目次
埼玉県本庄市の特徴と魅力
本庄絣、はにぽん、六助うどん、弥助鮨、cafe NINOKURA、こだま千本桜、立岩寺のぼたん、瑠璃ぼたん園、長泉寺 骨波田の藤、間瀬湖、水押川の曼珠沙華、競進社模範蚕室、ガリガリ君の工場 赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場、塙保己一.. こちらでは埼玉県本庄市のお土産、ちょっと高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝い、ふるさと納税などにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る本庄名物、お菓子、スイーツ、グルメ、名所、観光スポット、有名なもの、有名人、レストラン、カフェ等をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
六助うどん@本庄 肉うどん(かけ・中)+ピリ辛切干し大根
本庄にあるかつ丼とカツカレーが美味しくて、全部大盛りなうどん屋さん。久しぶりにうどん食べました😅
寒い日は温かいうどんが恋しくなります😅なので、肉うどん食べに今年初訪問。テーブルの上にあったメニュー新作?のピリ辛切干し大根もなぜか追加しちゃいました😅
肉うどんは大きめの豚肉とねぎ、スライスした玉ねぎと長ねぎのかけうどんです。あっさり関西風の出汁なので、極太のゴツゴツしたうどんとは裏腹に上品なお味です😋このお店ならではのこのミスマッチなうどんが堪らなく美味しいです😋
うどんにはきんぴらが一番合いますね😋
美味しかったです😋ご馳走さまでした😆
#六助うどん #肉うどん #かけ #中 #普通盛りが大盛り #大盛り #うどん #ランチ #本庄 #埼玉 #六助うどん制覇出典 Instagram

ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の本庄市に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?名所や名物、美味しいものも教えて!

本庄絣、はにぽん、六助うどん、弥助鮨、cafe NINOKURA、こだま千本桜、立岩寺のぼたん、瑠璃ぼたん園、骨波田の藤、間瀬湖、水押川の曼珠沙華、競進社模範蚕室、ガリガリ君の工場 赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場、塙保己一.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に本庄市のこと、詳しく調べてみようね!
本庄市の名物、特産品、名産品、お土産、ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!
本庄織物(本庄絣)
この投稿をInstagramで見る
本庄絣の歴史は
古くは江戸時代に野蚕を使った“銘仙”の基となる織物の生産から始まります。
利根川を挟んで 隣の伊勢崎と
織り工程を行き来していた本庄の織物は、伊勢崎の買次や問屋を通して 日本全国に広まりました。全盛期には 本庄には 多くの機屋がありましたが 今では2軒しかありません…
出典 Instagram
本庄織物(本庄絣)の特徴
かつて絹産業が盛んだった本庄市で、農家の副業から始まったとされる太織りの絹織物。埼玉県の伝統的手工芸品にも指定されています。近年では、本庄絣を利用したバッグ作りなど、伝統文化を現代に生かすための取り組みも行われています。
出典 本庄市公式サイト
通販でお取り寄せ出来る本庄織物(本庄絣)
埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す
・
埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す
・埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
はにぽん
この投稿をInstagramで見る
#カラーマンホール蓋 #デザインマンホール蓋 #マンホールカバー #はにぽん
出典 Instagram
はにぽんの特徴
市内の遺跡から発掘された、全国でも例のない「笑う盾持人物埴輪」をモチーフに生まれた「はにぽん」。
名前の由来はもちろん「埴輪(はにわ)」+「本庄(ほんじょう)」から。
1,400年前の本庄から、未来の私たちに笑顔を届けるためにタイムスリップしてきました。出典 はにぽん公式サイト
通販でお取り寄せ出来るはにぽんグッズ
本庄市の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ
六助うどん
この投稿をInstagramで見る
六助うどん
🏠 ⇒ 埼玉 本庄駅埼玉の最北本庄。地元で愛される名店「#六助うどん」
【注文したもの】
カレーうどん かけ(小盛) ¥650もちもちの太麺にあんかけのような、とろとろのカレー。
カレーの中に入っている豚肉も柔らかく美味しいです。少し辛さもありますが、苦手な方でも全然大丈夫です。
小盛でも十分な量があるので、女性は注意が必要かも⚠️【店情報・雰囲気】
営業 ⇒ 11:00~14:00、17:30~21:00(L.O.20:30)定休日 火
席数 50席程度
【総評】
小盛でも他店の普通の量あります。カレーうどん以外にもカツ丼も人気なようなのでそちらもどうぞ。
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
六助うどん@本庄 かつ丼定食
本庄にある大盛りなうどん屋さん。かつ丼もカツカレーもカレーも美味しいけど、うどんもちゃんと美味しいです😋
お腹空いてたので久しぶりにかつ丼定食にしちゃいました😅
定食はメインのかつ丼にお店的にはミニサイズのうどん、冷奴にお新香がセットです。久しぶりに温かいうどん食べましたが、やっぱり美味しい😋一見太くて硬そうなうどんはモチっとしててコシもあって、つゆは埼玉なのに関西風出汁で美味しいです😋
かつ丼はスパイシーな下味がついた分厚いとんかつ自体美味しい😋甘さ控えめで出汁感満載な丼つゆもスッキリした味で美味しいです😋美味しかったです😋ご馳走さまでした😆
お昼時は禁煙🚭にしてほしいものです😅
#六助うどん #かつ丼定食 #カツ丼 #うどん #定食 #普通盛りが大盛り #大盛り #ランチ #本庄 #埼玉 #六助うどん制覇出典 Instagram
六助うどんの特徴
腰のある極太うどん、カレーうどんとカツ丼が人気のうどん屋さん。
住所:埼玉県本庄市傍示堂575
お問い合わせ:0495-21-8986
口コミ
カツ丼定食の完成度とCPの高さ、麺の出来映え、と素晴らしい、、、流石は地元人気店(^o^)丿
7月の埼玉県は、本庄エリアでBMしていた、訪問難易度高めの「うどん百名店」へ。
六助うどん@埼玉県本庄市エリア、です。
■訪問難易度「高め」
・本庄駅までが遠いけど、駅から更に2㎞くらいかかる。
・土日営業も有るのは良いけど、予約が出来ず、人気が有るので、結構混んでいる。
(埼玉の友人オススメ、混んでいると聞いていた)平日の開店狙いで訪問しましたが、10分前到着で既に5台が待っています。
開店と同時に入店しますが、ほどなくして満席。
やはり人気店です、でも回転も良いので、そこそこ待てば入店できていました。店舗は一軒家和風の一軒家を1階部分。
テーブル席と怖がりと構成されていて席の間は広めになっていて好印象です。
除菌シートとかもテーブルに設置されていて、仕切板等も随所にある等、コロナ対策も相応に実施してます。★カツ丼定食1,155円(込)
オススメ頂いていた「カツ丼とのセット」にしました。
ルックスは、
