目次
埼玉県のお土産 高級な手土産 ギフトはこれがおすすめ!
サイボクのハム、狭山茶、しゃくし菜漬、秩父そば、十万石まんじゅう、川越名物 いも恋、くらづくり本舗の福蔵、彩果の宝石、梅林堂のやわらか、武州パイ、富久屋の松ぽっくり、五家宝、草加せんべい、五家宝、白鷺宝..
こちらでは埼玉県のお土産、高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝いなどにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る埼玉名物、お菓子、お洒落なスイーツ、グルメ、日持ちする食品等をご紹介します。
ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?
サイボクのハム、狭山茶、しゃくし菜漬、秩父そば、十万石まんじゅう、川越名物 いも恋、くらづくり本舗の福蔵、彩果の宝石、梅林堂のやわらか、武州パイ、富久屋の松ぽっくり、五家宝、草加せんべい、五家宝、白鷺宝.. たくさんあるねえ!それじゃあ、イギーくんと一緒に埼玉県のお土産、ギフトにも喜ばれる特産品や名産品、詳しく調べてみようね!
埼玉県のお土産、高級な手土産、特産品、名産品、名物
サイボクのハム・ソーセージ
この投稿をInstagramで見る
convenico2
ハムパーティ。とても美味かった
#サイボクハム出典 Instagram
サイボクの特徴
サイボクは創業1946年の小さな牧場から始まったハム・お肉の専門店です。 わたしたちは今なお、自らの手でオリジナル銘柄豚を育て、自らの手でハム・ウインナーを作り、 自らの手でお客様へ販売しております。「自分の家族に安心して食べさせられるものしか作らない」 この想いを大切に「新鮮・美味・安心」のお肉とハムをお届けしております。最高品質の原材料と 本場ドイツで金賞を受賞した匠の技を是非ご賞味ください。
サイボクヒストリー
日本中がお腹を空かせていた戦後の食糧難と復興の時代に、良質なタンパク源となる豚肉の安定的な生産に向け、
サイボクの創業者・笹﨑龍雄は埼玉の地で牧場を立ち上げます。
「食」で人々の幸せに貢献するという笹﨑の熱い想いから、埼玉種畜牧場・サイボクの歴史の幕が開きます。「食」による祖国復興を胸に
1916(大正5)年、サイボクの創業者・笹﨑龍雄は、長野県の農家の8人兄妹の次男として生まれました。笹﨑は幼い頃から牛・馬・豚等の家畜に囲まれて育ち、中でも豚の飼育係を担当した笹﨑は、その可愛さに夢中になり、いつしか「獣医」を志すようになります。
しかし、8人兄妹を賄う家計は決して豊かではありませんでした。そこで一念発起、猛勉強の末に超難関の陸軍依託学生として東京帝国大学農学部実科(現・東京農工大学)に合格。卒業した1941(昭和16)年、日米開戦と同時に陸軍の獣医部将校として旧満州とフィリピンの戦地に派遣されました。
1945(昭和20)年に日本は敗戦。戦中・戦後の食糧難を目の当たりにした笹﨑は、「食」で日本の復興に寄与することを胸に誓ったのです。埼牧の創業と若手養豚家の育成
1946(昭和21)年、埼玉県入間郡高萩村(現・日高市)に「埼玉種畜牧場」(以下:埼牧・サイボク)を開設。原種豚(げんしゅとん)の育種改良によって、美味・安心の豚肉生産の基礎を作ることから始めます。当時、国内の大学や農業高校には「養豚学科」はなく、笹﨑の実学をまとめた論文や著書を目にした高校・大学の先生方や、農業後継青年が全国から研修に集まってきました。
そこで笹﨑は、社員と共同生活をしながら養豚について実習し、夜は学習に励むという研修生受入の制度をつくります。サイボクの現場で笹﨑イズムの実学を学び、養豚家としての誇りを胸に、全国各地へ巣立っていった卒業生は2300余名に及び、畜産業界や地域のリーダーとして活躍しています。養豚のバイブル『養豚大成』の公刊
1953(昭和28)年、後世に養豚のバイブルと称される『養豚大我』(373頁・初版)が農業書出版の名門・養賢堂から刊行されます。現場で培われたデータを基に、理論と実学に裏打ちされた同書は、大冊の専門書でありながら農家がこぞって買い求め、畜産界では異例のベストセラーとなりました。さらに、改訂・改著の新版を重ね、世界各国語版も次々と出版されました。
その後も笹﨑は、養豚の専門書のみならず、食とくらしを含めて生涯24冊に及ぶ著書を世に送り出します。
