目次
埼玉の美味しいもの、食べたい!
埼玉県の人気お取り寄せグルメ
浦和のうなぎ、サイボクのハム・ソーセージ、北本トマトカレー、しゃくし菜漬、煮ぼうとう、秩父そば、十万石まんじゅう、川越名物 いも恋、彩果の宝石、狭山茶、草加せんべい、五家宝、白鷺宝、一里飴.. 浦和、大宮、さいたま新都心などが住みたい街として人気の埼玉県。イオンレイクタウン、越谷レイクタウンアウトレット、ららぽーと新三郷、IKEA、浦和伊勢丹やパルコなどがあってお買い物にも便利。さて、そんな埼玉にはどんなグルメがあるのでしょうか?こちらでは通販でもお取り寄せ出来る埼玉県の人気ご当地グルメ、お菓子、スイーツ、お土産、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、お祝いなどにも喜ばれる名産品の数々と、埼玉に行ったら訪れてみたい人気料理店をご紹介します。



ねえねえボンゾくん、埼玉県にはどんな美味しいものがあるの?



十勝甘納豆本舗の甘納豆、いも恋、五家宝、白鷺宝、ねぎ味噌せんべい、武州路、彩果の宝石、十万石まんじゅう、草加せんべい、加須うどん、こうのす川幅うどん、戦国ハーぶ〜丼、真っ赤な誘惑 北本トマトカレー、サイボクのハム・ソーセージ、そうからあげ 枝豆バージョン、大人のプリンコルネ、さといもコロッケ、飯能すいーとん、春日部大凧焼、狭山茶、コエドビ−ル、しゃくし菜漬、一里飴、ちちぶまゆ、行田フライ、冷や汁うどん、岩槻ねぎの塩焼きそば、川越太麺焼きそば、春日部やきそば、煮ぼうとう、秩父そば、浦和のうなぎ料理、川越の芋料理、やきとり(やきとん)、日高市・餃子入りパイタン高麗鍋、秩父市・みそポテト、さいたま市・豆腐ラーメン、ゆず最中、甘露醤油、世界鷹、菊水堂 ポテトチップス、いがまんじゅう、神亀、高麗王.. たくさんあるよ!それじゃあ、通販でもお取り寄せ出来る埼玉県の美味しいグルメをイギーくんと一緒に探してみようね!
浦和のうなぎ
この投稿をInstagramで見る
tomokazu_kurita
もうすぐ土用の丑の日。
丑の日といえばうなぎ。
うなぎといえば浦和。
全国一の消費量を誇る浦和のうなぎは毎年この時期食べています。
今回は初めて「浜名」に行きました。
美味しかったー。#浜名#浦和のうなぎ#うなぎの名店#くりなび_浦和
出典 Instagram
浦和のうなぎとは
浦和といえばうなぎ!さいたまのA級グルメです。
江戸時代、浦和近郊は沼地が多く、川魚が多く生息する水郷地帯で、魚釣りなどを楽しむ行楽客で賑わっていました。その行楽の人々に沼地でとれたうなぎを出したのが始まりで、味の良いことが評判になり、中山道を行き来する人たちがわざわざ足を運んだということです。
大正時代の半ばになって、開発のために地場のうなぎはいなくなってしまいましたが、うなぎの蒲焼という二百年来の伝統の味は、「浦和のうなぎを育てる会」によってしっかりと受け継がれています。
出典 さいたま観光国際協会公式サイト
浦和のうなぎを楽天市場で探す
・
浦和のうなぎをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
北本トマトカレー
この投稿をInstagramで見る
curry_kozo
レトルトカレーに少しまつわる話 vol.69
北本トマトカレー。超有名ご当地カレーだ。封を開けるとスパイス、それに、家のカレーにも通ずるでんぷんの香りが立ち上がり、中から適度な粘度のキーマカレーが現れる。ベースは間違いなくトマトの酸味と甘みで、そこに豚肉のうま味が加わり、辛さも香りも主張しすぎない程度のスパイス感が合わさり、おいしいカレーだ。後味も爽やかで、トマトの種の周りのフレッシュな酸味が余韻となっている。すっきりしたカレーだ。ところで、どうでもいいことではあるが、
