岐阜市の人気スポット 名物 美味しいもの お土産 岐阜はこんなに素敵なところ!岐阜県岐阜市の魅力

スポンサーリンク
岐阜市の花 サルビア

目次

金華山、岐阜大仏(正法寺)、岐阜城(稲葉山城)、長良川、長良川鵜飼、小紅の渡し、加納城跡、鷺山城跡、黒野城跡、常在寺、鏡島弘法(乙津寺)、雄総山護国之寺、美江寺、延算寺、真長寺、崇福寺、願成寺、玉性院、妙照寺、伊奈波神社、加納天満宮、金神社、橿森神社、手力の火祭、FC岐阜、岐阜提灯、岐阜和傘、岐阜うちわ、岐阜油紙・のぼり鯉、美濃筒引き本染め・手刷り捺染、登り鮎、枝豆まんじゅう、柿羊羹、みょうがぼち、いかだばえ、鮎、ベトコンラーメン、天ぷら中華、冷やしたぬきそば、ベンテンドーの和菓子洋菓子、開化亭、りきどう、岐州、胡蝶庵 仙波、ダ アチュ(DA ACHIU)、サカエパン、プレリュード 福光店、洋食 つばき..

こちらでは岐阜県岐阜市の名所、人気の観光スポット、パワースポット、有名なもの、有名人、名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ、パン屋等、岐阜市のお役立ち情報、特徴、魅力を動画、画像とともにご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、こんど岐阜県の岐阜市に行くんだけど、どんな特徴や魅力があるところなのかなあ?岐阜市についていろいろ教えてよ!特に美味しいものが知りたいなあ!

ボンゾくん
ボンゾくん

岐阜市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!金華山、岐阜大仏(正法寺)、岐阜城(稲葉山城)、長良川、長良川鵜飼、小紅の渡し、加納城跡、鷺山城跡、黒野城跡、常在寺、鏡島弘法(乙津寺)、雄総山護国之寺、美江寺、延算寺、真長寺、崇福寺、願成寺、玉性院、妙照寺、伊奈波神社、加納天満宮、金神社、橿森神社、手力の火祭、FC岐阜、岐阜提灯、岐阜和傘、岐阜うちわ、岐阜油紙・のぼり鯉、美濃筒引き本染め・手刷り捺染、登り鮎、枝豆まんじゅう、柿羊羹、みょうがぼち、いかだばえ、鮎、ベトコンラーメン、天ぷら中華、冷やしたぬきそば、ベンテンドーの和菓子洋菓子、開化亭、りきどう、岐州、胡蝶庵 仙波、ダ アチュ(DA ACHIU)、サカエパン、プレリュード 福光店、洋食 つばきなんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に岐阜県岐阜市のこと、詳しく調べてみようね!

岐阜市について

岐阜市の特徴

地勢

岐阜県は日本列島のほぼ中央に位置し、周囲を7つの県に囲まれた内陸県です。面積は10,621平方キロメートルあります(全国第7位)。飛騨地方は3,000m級の飛騨山脈をはじめ両白山地及び飛騨高地など大部分が山地・山脈で、平地は高山盆地などわずかです。美濃地方南西部は濃尾平野が広がり、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)が流れ込む流部は海抜ゼロメートル地帯もあります。このように岐阜県の地形は、海抜0mの平野から3,000mを超える山岳地帯までと高度差が大きいことが特徴です。また、飛騨川と宮川の流れを太平洋側と日本海側とに分ける「位山分水嶺」、長良川と庄川の流れを分ける「ひるがの分水嶺」等が存在し、複雑な地形となっています。

気候特性

岐阜県は太平洋側と日本海側の中間に位置するため、美濃地方の大部分は太平洋岸気候区、飛騨地方の大部分と美濃地方の一部は日本海岸気候区、飛騨地方と美濃地方の一部は内陸性気候区に属します。年平均気温は、美濃地方平野部では15℃前後ですが、飛騨地方では12℃以下の所が多く、標高が高い所では8℃前後です。年降水量は、岐阜・西濃、中濃の山地や飛騨地方西部では夏季の降水量と冬季の降雪量ともに多く、3000mm以上の地域もあります。また、美濃地方や飛騨南部では夏季に顕著な高温となることがあり、日最高気温として、美濃では41.0℃(2018年8月8日)、金山では41.0℃(2018年8月6日)、多治見では40.9℃(2007年8月16日)を観測しました。岐阜県は日本のアメダス最高気温上位に3地点もランクインしている唯一の県です。(2022年8月時点)

岐阜市の概況

岐阜市は、木曽、長良、揖斐の3大河川の沖積土によってできた肥沃な濃尾平野の北部に位置し、北部から東部にかけての台地上で先土器時代の遺物が発見されています。縄文・弥生・古墳時代の遺跡は南部の低湿地を除き、市内全域に広がっています。平安時代には東大寺領の広大な荘園が南部一帯にありました。室町時代に入り土岐頼遠がこの地を治め、つづく土岐頼康の時代には美濃、尾張、伊勢3国の守護職を兼ねて革手城を築きました。その勢力は細川、斯波、畠山の三管領を凌駕したともいわれています。守護土岐氏は、戦国時代に入って斎藤道三によって追放されました。道三は稲葉山城を改築して美濃一国の大守として君臨し、斎藤氏は三代にわたり美濃を支配しましたが、後に織田信長によって稲葉山城を攻め落とされました。信長はこの地を拠点にして天下に覇をとなえ、「岐阜」の名を全国に広めました。