「ミートピア創造の詩」、「楽農文化の時代」、「楽農革命」、「生活革命」、「夢づくり人生九十年」等々、96才で逝去する直前までペンを離すことなく、豚と食の伝道師として人々の幸せのために心血を注ぐ人生を全うしました。高い評価を得たサイボクの「種豚」
美味・安心の精肉やハム・ソーセージは、元気で健康な肉豚(にくぶた)からでき上がります。その肉豚を生み育てるのは種豚(たねぶた)で、その種豚の安定した能力を根本で遺伝的に支えているのが原種豚(げんしゅとん)の存在です。サイボクは「種畜牧場」の名の通り、良質な豚肉づくりの屋台骨、土台となる原種豚牧場からスタートした会社です。
長い育種改良の積み重ねにより、サイボクの種豚は高い評価を得て、全国の養豚家からの注文が殺到しました。1969(昭和44)年には、なんとかして公明正大に種豚をお分けする方法はないものか?と思案の末、画期的な日本初の「種豚オークション」を開催し、大好評を博しました。サイボク東北牧場の開設
1970(昭和45)年に、宮城県高清水町(現・栗原市)にサイボク東北牧場を開設。「高清水」という地名が表すように、山紫水明の「日本百名水」の1つであるこの地は、見事な水源と緑に囲まれ、豊かな自然に恵まれています。
創業者・笹﨑龍雄は、108haに及ぶ日当たりの良いなだらかな丘を望見して「豚にとって最高の環境だ!!」と、この地での牧場建設を即断即決しました。
サイボクの持つ種豚の育種改良のノウハウを存分に活かして、最高品質の肉豚生産牧場を創る。そして、その肉豚のデータを種豚の改良にフィードバックする。そうした「種豚・肉豚づくりを行う牧場スタッフのワンチーム体制」がここから始まりました。「ミートピア」を夢に直売店を開く
1975(昭和50)年、日高牧場内に日本初の養豚家が直接販売するミートショップを開店しました。駅からも遠くお客様にとっては不便な場所。当初は閑古鳥が鳴く状況からのスタートでした。ところが創業者・笹﨑の一言が皆を奮い立たせます。「恋と味は盲目だ。最高の豚肉ができた。美味しさが伝わればお客様は必ずいらして下さる。それまで頑張ろう!!」。
その言葉どおり、クチコミでお客様が次々と増え、当初6坪だった小さなお店は1977(昭和52)年には27坪に拡大するほどの盛況を呈します。
「ミートピア」とはお肉のMeatと出会いのMeet、そして理想郷Utopiaの3つの言葉を組み合わせた造語です。美味しいお肉を通して、生産者と消費者との出合いと交流の場づくりをめざそうと名づけられました。豚の堆肥と農家の情熱が育てた
有機野菜の直売店1978(昭和53)年、牧場から出る堆肥を活用して有機野菜を作っている地元農家の有志にお声がけをして、採れたて野菜の直売店「楽農ひろば」をオープン。農家が汗水流して育てた野菜が、相場の低迷と物流コストや諸経費の高騰の波に振り回される姿を見て、野菜の直売を呼びかけたのです。
そして後継者が育つ“楽しい農業”とお客様の集まる“ひろば”を願って「楽農ひろば」と命名。今では二代、三代目の後継者が野菜づくりに励む活気ある直売所に成長しています。
豚肉も野菜も「生産者」が直接販売するサイボクの画期的な試みは、全国の農産物直売所の先駆けとして注目を集めることになりました。理想のハム・ソーセージづくりに挑戦
1975(昭和50)年に開いたミートショップに大勢のお客様が来店したことで、消費者の声が沢山集まりました。その中で最も多かったのが、サイボクの良質な原料肉で本物のハム・ソーセージを作ってもらいたい、という要望でした。当時の日本には、まだ100%豚肉のウインナーがなかったのです。
そこで1979(昭和54)年、サイボクは小さな手づくりハム工場を立ち上げ、刻苦奮闘の日々が始まります。原理原則は歴史と伝統のあるドイツの製法に学び、目指したのは日本の食文化に合った「サイボク発の最高のハム・ソーセージ」の創出。そのために本場ドイツに数十回通い続けて、研鑽を重ねたのです。
その成果は18年後の1997(平成9)年に出品した国際コンテストにおける初の「金メダル」受賞でようやく認められることになります。豚が喜ぶ飼料づくりをめざす
サイボクは、牧場で幸せに暮した豚の“置き土産”が美味・安心のお肉だと考えています。種豚、名水、豊かな自然環境に加えて、毎日食べる豚の飼料づくりが次の課題でした。豚の幸せを前提に、新鮮ですぐれた品質の原料で“できたての飼料”を毎日給与する体制づくりを目指しました。