イイ感じで、もうこの段階で旨そうです(笑)。カツ丼定食ですが、
カツ丼も割と普通サイズ感のカツ丼とミニうどんを軸に、小鉢、漬物もあって見た目は結構ボリューミーで好印象です。麺は、
太麺でエッチが立っていて、肌は透明感の無い白色系で、肌はほどよくなめらかで艶やかです。
特筆するべきはその粘弾性で、しなやかな粘りとコシがしっかりあり、噛み切るまでの粘りが非常に心地良い。
秀逸な麺線でした。ツユは、
出汁がマイルドで返しがしっかりしてる印象ですが、塩角がない感じです。
しっかりと粘り豊かな麺線と相性良くマッチされています。カツ丼は、
厚手のカツが乗っかっていて、斜めに包丁が入っているので厚めに見えるところもありますが(笑)、それを除いても厚みがあります。卵が完全にかかっていない部分と、卵とじになっている部分の食感の際も楽しめて、非常にいい感じの出来栄えのカツ丼です。
カツは結着性が良く、ほどよくジューシーに仕上がっていて、半熟卵でとじられている部分とか、タマラナイ味わいで、色々と楽しめます。丼ツユは、
ちょっとしょっぱい感じのお汁ですが、これがなんともいえずベストマッチな気もしてきます。
(卵やゴハン等を絡めて食べるのがGOODな感じ:笑)【あとがき】
この内容で1,155円、CPも非常に良く、味わいも満足いく内容と思いました。その後も平日にもかかわらず、ひっきりなしに人が来訪してきますが、人気も納得だなあ、とお店を後に。
ココは再訪したいお店です。ごちそうさまでした(^o^)丿
出典 食べログ
弥助鮨
この投稿をInstagramで見る
親方の人柄の良さが出て来るお鮨です。
余計な味なく直球勝負、都内の寿司と一味違います。
寿司の上級者はよく通う店みたいです。来られて感謝です出典 Instagram
弥助鮨の特徴
埼玉県本庄市にある弥助鮨。
埼玉にわざわざ食べに、有名料理人やお鮨やさんも訪れる名店。
住所:埼玉県本庄市銀座2-1-8
お問い合わせ:0495-22-4380
口コミ
埼玉県の実力店になります
食べログ★3.63
・2021年 寿司EAST百名店【弥助鮨】
さんにお伺いさせて頂きました、
(10店/100店)
場所は、埼玉県本庄市になります。
外観は、古民家風一軒家ですが、改装され綺麗な感じです。
内装は、カウンター席と個室があります、席数はありますね。、
置物など風情あり、とても良い雰囲気でまさに風格風貌を醸し出しております。この日は、都内から車で行きました、
高速をそのまま直進し続けますと、1時間半ぐらいかかります。
(かなりありますよね)埼玉県でお鮨ランキングと言えば、下記になります。
①鮨猪俣(川口)
②よし佳(浦和)
③弥助鮨(本庄)この度は、ご縁がありまして、埼玉県でお鮨のランキング不動の3位のお店に
初訪問となりました。コース料理のみ、予約制でディナーのみとなります。♦️白海老、イサキ、石垣鯛
♦️カマス
♦️平貝、ノドグロ塩焼き
♦️鰹藁焼き玉葱ソース
♦️琵琶湖稚鮎
♦️浜名湖鰻、赤酢手巻き
♦️ホッキ貝♦️中トロ握り
♦️赤貝握り
♦️伊勢海老
♦️帆立握り
♦️鯵握り
♦️金目鯛握り
♦️大トロ握り
♦️雲丹軍艦巻き
♦️赤身漬け握り
♦️茶碗蒸し
♦️平貝握り
♦️アイスクリーム、ホオズキ摘まみから握りへと流れる王道の江戸前鮨になります。
丁寧な仕込によります、摘まみ料理はどれも美味しく、お酒があると更に嬉しいですよね。
握りもテンポ良く間合いも良く、
美味しいお鮨を、リズム良く頂けます。どれも丁寧で美味しく、とても良い時間を過ごせます。
地元に愛され、都内からも来客が多く混雑しております、少し遠いですが、、、
良いお店ではないでしょうか?出典 食べログ
cafe NINOKURA
この投稿をInstagramで見る
cafeNINOKURA
₸埼玉県本庄市千代田4-2-4
二の蔵つみっこ膳
かぼちゃチーズケーキ
カルピス肌寒い日には暖かいものが食べたくなりますよね!