慶長5年(1600)関ヶ原合戦の際、岐阜城は落城し、以後廃城となりました。岐阜町は尾張徳川氏の領地となり、以後商工の町として250年間、諸役が免ぜられ、順調な発展を遂げ、また加納藩の中心であった加納町は中山道の宿場町としても栄えました。明治4年(1871)廃藩置県により岐阜県が成立し、同6年今泉村(現岐阜市)が県庁所在地と定められてからは、伝統の商業都市にあわせて、県政の中心となりました。以後近隣町村を合併し、平成8年4月1日には中核市として全国有数の都市となり、産業都市としてあるいは観光都市として中部地方における政治、経済、学術、文化等の主要都市となりました。さらに平成18年1月1日、柳津町との合併により、面積202.89㎢、人口42万人を擁する新たな「岐阜市」が誕生しました。

出典 岐阜地方気象台公式サイト 岐阜市公式サイト

岐阜市の名所、人気の観光スポット、観光地、有名なもの、有名人

金華山

金華山の特徴

標高329m(国土地理院の三角点設置箇所)の金華山は、岐阜市の中心部に位置し、かつては稲葉山と呼ばれていました。山頂には斎藤道三公・織田信長公ゆかりの岐阜城がそびえ立ち、長良川と同様に岐阜市のシンボル的存在です。
金華山にはロープウェーがあり、気軽に山頂までいくことができます。また、登山道も整備されており、気軽にハイキングを楽しむことができます。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市槻谷

地図↓

金華山 · 〒500-0000 岐阜県岐阜市槻谷
★★★★☆ · 山頂

岐阜大仏(正法寺)

岐阜大仏(正法寺)の特徴

日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります。
天保3年4月(1832年)に、実に38年の歳月を費やして完成しました。
堂の高さ23.6m、仏像は坐像で、高さ13.63m、耳の長さ2.12m、鼻の高さ0.36m。大イチョウを直柱として、骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたものです。胎内には薬師如来がまつられています。
私たちに微笑みかけられているようなそのやさしい表情と荘厳さ、そして静寂な大仏殿の中はまさに癒しの空間です。

●籠大仏附木造薬師如来坐像・・・岐阜県指定重要文化財
●木造阿弥陀如来坐像・・・岐阜県指定重要文化財

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト  金鳳山正法寺公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市大仏町8

地図↓

正法寺(岐阜大仏) · 〒500-8018 岐阜県岐阜市大仏町8
★★★★☆ · 仏教寺院

岐阜城(稲葉山城)

岐阜城(稲葉山城)の特徴

金華山山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。しかし、慶長5年(1600年)8月、関ヶ原の戦いの前哨戦の際、織田信長の孫・秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ、激戦の末落城。東軍総大将の徳川家康は、9月1日に江戸を出発し、関ヶ原の戦い前々日の9月13日岐阜城に宿泊しています。

現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。
城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。
山頂駅まで約15分間隔で運行しているぎふ金華山ロープウェーがご利用いただけます。

出典 岐阜県観光連盟公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市天主閣18番地

地図↓

岐阜城 · 〒500-0000 岐阜県岐阜市天主閣18番地
★★★★☆ · 城

長良川

長良川の特徴

岐阜市内中心部を流れる川でありながら今もきれいな水をたたえ、その流れは多くの人に愛されています。夏になれば川原は水遊びを楽しむ人でにぎわいます。
長良川は源流を郡上市高鷲の大日ヶ岳に発し多くの支流と合流し木曽三川の一つとして伊勢湾に流れ込みます。
長良川中流域の水は「名水100選」に選ばれており、今もなお昔ながらの伝統を守りつづけているぎふ長良川の鵜飼が行われる場所でもあります。

長良川プロムナード

長良橋から上流へ1.3kmの川沿いの道は遊歩道として整備され、長良川や金華山を見ながら散策できます。
鵜飼開催期間中はライトアップされた岐阜城を背景に鵜飼を間近で見られるスポットです。

長良川堤の桜

長良川左岸には400本のソメイヨシノなどが植えられています。
毎年4月上旬になると河畔から岐阜公園日中友好庭園一帯は満開の桜で埋め尽くされ、昼夜とも多くの花見客で賑わいます。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市