実は、豚の舌にある味を感知するセンサー:味蕾(みらい)の数は約15,000個。人間の大人(5,000個)の3倍にも及ぶ味覚をもつ豚は超グルメの動物であると同時に、嗅覚も犬よりもすぐれ、超能力を持つ、トンでもなく素晴らしい家畜なのです。
1982(昭和57)年、牧場のスタッフの研究努力と豚への思いが、サイボク東北牧場の構内に直営の飼料工場完成というかたちで結実しました。待望の「レストラン」がオープン
レストランの語源はフランス語のrestourant「元気を回復する・癒す」に由来しています。牧場で生産した良い品質の豚肉を、腕によりをかけて調理をして、お客様が楽しく美味しく召し上がり、心身ともに元気な笑顔でお帰りになっていただきたい。サイボクのそんな夢に共感したシェフが賛同して、1985(昭和60)年に牧場直営のレストラン「ガーデンハウス」がオープンしました。
1992(平成4)年には、現在の300席の「レストラン」が完成。サイボクの商品をもっと手軽に提供できる「カフェテリア」、「キッチン」が次々とでき上がりました。
さらに、料理をより美味しく召し上がっていただけるソース、焼肉のたれ、ドレッシング、マスタード、カレールー等々、サイボク独特の“名脇役”も続々と誕生。欧州のコンテストで数多くの「金メダル」を受賞する本格派に成長しました。世界の食品コンテストに初挑戦
1997(平成9)年、サイボクは3年に1度オランダで開かれる「国際ハム・ソーセージ競技会(SLAVAKTO)」に初出品。金メダル7個を含む、全13品が入賞し、ベアトリクス女王の「クリスタル杯」受賞の快挙となりました。1979年にハム・ソーセージをつくり始めてから18年目にして世界に認められ、夢にまで見た「金メダル」でした。一同嬉し涙を流し、より一層の精進を心に誓いながら、帰国の途に着きました。
その翌年には世界最古の歴史と規模を誇る食品コンテストを開催しているDLG(ドイツ農業協会)からサイボクに出品要請の声がかかりました。そこで1999(平成11)年に初挑戦したDLGで金メダル17個と「海外出品社最優秀賞」を受賞する喜びとなりました。コンテストへの出品により、プロ審査員からの厳しい評価が下されることで、出品者の腕は磨かれます。数々の失敗を重ねながらも繰り返し挑戦することで多くのことを学ぶことができたのです。天然温泉が大量に湧出する!!
サイボクの本社にある日高牧場は、お客様の増加に伴い防疫上の観点から牧場の移転を決定しました。2002年(平成14)年に牧場の跡地から大量の温泉が湧出しました。湯量は全国平均の源泉の9倍、泉質は「療養泉」のお墨付きをいただくほどの高品質な天然温泉でした。
この温泉をサイボクのお客様にご利用いただくにあたり、天然温泉の恵みを存分に活かすにはどうすれば良いのか、検討を重ねました。これからは、よりゆったりと心身を癒す時空間が求められると考えたサイボクは、そのための要件をひとつずつ書き抜いて「花鳥風月」というコンセプトにまとめあげました。
周辺の木々を一切伐採することなく、緑の空間に囲まれた温泉レストランや休憩室、清々しい里山の空気が楽しめる、開放的な露天風呂等々のある温泉館が2004(平成16)年に完成したのです。これにより、名実ともにサイボクの「食と健康の理想郷」づくりの本格的なスタートになりました。「渋沢栄一賞」と
「日高市名誉市民」の表彰をいただく2007(平成19)年、思ってもみなかった朗報が、創業者・笹﨑龍雄のもとに届きます。埼玉県知事からの「渋沢栄一賞」の授与と、地元の日高市長からの「日高市名誉市民」称号の授与の報告でした。
長野県生まれの笹﨑は、埼玉県・日高市に61年間在住してきました。91才を迎え公式に認められたことを終生の喜びとしました。生涯をかけて、第一次産業から、二次、三次産業までをひとつに連結する事業を興し、その先駆者としての実績が評価されたこと、そして「何よりも、大勢のお客様から直接お祝いの言葉や、まるで自分のことのように喜んでくれる声を沢山いただいたことが“人生最大の宝物”だ」と笹﨑は晩年しみじみと述懐していました。新工場の完成
2019(令和1)年、念願だった最新鋭のハム・ソーセージ・デリカの工場が竣工しました。1979(昭和54)年に最初の工場を建ててから、サイボクには一貫した志があります。お客様のために作る「製品」は、正しい手順で作られた「正(せい)品」であること。そして、牧場で大切に育てた豚丸々一頭の“いのち”を無駄にすることなく、価値ある食品として新しいいのちを吹き込むこと。そして、その“志”を製造スタッフから営業スタッフまで共有し、お客様に伝えてゆくことです。
