目次
軍配本舗 中家堂の軍配せんべい、紅葉屋本店の五家宝、boulangerie Matsuoka(ブーランジュリ マツオカ)のパン、PUBLIC DINERのランチ、星溪園、妻沼聖天山、聖パウロ教会、久下橋と富士山.. こちらでは埼玉県熊谷市のお土産、ちょっと高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝い、ふるさと納税などにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る熊谷名物、お菓子、スイーツ、グルメ、名所、観光スポット、有名なもの、有名人、レストラン、カフェ等をご紹介します。

ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の熊谷市に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?名所や名物、美味しいものも教えて!

軍配本舗 中家堂の軍配せんべい、紅葉屋本店の五家宝、boulangerie Matsuoka(ブーランジュリ マツオカ)のパン、PUBLIC DINERのランチ、星溪園、妻沼聖天山、聖パウロ教会、久下橋と富士山.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に熊谷市のこと、詳しく調べてみようね!
熊谷市の名物、特産品、名産品、お土産、ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!
軍配本舗 中家堂の軍配せんべい
この投稿をInstagramで見る
軍配本舗 中家堂の軍配せんべいの特徴
【熊谷のお土産】 軍配せんべい
熊谷土産の定番「軍配せんべい」は、創業150年の老舗和菓子店の銘菓です。 熊谷で育った人には懐かしい郷土の味。風味豊かな熊谷小麦の味が分かる瓦せんべい他、あんこが美味しいと評判のもなかや羊羹などもおススメです。
軍配の形をした手のひら程の瓦せんべいは、小麦と卵、砂糖だけで作られた素朴な味わいです。地元熊谷で収穫された小麦を、通常は捨てられてしまう胚芽と胚乳まで余すことなく使い焼き上げるので、香ばしさの中にも小麦の甘さと旨みが感じられます。
瓦せんべいは、四角形を湾曲させた形で厚みは均一なのが一般的。でもこの大軍配せんべいは、凹凸がある軍配形の焼き型で焼くため、厚いところと薄いところのふたつの食感が楽しめます。厚いところは歯応えしっかり、薄いところはパリッと軽く、1枚で2度おいしいのが嬉しいですね。口の中で少し溶かして食べる、というのも定番の食べ方。やさしく穏やかな甘さが味わえます。
出典 軍配本舗 中家堂公式サイト 彩北なび公式サイト
住所:埼玉県熊谷市本町2丁目60番地
お問い合わせ:048-527-1001
通販でお取り寄せ出来る軍配せんべい
紅葉屋本店の五家宝
この投稿をInstagramで見る
紅葉屋本店の五家宝の特徴
創業1765年(明和2年)
住所:埼玉県熊谷市佐谷田3247
お問い合わせ:048-521-0376
通販でお取り寄せ出来る紅葉屋本店の五家宝
埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す
・
埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す
・埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
熊谷市の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ
boulangerie Matsuoka ブーランジュリ マツオカ
この投稿をInstagramで見る
🥖
○ブリオッシュ・クレーム
○ルヴァン・アナナ
○マカダム
○バゲット
○キッシュしっとりもっちりなバケットが
本当においしい♡#埼玉#熊谷
#boulangeriematsuoka
#パン屋#パン屋さん
#パン好き
#パンのある生活
#bread#bakery出典 Instagram
boulangerie Matsuoka(ブーランジュリ マツオカ) の特徴