つみっこ美味しい。
すいとんとはまた食感が違ってこれはこれでアリ♪
塩おにぎりも美味しかったけど他のおにぎりも気になるところ😁久々にカルピス飲んだら美味しかったなぁ。
#埼玉県#本庄市 #cafeninokura #NINOKURA#カフェニノクラ#本庄ランチ #本庄カフェ #カフェ#カフェ巡り#カフェスタグラム#カフェ好き#カフェ好きな人と繋がりたい #huran_本庄
出典 Instagram
cafe NINOKURAの特徴
いいもの、いいこと、いろんな人集う 百年の蔵の「コミュニティカフェ」
酒問屋・小森商店の味噌醤油蔵を平成23年に改蔵したNINOKURA。旧い建物にさまざまな世代が集う「コミュニティカフェ」です。 挽きたてドリップコーヒーはじめ、近くの野菜をふんだんに使った「今日のごはん」、本庄名物「つみっこ」など飲食は、誰にでも親しまれる気安さがモットー。板張りで幅三mのスクリーンを備えた二階は、グループ、赤ちゃん連れなどでの飲食のほか、手づくり品やアート展示、ライブなどにレンタルスペースとして貸し出します。
出典 食べログ
住所:埼玉県本庄市千代田4-2-4 二の蔵
お問い合わせ:0495-24-7878
口コミ
んーすべてよしかもw
いきなり思い立って出掛けました。
以前よりふるカフェを見て
いつかはと思っていたカフェ。
やはり蔵カフェは
趣があっていいです。道に迷ったら
表まで店主さんが迎えに出てきてくれていましたw
テレビで見たあの店主さんですwやはり
テレビで放送されるだけあって
いい雰囲気。
もうここだけで来てよかった~ーー
って感じです。お料理も
器も素晴らしい。
しかもお値段以上に素晴らしい。雑穀米もまーず旨い。
そして店主さん
二階も案内してくれて
私の地元のカフェまで知っていて。
店主さんは東京のカフェで働いていたそうです。
だから接客も素晴らしいんだな。お会計のところに
トマトがおいてあります。
このトマトまーず旨すぎる。トマトに線の入っているのは
美味しい証拠とお姉さん。
ほんとだった。このお店もトマトも店主さんも全部素晴らしい。
また必ずいくw
ごちそうさまでした。
出典 食べログ
この投稿をInstagramで見る
埼玉県 本庄市
立岩寺 牡丹園
(天台宗滝瀬厄除大師ぼたん寺)#埼玉県
#本庄市
#立岩寺
#立岩寺ぼたん園出典 Instagram
本庄市の名所、観光地、有名なもの、有名人
こだま千本桜
この投稿をInstagramで見る
【こだま千本桜】
.
地域に愛され育った桜『こだま千本桜』🌸
.
どこまでもどこまでも、見渡す限り、桜色🌸に染まりました✨#こだま千本桜
#桜 #桜スポット
#埼玉県 #本庄市 #児玉町出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
こだま千本桜
小山川の両側、5kmにわたって約1,100本の桜
山間の漆黒に浮かび上がる、光に照らされた桜並木が幻想的
2枚目の提灯の模様もレトロな感じが良き🌸
#桜 #千本桜 #こだま千本桜 #埼玉
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
朝から、こだま千本桜へ🌸
満開で、朝日の中の桜はキレイだった✨
今年も見れて良かった❤️
出典 Instagram
こだま千本桜の特徴
児玉町を流れる小山川河畔両側に約1,100本の桜が5kmに渡り美しく咲き誇る、本庄市内でも有名なお花見スポットです。季節になるとお花見客で非常に賑わいます。また、4月上旬には「こだま千本桜まつり」が開催され、ステージイベントや模擬店の出店など様々なイベントが開催されます。
出典 本庄市観光協会公式サイト
住所:本庄市児玉町小山川河畔
立岩寺のぼたん
この投稿をInstagramで見る
今年はお花の開花が早いので、ぼたんの様子を見に行ったら…もう咲いてました!!