地図↓

https://maps.app.goo.gl/XgRvCjqjo3qvNuK86

長良川鵜飼

長良川鵜飼の特徴

戦国のロマンを今も感じさせる金華山と山頂にそびえる岐阜城を背景に、名水100選に選定されている清流長良川でぎふ長良川の鵜飼は行われています。漆黒の闇の中、赤々と燃える篝火を川面に映し、鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる古典漁法「鵜飼」は、現在を忘れ千古の昔にタイムスリップしたような幽玄の世界へと誘います。
鵜飼は鵜匠が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があり、時の権力者たちに保護されてきました。織田信長公は「鵜匠」という地位を与え鵜飼を保護したと言われており、徳川家康はたびたび岐阜を訪れ鵜飼を見物、保護し、岐阜でつくらせた鮎鮨を江戸まで運ばせました。
また、鵜飼は多くの文化人にも愛され、松尾芭蕉は岐阜を訪れた際、鵜飼を見物し「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」という句を残したほか、名優チャールズ・チャップリンは2度鵜飼見物に訪れ、ワンダフルと絶賛したと言われています。
長良川の鵜匠は6人で正式な職名は宮内庁式部職鵜匠といい、代々その技が受け継がれています。
長良川の鵜飼用具一式122点は、国の重要有形民俗文化財に、長良川の鵜飼漁の技術が、国の重要無形民俗文化財に指定されています。鵜匠が鵜をはげます「ホウホウ」という掛け声や舟べりをたたく音が「日本の音風景百選」に選ばれています。
ぎふ長良川の鵜飼は、毎年5月11日~10月15日までの期間中、鵜飼休み(中秋の名月頃の1日)と増水時を除いて毎夜行われます。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト ぎふ長良川の鵜飼公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市長良

地図↓

ぎふ長良川鵜飼 · 〒502-0071 岐阜県岐阜市長良
★★★★☆ · 観光名所

小紅の渡し

小紅の渡しの特徴

長良川を渡る岐阜市で唯一の渡し舟。県道(文殊茶屋新田線/173号)の一部となっています。遊覧船とは違い、交通手段としてご利用いただきます。
史実に登場するのは元禄5年(1692年)で、川下にあった河渡の渡しが中山道の表街道として、小紅の渡しが裏街道として栄えました。
現在、渡し船はエンジンで駆動していますが、過去は岸付近では竹ざお、水深の深い部分は櫓で進んでいました。水面から見る岐阜城が美しいと評判です。
冬季は鴨などの野鳥が飛来するバードウォッチングのスポットでもあり、毎月21日の弘法さんの命日は鏡島弘法への参詣客で賑わいます。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

場所:北岸 岐阜市一日市場 南岸 岐阜市鏡島(鏡島弘法 乙津寺 北)

地図↓

小紅の渡し · 〒501-0103 岐阜県岐阜市
★★★★☆ · 観光名所

加納城跡

加納城跡の特徴

加納城は、文安2年(1445)に、美濃国守護土岐将益の執権斎藤利永が築いたのに始まります。その後斎藤氏は主に加納城にありましたが、天文7年(1538)に斎藤氏本宗が断絶し、翌年斎藤氏の名跡を襲った長井利政(後の斎藤道三)が稲葉山城に本拠を移すに及んで、加納城は廃されました。
慶長5年(1600)、関ヶ原戦に勝利をおさめた徳川家康は、西国への押さえとして、旧加納城地を大拡張して築城し、奥平信昌を封じました。城主は、奥平・大久保・松平と転々し、永井氏3万2千石の代に明治維新を迎えました。
城はいわゆる平城で、本丸・二の丸・三の丸・南の丸等から成り、東・南・西は河川を利用して外堀とし、総構えの大手門を丸の内の北に設けてありました。現在、二の丸以下はほぼ市街地となりましたが、東部に取出丸をつくって凸形を成す本丸と四囲の堀・石垣・土塁が良く遺存しており、近世平城の貴重な遺構となっています。

出典 文化庁公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市加納丸之内

地図↓

加納城跡 · 〒500-8485 岐阜県岐阜市加納丸之内7
★★★★☆ · 城

鷺山城跡

鷺山城跡の特徴

金華山西北にある標高68mの鷺山。その山頂に鷺山城跡の碑があります。
斎藤道三公が土岐頼芸を追放した後、岐阜城を長男の義龍公に譲り、自らの隠居所としました。

出典 岐阜県観光連盟公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市鷺山150

地図↓

鷺山城跡 · 〒502-0857 岐阜県岐阜市鷺山150
★★★★☆ · 城

黒野城跡

黒野城跡の特徴

文禄3年(1594年)、加藤貞泰が美濃国4万国に封じられた際に築城後、慶長5年(1600年)関ケ原の戦いで加藤貞泰は、東軍(徳川方)に属し、慶長15年(1610年)には2万石加増され伯耆国(ほうきのくに)米子6万石の城主になりました。
加藤貞泰の転封後は、黒野は加納藩領となり、黒野城は廃城となりました。城下町が存続したのはわずか16年間でした。

岐阜市史跡に指定されており、近年の発掘調査の結果、石垣と門に使用したと考えられる瓦が発見されています。

出典 岐阜県観光連盟公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市黒野388

地図↓

黒野城跡 · 〒501-1131 岐阜県岐阜市黒野
★★★☆☆ · 史跡

常在寺

常在寺の特徴

斎藤家の菩提寺。斎藤道三公とその父・長井新左衛門尉が二代にわたり美濃国を制する拠点とした寺です。長井新左衛門尉は、京都から美濃へやって来た商人出身と言われています。
正式名は、鷲林山常在寺(じゅりんざん じょうざいじ)。日蓮宗、京都妙覚寺の末寺です。
室町時代の宝徳2年(1450年)土岐家守護代として権力を持ち、当時事実上美濃を支配していた斎藤妙椿(みょうちん)が建立しました。後に道三公が菩提寺とし、以後三代の菩提寺となっています。
毎年4月の第一土曜日には道三まつりにあわせて「斎藤道三公追悼式」が営まれ、まつりの2日間は無料開放されます。