この“志”を基に、中堅と若手スタッフが中心となり、足かけ5年がかりで、理想の工場づくりに取り組みました。サイボクのものづくりの太い柱が、40年ぶりに革新、進化して新工場が完成しました。ドイツのコンテストで
「日本チャンピオン杯」を受賞!!ドイツの食肉マイスターを中心に組織されているDFV(ドイツ食肉連合会)が主催し、3年に一度開催するコンテストに2019(令和1)年の秋、サイボクがエントリーしました。その年はCSF(豚熱)の世界感染から日本を守るために、ドイツ人審査員が来日して日本製品の審査が行われました。
11月に都内のホテルで開催された表彰式でサイボクは、金メダル32個に加え、「ハム部門」と「ソーセージ部門」で「最優秀賞杯」。そして、「総合部門」で「日本チャンピオン杯」を授与される栄誉を授かりました。いつも黙々と裏方で汗を流して励んでいる製造スタッフの努力が、本場のプロの審査により晴れて公の場で認められた瞬間でした。「サイボクの森」の誕生
サイボクの本店・レストランの裏手にある新工場の南西側には、広大な緑の芝生と森があります。日当たりの良いその場所を三世代の家族が楽しめる空間として活用してみたい。その思いを抱いて女性スタッフ中心のプロジェクトが立ち上がりました。
“緑の空間と空気は人々の心を癒すもとになる”“一日30~60分の日光浴は骨を丈夫にする”また、“子どもの近眼の主因である、屋外での遊びの欠如と日光浴不足を解消するためのこのようなアスレチック施設や、大人のための散策路やくつろぎのスペースを準備しよう”こうした子育てや家族の健康のことを思う女性たちの具体的な発想を活かして、2019(令和1)年「サイボクの森」が完成しました。そして、予想もしなかった「コロナ禍」時代に、多くの方に喜ばれる野外施設となりました。
食や健康をテーマにしたサイボクに、新たに生まれた「サイボクの森」。サイボクはこれからも思いをかたちにしていきます。出典 埼玉種畜牧場公式サイト サイボク公式サイト
住所:埼玉県日高市下大谷沢546
通販でお取り寄せ出来るサイボクのハム・ソーセージ
・
サイボクのハム・ソーセージを楽天市場で探す
・
サイボクのハム・ソーセージをアマゾンで探す
・
サイボクのハム・ソーセージをヤフーショッピングで探す
しゃくし菜漬
この投稿をInstagramで見る
1973gan
しゃくし菜漬け『雪白体菜』せっぱくたいさいとも言う、
今年は12月頃極寒で2月になって温暖になり、腐食が気になっていましたが何とか美味しいー!!!この時期になって少し酸っぱくなってきたら油で炒める。
がすすむ!お茶漬けやチャーハンでも
#しゃくし菜#しゃくし菜漬け#雪白体菜#樽漬け#我が家の漬物#自然に左右される#寒いと味が絞まる#冷蔵庫の冷気ではこの味でない#あったかご飯にのせて#とまらない#お酒のつまみ#年に一度のお楽しみ#自分のおつまみは自分で作ろう#秩父が名産らしい
出典 Instagram
しゃくし菜漬の特徴
秩父生まれのしゃくし菜
秩父地方では冬の寒さが厳しい典型的な内陸気候で、土壌が粘土質や石間のため長大根の生育が難しく、その代わりに、しゃくし菜が盛んに栽培されるようになりました。
8月下旬から9月上旬に種まきをして、10月末から12月の初め、霜が降る頃になると収穫し、樽に漬け込みます。寒さが厳しい秩父谷に適した野菜で保存食として、昔から秩父の女衆は、家族が一冬中食べられるだけのしゃくし菜を清水で洗い、大きな樽に漬け込んだものです。
それぞれの家庭でしゃくしな漬を作るのが秩父の晩秋の風物詩で、それぞれの家庭の味があります。そして、しゃくし菜が漬けあがり、町のあちらこちらから秩父屋台囃子が聞こえてくるようになると、秩父っ子たちは夜祭の準備をはじめ、祭の喧騒が静まると、秩父地方は本格的な冬を迎えるのです。
しゃくし菜って何?
正式名称は「雪白体菜(せっぱくたいさい)」という野菜です。
「飯じゃくし(しゃもじ)」に似ていることから秩父地方では「しゃくし菜」と呼ばれています。しゃもじな、おたまな、へらな、たいな、ゆりな等々、様々な呼称があります。漬物にすると歯切れがよく、乳酸発酵が進み、古漬けになるとべっこう色になって、風味がより増します。油で炒めてよし、まんじゅうやおやきのあんにもぴったり。淡白な味なので、色々な料理レシピの素材としても大活躍!
