい、連絡していただきありがとうございました。
また行きたいホテルの一つです。2.ホテルのある埼玉県深谷市のご当地キャラクター『ふっかちゃん』が好きで、その名前を冠した『おやすみふっかちゃんルーム(朝食付き)』を選びました。
深谷駅から見えるくらい駅近く、ホテルに向かう道中にも『ふっかちゃん』はたくさんいて、十分楽しい。
ホテルに入ると結婚式場も併設されているようでウエディングドレスが飾られているなど華やかで綺麗な印象。
受付では男性1人がキャラクタールームに泊まるにも関わらず丁寧でスムーズな対応。
1階エレベーターの手前にあるアメニティも充実。
1番の楽しみであったお部屋はルームキーもふっかちゃんの絵柄で室内にも十分過ぎるほどの『おやすみふっかちゃん』の寝姿の絵。天井にまで描かれているので寝ても覚めてもふっかちゃんは、ファンとしては嬉しい。
お風呂は普通のビジネスホテルとあまり変わらず、ですがシャンプーのボトルなどに『ふっかちゃん』
7階から正面に臨む深谷駅は終電後も照明が落ちることなく街の中心である姿を見せ続けてくれました。
もう1つの楽しみであった朝食は、深谷産の野菜を使ったスープや生野菜、温活を意識したチーズフォンデュやルイボスティーなどの他、通常のバイキングメニューも楽しめます。温かい食事は本当に嬉しい。もちろんここにも『ふっかちゃん』
お土産に『ふっか水(水)、くし、巾着袋』までいただけて大満足です。出典 楽天トラベル
ルートイン深谷駅前
ルートイン深谷駅前の特徴
JR高崎線 深谷駅前北口より徒歩で30秒
お客様に快適に過ごして頂けるよう、落ち着きのある色調でしつらえた客室に、こだわりの設備をご用意いたしました。ビジネスにもリラックスにも最高のプライベートタイムをお届け致します。
全客室およびロビーに、Wi-Fiスポットを設置致しました。
スマートフォンおよびタブレットなどWi-Fiが使える機器をお持ちのお客様は
無料でWi-Fi接続によるインターネットをご利用頂けます。旅人の湯
旅人の湯は、ラジウムにより軟水化された、水当たりが軟らかく肌に潤いを与える人工温泉です。 ミネラル成分が皮膚を刺激して、発汗作用を促し血液中のコレステロール、乳酸、毒素といわれる老廃物を汗とともに排出します。 更に血行を良くして新陳代謝を活発にし、自然治癒力を高めます。 無色無臭ですので、好き嫌いなく、どなたでも毎日心地よくご利用になれます。
出典 ルートイン深谷駅公式サイト
住所:埼玉県深谷市西島町3-6-1
お問い合わせ:048-551-3311
口コミ
出典 楽天トラベル
深谷市について
深谷市の地勢、交通
平成18年1月1日、深谷市、岡部町、川本町、花園町がひとつになり誕生した新「深谷市」は、埼玉県北西部に位置し東京都心から70キロメートル圏にあり、東は熊谷市に、南は嵐山町、寄居町に、西は美里町、本庄市に、北は群馬県の伊勢崎市、太田市に接しています。
また、北部は利根川水系の低地で、南部は秩父山地から流れ出た荒川が扇状台地を形成する平坦な地形となっています。
交通の面では、関越自動車道、国道17号線・同深谷バイパス・上武国道、国道140号線・同バイパス、国道254号線などがあり、広域間の基幹的役割を果たす道路として機能しています。また、地域の玄関口として関越自動車道花園インターチェンジが設置されているほか、嵐山小川、本庄児玉のインターチェンジに近接しています。また、鉄道はJR高崎線、秩父鉄道の2路線において駅を有するとともに、上越新幹線およびJR八高線が通過し、上越新幹線本庄早稲田駅にも近接していることから、東京都心方面、上信越方面、秩父方面への交通の要衝となっています。
出典 深谷市公式サイト
埼玉県のこと、もっと知りたい!
埼玉県は素敵!
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