地元熊谷出身の松岡洋輔さんがオーナーシェフを務めるブーランジェリー、松岡さんは、恵比寿のロブションや軽井沢のベーカリーなど有名店で約10年間修業を重ねて、2007年(平成19年)6月に出身地の熊谷に戻って独立されました。
住所:埼玉県熊谷市宮町2-180
お問い合わせ: 048-524-6212
口コミ
バゲットサンド4種類
リエット、ハム、生ハム、パテカン。
どれも葉っぱは入っていません。
店内を見渡すと、素晴らしくリーンなラインナップ。
美しい光景に目がハートです。■バゲットサンド リエット
自家製豚のリエットのサンド。
サンドイッチにはいろいろ入れたいものですが、当然味はぼやけていきます。
自信があるこそできるシンプル。
これで良いんです。■バゲットサンド ジャンボン・フロマージュ
自家製ハムとチーズのサンド。
ハモンセラーノの方と迷いましたが、せっかくなので自家製を。
とろける脂、チーズにマスタード。
言うことなしです。■ガレット・オランジェ
甘いのもとりあえずひとつと思って購入しましたが、これも良い出来です。
主役はオレンジ。
果実の瑞々しさを引き立てる生地のバランスが、センス抜群です。■バゲット
きれいな味ながらも、しっかりと旨味のあるクラム。
かなり良いです。
ミニバゲットもありましたが、そちらの方がクラムとクラストのバランスが好みかもしれません。■バゲットサンド パテ・ド・カンパーニュ
こちらは差し入れ用に購入したもの。
これで戦闘できるくらい硬いですよ。
フォアグラサンドもあるそうで、次はぜひ頂きたいですね。★今日のbest!! 「バゲットサンド ジャンボン・フロマージュ」
出典 食べログ
PUBLIC DINER
この投稿をInstagramで見る
【PUBLIC DINER】
#パブリックダイナー
予約したよ
テラス席が空いてたのでそこにしてもらった^o^
#夕日がいい感じだよ
#プリン探しの旅熊谷市♪───O(≧∇≦)O────♪
・昔ながらのプリン
・昔ながらのナポリタン・明太子パスタ
・パスタセットCかな?おーたが食べたのは昔ながらの2つ
プリンもなかなかの美味しさでナポリタンもいい感じでした^o^埼玉県熊谷市肥塚4-29
048-580-7316
月〜土 11:00-23:00
日 11:00-22:30駐車場あるよ
※テラス席は🐕オッケーです個室や2階の席もあるのでデートとかにもいいお店だよね
建物もなんか変わってる感じで素敵でしたよ#熊谷市の素敵なランチ_カフェ
#素敵なランチ_カフェ熊谷市
#熊谷カフェ
#熊谷グルメ
#埼玉カフェ
#埼玉グルメ出典 Instagram
PUBLIC DINERの特徴
熊谷市内に色々なお店を展開している加賀家食堂が経営するカフェ。
住所:埼玉県熊谷市肥塚4-29
お問い合わせ:048-580-7316
口コミ
大きなガラス窓から入る日差し、アウトドア的でオシャレなログハウスカフェです
熊谷市にある「加賀家食堂」さんは、市内に色々なお店を展開しています。
17号沿いの「加賀家食堂」は「うまい、やすい、はやい」で有名な大衆食堂で昔からの本店。
そして、オシャレなログハウス「PUBLIC DINER」は流行りのオシャレなアウトドア志向。
また、「PUBLIC LOUNGE」は熊谷八木橋7Fにあるカフェ。
さらに、「PUBLIC SWEETS TART&PIE」はタルトやパイなどのスイーツ専門店。
重ねて、「PUBLIC BAKERY」は、パンと、惣菜と、珈琲というお店。
またまた、「PUBLIC CULTURE」は熊谷駅ビルにあるカフェバー。
とどめに、「ザ・パブリック」は、農泊をベースとした文化的なサロンということで、様々な活動しています。まことに素晴らしい活躍ですが、集中すべきは今日のお昼。
オシャレな店内は予想通りに女性やカップルが中心の客層です。
ただオヤジ一人でも、特に疎外感はないのでOK。スタッフは皆さん若くて、男女合わせて7人ほどおられます。
メニューは、色々なものがありますが、お得そうな本日のおすすめセットにしてみます。
おすすめセットが「A」「B」「C」と3種類あるのは加賀家食堂さんと同じですね。
Aセットの「トンテキ/ステーキソース」(スープ、サラダ、ご飯付き)にしてみます。
あれ、店頭の黒板メニューでは3種類でしたが、店内のメニューには「D」セットまである、4種類です。
あれれ、別のメニューだと「F」の「埼玉定食」まであるから6種類?