●絹本著色斎藤道三像・・・国指定重要文化財
●絹本著色斎藤義龍像・・・国指定重要文化財

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市梶川町9

地図↓

常在寺 · 〒500-8017 岐阜県岐阜市梶川町9
★★★★☆ · 仏教寺院

鏡島弘法(乙津寺)

鏡島弘法(乙津寺)の特徴

歴史は古く、行基菩薩が天平10年(738年)に草庵を開創して、自ら十一面千手観音像を彫刻して安置したときに始まります。その後、弘法大師が当地に滞在、寺を乙津寺と名づけ、七堂伽藍塔などを造営しました。別名梅寺というのは、弘法大師が地面に挿した杖が梅の木となり、枝葉が出たという話に由来しています。昭和20年の空襲によって境内の本堂、庫裡、宝庫等を焼失してしまいましたが、重要文化財の十一面千手観音像をはじめとする貴重な仏像は難を免れています。
今は「鏡島の弘法様」として慕われ、境内にある四国八十八寺の霊場の地蔵に手を合わせる数多くの地元の人々の姿が。毎月21日、参道は縁日で賑わっています。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜市鏡島中2丁目8-1

地図↓

鏡島弘法 乙津寺 · 〒501-0124 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8−1
★★★★☆ · 仏教寺院

雄総山護国之寺

雄総山護国之寺の特徴

雄総山(ゆうそうさん)と号し、本尊が十一面千手観音で千手院とも称する高野山真言宗の寺院です。
天平18年(746年)、聖武天皇の勅願により「行基菩薩」によって開創されました。
現在の寺は天正18年(1590年)、兵火により消失したのを良啓上人が再興したものです。
寺内には岐阜市で唯一の国宝である「金銅獅子唐草紋鉢」が所蔵されています。
また境内には美しい庭園が広がり、予約をすれば庭をゆったりと眺めながら精進料理を食べることもできます。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市長良雄総194-1

地図↓

護国之寺 · 〒502-0017 岐阜県岐阜市長良雄総194−1
★★★★☆ · 仏教寺院

美江寺

美江寺の特徴

天台宗のお寺で美江寺観音とも呼ばれています。
かつては、瑞穂市美江寺にありましたが、戦国時代に斎藤道三が城下町繁栄のために現在地に移したといわれています。本尊の乾漆十一面観音立像は、奈良時代後期の乾漆仏で国の重要文化財に指定されており、毎年4月18日に開帳されています。

●乾漆十一面観音立像・・・国指定重要文化財
●猩々面・・・岐阜市指定重要文化財

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜市美江寺2-3

地図↓

美江寺(美江寺観音) · 〒500-8812 岐阜県岐阜市美江寺町2丁目2−3 美江寺ビル
★★★★☆ · 仏教寺院

延算寺

延算寺の特徴

寺伝によれば、弘仁6年(815年)弘法大師が美濃巡教のとき、この地に立ち寄り薬師如来を拝し、霊水の霊験によって衆生の病苦を救いたいと祈願して、一寺を建立して延算寺と名付けました。当時は粗末な草葺きの建物で尊像を祀るところもなく、新しいたらいに安置したというので、別名、盥(たらい)薬師ともいわれています。
本尊の薬師如来は、延暦24年(805年)伝教大師が因幡国岩井郡岩井において、楠の木を持って三体の薬師如来を彫刻したうちの一体で、比叡山根本中堂、揖斐郡横蔵寺の像と同じ木であると伝えられています。
また古くから「かさ神様」として有名で、東院には平安時代、女流歌人小野小町が病をいやしたとされる湧き水があり、プラスチックタンクをいくつも抱えて訪れる参拝者もいるほどです。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜市岩井2-1-25

地図↓

岩井山 延算寺 · 〒501-3101 岐阜県岐阜市岩井2丁目1−25
★★★★☆ · 仏教寺院

真長寺

真長寺(三輪釈迦)の特徴

真言宗の古刹で、行基の創建と伝えられる。往古は洞泉山真長寺と称していたが、天文4年(1535年)近松光保の弟、吽阿上人が再興して三輪山真長寺と改めた。
本尊の釈迦如来坐像は、国指定重要文化財に指定されており、像高2.82m、光背3.21m、台座84.8cmで桂材の寄木造りで、表面に厚く漆がかけてあり、藤原時代の作である。また、石庭は岐阜市指定名勝となっている。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜市三輪778-1