#ぼたん祭
#牡丹#ぼたん
#立岩寺#ぼたん寺
#立岩寺ぼたん園出典 Instagram
立岩寺のぼたんの特徴
ぼけ封じ関東三十三観音霊場の三十番札所になっている立岩寺は「ぼたん寺」として知られています。
故小野忠孝の詩碑が静かに見下ろす境内には、赤白黄に紫など多彩なぼたん150種1500株と藤などが見事に咲き揃います。4月中旬から5月上旬が見頃です。
また、立岩寺の名の由来でもある、掘っても掘っても全体を現わさないという伝説の岩「立岩(たちいわ)」も観ることができます。出典 本庄市観光協会公式サイト
住所:埼玉県本庄市滝瀬1420
瑠璃ぼたん園
この投稿をInstagramで見る
正楽寺『瑠璃ぼたん園』💕
日本画でも牡丹は良く描かれていますね✨
花札とか唐獅子牡丹とかも✨😉✨
やっぱり艶やかな姿は昔から人の心引き付けたんでしょうね✨#牡丹
#正楽寺
#瑠璃ぼたん園出典 Instagram
正楽寺瑠璃ぼたん園の特徴
本庄市児玉町上真下地内の正楽寺の敷地内に70種1,300株の色とりどりのボタンの花が植えられています。地元のボランティアグループの皆さんが丹精込めて育てています。令和元年 埼玉県シラコバト賞※を受賞しました。
出典 本庄市観光協会公式サイト
住所:本庄市児玉町上真下451
長泉寺 骨波田の藤
この投稿をInstagramで見る
【骨波田の藤】
長泉寺の境内にある、
埼玉県指定天然記念物の
ムラサキナガフジ花房が1.5メートル以上あり
とても華やかで見応えのある藤です今年は開花が早く終わりを迎えました。この後、花房をひとつひとつ切りおとし、来年の春の準備をはじめるそうです
🌐 location 🌐
📍埼玉県本庄市
📍長泉寺出典 Instagram
長泉寺 骨波田の藤の特徴
児玉三十三霊場三十一番札所。江戸期狩野派天井絵、武田信玄公高札、北条氏邦に制札、十二支の守り本尊、ぼけ封じ観音等があります。
長泉寺には、樹齢約650年といわれる県指定天然記念物の「骨波田の藤」があり、東国花の寺・百ヶ寺にも選ばれている藤の花で、見頃は4月下旬から5月上旬です。境内にある藤棚には、白やピンク、紫などさまざまな色の藤が美しく広がります。出典 本庄市観光協会公式サイト
住所:本庄市児玉町高柳901
間瀬湖
この投稿をInstagramで見る
#間瀬湖
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
#間瀬湖ダム
間瀬湖ダムは埼玉県が間瀬川に建設した灌漑用ダムです。灌漑用のコンクリートダムとしては日本最初で、1936年竣工です。出典 Instagram
間瀬湖の特徴
東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、ダムの堰堤と堰堤管理橋は国の登録有形文化財となっています。また、ヘラブナ釣りの名所としても知られています。春には湖を囲む桜が湖面に映し出され、美しい景色が広がります。秋には周りの山々の紅葉が湖面に映り、見る人を楽しませます。
出典 本庄市観光協会公式サイト
住所:本庄市児玉町小平2237
水押川の曼珠沙華
この投稿をInstagramで見る
里山でしっとりと鮮やかに咲き、そして秋の訪れをつげる曼珠沙華が咲き始めました✨
のどかな田園が秋らしい郷愁あふれる風景となりそうです。▶︎▶︎▶︎水押川の曼珠沙華
本庄市児玉町秋山地内を流れる水押川の両岸1㎞に渡り自然に群生したものです。地域の方々によって、美しい自然の景観が守られています。
【場所】本庄市児玉町秋山地内 水押川
#水押川の曼珠沙華
出典 Instagram
水押川の曼珠沙華の特徴
毎年秋のお彼岸の時季に、約10万本の曼珠沙華の花が咲き誇ります。当地区を流れる水押川沿い約1kmに自然に群生したもので、色鮮やかに訪れる人達を楽しませてくれます。
出典 本庄市観光協会公式サイト
住所:本庄市児玉町秋山地区
競進社模範蚕室
この投稿をInstagramで見る
【競進社模範蚕室】
※埼玉県指定文化財【競進社】は
明治27年に児玉町
(現埼玉県本庄市児玉町児玉)に
世界遺産高山跡
『高山社創始者=高山長五郎』の弟
《木村九蔵》が
競進社養蚕伝習所内に建築しました!九蔵は
幼い頃より養蚕に興味を持ち
養蚕改良に没頭し
明治5年に新たな飼育法
「一派温暖育」を考案しました✨
自らが考案した飼育法に適した蚕室を
長年構想しており
その理念と技術を実現した蚕室が
競進社模範蚕室なのてす👏出典 Instagram
競進社模範蚕室の特徴
明治27年(1894)、養蚕技術の改良に一生を捧げた木村九蔵によって、明治27年(1894)に競進社児玉伝習所地内に建設されました。
内部は4部屋構造で、各部屋に炉及び吸気口が設けられ、天井は通気性を高める格子状の構造(小間返し)になっています。また、屋根には4基の高窓がのせられており、これらによって綿密な温湿度管理が可能となっています。
蚕室は、近代の養蚕業の発展を具体的に伝える重要な遺産として、埼玉県の文化財に指定されています。
出典 本庄市観光協会公式サイト
住所:本庄市児玉町児玉2514-27
ガリガリ君の工場 赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
👀【赤城乳業本庄千さくら『5S』工場】
🏭 埼玉県本庄市児玉町児玉850−10
💵無料アイスのガリガリ君で有名な赤城乳業の工場見学へ💨
なかなか予約できないと噂の工場見学だが、平日のおかげか予約してみたら当選🎯
.