その上、本日のデリから好きなものを選べるセットまであり、なかなか難しいです。
でも、慣れれば楽しいかも。さあ、「トンテキ/ステーキソース」950円(税別⇒1045円)登場です。
つい見惚れてしまいそうなトンテキはそこそこの厚みもありますね。
まずは、箸で食べやすいように全部をカットします。
大盛りは無料なので、ぜひ大盛りにした方が良いです。
並盛にしたら、すごく少ない。(笑)
やはり、女性中心のお店なので、ご飯は少なめがデフォルトのようです。
付け合せのサラダも新鮮、ミネストローネスープもなかなかイケてます。
トンテキは柔らかい中にも歯ごたえがあり、ステーキソースもフィットします。
ご飯が進んじゃうので、内緒でご飯をちょっと追加していただき、なんとかバランスを取ってゴールイン。次は絶対に「日替わりデリ5種盛り」1250円+税でいきますよ。
もちろん、ご飯は大盛です!
「I’ll be back」出典 食べログ
熊谷市の美しい風景、絶景、名所、観光地、有名なもの、有名人
星溪園
この投稿をInstagramで見る
ぶらりと熊谷を歩くと、素敵な日本庭園を発見👀✨
.
緑に囲まれ、整備された庭園と日本建築のある星渓園。
小学生の時に社会の時間で教わって、名前は覚えてるけど(埼玉県北部育ち)、どんな場所かわからない🧐
.
ちょっとわくわくした気持ちで初めて行ってみました🥰
.
実は星渓園は、庭園であれば無料で拝観ができます!
こんな素敵な日本庭園を無料でなんて、熊谷市さんすごすぎます🤩
※庭園内3つの建物の利用は有料です
.
星渓園は、熊谷市の発展に尽力された竹井澹如翁が慶応年間から明治初年にかけて作った回遊式庭園で、市指定名勝。
熊谷市内を流れる星川の源ともなった「玉の池」を中心に散策路があります。
緑の中にひっそりと佇む日本建築がとても素敵でした✨
紅葉も有名ですので、次は秋に来たいな🍁
.
星川沿いには、おしゃれなカフェがありますので、カフェに寄りがてら庭園お散歩はいかがでしょうか🤗?
八木橋の近くですので、お買い物の時に、ちょっと寄ってみたり👏✨
.
《星渓園》
埼玉県熊谷市鎌倉32
開園時間 9:00〜17:00 ※3〜10月
休園日 月曜
熊谷駅北口から徒歩15分
上熊谷駅から徒歩3分
.