地図↓

真長寺 · 〒501-2513 岐阜県岐阜市三輪778−1
★★★★☆ · 仏教寺院

崇福寺

崇福寺の特徴

織田信長公が斎藤道三公の孫の斎藤龍興を亡ぼし永禄10年(1567年)美濃に移ると、ここ崇福寺(そうふくじ)を菩提所とし、保護しました。その後、本能寺の変で信長公と息子の信忠が明智光秀に討たれると信長公の側室お鍋の方がその遺品を送り寺内に埋め位牌を安置させました。これが現在の「織田信長父子廟」です。
本堂には「血天井」があります。これは、信長公の孫織田秀信が慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで西軍石田三成に加担したため、東軍の猛撃にあい岐阜城は落城しましたが、この時戦死した将兵の菩提を弔うため、岐阜城の床板を、本堂の天井に張られたものです。今でも鎖かたびらや鎧ひだたれの血痕が付着しているのが見られます。
また、「心頭を滅却すれば火も自ずから凉し」と言ったことで有名な快川紹喜が住職を努めたこともある由緒あるお寺で、堂内には貴重な資料が展示されているほか、きれいに手入れされた庭では、秋にはドウダンツツジの紅葉が見られます。
毎年10月第一土曜日のぎふ信長まつりの日に「織田信長公追悼式」が営まれ、まつりの2日間は無料開放されます。

●織田信長父子廟・・・岐阜市指定史跡
●独秀和尚像、斎藤利匡像・・・国重要美術品
●非情成仏絵巻・・・岐阜市指定重要文化財

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜市長良福光2403-1

地図↓

崇福寺 · 〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2403−1
★★★★☆ · 仏教寺院

願成寺

願成寺の特徴

古い歴史をもつこのお寺は、壬申の乱で功績を上げた村国男依の発案により創建されたといわれています。
聖武天皇の時代に大仏の鋳造が計画され、家臣の一人が命を受け優秀な仏師を捜して全国を旅していました。願成寺を参詣したところ、夢に観世音菩薩が現れて「明日、西に向かって行け。そこで会った童子(子供)が大仏を造るのに必要な人材だ」と告げられました。翌朝お告げのとおり西に向かって歩いて行くと、川で牛に水を飲ませている童子に会いました。そこで用件を告げると、童子は黙って河原に大仏の絵を描きました。この童子のような男が「日野金丸」という仏像の鋳造師だったのです。日野金丸は都に行き無事大仏を完成させました。彼の功績により聖武天皇から命じられた僧行基が七堂伽藍を造営したと伝えられています。
その後度重なる兵火にあい伽藍のほとんどは焼失してしまいました。
しかし仏像などは戦火を免れ現在も十一面観世音菩薩立像をはじめ金剛力士立像など多くの文化財が残されています。

●中将姫誓願ザクラ・・・国指定天然記念物
●木造金剛力士立像・・・岐阜県指定重要文化財
●木造十一面観音立像・・・岐阜県指定重要文化財
●木造大日如来坐像・・・岐阜県指定重要文化財  他

中将姫誓願桜

願成寺境内にある中将姫誓願桜は、山桜の変化したものと言われており花弁の数が20~30枚と多く国の天然記念物に指定されています。
名前の由来となった中将姫は、継母からの迫害を逃れて各地を転々とした後、願成寺を参詣しました。この時中将姫は心労と長旅の疲れで病にかかっていましたが、たちまち治りました。そこで感謝の意と後世の女性たちの守りとなるよう誓願をこめて1本の桜を植えられました。これが中将姫誓願桜です。
今でも4月上旬の桜の季節になると繊細な花を咲かせます。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜市大洞1-21-2

地図↓

願成寺 · 〒500-8303 岐阜県岐阜市春日町2丁目45
★★★☆☆ · 仏教寺院

玉性院

玉性院の特徴

岐阜駅の南口から徒歩5分のところにある真言宗醍醐派のお寺、東光山 玉性院。慶長年間(1604~14年)創建と伝わる寺院。お寺の大きさはそこまで大きくはないものの、毎年節分に「節分つり込み祭り」が開催され、多くの人でにぎわいます。街中にも大きな鬼があちこちに出現するのも節分の時期の岐阜の名物になっています。

出典 ぎふのススメ公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市加納天神町3-8

地図↓

真言宗 東光山 玉性院 · 〒500-8473 岐阜県岐阜市加納天神町3丁目8
★★★★☆ · 仏教寺院

妙照寺

妙照寺の特徴

身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の寺院です。
京都・大本山妙顕寺第8世日広聖人の弟子である、五千院日舜聖人により開山されました。当時は岐阜市柳町の辺りに創建されましたが、慶長5年(1600)に岐阜中納言織田秀信公より現在地に寄進され移転しました。
現在地は旧竹中半兵衛屋敷跡であったと伝えられています。

また、松尾芭蕉と縁があり、貞享五年(1688)六月に来訪し、約一ヶ月滞在しました。実際使用された庫裏奥の十二畳座敷「芭蕉の間」が現存しています。

●本堂・・・岐阜市重要文化財
●庫裡・・・岐阜市重要文化財

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜市梶川町14

地図↓

妙照寺 · 〒500-8017 岐阜県岐阜市梶川町14
★★★★☆ · 仏教寺院

伊奈波神社

伊奈波神社の特徴

景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。4月の第1土曜には岐阜まつりが行われ、市内を練り歩いた山車や神輿が次々に集まってきます。境内は壮大な楼門、拝殿、本殿などが建つ厳かな雰囲気ですが、岐阜まつりの頃には数百本の桜がちょうど見ごろとなり、大勢の行楽客で賑わいます。
また、元旦には午前零時を迎える前から長蛇の列ができるほどの参詣スポットで、岐阜市で最も多い参拝客が訪れます。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト 伊奈波神社公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市伊奈波通1-1