ある街に料理が得意な女性がいた。仮にその女性を「ばんちゃん」と呼ぶことにする。ばんちゃんは近所の主婦を集めて料理教室を開催していた。どの料理もおいしいのだが、とりわけ地元の食材を使ったメニューが人気だった。そのファンの一人が農家のKさんだった。その料理にはKさんが育てる食材を使われていたのだ。このメニューをもっと多くの人に食べてほしいと、Kさんがばんちゃんに頼み込んで、街の多くのレストランにレシピをおしえて、そこで食べられるようにした。そして、評判となった。さて、人間の欲望というのは、行動力に変換され、時として見知らぬ人の幸せにつながることもある。Kさんはもっと多くの人に食べてほしいと考え、このメニューをだれもが購入できるような商品にしたいとばんちゃんに相談した。ばんちゃんは「そんな面倒なことはやりたくないから、自由にやってくれていいよ」とKさんに預けた。やがて、この商品はご当地料理として様々なイベントで販売されるようになった。これが、北本トマトカレーが、ここで食べられるようになった経緯である。わたしの知り合いが、この様子を横目で眺めていたそうだ。#北本トマトカレー #埼玉県 #トマト #キーマカレー #カレー小僧 #カレー日記 #レトルトカレー #レトルトカレー好き #カレー #curry #カレーライス #カレー部 #カレーマニア #カレー好き #カレー大好き #カレー好きと繋がりたい #エッセイ #グルメ #コラム #北本カレー誕生物語 #ご当地カレー #B級グルメ
出典 Instagram
北本トマトカレーとは
B級グルメ界に突如として現れた北本トマトカレー。
2011年11月26日に行われた「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」において、一番おいしいB級グルメとして初優勝を飾りました!
トマトの名産地から生まれた「北本トマトカレー」は鮮烈なお披露目を果たし、一躍北本市のB級グルメとして名をとどろかせました。
現在では、市内の飲食店で気軽に楽しめるようになった「北本トマトカレー」は、トマトのおいしさを知り尽くした北本市だからこそ生まれた、大人も子供も楽しめるカレーです!北本といえばトマト。平成23年(2011年)、その特徴を活かしたご当地グルメを「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」に出品するため、「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」を開催したところ、24レシピの中から北本トマトカレーが最優秀となりました。
この北本トマトカレーは「真っ赤な誘惑北本トマトカレー」として「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」に出品され、見事優勝をしました。
その後、各地のグルメイベント等に参加し、平成25年(2013年)には、神奈川県横須賀市で行われた「全国ご当地カレーグランプリ」で準グランプリ受賞、そして平成26年(2014年)、同じく横須賀市で行われた「全国ご当地カレーグランプリ」で、念願のグランプリを受賞しました。また、平成28年(2016年)、茨城県土浦市で行われた「C-1グランプリ」でも優勝を果たし、二度目の日本一に輝きました。平成27年(2017年)、平成28年(2016年)には、山崎製パン株式会社・北本トマトカレーの会・北本市観光協会が共同開発した商品を期間限定で販売。多くの方に好評いただきました。
平成29年(2017年)には、北本トマトカレーレトルトが販売開始から6万食を突破し、NHKなどメディアでも取り上げていただいております。
北本トマトカレーを楽天市場で探す
・
北本トマトカレーをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
サイボクのハム・ソーセージ
この投稿をInstagramで見る
convenico2
ハムパーティ。とても美味かった
#サイボクハム出典 Instagram
サイボクとは
サイボクは創業1946年の小さな牧場から始まったハム・お肉の専門店です。 わたしたちは今なお、自らの手でオリジナル銘柄豚を育て、自らの手でハム・ウインナーを作り、 自らの手でお客様へ販売しております。「自分の家族に安心して食べさせられるものしか作らない」 この想いを大切に「新鮮・美味・安心」のお肉とハムをお届けしております。最高品質の原材料と 本場ドイツで金賞を受賞した匠の技を是非ご賞味ください。
出典 埼玉種畜牧場公式サイト
サイボクのハム・ソーセージを楽天市場で探す
・
サイボクのハム・ソーセージをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
しゃくし菜漬
この投稿をInstagramで見る
1973gan
しゃくし菜漬け🥢『雪白体菜』せっぱくたいさいとも言う、
今年は12月頃極寒で2月になって温暖になり、腐食が気になっていましたが何とか美味しいー!!!この時期になって少し酸っぱくなってきたら油で炒める。