#秩父鉄道 #星渓園 #熊谷 #熊谷さんぽ #回遊式庭園 #日本庭園 #市指定名勝 #kumagaya #enjoy_chichitetsu #おしゃんぽ #散歩 #埼玉 #埼玉観光 #カメラ女子 #おさんぽ日和 #ファインダー越しの世界出典 Instagram
星溪園の特徴
星溪園は回遊式庭園で、熊谷の発展に数々の偉業を成した竹井澹如翁によって慶応年間から明治初年にかけてつくられました。
竹井澹如は、天保10年(1839)群馬県甘楽郡南牧村羽沢の豪族市川家に生まれ、幼名を萬平と言い幽谷と号しました。明治12年(1879)初代の県議会議長となり、政府の要職をすすめられたが、始終一貫、熊谷地方のために貢献しました。
熊谷県庁の誘致・旧熊谷堤の修築と桜の植樹・養蚕業の振興・私立中学校(セキテイ学社)の創設などの偉業を残し、大正元年(1912)8月74歳で永眠されました。
元和9年(1623)、荒川の洪水により当園の西方にあった土手(北条堤)が切れて池が生じ、その池は清らかな水が湧き出るので「玉の池」と呼ばれ、この湧き水が、星川の源となりました。澹如翁が、ここに別邸を設け、「玉の池」を中心に竹木を植え、名石を集めて庭園としました。
昭和初期、この地を訪れた前大徳牧宗禅師が、「星溪園」と命名しました。昭和25年に熊谷市が譲り受け、昭和29年に市の名勝として指定されました。
平成2年から4年にかけて園内の整備が行われた際には、老朽化の見られた建物は数奇屋感覚が取り入れた上で復元されました。園内には、星溪寮、松風庵、積翠閣の3つの建物があり、お茶会などの日本的文化教養の場として、利用できます。所在地
熊谷市鎌倉町32番地JR熊谷駅からは徒歩約18分です。
秩父鉄道上熊谷駅からは徒歩約3分です。出典 熊谷市公式サイト
妻沼聖天山
この投稿をInstagramで見る
「妻沼聖天山 歓喜院 聖天堂」
埼玉日光とも呼ばれる熊谷市にある歓喜院聖天堂に参拝してきました🙏
外壁一面に精緻な彫刻が施され、日光東照宮にも負けない圧倒的な迫力の建築です。本殿は国宝に指定されています✨
#埼玉
#熊谷
#国宝
#歓喜院
#妻沼聖天山
#歓喜院聖天堂出典 Instagram
妻沼聖天山の特徴
国宝 歓喜院聖天堂は、約840年前に建てられたとされます。火事などの被害で何度か再建され、現在の建物は、宝暦10年(1760)に完成しました。
平成24年5月18日(金曜)に国の文化審議会から文部科学大臣に対して、妻沼聖天山の本殿である「歓喜院聖天堂」は国宝に指定するにふさわしいとの答申が出されました。同年7月9日(月曜)の官報にて告示があり、同日付で正式に国宝として指定されました。
歓喜院聖天堂は、享保20年(1735)から宝暦10年(1760)に掛けて、林兵庫正清及び正信らによって建立されました。これまで知られていた彫刻技術の高さに加え、修理の過程で明らかになった漆の使い分けなどの高度な技術が駆使された近世装飾建築の頂点をなす建物であること、またそのような建物の建設が民衆の力によって成し遂げられた点が、文化史上高い価値を有すると評価されました。
日光東照宮の創建から百年あまり後、装飾建築の成熟期となった時代に、棟梁の統率の下、東照宮の修復にも参加した職人たちによって、優れた技術が惜しみなくつぎ込まれた聖天堂は、「江戸時代建築の分水嶺」とも評価され、江戸後期装飾建築の代表例です。
この度の国宝指定は、本県の建造物として初の栄誉であり、昭和25年の文化財保護法の制定以降、熊谷市においては初めての国宝指定となります。妻沼聖天山の本殿「歓喜院聖天堂」は、宝暦10年(1760年)に再建されました。
日光東照宮を彷彿させる本格的装飾建築で、その精巧さゆえに「埼玉日光」と称され、国宝に指定されています。
