目次
埼玉県南埼玉郡宮代町には美味しいものがたくさん!
laboのパン、アムフルスのドイツパン、Bespoke Coffee Roastersのコーヒー、八宝堂の茶マン、宮代凮月堂の和菓子、宮代町産巨峰、一茶、一茶宮代の極太田舎そば、カレー南蛮そば..
こちらでは、埼玉県南埼玉郡宮代町のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、レストラン、和食屋、洋食屋、道の駅、カフェ、名物、お土産、高級な手土産、特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る和菓子、洋菓子、スイーツ等をご紹介します。
宮代町のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品
ねえねえボンゾくん、宮代町のおすすめグルメ、美味しいもの、人気の名店、お土産、名物、特産品、名産品を教えてよ!
たくさんあるよ! laboのパン、アムフルスのドイツパン、Bespoke Coffee Roastersのコーヒー、八宝堂の茶マン、宮代凮月堂の和菓子、宮代町産巨峰、一茶、一茶宮代の極太田舎そば、カレー南蛮そばなんかがおすすめだね。
宮代町の名所、人気の観光スポットをこちらの記事で紹介しています。
八宝堂の和菓子
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
八宝堂の和菓子の特徴
おすすめ商品
巨峰の里
宮代の特産品である「巨峰」にちなみ、ゼリーの中に巨峰ワインと巨峰をまるごと1粒使用しています。
花もくれん
宮代町の町花「ハクモクレン」をイメージした和菓子。青梅の甘露煮を黄身あん(卵黄のあん)でくるみ、ホワイトチョコをかけた逸品です。
宝もなか
最中の中身は白あんと黒あんの2色を使用し、カットした栗も中に入っています。ブラックコーヒーとの相性が抜群です!
茶マン
黒糖味のふわふわ生地の中に、さわやかなつぶあんが絶妙の具合でマッチした甘さ控えめのおまんじゅうです。
出典 宮代町公式サイト
和戸店
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町和戸1-4-15
お問い合わせ:0480-34-3810
口コミ
素晴らしいお店(ㅅ˙³˙)♡
珍しい茶マンのある「八宝堂 和戸店」さん(*˙︶˙*)ノ゙
価格は、全体的に安め(*´˘`*)♡
茶マン¥135円(税込)、宝もなか¥124円(税込)、どら焼¥146円(税込)を購入(*˙︶˙*)ノ゙
茶マン・・・皮は裏返したような皮で、食感が良い…甘さも丁度良く、美味い‼…餡子は少な目で、甘さも丁度良い…皮がメインの饅頭みたいですねェ((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪
宝もなか・・・餡子は2種類の餡子が入っていて、かなり手間がかかっている…甘さも丁度良く、食感も良い、かなり美味しい最中でした((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪
どら焼・・・皮は、しっとりしていて口溶けも良く、餡子の甘さを引き立てる丁度良い甘さ…餡子は、小豆の風味が良く出ていて、甘さも丁度良い…かなり美味いどら焼き((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪
全体的に価格が安い割に、手が込んでいる和菓子ばかりでした…こんなに美味しくて、手が込んでいて、この値段???(; ・`д・´)ゴクリ
茶マン、宝もなか、どら焼、すべて美味しく、手が込んでいる…しかも安い(*´˘`*)♡
信じられない和菓子屋さんに出会いました(ㅅ˙³˙)♡
再訪問必至です…ってか、常に冷蔵庫に置いときたい和菓子達です(*-ω-)ゥン
正に「素晴らしい‼」の一言ですね(ㅅ˙³˙)♡
また、お伺いします(*˙︶˙*)ノ゙
御馳走様でしたm(_ _)m
出典 食べログ
宮代凮月堂の和菓子
宮代凮月堂の和菓子の特徴
宮代凮月堂は埼玉県宮代町の和菓子屋です。町の農産物などを活かして郷土の味を大切にしています。