出典 石川漬物公式サイト
通販でお取り寄せ出来るしゃくし菜漬
・
しゃくし菜漬を楽天市場で探す
・
しゃくし菜漬をアマゾンで探す
・
しゃくし菜漬をヤフーショッピングで探す
秩父そば
この投稿をInstagramで見る
aorina1120
キャンプ場を撤収してお昼はお蕎麦屋さんへ
実は20歳の時から10年以上通ってたお気に入りのお蕎麦屋さんがあって…
昨年知らない間に閉店してしまい、もう二度とここのお蕎麦を食べれないんだと落ち込んでいたお店がありました。それがInstagramで移転した事を知り、どうしても食べたくて今日食べに行ってきました
念願の【立花】
そして、立花といえば《美人つけ蕎麦》
とろろ・きのこ・おろし・うずらの卵が入ったネバネバとろとろ系のお汁
これがとにかく大好きで、また食べれるのが嬉しくて幸せでした‼️
お蕎麦も太過ぎず細過ぎず…そばの香りと弾力…変わってない立花といえば、ミニカレー丼やホルモン丼など…ボリューム満点のセットメニュー‼️
わたしは今回カレー丼セットにしました
このカレーが凄い美味しいのよあおちゃんはチャーざる丼セット
とろとろに煮込まれたチャーシューの上に目玉焼きが2つ
お重に入っててこれはかなりのボリューム‼️
甘いタレがご飯に染みてかきこんじゃうくらいのおいしさでした!本当は誰にも教えたくない!
それくらい大好きで美味しいお店
ずっとずっと行きたかったお店
本当に幸せな時間!
全部余す事なく味わって…心も満たされました!立花の大将も女将さんも店員さんも変わらず元気そうでとても安心しました。
リニューアルしたお店はとても綺麗で、移転再開してくれた事に本当に感謝です。
お昼時でお忙しい中、たくさんお話してくださり感謝です。
また近いうち食べに行こうと思います!!キャンプの締めが立花の美人つけ蕎麦で最高の締めになりました!
立花行きたくて秩父をキャンプ地にしたんだけどねww西武秩父駅のパーキングから歩いて3分!
線路沿いを歩くだけ#立花#秩父グルメ#秩父蕎麦#秩父蕎麦立花#秩父そば立花#秩父そば#蕎麦好き#蕎麦好き夫婦#そば屋#蕎麦部#ドライブデート#休日ドライブ#秩父#秩父グルメ
出典 Instagram
秩父そばの特徴
秩父地方はそばの産地として有名で、そばは秩父の「味」として多くの人に親しまれてきました。
秩父地方は四方を山々に囲まれた盆地になっており、小石が多く、痩せた土地のため、古くからそばの栽培に適した土地として知られてきました。また、盆地、山地である事から、一日の寒暖の差や夏期と冬期の気温差が大きく(夏が暑く、冬寒い)、埼玉県北部、南部とは異なる気候を持っています。
この秩父地方ならではの自然環境と埼玉県と東京都を流れる荒川上流部の澄んだ源流を利用して栽培された秩父のそばは、腰が強く、風味豊かな、美味しいそばとなります。
昔は、祭事お正月などに出すご馳走として、また遠方からの来客があったときの“おもてなし”の料理として、どこの家庭でもそば打ちが行なわれ、伝統的な郷土の味として親しまれてきました。
今では、そば打ちをする家庭も少なくなりましたが、その“おもてなし”の心は、秩父そばの会のお店に受け継がれ現在に至っています。
出典 秩父そばの会公式サイト
手打そば武蔵屋
通販でお取り寄せ出来る秩父そば
・
秩父そばを楽天市場で探す
・
秩父そばをアマゾンで探す
・
秩父そばをヤフーショッピングで探す
狭山茶
この投稿をInstagramで見る
keitea33
令和の初日、備前屋店頭にて平成最後の狭山新茶 試飲はいかが?