250年の時の流れとともに生じた傷みや、剥落した彩色を、建立当時のように美しく蘇らせるため、平成15年10月から約7年間の歳月をかけ、「平成の大修理」が行われました。
そしてついに、平成23年6月1日から、保存修理の終了した聖天堂が一般公開が開始しました。現代に蘇った聖天堂の輝きを、ぜひその目に焼き付けてください。
妻沼聖天山は日本三大聖天の一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかです。夫婦の縁をはじめとし、家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業進学などのあらゆる良縁を結んでいただけます。
出典 熊谷市公式サイト
聖パウロ教会
この投稿をInstagramで見る
熊谷聖パウロ教会
礼拝堂と門が国指定の登録有形文化財
関東大震災
熊谷空襲の戦禍を免れ
大正8年に建設された時のまま現存
堅牢なレンガ造り
そのレンガは深谷産だそうです力強さと温もりを感じる建物でした
#熊谷 #熊谷市
#熊谷さんぽ
#埼玉 #埼玉観光
#熊谷聖パウロ教会
#登録有形文化財
#教会出典 Instagram
聖パウロ教会の特徴
大正8年(1919)にアメリカ人ウイルソンの設計監督によって建設されたキリスト教・聖公会の総レンガ造りの聖堂です。英国国教会を母体として広められた聖公会の教会として、熊谷で伝道が始められたのは明治15(1882)年からでした。現在も礼拝が行われています。
建物は鐘楼を持つ平屋建ての教会で、鐘楼の1階部分が入り口ポーチとなっています。外壁、内壁ともレンガによる建築ですが、小屋組みは木造です。
大正12年の関東大震災にも耐え、昭和20年の熊谷空襲の被災も免れた市内に残る貴重な近代建築です。出典 熊谷市公式サイト
久下橋と富士山
この投稿をInstagramで見る
久下橋の特徴
平成16年10月、「久下橋」が「関東の富士見100景」に選定されました。『自動車で走りながら真正面に富士山が見え景観的に評価できる。旧久下橋とあわせて市の観光資源となることが期待できる。』と選定委員に評価されました。平成15年6月に開通した「久下橋」は、冬晴れの日に国道17号の佐谷田(南)交差点から大里方面へ車で向かうと、運転席の真正面に富士山の姿がはっきりと見えます。
また、「久下橋」の歩道や荒川土手を歩くと富士山だけではなく、南西から北へ比企丘陵、秩父連山、妙義山、日光連山、東には筑波山と関東平野を取り囲む山々を一望することができます。初春に最もふさわしい山「富士山」や冬景色の山々を熊谷の新名所「久下橋」からお楽しみください。出典 熊谷市公式サイト
熊谷市出身、ゆかりの有名人
著名な出身者
歴史上の人物
荻野吟子(近代日本最初の公認女性医師)
熊谷直実(平敦盛を討った源氏方の武将)
根岸友山(幕末の剣客)
秋山要助(幕末の剣客)
斎藤実盛(平安末期の武将)
権田愛三(麦王(麦翁)明治から大正時代にかけて麦の増産の研究に取り組み、麦踏み、二毛作などを全国に広めた人物)研究者
鈴木朝英(市立名寄短期大学元学長)
安良岡康作(国文学者東京学芸大学名誉教授)
駒田泰土(知的財産法学者、上智大学法科大学院兼任准教授)文芸
森村誠一(小説家) ※ 熊谷市親善大使
青山七恵(小説家、2007年芥川賞受賞)
鶴間政行(放送作家)
萩原津年武(放送作家)
森田恒友(洋画家)
倉光泰子(脚本家)漫画家
五十嵐大介
スポーツ
小林源吉(元競輪選手、日本競輪史上初の賞金王)
堀越正巳(元ラグビー日本代表選手、立正大学ラグビー部監督)
ダンプ松本(女子プロレス選手・タレント)