🍚がすすむ!お茶漬けやチャーハンでも😊
#しゃくし菜#しゃくし菜漬け#雪白体菜#樽漬け#我が家の漬物#自然に左右される#寒いと味が絞まる#冷蔵庫の冷気ではこの味でない#あったかご飯にのせて#とまらない#お酒のつまみ#年に一度のお楽しみ#自分のおつまみは自分で作ろう#秩父が名産らしい
出典 Instagram
しゃくし菜漬とは
秩父生まれのしゃくし菜
秩父地方では冬の寒さが厳しい典型的な内陸気候で、土壌が粘土質や石間のため長大根の生育が難しく、その代わりに、しゃくし菜が盛んに栽培されるようになりました。
8月下旬から9月上旬に種まきをして、10月末から12月の初め、霜が降る頃になると収穫し、樽に漬け込みます。寒さが厳しい秩父谷に適した野菜で保存食として、昔から秩父の女衆は、家族が一冬中食べられるだけのしゃくし菜を清水で洗い、大きな樽に漬け込んだものです。
それぞれの家庭でしゃくしな漬を作るのが秩父の晩秋の風物詩で、それぞれの家庭の味があります。そして、しゃくし菜が漬けあがり、町のあちらこちらから秩父屋台囃子が聞こえてくるようになると、秩父っ子たちは夜祭の準備をはじめ、祭の喧騒が静まると、秩父地方は本格的な冬を迎えるのです。
しゃくし菜って何?
正式名称は「雪白体菜(せっぱくたいさい)」という野菜です。
「飯じゃくし(しゃもじ)」に似ていることから秩父地方では「しゃくし菜」と呼ばれています。しゃもじな、おたまな、へらな、たいな、ゆりな等々、様々な呼称があります。漬物にすると歯切れがよく、乳酸発酵が進み、古漬けになるとべっこう色になって、風味がより増します。油で炒めてよし、まんじゅうやおやきのあんにもぴったり。淡白な味なので、色々な料理レシピの素材としても大活躍!
出典 石川漬物公式サイト
しゃくし菜漬を楽天市場で探す
・
しゃくし菜漬をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
煮ぼうとう
この投稿をInstagramで見る
otakapyon0024
今夜はお隣、深谷市の郷土料理 #煮ぼうとう にチャレンジ✌️#ほうとう は、山梨が有名だよね?って思っていたけれど、
「ほうとう」と「煮ぼうとう」は全く違うもので、
山梨のほうとうは味噌味、
煮ぼうとうは醤油味で、カボチャは入らないとの事です。埼玉に来て四半世紀過ぎたけれど、まだまだ知らない事だらけ😅
煮ぼうとうは、深谷特産の深谷ねぎと、白菜や根菜類をなんでも入れちゃうみたいな🤣
だし汁に、大根や人参、白菜、椎茸と家にあるものを使って、葱は多めに。鶏肉も少し入れてみました。
幅の広い麺を入れて最後に醤油と酒、砂糖も少し入れて味を整えてみました。やさしい味で、あたたまるー❣️
我ながら美味しかったです👏深谷市出身の明治の実業家、渋沢栄一翁も好んで食べていたそうです😊
#おうちごはん#煮込みうどん#郷土料理
出典 Instagram
煮ぼうとうとは
煮ぼうとう(にぼうとう)は、埼玉県深谷の郷土料理。地元で収穫される野菜類をふんだんに使い、幅の広い平めん(ひらめん)を生の状態から煮込んだ料理。「にぼうと」、「武州煮ぼうとう」とも呼ばれる。
出典 楽天市場
煮ぼうとうを楽天市場で探す
・
煮ぼうとうをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
秩父そば
この投稿をInstagramで見る
aorina1120
キャンプ場を撤収してお昼はお蕎麦屋さんへ
実は20歳の時から10年以上通ってたお気に入りのお蕎麦屋さんがあって…
昨年知らない間に閉店してしまい、もう二度とここのお蕎麦を食べれないんだと落ち込んでいたお店がありました。それがInstagramで移転した事を知り、どうしても食べたくて今日食べに行ってきました😍💕
念願の【立花】
そして、立花といえば《美人つけ蕎麦》
とろろ・きのこ・おろし・うずらの卵が入ったネバネバとろとろ系のお汁
これがとにかく大好きで、また食べれるのが嬉しくて幸せでした‼️
お蕎麦も太過ぎず細過ぎず…そばの香りと弾力…変わってない💕立花といえば、ミニカレー丼やホルモン丼など…ボリューム満点のセットメニュー‼️
わたしは今回カレー丼セットにしました🍛
このカレーが凄い美味しいのよ😍あおちゃんはチャーざる丼セット
とろとろに煮込まれたチャーシューの上に目玉焼きが2つ😍
お重に入っててこれはかなりのボリューム‼️
甘いタレがご飯に染みてかきこんじゃうくらいのおいしさでした!本当は誰にも教えたくない!