個性豊かな郷土銘菓から日本伝統の味まで
宮代町の巨峰ぶどうやお米や季節の果物、野菜などを使った和菓子や、定番のおだんご、餅菓子、焼き菓子、お茶席などの上生菓子まで、手作りにこだわった和菓子屋です。
おすすめ商品
お米のカステラ こめていら
宮代産米粉と宮代の地酒「宮代そだち」を使った「お米のカステラ」です。清酒を使用していますが、アルコール分は0.01%未満ですので安心してお召し上がりいただけます。
巨峰ゼリー
ワインの香り・風味をソフトに表現し、巨峰の粒が入ったつるんとのどごしのよい食感のゼリーです。宮代巨峰ワインを使用していますが、アルコール分をなくしておりますので、子どもから高齢者まで安心して召し上がれます。
いちじくゼリー
宮代産のいちじくを使用した風味よい果肉入りのみずみずしいゼリーです。地元いちじく農家と和菓子店のコラボ商品。
みやしろまんじゅう・巨峰まんじゅう
みやしろまんじゅうは、全国和菓子品評会において、最優秀賞をいただいた逸品。宮代巨峰ワインを使用し、長年の試行錯誤を経て生み出された、巨峰風味のやさしい甘さのあんを、しっとりとした生地でやさしく包みました。巨峰まんじゅうは、巨峰の風味が上品なおまんじゅう。ふんわりと軽い食感が魅力の季節限定商品。
巨峰ようかん
宮代巨峰ワインを贅沢につかった淡い色合いが特徴。スッキリとした上品な甘さとさわやかな酸味がほのかに香る羊かん。
出典 宮代町公式サイト
学園台店
住所: 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台1-11-7
お問い合わせ:0480-32-0713
中央店
住所: 埼玉県南埼玉郡宮代町中央2-17-11
お問い合わせ:048-32-7028
宮代町産巨峰
宮代町産巨峰の特徴
昭和30年代から栽培が始まり、長く愛されてきた【宮代の巨峰】が、令和2年2月10日に開催された「埼玉農産物ブランド化戦略本部会議」において、埼玉県ブランド推進品目の一つ「地域特産ブランド」に承認されました。
「地域特産ブランド」とは「特定の地域のみで生産され、生産量は限定的ですが、際立つ個性を持っている品目」のこと。町内に約20軒ある生産農家の皆さんが、大切に育てた甘い巨峰は、庭先販売や、農産物直売所「新しい村森の市場結」などで販売されており、毎年たくさんの消費者の方々に好評を得ています。また、宮代町のイメージカラーが巨峰にちなんで紫色であり、さまざまな形で広く町民の皆さんに愛されていることなどが評価されました。 今後は埼玉県発行の「埼玉ブランド農産物パンフレット」の掲載や、「埼玉農産物ポータルサイト」に地域特産ブランドの一つとして紹介されるなど、県内外の皆さんに知っていただく機会が増えていくと思います。8月から9月に旬を迎える、甘くてみずみずしい宮代の巨峰、皆様もぜひご賞味ください。
出典 宮代町公式サイト
宮代の巨峰 ~はじめて物語~
和戸地区周辺はもともと左沼という沼だったため土地は粘質で、麦も野菜も育ちません。当時の農家は米と麦の生産で生計を立てていたため、農家の生活は苦しかったと言います。
そんな時、小林常勝さん(故人)が農業雑誌に載っていた巨峰の記事を読み、『巨峰は露地でも栽培できる』という一文に希望を見出しました。白岡市や久喜市では梨が栽培されていたので、今から梨を始めても高くは売れません。そこで小林さんは巨峰に挑戦したいと思ったそうです。
小林さんはいろいろな文献を調べたり、埼玉県園芸試験場に足を運んだりして栽培方法について指導を受けました。しかし、指導員には、「巨峰栽培は安定性がないから止めた方がいい」と言われました。それでも小林さんの巨峰への熱意に打たれ、久喜市で先駆的に巨峰栽培を成功させていた野口長左衛門さんという方を紹介してくださったそうです。
早速、野口さんを訪ねた小林さんに「一人には教えない。教えて欲しければ何人かで来なさい」と野口さんは言ったそうです。なぜかというと巨峰栽培は大変難しく、利益だけを目的として出来ることではないというのです。また栽培に成功したとしても、販路を確保したり輸送したりというのは一人でやるよりも仲間でやったほうがいいということで、販売を見据えてのアドバイスをくれたのでした。