荻原隆(元プロ野球選手)
小野寺力(元プロ野球選手)
進藤実(元プロ野球選手)
君波隆祥(元プロ野球選手)
関口伊織(元プロ野球選手)
原口哲也(元プロ野球選手)
山岸範宏(元プロサッカー選手)
原口元気(プロサッカー選手)
廣瀬智靖(元プロサッカー選手)
瀧澤進吾(元サッカー選手)
掛川誠(元プロサッカー選手)
新井翔太(元プロサッカー選手)
吉田舜(プロサッカー選手)
鈴木洋美(フリー、プロビーチバレー選手)
木村翔(プロボクサー・世界ボクシング機構WBOフライ級王者)
三澤照夫(プロボクサー)
須賀寿江(女子プロボクサー)
栃富士勝健(力士)
大島めぐみ(女子陸上競技長距離走・マラソン選手・指導者)
古賀淳也(競泳選手) ※ 熊谷市親善大使
大塚美優(競泳選手)
関口聡史(バスケットボール選手)
新井和響(フードファイター)
生駒佳与子(女子ゴルファー)
新井啓文(プロ雀士)
山沢拓也(ラグビー選手)
山沢京平(ラグビー選手)芸能
相島一之 (俳優)※ 熊谷市親善大使
牧口昌代 (元女優)
原田勇雅(声楽家)
江森浩子(声優)
秋本理央(元アイドル・声優)
高橋和実 (エフエム群馬パーソナリティ)
加藤幸子(モデル)
宇月颯 (元宝塚歌劇団月組男役)
横塚美穂 (料理家)
岩下有希(モデル)
秋山優(タレント)
西田夏(元タレント)
岡田史織(フードコーディネーター) ※ 熊谷市親善大使
藍川りの(タレント・イラストレーター)
高橋胡桃(アイドリング!!!27号)
関山藍果(歌手)
寺田正美(ミュージシャン(スターダストレビュー))
林”VOH”紀勝(ミュージシャン(スターダストレビュー))
加藤翼(子役)
朝倉美沙(歌手)
長谷川ヨシテル(お笑い芸人、あかいらか)
長澤茉里奈(グラビアアイドル)
新井萌花(グラビアアイドル)
清宮レイ(アイドル)
中原幸子(スタイリスト)政治家
長谷川憲正(参議院議員)
根岸武香(貴族院議員)
松本真平(貴族院議員、衆議院議員、日東製粉社長)実業家
並木良輔(パイロット創業者)
相馬和夫(元ヤクルトスワローズ球団社長、元ヤクルト本社取締役)
白根誠(蒙古タンメン中本社長)音楽
新井洋平(ベーシスト、作曲家)
杉田裕(JAYWALK、キーボード)
寺田正美(スターダストレビュー、ドラマー)
林紀勝(スターダストレビュー、パーカッション)
加藤ひさし(ザ・コレクターズのリーダー、ボーカル、ギター、作詞・作曲/ロックスター)
宮田千春(SUPER BELL”Z、女性ボーカル/おばちゃん担当)
宇野元英(NANISAMA?、元マスラヲコミッショナー、ベース)
坂本タカノリ(THE STAND UP、ボーカル)
太田タケヒロ(THE STAND UP、NANISAMA?、ギター)
福島アツシ(THE STAND UP、ベース)
塚越ヤスヒロ(THE STAND UP、NANISAMA?、ドラム)
Hawaiian6
ZERO(THE MICRO HEAD 4N’S、元D’espairsRay、ベース)
手鞠(amber gris、元Ruvie、ボーカル)
燕(BugLug、元Ruvie、ベース)
一樹(BugLug、元Ruvie、ギター)
大熊(WHITEHEAD、元るう゛ぃえ(けいと名義)、ドラム)
satoshi(DIV、ドラム)
meN-meN(コドモドラゴン、ベース)
チャム(コドモドラゴン、ドラム)
秋葉正志(ザ・ビートモーターズ、ボーカル、ギター、ハープ担当)
鹿野隆広(ザ・ビートモーターズ、ドラム、コーラス担当)
KLOOZ(ラッパー、ソングライター)報道
増田卓(NHKアナウンサー)
佐藤克樹(NHKアナウンサー)
金井淳郎(フリーアナウンサー)