地図↓

伊奈波神社 · 〒500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
★★★★☆ · 神社

加納天満宮

加納天満宮の特徴

文安2年(1445年)、斎藤利永が沓井城(旧 加納城)の守護神として天満宮を勧請しました。関ケ原の合戦後、徳川家康が新しい加納城建設にあたり、鎮護の神として現在の地に遷座しました。ご祭神は菅原道真公です。

出典 岐阜県観光連盟公式サイト 加納天満宮公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市加納天神町4丁目1-1

地図↓

加納天満宮 · 〒500-8473 岐阜県岐阜市加納天神町4丁目1−1 加納天満宮
★★★★☆ · 神社

金神社

金神社の特徴

起源は135年、成務天皇の時代といわれる由緒ある神社。平成27年には鳥居が金色に塗り替えられました。
境内裏手には小円墳が一基あるほか、付近一帯からは多数の須恵器の破片など大量に出土しており、古墳時代の後半に栄えた地区であると推測されています。
現在は毎月最終金曜日に「金の御朱印」を受けられることで多くの参拝客が訪れるほか、毎月9日と年末年始には境内で骨董市が開催され人気を集めています。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト 金神社公式サイト

所在地:岐阜市金町5-3

地図↓

金神社 · 〒500-8842 岐阜県岐阜市金町5丁目3
★★★★☆ · 神社

橿森神社

橿森神社の特徴

第12代景行天皇の時代に創建された、家庭円満、縁結び、学業成就、安産などで知られています。市内中心地にあり、境内は粕森公園として市民に親しまれています。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市若宮町1-8

地図↓

橿森神社 · 〒500-8828 岐阜県岐阜市若宮町1丁目8
★★★★☆ · 神社

手力の火祭

手力の火祭の特徴

手力雄神社の例祭で毎年4月第2土曜日に行われています。
この祭りの起源は不明ですが300年以上の歴史を持ち、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されています。
滝のように降り注ぐ火の粉の中、火薬を仕込んだ神輿を担ぐ上半身裸の男達。神輿の火薬に火がつくと神輿からも火の粉が吹き上がり迫力満点です。その間を鐘を鳴らしながら乱舞する男達、爆竹の轟音・・・まさに音と火の勇壮な祭りです。
また、毎年祭りにあわせて参道の鳥居にかけられる長さが約12.5m、最大直径3m、重さ約1トンという大しめ縄も見物です。

出典 岐阜観光コンベンション協会公式サイト

場所:手力雄神社(岐阜市蔵前6丁目8-22)

地図↓

手力雄神社 · 〒500-8233 岐阜県岐阜市蔵前6丁目8−22
★★★★☆ · 神社

FC岐阜

FC岐阜の特徴

「子どもたちに夢を!!」をクラブ理念に掲げるFC岐阜では、サッカーをはじめとする様々なスポーツの振興や普及活動に取り組んでいます。クラブではスポーツの種目にとらわれず、みんなが楽しめるスポーツ環境の実現を目指しています。
子どもから、おじいちゃん、おばあちゃんまでが、楽しくスポーツや運動をすることで、より健康で豊かな社会を岐阜県から作りたいと考えています。活動を通して、参加者の皆さんに「スポーツや運動の楽しさ」を伝えるとともに、健康の維持増進や心身の発達をサポートしていきます。

FC岐阜では、Jリーグ地域スポーツ振興助成を受けて、ファンやサポーター、市民の方が気軽に参加できるクラブ活動も行っています。

出典 FC岐阜公式サイト

所在地:岐阜県岐阜市長良福光 大野2675−28

地図↓

岐阜メモリアルセンター 長良川競技場 · 〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光 大野2675−28
★★★★☆ · 陸上競技場

ほかにもある、岐阜市の魅力!

賀夫良城(市指定史跡・金神社)
長森城跡
切通陣屋跡
川手城跡
上茜部城跡
柳津城跡
高桑城跡
瑞龍寺
法華寺
金粟山大龍寺
岐阜護國神社
長良天神神社
葛懸神社: 裸祭りの池ノ上みそぎ祭で知られる。
溝旗神社
伊波乃西神社(日子坐命陵)
三輪神社
茜部神社
本荘神社
天神神社
若江神社
鶉田神社
方県津神社
津神社
縣神社
比奈守神社
加納八幡神社
琴塚古墳(国の史跡)
岐阜公園
梅林公園
岩戸公園
島南公園
畜産センター
岐阜ファミリーパーク
長良公園
清水緑地
湊コミュニティ水路
中山道
53.加納宿
54.河渡宿
長良川温泉(源泉は岐阜市北部三田洞地区)
三田洞神仏温泉
柳ヶ瀬(商店街)
美江寺まつり (3月の第1日曜日)
岐阜まつり(4月5日)
道三まつり(4月の第1土曜と翌日日曜)
高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン(4月の第3又は第4日曜日)※日本のハーフマラソンで初めてワールドアスレティックスのゴールドラベルを獲得。
全国選抜長良川中日花火大会(7月最終土曜日)
長良川全国花火大会(8月第一土曜日)
長良川薪能(8月)
ぎふ信長まつり(10月の第1土曜と翌日日曜)
池ノ上みそぎ祭(12月の第2土曜)
岐阜フラッグアート展
全日本学生落語選手権・策伝大賞
ぎふアジア映画祭(9月から12月ごろ)
こよみのよぶね(冬至の夜、長良橋付近の長良川で行われる)
長良川おんぱく
せんい祭
全国エンタメまつり
問屋EXPO