話を地元に持ち帰った小林さんは、近隣の農家40軒を集め話し合いをしましたが、必ず成功するという保証はなく、なかなか話はまとまらなかったそうです。話し合いは2年近くかかりましたが、小林さんの熱心な呼びかけに最終的に12軒の農家が賛同し組合を作りました。そして野口さんの指導のもと、巨峰栽培が始まりました。
今でも和戸地区には昭和30年代に植えた巨峰の木が残っています。幹の太さから時の流れをうかがい知ることができます。たわわに実ったぶどうの枝を支えるための棚。一番大変だったのはこの棚作りでした。スコップで1メートル四方の大人がすっぽり入れる深さの穴を掘ってコンクリートを敷いて支柱を建て埋め戻すのです。この穴をいくつも掘りました。
今では重機を使ってできる作業ですが、当時はすべて手作業で大変な労働でした。その苦労を支えたのは家族に負担をかける出稼ぎをやめ、「もっといい暮らしを手に入れたい」という必死の思いだったのではないでしょうか。そして、仲間同士で力を合わせることでこの難事業を乗り越えたのです。
苗木を植え、収穫までには実に4年を要しました。市場への出荷は、夜のうちに皆で組合に持ち寄って、早朝トラックで北千住まで運びました。初出荷額は当時の田んぼ1反で収穫できる米の価格と同じだったそうです。
翌年は木が成長したので売り上げは倍に、更に翌年は近所の人が評判を聞きつけて買いに来るようになったので直売を開始しました。売り上げは前年の倍以上になりました。この頃から町内での巨峰栽培が広がっていきました。
「難しいからこそやるんです。ぜひ指導してください」と教えを乞いに行った小林さんの情熱に応えてくださった久喜市の野口長左衛門さん。「父は本当に人がいいいというか…」長左衛門さんの息子さんはそう教えてくれました。
明治生まれの長左衛門さんは、新しいものが好きで、大正の終わり頃には、今では久喜市の特産品である梨をいち早く栽培していたそうです。いろいろなことにチャレンジして、その技術を小林さんのような方に惜しみなく教えたといいます。
「昔は人力でやりますから、教えても教えた人が成功しなければ、教え方が悪いということになってしまいます」
人に教えるということも大きなリスクを背負っていたそうです。それでも頼まれれば教えるという姿勢を貫いた長左衛門さんは、本当に親切な人だったのだと想像できます。
宮代町の特産品として成長した巨峰。収穫の時期になると、新しい村でフルーツフェスティバルが開かれ、巨峰の種飛ばし大会で盛り上がります。町内の保育園児や小学生が農園の見学に行ったり、9月には学校給食で巨峰が提供されています。
出典 みやしろで暮らそっ
一茶宮代
この投稿をInstagramで見る
一茶宮代の特徴
日本一と噂の極太そばのお店。宮代町に2店あり、もう1店は一茶。
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町中央2-4-3
お問い合わせ:0480-33-4896
口コミ
教えたくないお気に入りのお蕎麦屋さんが見つかりました♡
太麺のそばが食べれると聞きつけ…
さっそくその週のお仕事休みにお邪魔しました♪平日の水曜日、
30分前に着いてしまい駐車場は貸切。
子供は祖父母と周辺を散歩してました。11:00Openなので、
11:00ちょっと前に車から出ると先客が並んでました。
常連さんなんだろうなあ〜♪元気なお姉様方が迎えてくださり、
とても明るい店内でした。大天ざるそばを注文。
太麺だからくるのに少し待つのかな?と思いきや、
10分もしないうちにでてきました!はやい〜!
子供もいたので助かりました。店内はそのうちどんどん人が来て
人気なんだなあ〜と実感。そしてお蕎麦のお味…
こんなにこしがあって美味しいお蕎麦初めてです〜
うまい、おいしい、箸がとまらない〜
週一で食べたいくらいです…家の近くに欲しかった。。そばのお持ち帰りもできるので、
次回はクーラーボックス持参します。天ぷらも
ハスに人参のかき揚げ、海老天2本、野菜天などなど
本当に美味しかったです。
つゆが甘めで本当に美味しかったあ。またお邪魔します!
次はカレーも食べてみたい…家族みんなで満足でした!