それくらい大好きで美味しいお店
ずっとずっと行きたかったお店😌
本当に幸せな時間!
全部余す事なく味わって…心も満たされました!立花の大将も女将さんも店員さんも変わらず元気そうでとても安心しました。
リニューアルしたお店はとても綺麗で、移転再開してくれた事に本当に感謝です。
お昼時でお忙しい中、たくさんお話してくださり感謝です。
また近いうち食べに行こうと思います!!キャンプの締めが立花の美人つけ蕎麦で最高の締めになりました!
立花行きたくて秩父をキャンプ地にしたんだけどねww西武秩父駅のパーキングから歩いて3分!
線路沿いを歩くだけ😊#立花#秩父グルメ#秩父蕎麦#秩父蕎麦立花#秩父そば立花#秩父そば#蕎麦好き#蕎麦好き夫婦#そば屋#蕎麦部#ドライブデート#休日ドライブ#秩父#秩父グルメ
出典 Instagram
秩父そばとは
秩父地方はそばの産地として有名で、そばは秩父の「味」として多くの人に親しまれてきました。
秩父地方は四方を山々に囲まれた盆地になっており、小石が多く、痩せた土地のため、古くからそばの栽培に適した土地として知られてきました。また、盆地、山地である事から、一日の寒暖の差や夏期と冬期の気温差が大きく(夏が暑く、冬寒い)、埼玉県北部、南部とは異なる気候を持っています。
この秩父地方ならではの自然環境と埼玉県と東京都を流れる荒川上流部の澄んだ源流を利用して栽培された秩父のそばは、腰が強く、風味豊かな、美味しいそばとなります。
昔は、祭事お正月などに出すご馳走として、また遠方からの来客があったときの“おもてなし”の料理として、どこの家庭でもそば打ちが行なわれ、伝統的な郷土の味として親しまれてきました。
今では、そば打ちをする家庭も少なくなりましたが、その“おもてなし”の心は、秩父そばの会のお店に受け継がれ現在に至っています。
出典 秩父そばの会公式サイト
秩父そばを楽天市場で探す
・
秩父そばをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
狭山茶
この投稿をInstagramで見る
keitea33
令和の初日、備前屋店頭にて平成最後の狭山新茶 試飲はいかが?