#狭山茶#備前屋#新茶出典 Instagram
狭山茶の特徴
歴史
日本で茶の木が育てられるようになったのは、今から800年ぐらい前のことです。中国へ行っていたお坊さんが、茶の木の種を持ちかえり畑に蒔いたのが、その始まりと言われています。
それからしばらく時がたって、今の川越(「河越」)に茶の木を植えたのが、もとになったと言われています。これが今の「狭山茶」の始まりです。埼玉県で今のように盛んにお茶の栽培が行われるようになったのは江戸時代の中頃からで、地域の特産物として栽培が普及し、産地も拡大していきました。
特徴“色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす”
と「狭山茶摘み歌」にも歌われる、狭山茶の特徴である深い味わいは、寒い冬を乗り越えることでいっそう深まり、また“狭山火入”という独特の仕上げ技術により、甘くて濃厚なお茶になるのです。
“火入れ”とは、お茶の仕上げ段階で熱を加えることにより、乾燥を十分に行って貯蔵性を高めるとともに、加熱香気を生成させて味や香りを向上させる工程です。
産地埼玉県の茶の主産地は、県西部の入間市、所沢市、狭山市を中心とする狭山丘陵地域ですが、その他、秩父地方及び児玉町を含んだ中山間地域でも産地化が進められています。また、県東部、県南部の都市地域においても茶の栽培が行われています。
出典 埼玉県庁公式サイト
通販でお取り寄せ出来る狭山茶
・
狭山茶を楽天市場で探す
・
狭山茶をアマゾンで探す
・
狭山茶をヤフーショッピングで探す
十万石まんじゅう
この投稿をInstagramで見る
_gochisou
#今日のおやつ
埼玉県銘菓、十万石まんじゅう。棟方志功氏によるパッケージ。
しっとりとした薯蕷饅頭です。
行田市が忍藩の頃に十万石だったことから由来されているのだとか。味も上品で美味でした☕︎
焼印された十万石も可愛い。
(高校生の頃、棟方志功さんの版画を初めて知り、彫る姿も作品も衝撃的だったなぁと。)#gochisou #十万石まんじゅう
出典 Instagram
十万石まんじゅうの特徴
山芋入りのふっくらした生地に自家炊きしたなめらかなこし餡の入った上品な味わいの薯蕷饅頭です。テレビ埼玉でのCMのキャッチコピー「うまい、うますぎる、十万石まんじゅう」が有名。
十万石まんじゅうの誕生
昭和20年太平洋戦争での敗戦。終戦後、砂糖の統制が解かれてまもなくの頃、 旧忍藩十万石の地「行田」にその忍藩自慢のお米の形をしたしっとりと白い肌のまんじゅうが産声をあげました。
行田名物として「十万石まんじゅう」と命名。 敗戦から這い上がるためには、本物しかないと先代が作った一品でした。棟方志功先生との出会いから行田市の銘菓となるまで
昭和28年、世界的な板画家「棟方志功(むなかたしこう)先生」は人々に、その真価を認められていませんでした。 先生と親交を深めていた行田市の渥美大童先生(書道家)のご紹介により、いちはやく先生の作品に接した若き日の先代は、「これだ!」「これからの菓子屋は先生のこの人間味あふれた暖かさ、そしてバイタリティが必要だ。」と開眼。
さっそく、「十万石まんじゅう」を小脇に抱え、先生のもとを尋ね、「是非、このまんじゅうを食べてみてください。」と差出したと言います。無類の甘党だった志功先生は「あんたが作ったのかい」と一口食べ、一気に5個もお召し上がりになられたとか。6個目のまんじゅうに手を伸ばしながら、
「うまい」
「行田名物にしておくには」
「うますぎる」とおっしゃり、直ちに絵筆をお持ちになりました。 忍城のお姫様が生きていればきっと同じ事を言ったに違いないと皆様 おなじみになりました絵をお描きくださったのです。
ところが、お気づきでしょうか。 十万石幔頭とお書きになったのです。先代が、すかさず、「先生、幔は食片の饅です。」と指摘すると、
「このまんじゅうが全国に広く知れわたる事を願ってこの字にした。」と お答えくださったのです。 先代は、改めて先生の暖かい配慮に感動し、そのまま使わせていただくことになりました。「私は私でなければ描けない絵をかく。あんたはあんたにしかつくれない美味しい菓子を作りなさい。」とお話し下さり、その後も、ご生前は並々ならぬお力添えを いただきました。十万石にとって、棟方志功先生の絵は、菓子作りの原点ともいえるのです。 そして、先生の絵を使い続けることが、先生とお約束した、十万石にしか作れない美味しさをお客様にお届けする心の証なのです。
出典 十万石ふくさや公式サイト
十万石ふくさや 行田本店
住所:埼玉県行田市行田20-15
口コミ
・とても美味しいです