ありがとうございました♪出典 食べログ
一茶
この投稿をInstagramで見る
一茶の特徴
日本一と噂の極太そばのお店。宮代町に2店あり、もう1店は一茶宮代。
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町和戸5丁目1-33
お問い合わせ:0480-32-3865
口コミ
カレー南ばんそばが恋しくて訪問です。
数週間前に、カレーそばを食べ思い出しました。私の大好きなカレーそば原点は、こちら『一茶』さんにあります。暖簾分けされたお店が、幼少期近所にありこのメニューを食べて育ちました。
久しぶりの訪問です。
夏の季節なので、冷やしのメニューがあります。「夏だけそば」と言う、セットメニューもあります。しかし私は、このメニューです。・カレー南ばんそば 600円
カレー南ばんそばは、めんつゆの醤油や出しの味わいと、カレーの風味がバランス良く、そしてとろみがあり、いわゆる蕎麦屋さんのカレーそばです。
そばが特徴的であり、うどんのように太くコシのあるそばで、太さもまばらで刀削麺にも似てる感じです。
埼玉で育ち、武蔵野うどんを食べているので、こちらのコシのあるうどんのようなそばが、個人的に好きなのでしょう?
そして終盤には七味唐辛子を加えて、辛さを増して楽しみました。美味しいそば、ありがとうございました。
ご馳走様です。
次回は、冷やしを食べてみましょう。出典 食べログ
laboのパン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
laboのパンの特徴
外観は真っ白な壁の四角い小さなお店。
天然酵母のパンとナチュラルワインがウリのお洒落なお店です。
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町宮代2-2-10
お問い合わせ:0480-34-9030
口コミ
シンプルな人気のパン屋さん♫
パスタを食べた帰りに宮代の人気パン屋さんに寄ります。お伺いするのは、もう5回以上。午後にお伺いすると大概有っても食パンくらい…….チャパタサンドやコッペパン、タルティーヌなんかも人気です。そしてカンパーニュやバゲットも……この日はまだまだいろいろとお品が有って、ハード系もようやく買えました。先客さん、都内ナンバーのBMW。奥様お二人で買うわ買うわ……木製の戸棚に大切に飾られていたいろいろなパンが買われていきます。❲俺のも残してね!❳と思ったのは本心から。。。順番回ってきて、少し寂しくなりかけた中から選んだのは、はちみつのパン、クルミレーズンのハード系二品。そしてコッペパンを餡バターとマロンクリームで、そしてパン屋さんの裏技。チーズケーキもいただいていきましょう。丁寧に焼き上げられたどのお品も美味しく、中でもチーズケーキは、ボリュームたっぷり!
おっと後客さんが扉の外でお待ちですね。交代しましょう。ご馳走様でした。また来ますね。出典 食べログ
アムフルスのドイツパン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
アムフルスのドイツパンの特徴
ドイツパンのお店アムフルスは、おいしいパンはもちろん、
「身体に優しく安心してお召し上がりいただけるパンを作り続けたい!」をモットーに、
ドイツパンではオーガニックのライ麦・オーガニックの小麦を使用し、
食パンではトランス脂肪酸・コレステロールフリーの
オーガニックショートニングを使用するなど、
原材料にこだわっております!離乳食がスタートした乳児から、健康を気遣うご年配の方まで、安心してお召し上がりいただけます。
ライ麦100%のドイツパンを始め、数多くのドイツパンを販売。
食パンや菓子パン・総菜パン・焼き菓子も製造しております。出典 アムフルス公式サイト
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町川端3-7-6
お問い合わせ:0480-44-9362
口コミ
ドイツ国家認定、製パンマイスターの資格を持つ店長さんが、
再出発果たしました。ドイツパンのお店「アムフルス」さん。
店長さんは、約8年間ドイツパンの伝統製法を学んだという経歴の持ち主です。
伝統的な製法で手間と時間を惜しまず、焼き上げたドイツパンを提供しています。
原料となる小麦粉や全粒粉、ライ麦は、オーガニックのものを使用していると聞きました。
ライ麦は、粒の状態のものを毎日挽き、挽きたて自家製粉だそうです。挽きたてのライ麦だから美味しさが違うでしょうね!
個人的にはドイツパンが大好きなのでして、
近くで本格的なパンを食べられるというのは本当に嬉しい事です。お店には、ドイツパン以外にも、
フランスパンなどのハード系や日本の方の多くが馴染みのある、
あんぱんや豆パンなども並んでいます。店長さん曰く、ドイツパンだけでなく、
上記のようなパンもお客様に提供したかったのだそうです。その中で、ドイツパンの美味しさも知ってもらえたら、嬉しいとおっしゃっていました。
ハード系の生地に包まれ、贅沢な中身のロールパンもあり。。
ドイツの朝食にてよく食べられる、ゼンメルもあります!