#狭山茶#備前屋#新茶出典 Instagram
狭山茶とは
歴史
日本で茶の木が育てられるようになったのは、今から800年ぐらい前のことです。中国へ行っていたお坊さんが、茶の木の種を持ちかえり畑に蒔いたのが、その始まりと言われています。
それからしばらく時がたって、今の川越(「河越」)に茶の木を植えたのが、もとになったと言われています。これが今の「狭山茶」の始まりです。埼玉県で今のように盛んにお茶の栽培が行われるようになったのは江戸時代の中頃からで、地域の特産物として栽培が普及し、産地も拡大していきました。
特徴“色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす”
と「狭山茶摘み歌」にも歌われる、狭山茶の特徴である深い味わいは、寒い冬を乗り越えることでいっそう深まり、また“狭山火入”という独特の仕上げ技術により、甘くて濃厚なお茶になるのです。
“火入れ”とは、お茶の仕上げ段階で熱を加えることにより、乾燥を十分に行って貯蔵性を高めるとともに、加熱香気を生成させて味や香りを向上させる工程です。
産地埼玉県の茶の主産地は、県西部の入間市、所沢市、狭山市を中心とする狭山丘陵地域ですが、その他、秩父地方及び児玉町を含んだ中山間地域でも産地化が進められています。また、県東部、県南部の都市地域においても茶の栽培が行われています。
出典 埼玉県庁公式サイト
狭山茶を楽天市場で探す
・
狭山茶をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
十万石まんじゅう
この投稿をInstagramで見る
_gochisou
#今日のおやつ
埼玉県銘菓、十万石まんじゅう。棟方志功氏によるパッケージ。
しっとりとした薯蕷饅頭です。
行田市が忍藩の頃に十万石だったことから由来されているのだとか。味も上品で美味でした☕︎
焼印された十万石も可愛い。
(高校生の頃、棟方志功さんの版画を初めて知り、彫る姿も作品も衝撃的だったなぁと。)#gochisou #十万石まんじゅう
出典 Instagram
十万石まんじゅうとは
山芋入りのふっくらした生地に自家炊きしたなめらかなこし餡の入った上品な味わいの薯蕷饅頭です。テレビ埼玉でのCMのキャッチコピー「うまい、うますぎる、十万石まんじゅう」が有名。
口コミ
・とても美味しいです
テレ玉を見ていると時々CMをやっていて、おいしそうだな、食べたいな~と。でも埼玉まで行く用事も特にないし…と思っていたら楽天のお店にあったのですね!美味しいです!本当にこれはうますぎる!主人と二人であっという間に食べてしまいました。また購入したいと思います^^
・定番中の定番 うまい うますぎる
埼玉出身の高齢の両親の大好物でリピです。埼玉県人にとっては、棟方志功氏による包装紙とともに、折々の行事でなくてはならない定番のお饅頭だそうです。
出典 楽天市場
十万石まんじゅうを楽天市場で探す
・
十万石まんじゅうをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
いも恋
この投稿をInstagramで見る
ruriiwasaki
今朝のアサカシ
#いも恋#いきなり団子 に似てるかな
あんこに少し塩気あり出典 Instagram
川越名物 いも恋とは
~いも恋美味しさの秘密~
いも恋は3つのおいしい要素から出来ています。さつまいも、つぶ餡、山芋ともち粉の生地。
3つのおいしさがひとつになって「いも恋」になります!
埼玉県からは「彩の国認定優良ブランド品」としても認定され、小さなお子様からお年寄りまで、幅広い層のお客様に愛されています。
大切な方へのご贈答にもたいへん喜ばれています。出典 楽天市場
いも恋を楽天市場で探す
・
いも恋をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
彩果の宝石
この投稿をInstagramで見る
akikokophoto
【彩果の宝石】友人から頂いた見た目可愛いフルーツゼリー💕美味しくて撮影後は一気に食べちゃいました🍊#フルーツゼリー#彩果の宝石 #ゼリー#美味しい#可愛い#プレゼント #スイーツ #柑橘
出典 Instagram
彩果の宝石とは
フルーツのおいしさをそのままゼリーにした高級フルーツゼリーです。
日本を含む世界各国原産、現地の気候で美味しく育った果物を取り寄せて使用。
旨味が豊富な果汁とジューシーな果肉を厳選し、ゼリーになってもフルーツ本来の風味が失われることがありません。