斎藤勉(ジャーナリスト)
佐野幸穂(テレビ金沢アナウンサー)
服部優陽(関西テレビアナウンサー)ゆかりある人物
弘中又一(教育者) – 夏目漱石の小説「坊っちゃん」の主人公のモデルとなった旧制熊谷中(現・埼玉県立熊谷高等学校)の教員
小林秀三(教育者) – 田山花袋の小説「田舎教師」の主人公「林清三」のモデル。旧制熊谷中(現・埼玉県立熊谷高等学校)で弘中又一の生徒だった。
杉森久英(作家) – 旧制熊谷中(現・埼玉県立熊谷高等学校)の教師をしたあと、「天才と狂人の間」で直木賞を受賞。ドラマ化された「天皇の料理番」の原作者。
宇野信夫(作家) – 近松門左衛門の世話物浄瑠璃「曽根崎心中」の脚色・演出をし、「昭和の黙阿弥」と称された劇作家(歌舞伎・狂言)。熊谷市育ち。
石坂泰三(実業家、元経団連会長) – 父・義雄が奈良村出身
大塚陸毅(実業家、JR東日本会長) – 埼玉県立熊谷高等学校卒業
山本栄一郎(日本初のプロ野球選手) – 1932年(昭和7年)、埼玉県熊谷市に現れ、熊谷スター倶楽部に入団後、全米代表と対戦した後に大日本東京野球倶楽部(1935年(昭和10年)に東京巨人軍へ改称)に入団した。
ブラザートム(歌手) – 熊谷市育ち※ 熊谷市親善大使
鈴木勝己(縄跳び世界記録保持者)- 熊谷市在住
猪原賽(漫画原作者)- 埼玉県立熊谷高等学校卒業、熊谷市を舞台にした漫画『くまがヤン』の原作を担当。
ネロ(MERRY、ドラム) – 熊谷市育ち[要出典]
takao(Fo’xTails、ボーカル) – 熊谷市育ち
カズレーザー(芸人) – 埼玉県立熊谷高等学校卒業。
アキラ100%(芸人) – 埼玉県立熊谷西高等学校卒業。
紀本ヨシオ(ロカビリー歌手) – 熊谷市内でスナックぴぽろ巣経営。行田市出身で日劇などで活躍したロカビリー歌手。付き人は安岡力也。
松井孝夫(作詞、作曲家)- 市内に在住。
三木大雲(僧侶、漫画原作者)- 立正大学OB。出典 ウィキペディア
熊谷市について
熊谷市の地勢、交通
埼玉県熊谷市は、東京都心から50~70キロメートル圏に位置し、ほぼ平坦で荒川や利根川の水に恵まれた肥沃な大地と豊かな自然環境を有し、その区域は南北に約20キロメートル、東西に約14キロメートルで、面積は159.82平方キロメートルです。また、可住地面積は県内第2位です。
第65回日本統計年鑑によると、快晴日数は64日と日本一となっています。国道は東西に17号・17号バイパス、南北に407号が走り、この他140号、125号も市内から分岐しています。中山道の宿場から発展した熊谷は、現在も交通の要衝になっています。
JR熊谷駅から東京駅まで上越・北陸新幹線で約40分、在来線では上野駅や新宿駅まで60分台で行くことができます。また、熊谷駅は秩父方面や羽生方面からの秩父鉄道も乗り入れています。出典 熊谷市公式サイト
熊谷市の歴史
熊谷での人々の生活は、箕輪や塩の遺跡から旧石器時代の石器が発見されていることから、およそ2万2千年前に始まったと考えられます。
奈良・平安時代になると、西別府や柴には古代の寺院が建てられました。
中世では、豊かな穀倉地帯だった熊谷は、熊谷次郎直実や斎藤別当実盛等多くの武蔵武士の根拠地となりました。
江戸時代には、熊谷宿は中山道の宿場として、また、明治初期には熊谷県の県庁所在地となり栄えていきます。
大正から昭和にかけて、関東大震災や先の大戦での空襲といった惨禍を克服した熊谷市は、平成の大合併を経て、令和となった現在も発展を続けています。出典 熊谷市公式サイト
埼玉県のこと、もっと知りたい!
埼玉県は素敵!
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