テレ玉を見ていると時々CMをやっていて、おいしそうだな、食べたいな~と。でも埼玉まで行く用事も特にないし…と思っていたら楽天のお店にあったのですね!美味しいです!本当にこれはうますぎる!主人と二人であっという間に食べてしまいました。また購入したいと思います^^
・定番中の定番 うまい うますぎる
埼玉出身の高齢の両親の大好物でリピです。埼玉県人にとっては、棟方志功氏による包装紙とともに、折々の行事でなくてはならない定番のお饅頭だそうです。
出典 楽天市場
通販でお取り寄せ出来る十万石まんじゅう
・
十万石まんじゅうを楽天市場で探す
・
十万石まんじゅうをアマゾンで探す
・
十万石まんじゅうをヤフーショッピングで探す
いも恋
この投稿をInstagramで見る
ruriiwasaki
今朝のアサカシ
#いも恋#いきなり団子 に似てるかな
あんこに少し塩気あり出典 Instagram
いも恋の特徴
「いも恋」は、さつまいもとつぶ餡をもち粉の生地でやさしく包み、昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。さつまいもとつぶ餡の取り合わせ、もちもち感のある生地の妙が「いも恋」のおいしさ。しっとりとした味わいが大好評いただいております。埼玉県からは「彩の国認定優良ブランド品」としても認定され、小さなお子様からお年寄りまで、幅広い層のお客様に愛されています。大切な方へのご贈答にもたいへん喜ばれています。
どうぞ素朴な「いも恋」をご賞味下さい。~いも恋美味しさの秘密~
いも恋は3つのおいしい要素から出来ています。さつまいも、つぶ餡、山芋ともち粉の生地。
3つのおいしさがひとつになって「いも恋」になります!出典 菓匠右門公式サイト
菓匠右門 時の鐘店
住所:川越市幸町15‐13菓匠右門 一番街店
住所:埼玉県川越市幸町1-6出典 楽天市場
通販でお取り寄せ出来るいも恋
・
いも恋を楽天市場で探す
・
いも恋をアマゾンで探す
・
いも恋をヤフーショッピングで探す
彩果の宝石
この投稿をInstagramで見る
akikokophoto
【彩果の宝石】友人から頂いた見た目可愛いフルーツゼリー美味しくて撮影後は一気に食べちゃいました#フルーツゼリー#彩果の宝石 #ゼリー#美味しい#可愛い#プレゼント #スイーツ #柑橘
出典 Instagram
彩果の宝石の特徴
フルーツのおいしさをそのままゼリーにした高級フルーツゼリーです。
日本を含む世界各国原産、現地の気候で美味しく育った果物を取り寄せて使用。
旨味が豊富な果汁とジューシーな果肉を厳選し、ゼリーになってもフルーツ本来の風味が失われることがありません。
歯切れの良い、絶妙な食感は、小さなお子様やご年配の方まで美味しく召し上がっていただけます。出典 楽天市場
彩果の宝石 大間木本店
住所:埼玉県さいたま市緑区大間木737-3
お問い合わせ:0120-918-483
伊勢丹浦和店
住所:埼玉県さいたま市浦和区高砂1-15-1
お問い合わせ:048-834-1111
彩果の宝石 浦和コルソ店
住所:埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 浦和コルソ1F
お問い合わせ::048-831-6333
通販でお取り寄せ出来る彩果の宝石
・
彩果の宝石を楽天市場で探す
・
彩果の宝石をアマゾンで探す
・
彩果の宝石をヤフーショッピングで探す
草加せんべい
この投稿をInstagramで見る
wagokoro_mame
草加に出張。
草加といえば、おせんべい、
各社詰め合わせセットを見つけてゲットしました。裏面をみると、
うるち米、醤油、ざらめ、昆布だし、鰹だし、みりん
など、シンプルな材料。
優しい味で、こういうのが和のおやつ!なんだろうなと、ほっこり美味しさをかみしめました✨草加でおせんべいが名物となる背景には、
水とお米、発酵文化も関わりがあるとか。醤油の香り漂う街、草加
ということで、
環境省の「かおり風景100選」に
選ばれています。ごはんに、お醤油、お味噌、みりん、、、
ふむふむ、和食文化がこの丸の中に詰まってるな。丸い形、手で持ってどこでも持ち歩けて
食べられるもの。
改めて見ると、なんだか尊く感じます。お気に入りは味噌せんべい。
#草加せんべい
出典 Instagram
草加せんべいの特徴