2010年にできた工場はとても綺麗で細部にこだわりのある、施設✨
赤城乳業(株)の歴史からガリガリ君が出来るまでの製造方法を学び、最後はガリガリ君他アイスが食べ放題🤩
お土産までもらえる充実した90分😄
.
#ガリガリ君 #ガリガリ君工場見学 #アイス #アイスクリーム #アイス部 #赤城乳業 #工場見学 #ソーダ #かき氷 #氷 #梨 #みかん #ガリガリブルー #埼玉 #埼玉観光 #本庄 #本庄市 #ソフトクリーム #マンゴー #いちご #パイナップル出典 Instagram
ガリガリ君の工場 赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場の特徴
ガリガリ君の工場、赤城乳業本庄千本さくら『5S』。工場を見学することが出来ます。ガリガリ君他アイスが食べ放題!
住所:埼玉県本庄市児玉町児玉850-10
本庄市出身、ゆかりの有名人
塙保己一
この投稿をInstagramで見る
【母の手縫いの巾着】
塙保己一・12歳のとき。病床の母が盲目の保己一を思い、帯を縫いあげ、形見として渡したものです。たくさんの困難や試練に立ち向かい、偉業を成しとげた保己一は、これを生涯肌身離さず身につけ、大切にしました。愛情がこめられた巾着は、今も塙保己一記念館で展示されています。
▶︎▶︎▶︎塙保己一記念館
🏢埼玉県本庄市児玉町八幡山368番地
☎️0495-72-6032
開館時間:午前9時〜午後4時30分
休館日:月曜日(休日の場合は翌日)、年始年末(12月28日〜1月3日)
入館料および駐車場:無料🌸今年は盲目の国学者・塙保己一没後200周年です。
🌼館内では、保己一の偉業のひとつである「群書類従」がなかったら、子どもたちに語りつがれることのなかったであろう、昔話「かぐや姫」のもととなったとされる「竹取物語」が掲載された群書類従を見ることもできます。また、当施設前の広場は、「群書類従」の版木が起源と言われている400字詰めの原稿用紙をイメージしています✨太陽☀️が待ち遠しい1日となりそうな日。時にはゆったりと私たちの知らないところで大きな影響を与え続ける先人の生涯や偉業にふれてみませんか・・・。
#歴史好き #雨 #あめ #雨の日の過ごし方 #博物館 #塙保己一 #国学者 #歴史 #埼玉150周年 #埼玉さんぽ #埼玉県 #本庄市 #児玉町 #埼玉県本庄市 #埼玉県本庄市児玉町 #greatman #Hanawa Hokiichi #Gunsho Reiju #saitama 150 th #saitama #honjo #kodama #かぐやひめ #昔話 #保己一の里 #本庄市観光協会 #塙保己一記念館
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
児玉町応援団15時台は、塙保己一さんの旧宅に行きました!