歯切れの良い、絶妙な食感は、小さなお子様やご年配の方まで美味しく召し上がっていただけます。出典 楽天市場
彩果の宝石を楽天市場で探す
・
彩果の宝石をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
草加せんべい
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
wagokoro_mame
草加に出張。
草加といえば、おせんべい、
各社詰め合わせセットを見つけてゲットしました。裏面をみると、
うるち米、醤油、ざらめ、昆布だし、鰹だし、みりん
など、シンプルな材料。
優しい味で、こういうのが和のおやつ!なんだろうなと、ほっこり美味しさをかみしめました✨草加でおせんべいが名物となる背景には、
水とお米、発酵文化も関わりがあるとか。醤油の香り漂う街、草加
ということで、
環境省の「かおり風景100選」に
選ばれています。ごはんに、お醤油、お味噌、みりん、、、
ふむふむ、和食文化がこの丸の中に詰まってるな。丸い形、手で持ってどこでも持ち歩けて
食べられるもの。
改めて見ると、なんだか尊く感じます。お気に入りは味噌せんべい。
食べてしまい、写真にはありません、、、#草加せんべい
出典 Instagram
草加せんべいとは
せんべいの起源は実に古く、千数百年前といわれています。元来、日本では糯(もち)、うるちを問わず、米を蒸したものを「飯」と呼び、今の「強飯」でこれが昔の常食でした。これを搗(つ)きつぶしたものをもち(餅)といいました。餅には生餅と、乾餅(ほしもち)があり、乾餅は別名「堅餅(かたもち)」とも呼ばれて、焼いて食べる保存食として重宝がられました。そのため、戦陣に携行する兵糧でもありました。後世、この中に豆や胡麻をついて入れたり、塩味をつける製法が好まれました。これが「塩堅餅」で、これを焼いたものが後の「塩せんべい」で、草加せんべいの源流となっていきます。草加せんべいは本来この「塩せんべい」ですが、江戸時代、利根川沿岸で醤油が造られるようになると、焼せんべいに醤油を塗るようになりました。草加では、専らこの醤油せんべいが売れるので、従来の塩せんべいは醤油せんべいに代わりましたが、名前は古くからの塩せんべいと言われつづけてきました。このように醤油塗りの焼きせんべいが日光街道「草加」の名物になった理由は、良質の米が獲れ、また良質の水と良質の醤油が身近にあったためといわれ、さらに永い伝統により熟練された製造方法で造られ、長い日光街道の間食としても好まれ、値段も手ごろで軽量であったことによるものです。
草加が日光街道の宿場町として栄えていた頃、旅人相手の茶店が街道にありました。その茶店のおせんさんという女性が作って売っていたお団子が非常においしく、当時往来の人達に大変親しまれていました。このおせんさんは、商売上手な人でだんごを使った新しい商品が作れないかと考えていました。ある日、武者修行の侍が茶店に立ち寄り「おせんさん、お団子をつぶして天日で乾かして焼餅として売っては?」と教えてくれました。おせんさんは早速売り出してみたところ、お客様に好評で喜ばれ、日光街道に名物が出来たというのが、今の草加せんべいと伝えられています。
出典 【草加せんべい振興協議会】草加煎餅公式サイト
草加せんべいを楽天市場で探す
・
草加せんべいをアマゾンで探す
・
・
・
・
・
五家宝
この投稿をInstagramで見る
ssuikkatokyo
埼玉銘菓②
五家寳きな粉がたっぷり
もち米系のお菓子
ネトっとした食感がグー口の中の水分が
たっぷり奪われます♡
好きだー高坏皿 ➺森山窯
Traditional Japanese rice sweets with soybean flour☻
#器#うつわ好き#うつわのある暮らし#民藝#ティータイム#おやつの時間#和菓子#埼玉銘菓#五家宝#きな粉#ヘルシースイーツ#森山窯
出典 Instagram
五家宝とは
五家宝はもち米ときな粉と糖蜜の3つ厳選素材から出来ています。
口にふくめば、もっちりとした食感のおいしさ。五家宝の歴史は古く、文政年間(1818~29)に「五嘉棒」の名で売り出されたのが始まりです。
中山道の宿場町であった熊谷では、五嘉棒の材料となる
良質な米、大豆、大麦が多く収穫されていました。
熊谷のそういった豊かな土地が、五嘉棒を生み出したと言えます。五嘉棒はその後「五嘉宝」「五箇宝」と名前を変えますが
「五穀は家の宝である」という祈りを込めて、
現在の「五家宝」と呼ばれるようになりました。出典 埼玉製菓、堀内製菓公式サイト
五家宝を楽天市場で探す
・