せんべいの起源は実に古く、千数百年前といわれています。元来、日本では糯(もち)、うるちを問わず、米を蒸したものを「飯」と呼び、今の「強飯」でこれが昔の常食でした。これを搗(つ)きつぶしたものをもち(餅)といいました。餅には生餅と、乾餅(ほしもち)があり、乾餅は別名「堅餅(かたもち)」とも呼ばれて、焼いて食べる保存食として重宝がられました。そのため、戦陣に携行する兵糧でもありました。後世、この中に豆や胡麻をついて入れたり、塩味をつける製法が好まれました。これが「塩堅餅」で、これを焼いたものが後の「塩せんべい」で、草加せんべいの源流となっていきます。草加せんべいは本来この「塩せんべい」ですが、江戸時代、利根川沿岸で醤油が造られるようになると、焼せんべいに醤油を塗るようになりました。草加では、専らこの醤油せんべいが売れるので、従来の塩せんべいは醤油せんべいに代わりましたが、名前は古くからの塩せんべいと言われつづけてきました。このように醤油塗りの焼きせんべいが日光街道「草加」の名物になった理由は、良質の米が獲れ、また良質の水と良質の醤油が身近にあったためといわれ、さらに永い伝統により熟練された製造方法で造られ、長い日光街道の間食としても好まれ、値段も手ごろで軽量であったことによるものです。
草加が日光街道の宿場町として栄えていた頃、旅人相手の茶店が街道にありました。その茶店のおせんさんという女性が作って売っていたお団子が非常においしく、当時往来の人達に大変親しまれていました。このおせんさんは、商売上手な人でだんごを使った新しい商品が作れないかと考えていました。ある日、武者修行の侍が茶店に立ち寄り「おせんさん、お団子をつぶして天日で乾かして焼餅として売っては?」と教えてくれました。おせんさんは早速売り出してみたところ、お客様に好評で喜ばれ、日光街道に名物が出来たというのが、今の草加せんべいと伝えられています。
出典 【草加せんべい振興協議会】草加煎餅公式サイト
通販でお取り寄せ出来る草加せんべい
・
草加せんべいを楽天市場で探す
・
草加せんべいをアマゾンで探す
・
草加せんべいをヤフーショッピングで探す
五家宝
この投稿をInstagramで見る
ssuikkatokyo
埼玉銘菓②
五家寳きな粉がたっぷり
もち米系のお菓子
ネトっとした食感がグー口の中の水分が
たっぷり奪われます♡
好きだー高坏皿 ➺森山窯
Traditional Japanese rice sweets with soybean flour☻
#器#うつわ好き#うつわのある暮らし#民藝#ティータイム#おやつの時間#和菓子#埼玉銘菓#五家宝#きな粉#ヘルシースイーツ#森山窯
出典 Instagram
五家宝の特徴
五家宝はもち米ときな粉と糖蜜の3つ厳選素材から出来ています。
口にふくめば、もっちりとした食感のおいしさ。五家宝の歴史は古く、文政年間(1818~29)に「五嘉棒」の名で売り出されたのが始まりです。
中山道の宿場町であった熊谷では、五嘉棒の材料となる
良質な米、大豆、大麦が多く収穫されていました。
熊谷のそういった豊かな土地が、五嘉棒を生み出したと言えます。五嘉棒はその後「五嘉宝」「五箇宝」と名前を変えますが
「五穀は家の宝である」という祈りを込めて、
現在の「五家宝」と呼ばれるようになりました。出典 埼玉製菓、堀内製菓公式サイト
通販でお取り寄せ出来る五家宝
・
五家宝を楽天市場で探す
・
五家宝をアマゾンで探す
・
五家宝をヤフーショッピングで探す
白鷺宝
この投稿をInstagramで見る
pannokiroku_
白鷺宝2022初お菓子は菓匠花見の白鷺宝。
おばあちゃんの好物。思い出のお菓子。
ま〜〜ったり甘い幸せのお菓子。出典 Instagram
白鷺宝の特徴
花見の白鷺宝
白鷺宝は、菓匠花見の銘菓として多くの方に愛され続けています。
その昔、浦和花見の二代目が、野田の鷺山の清らかな水辺にたたずむ鷺の麗しい姿に魅入られ「また来年も、この地で出会えるように」と想いをこめて作り上げられたのが白鷺宝です。白鷺の卵を型どりひとつひとつ丹念に手でつくられています。
新鮮な卵を加えた白餡を焼き上げ、ミルクで覆い、優しくまろやかな口当たりに仕上げました。
出典 菓匠花見公式サイト
住所:埼玉県さいたま市桜区町谷1-20-17
お問い合わせ:0120-873-554
伊勢丹浦和店
住所:埼玉県さいたま市浦和区高砂1-15-1 地下1階
お問い合わせ:048-834-3157
通販でお取り寄せ出来る白鷺宝
・
白鷺宝を楽天市場で探す
・
白鷺宝をアマゾンで探す
・
白鷺宝をヤフーショッピングで探す
埼玉県のこと、もっと知りたい!
埼玉県の魅力
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴
埼玉県のスイーツ、お菓子
埼玉県の日本酒、地酒
埼玉県の地ビール、クラフトビール
Red Doorsが運営するサイト