現在は民家となっていて家の中には入れなさそうですが、旧宅の門を右に曲がって左に進むと塙保己一さんのお墓や公園があり、とても歴史を感じる場所です。#塙保己一旧宅
#塙保己一のお墓出典 Instagram
塙保己一(はなわほきいち)とは
塙保己一は、江戸時代の中頃の延享3年(1746年)に武蔵国児玉郡保木野村(現在の本庄市児玉町保木野)に生まれました。
7歳の時に病気のために失明し、15歳になって江戸に出て当道座(盲人の組織)に入り、検校雨富須賀一に弟子入りしました。保己一は当道座での修業を積み苦労を重ねて立身し、晩年には当道座の最高位である総検校に昇進しました。
保己一は国学者としても著名であり、「群書類従」や「続群書類従」の編さん、さらには和学講談所の設立及び運営、当道座の改革など多大な功績を残しています。中でも群書類従の編さんは41年を費やした大事業であり、正編666冊、続編1185冊は、現在、日本の文学・歴史等を研究する上で欠くことのできない重要な資料となっています。保己一の生まれた保木野地区には生家(国指定史跡)と墓があり、アスピアこだま内には保己一の遺品や関係資料(埼玉県指定文化財)を展示する塙保己一記念館があります。
出典 本庄市公式サイト
『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)は、塙保己一が編纂した国学・国史を主とする一大叢書。
塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年(安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓いました。江戸幕府や諸大名・寺社・公家などの協力を得て、収集・編纂した。古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種を収めています。寛政5年(1793年) – 文政2年(1819年)に木版で刊行されました。
歴史学・国学・国文学等の学術的な研究に、多大な貢献をしています。
出典 ウィキペディア
著名な出身者
近代以前
庄田門弥(発明家)
戸谷半兵衛家(本庄宿の豪商)
森田豊香(豪商、歌人)
塙保己一(国学者)
本庄晋一(またを本庄俊篤):(眼科医)
金井稠共(和算学者)
本因坊丈和(戸谷半兵衛家の下、丁稚として住んでいた時期がある)
吉田清英(初代埼玉県知事。晩年在住。薩摩出身)現代
諸井恒平(実業家)
諸井春畦(書道家)
諸井四郎(実業家)
諸井六郎(外交官)
竹越与三郎(評論家、政治家)
石川三四郎(社会思想家)
四方田草炎(画家)
卜部喜太郎(弁護士)
大澤武男(欧州史学家、著述家)
谷部金次郎 (料理人、料理研究家。昭和天皇の料理番として有名)
嘉田由紀子(元滋賀県知事)
新井淳(大正時代の俳優)
大野治夫(気象予報士)
広川ひかる(ダチョウ倶楽部上島竜兵の妻、タレント)
松川未樹(演歌歌手) – 本庄市広報観光大使
“黒天使”沼澤邪鬼(大日本プロレス所属のプロレスラー)
町田昌弘(ミュージシャン・100s) – 旧児玉町出身
樹森大介(サッカー選手)
町田忠道(サッカー選手)
黛英里佳(女優)- 本庄市広報観光大使
井上小百合(元乃木坂46)- 本庄市広報観光大使
佐々木琴子(元乃木坂46)
内田航平(サッカー選手) – 本庄市広報観光大使
春風亭昇輔 – (落語家)
湊川えみ (女優)
アンゴラ村長(にゃんこスター)
Ranmalu(ミュージシャン・The Winking Owl)
出川己代造(調教師)在住者
諸井貫一(実業家、経団連創設者)
清水章吾(俳優) – 児玉地区在住。埼玉県熊谷市より転居。本庄市広報観光大使。その他
本庄早稲田の杜
本庄早稲田国際リサーチパーク
風洞の字名:児玉町に伝わる昔話(民話)。坂上田村麻呂伝説の一つ。
大田部身万呂:児玉郡の歴史を知る上で重要となった人物の一人。