岐阜市出身、ゆかりの有名人

政治家・官僚

上松陽助(岐阜県知事、岐阜市長)
梶原拓(岐阜県知事)
園田康博(衆議院議員)
寺田吉道(国土交通省大臣官房長、新潟県副知事)
野田卯一(経済企画庁長官、行政管理庁長官、建設大臣、北海道開発庁長官、衆議院議員、参議院議員)
舩後靖彦(参議院議員)
古田肇(岐阜県知事)
松田岩夫(参議院議員)
松本太(外交官、駐イラク大使)
武藤容治(衆議院議員)
吉本明子(中央労働委員会事務局長、人材開発統括官、愛知県副知事、小松市助役)
若井敦子(岐阜県議会議員、西濃運輸空手道部監督)
若山貴嗣(岐阜市議会議員、岐阜放送アナウンサー)
渡辺嘉蔵(衆議院議員)

実業家

藍川清成(愛知電気鉄道社長、名古屋鉄道社長)
各務鎌吉(東京海上火災保険社長、会長)
垣見吉彦(サントリープロダクツ社長、サントリー生命科学財団理事長)
西岡徹人(SUNSHOW GROUP代表)
原富太郎(横浜興信銀行頭取)
山本亜土(名古屋鉄道会長)
吉田勝利(岐阜フットボールクラブ(FC岐阜)取締役、サッカー解説者)
森田敬和(クイズ解答者)

学界

川島武宜(法学者「日本人の法意識」)
川出敏裕(刑事訴訟法学者、東京大学教授)
酒井正三郎(経済学者、名古屋大学名誉教授)
大栗博司(理論物理学者)
中井猛之進(植物学者、東京帝国大学教授、国立科学博物館館長)

画家

北蓮蔵(洋画家)
加藤栄三(日本画家)
加藤東一(日本画家)
川崎小虎(日本画家)

写真家

杉山宣嗣

作家

小島信夫
塩谷鵜平(俳人)
森田草平
なるせゆうせい(脚本家)
奥田英朗
林雄介(作家、政治評論家)

漫画家

雷句誠(金色のガッシュ!!)
新田朋子
清原なつの
本田恵子
あいざわ遥
山田貴敏(Dr.コトー診療所)
白井カイウ(約束のネバーランド)

映画監督

篠田正浩(映画監督)
神山征二郎(映画監督)

デザイナー

日比野克彦(アート)
山本寛斎(ファッションデザイナー)
けみ芥見(芸術家、ファッションデザイナー、アートディレクター)

建築家

西澤徹夫 – 建築家

棋士

山口仁子梨(将棋女流棋士)
山口稀良莉(将棋女流棋士)
岩佐美帆子(将棋女流棋士)
土田正光(囲碁棋士)
石榑郁郎(囲碁棋士)

声優

立花慎之介
美名

タレント

ドーキンズ英里奈
やながせゆっこ
林詩遥子
西田有沙
Mr.マリック(マジシャン)

アイドル

奈月(グラビアアイドル、旧芸名:奈月セナ)
熊田曜子(グラビアアイドル)
八代みなせ(グラビアアイドル)
古田愛理(グラビアアイドル)
長尾しおり(SUPER☆GIRLSメンバー)
伊藤寧々(元乃木坂46メンバー)
堀未央奈(元乃木坂46メンバー)

芸能人

中条きよし(俳優、歌手)
あいざき進也(歌手)
柳家燕弥(落語家)
酒井雲(浪曲師)
綾野剛(俳優)
伊藤英明(俳優)
岡田奈々(女優、元アイドル歌手)
ブルボンヌ(ドラァグクイーン、エッセイスト)
長谷部優(歌手、DRMのメンバー)
見田村千晴(シンガーソングライター)
江崎普子(1986年ミス・ユニバース日本代表)

スポーツ選手

高橋尚子(マラソン選手)
青木沙弥佳(短距離選手)
早田俊幸(長距離走、マラソン選手)
高木守道(プロ野球選手、監督)
勅使川原郁恵(ショートトラックスピードスケート選手)
和田一浩(野球選手)
岩田慎司(野球選手)
青木高広(野球選手)
森祇晶(野球選手、監督、野球解説者)
髙橋純平(野球選手)
中神拓都(野球選手)
朝倉健太(プロ野球選手)
赤塚瑞樹(野球選手)
森山泰行(サッカー選手)
片桐淳至(サッカー選手)
高原寿康(サッカー選手)
下川健一(サッカー選手)
羽田一平(サッカー選手)
鈴木亨(ゴルフ選手)
三浦恵子(ホッケー選手)
坪井保菜美(新体操選手)
東明有美(サッカー選手)
今井月(競泳選手)
飯田将成(格闘家、元プロボクサー)
清水綾乃(ライフル射撃選手、陸上自衛官)
中嶋茜(ゴールボール選手)
村瀬心椛(スノーボーダー)