ライ麦ではなく、こちらは白い粉をつかった小型のドイツです。私は、まずゼンメルを購入しました!
外はカリカリです!
中は、ふんわりしつつ、引きもある生地!噛みしめるほどに、小麦の味わいは引き立ちます!
ほんのり甘いのも、いいですね^^
本格ドイツパンも、もちろん購入。
こちらは、「ロッゲン」
ライ麦100%で作られている、一番特徴的でシンプルなドイツパンです。
シンプルな原材料だからこそ、素材の良しあしをダイレクトに感じますよね。その中でも、アムフルスさん逸品は、多くの日本人が持つドイツパンのイメージを覆します!
「硬くて、酸っぱい。。。」という、よく聞く味ではありません!
オーガニックで作られたドイツパンは美味しい!さわやかさがあります!
香りも穏やか!ついついちぎって食べてしまう美味しさです!
まずは何もつけずに、そのまま食べてほしいパンです。
いままで、食べてきたドイツパンとの違いに驚きました。他にはない、アムフルスさん、マイスターの魅力を感じました。
お店には、イートインもあり、購入したものをすぐ食べることもできます。^^
パンを製造している工房も、ガラス張り越しにのぞくことができる楽しみもあります。出典 食べログ
Bespoke Coffee Roastersのコーヒー
この投稿をInstagramで見る
Bespoke Coffee Roastersのコーヒーの特徴
バリスタ世界2位の称号を持つオーナー厳選のスペシャルティコーヒーの自家焙煎珈琲豆とドリンクを販売。2019年日本のバリスタコンテストで史上初の2冠を達成し、2021年にイタリアで開催された世界大会では準優勝に輝いたコーヒーをお楽しみいただけます。
出典 みやしろで暮らそっ公式サイト
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町道佛1-8-17
お問い合わせ:
口コミ
インターナショナルな制空権
宮代にあった平屋6戸をリノベーション生まれた「 ROCCO( ロッコ )」
横並びになった6つの箱屋には初めましてナンバーがあり ビストロヨーグルト 揚げ餅 シェアキッチンなどのお店が出店していてポップなデコレーションが施されている
その「No.1」に「 Bespoke Coffee Roasters( ビスポークコーヒーロースターズ )」がオープンした
そう こちらのオーナーである畠山大輝さんは日本のバリスタコンテストで2冠を獲得 その後 世界大会で準優勝 しかも今年開催されたコーヒー豆の焙煎技術を競う「 JCRC 」で2位を受賞するなど輝かしい経歴の持ち主だが これまで実店舗を構えてなかった
その初の店舗型店となればと話題ににっているとで早々訪れると ショップでは既に畠山さんとスタッフさんがオープン準備中で軽い行列も出来ている
思えば以前お話した時 東日本大震災がきっかけとなり ” 自分の幸せを追求したい ” との思いから早期退職 初めは自宅で焙煎した珈琲豆を通信販売開始とともにバリスタの道を選び イベントなどでローストしたコーヒーの提供を始めたと聞いたことがある
そんなことを思い出しながら待っているとオープン時間となり 笑顔でご挨拶 店内はコの字型で正面には各種トロフィーが輝く
それからテイクアウトメニューを見ると本日はブレンドは「 マイルドブレンド 」「 カフェラテ 」となる
双方をオーダーすると始めにエクスプラネーションがあり ゆっくりとコーヒーを淹れていてゆく そのシルエットを観客が見守り … その緊張感は まるで茶室で一服を待つようだ
すると私のオーダーが整い テイクアウト 始めにマイルドブレンド ロックオンされた1杯は彼の手によってマスターピースされ深く仕上がっている
続いてカフェラテこちらはホンジェラスオーツミルクの甘さが ふわっとろに広がり艶やかな冬空によく合う
畠山さん「 準備が出来次第 お客さまの好みに寄り添ったコーヒーを焙煎し提供したい」とまたまた笑顔
そんなチャンピオンの優雅なショータイムと究極のコーヒーが飲める箱 畠山さん オープンおめでとうございます そしてごちそうさまでした。
PS …
「やっぱりJCRCで1位を目指すんですか?」
「勿論です!もう1度やります (笑) 」
出典 食べログ
Red Doorsが運営するサイト