五家宝をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
白鷺宝
この投稿をInstagramで見る
pannokiroku_
白鷺宝2022初お菓子は菓匠花見の白鷺宝。
おばあちゃんの好物。思い出のお菓子。
ま〜〜ったり甘い幸せのお菓子。出典 Instagram
白鷺宝とは
花見の白鷺宝
白鷺宝は、菓匠花見の銘菓として多くの方に愛され続けています。
その昔、浦和花見の二代目が、野田の鷺山の清らかな水辺にたたずむ鷺の麗しい姿に魅入られ「また来年も、この地で出会えるように」と想いをこめて作り上げられたのが白鷺宝です。白鷺の卵を型どりひとつひとつ丹念に手でつくられています。
新鮮な卵を加えた白餡を焼き上げ、ミルクで覆い、優しくまろやかな口当たりに仕上げました。
出典 菓匠花見公式サイト
白鷺宝を楽天市場で探す
・
白鷺宝をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
一里飴
この投稿をInstagramで見る
me_kao
一里飴
#埼玉県 #入間郡 #越生町 #住吉屋製菓 #一里飴 #田代三喜 #蜂蜜入り医薬あめ玉 #約400年前 #優しい甘さ #コレスキ出典 Instagram
一里飴とは
1464年に生誕した医学者の田代三喜が作ったのが始まりとされ、当時は越生梅林で採れた梅の蜜を原料とした医薬飴であった。現在の一里飴は蜂蜜味の大粒の飴である。一里飴の名称は、日本橋から品川宿までの約一里の距離を歩く間、溶け切らずに味わい続けられると言われたことに由来している。
出典 Instagram
一里飴を楽天市場で探す
・
一里飴をアマゾンで探す
・
・
・
・
・
日本酒が好きな方!、姉妹サイトRed Doors Japanで埼玉の地酒をご紹介しています。
埼玉に行ったらここで食べたい!埼玉県の絶品グルメ
鰻 むさし乃
この投稿をInstagramで見る
mistergiants
今日は土用の丑の日つうわけで鰻をし とつ。浦和にある『むさし乃』さんは鰻の名店として有名。小骨を一つしとつ抜いてやがるのでフワッとトロけるぜ。 小さい子も安心して喰いられぜ。 よっ大将❗️仕事が細かいねぇ‼️
#土用の丑の日
#鰻#うなぎ#ウナギ#鰻重
#ふわふわ鰻#うなぎ名店
#浦和うなぎ#小骨#鰻むさし乃
#国産うなぎ #国産鰻重#うなぎのタレ #夏はうなぎ #うなぎ食べたい出典 Instagram
鰻 むさし乃
住所:埼玉県さいたま市浦和区東高砂8-3 1F
お問い合わせ:048-883-6344
JR浦和駅東口より徒歩4分。前地通り商店街に店を構えて60年。現店主で3代目となります。
厳選された最上級の国産鰻にこだわり、丁寧に裂き、より多くの串を打ち、しっかりと鰻を蒸し、備長炭で一枚一枚心を込めて仕上げております。
また気になる小骨も骨抜きを使い店主自ら一本一本小骨を抜く作業をしておりますので、口の中でフワっとトロけるような食感をご堪能ください。
出典 鰻 むさし乃公式サイト
口コミ
埼玉県鰻屋の頂点
店内環境が微妙そうで行く気が無かったお店だが、店内をテーブル席のみに改装したので行った。
席間を通る形式に変わったのか、お店はこぢんまりとしているが店内環境は特に悪くは無かった。◇新仔鰻重(5,390円)
食べた瞬間のふわトロ感が圧倒的、今まで食べた鰻重の中で最も食感の柔らかさからの脂と
合わさって溶けていく食感が秀逸だった気がする。小骨が抜かれているので食感が良い。
炭火焼の香ばしさと鰻の香りが濃密なのに全く生臭さが無い、山椒を非推奨なのが納得。
鰻の脂の甘さととろける食感で最早飲み物レベルの食べやすさ、つまり鰻重=飲み物。タレはさらっとした粘度で甘さはあるものの軽い味、あくまでも鰻自体の味わい推し。
ご飯は粒が立っており好きな炊き上げ、ご飯が他店比少ない印象を受けたが個人的には適量。◇肝吸い(280円)
しっかりとした味付けの肝吸い、肝の美味しさは流石。伺った日は開店前から行列していたものの、開店前に並んでいた人は全員1巡目に入れた。と言う
か入れるかわからないと言われて帰った人も実際には入れたはずなので、粘った方が良いのかも。正直そこまで鰻屋に行っていないため、ある程度以上の美味しさだと細かな差異がわからなく
なるのではと思っていたが明確に美味しかった。機会があれば再訪出来たらいいな。出典 食べログ
日本全国の美味しいもの、食べたい!
姉妹サイト
日本の食卓に関する情報をお届けします。
日本酒や焼酎、ビールなどの情報をお届けします。
素敵なものに囲まれた暮らしを提案します。