金鑚神社:本庄市内で最も多い神社である。下児玉・入浅見・上真下・下真下・今井・四方田・栗崎・栄(西富田との境)・千代田などにある。これは児玉党の氏族達が当社を深く信仰した為、各地に建てられたものである。結果、児玉党の勢力範囲を示す一つの資料(分布図)となっている。この他、八幡神社や諏訪神社、稲荷神社等も目立つ(地名にも、八幡山や諏訪町がある)。
ガリガリ君:当品の大ヒットにともない生産が追いつかなくなった為、本庄に工場が置かれ、結果、売上に大きく貢献した。出典 ウィキペディア
本庄市について
本庄市の地勢、交通
本庄市は、東京から80キロメートル圏、埼玉県の西北に位置する面積89.69平方キロメートル 、人口約8万人の都市です。東は深谷市、西は上里町・神川町、南は美里町・長瀞町・皆野町、北は利根川をはさんで群馬県伊勢崎市に接しています。
地形は概ね平坦で安定した地盤を有していますが、長瀞町などとの境界に近い南西部は、陣見山などの 500メートル級の山々が連なる山村地となっています。自然災害は少なく、気候は夏に雨量が多く、冬に少ない東日本型気候であり、水と緑豊かな自然環境に恵まれたところです。JR高崎線、八高線、上越新幹線、関越自動車道本庄児玉インターチェンジや国道17号・254号・462号などの主要道が縦横に走り、東京と上信越方面を結ぶ交通の要衝となっています。平成16年3月には上越新幹線本庄早稲田駅が開業し、東京駅からの所要時間は約50分に短縮されました。
出典 本庄市公式サイト
この投稿をInstagramで見る
#瑠璃牡丹園
#正楽寺瑠璃ぼたん園
#美しい #牡丹 が満開でした❤️💕
リールにしてみました🤗❤️❤️このぼたん園は、地元のボランティアグループ「KVG」の方々により、日頃から丹精込めて育てられており、敷地1,600平方mに70種類・1,300株のボタンが植栽されています。 入園料は無料ですが、ぼたん園の維持管理のため、募金をつのっています。
(Yahooより)
#正楽寺 敷地内にあります。
お近くの方は是非🤗出典 Instagram
本庄市の歴史
本庄市は県内有数の大規模な原始・古代遺跡の分布地域で、奈良時代前後には児玉郡が設置されており、後には児玉庄(荘園)が経営されていました。
古代末になると、武蔵七党武士団の一つ児玉党が児玉氏によって勃興します。その後、氏名(うじな)は児玉庄氏から庄氏を経て、やがて宗家(本家)は本庄氏を名乗るようになります。その本拠は、上越新幹線本庄早稲田駅の東方一帯で、現在も字東本庄の地名が残されています。
児玉地区では、戦国時代に山内上杉が雉岡城を築城したと言われ、後に城下に営まれた家臣団を中心とする町屋が町の興りとされています。
本庄地区では、弘治2 (1556) 年に、本庄宮内少輔実忠が、現在の市役所周辺に本拠を移動し、本庄城を築きました。その城下には本庄村ができ、江戸時代になると中山道の整備とともに、「本庄宿」が建設されました。天保14(1843)年には、人口4,554人、1,212軒を数える中山道最大規模の宿場町となるまで発展しました。そして、明治の近代化とともに、養蚕の町本庄として発展の一途をたどっていきました。明治22(1889)年町村制の施行により本庄地区では、本庄宿が「児玉郡本庄町」となりました。児玉地区でも2町が合併し、「児玉郡児玉町」が誕生しました。また、両町周辺の村々も合併してあらたな村ができました。
昭和29年7月1日、本庄町と周辺4村は昭和の大合併により「本庄市」となり、さらに、昭和30年3月20日には、児玉町と周辺3村が合併し「児玉郡児玉町」の範囲が拡大しました。その後、昭和32年7月18日に両地区の間にあたる共和村が分村して、両市町へ編入されました。
それから50年前後を経た現在、全国で平成の大合併が進められており、旧本庄市と旧児玉郡児玉町も平成18年1月10日に合併し、新「本庄市」が誕生しました。
出典 本庄市公式サイト
埼玉県のこと、もっと知りたい!
埼玉県は素敵!
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