アナウンサー

中尾晃一郎
梅田淳
青山紀子
粕谷康太郎
鷲見玲奈(岐阜市プロモーション大使)
小野厚徳(Talk company代表、元ブルームバーグテレビジョンのアンカーマン、元ショップチャンネルのキャスト)
林美玖

ゆかりの人物

尚庸流永井家 : 加納藩主

出典 ウィキペディア


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

岐阜市の名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ

岐阜提灯

「岐阜提灯」gifu paper lantern

岐阜提灯の特徴

昔から美濃地方は、優れた和紙の産地であり、この薄くて丈夫な和紙や良質の竹材を用いて提灯が作られてきました。
岐阜提灯のおこりは、諸説あるものの、宝暦年間(1751年~1763年)に岐阜の提灯屋十蔵が提灯を製作し、これを尾張藩に上納してからといわれています。文化文政年間(1804年~1829年)になると、草花を描いた提灯が普及し、天保年間(1830年~1843年)には薄紙張り絵提灯が岐阜提灯といわれるようになりました。その後明治になって、形状・絵模様・色彩等改良を重ねて今日のような精巧優雅なものになりました。

岐阜提灯の特色は、細いヒゴを巻き、薄い和紙を張って秋の七草・花鳥・風景模様などの絵を描いたものです。現在では、卵型の御所提灯の他に一般に大内行灯・回転行灯・変形提灯・装飾用提灯なども含め、岐阜で生産されるものを総称して岐阜提灯と呼び、日本有数の産地を誇っています。

素材を生かした職人の技により作り出される岐阜提灯は、その季節感と灯明に写し出される優美さで、人々の心に潤いとやすらぎを与えてくれるものです。

出典 岐阜市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る岐阜提灯

岐阜和傘

岐阜和傘の特徴

岐阜市加納は、和傘の町。和傘作りは、寛永16年(1639年)松平丹波守光重が加納藩主になった折、明石(兵庫県)から傘職人を連れて来たことに始まるといわれています。

地場産業として和傘の基礎を確立したのは、宝暦6年(1756年)加納藩主となった永井伊賀守尚陳が、下級武士の生活を救うため、内職として和傘作りを奨励したことによるといわれています。

伝統の技術は、製造工程において細かく分業化され、身近に入手できる美濃和紙と真竹の出会いの妙が、こまやかな手作業によるいくつもの工程を経て、見る人、使う人を和ませる繊細で暮らしに生きる手工芸品を作り出しています。

現在では、生活様式の変化により往時の勢いはありませんが、そこに伝わる伝統の技は、日本一の産地としてしっかりと受け継がれ、傘を広げた干し場の光景に、今も和傘作りの町並みの華やぎを見ることができます。

出典 岐阜市公式サイト

岐阜うちわ

岐阜うちわの特徴

古くからうちわは、納涼や日よけに使用されるとともに、貴族の装飾用として、また儀礼的なもの(軍扇など)に用いられてきました。江戸時代に入ると、紙の製造技術が発展するとともに、うちわの製造技術も進歩して、一般にも使われるようになりました。

岐阜でも美濃地方の手漉き和紙や良質の竹を用いて江戸時代からうちわ作りがおこなわれ、幕末には漆を塗った塗りうちわが作り出されました。これは漆を塗ることで美しいツヤと深い色合いを引き出すとともに、耐久性を高めたもので、岐阜うちわの大きな特徴となっています。また、岐阜の渋うちわは、柿渋をハケ引きして塗るのが特徴となっています。
明治時代には雁皮紙にニスを塗った水うちわが登場し、その涼しげな透明感で好評を博しています。

現在でも岐阜うちわは、全工程が手作業で丁寧に作られています。

出典 岐阜市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る岐阜うちわ

岐阜油紙・のぼり鯉

岐阜油紙・のぼり鯉の特徴

油紙は、慶長の頃より、美濃地方の手漉き和紙を原料として、食物油等で仕上げた物で、雨具として重宝され、伝統ある技法を今日まで受け継いで製造しています。

花合羽は、そのうちの一品で、通気性がよいので、生花用の油紙として多くの人びとに愛用されています。

のぼり鯉は、徳川吉宗が行った享保の改革(1720年頃)で、布の鯉のぼりは贅沢故、紙を使用せよとのお触れが出され、和紙の鯉のぼりが作られるようになりました。美濃特産の手漉き和紙を使用し、絵は手描きです。

子どもの健やかな成長、出世を願って、中国の故事にならい、のぼり鯉と名付けられました。

出典 岐阜市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る岐阜油紙・のぼり鯉

美濃筒引き本染め・手刷り捺染

美濃筒引き本染め・手刷り捺染の特徴

美濃筒引き本染め(みのつつびきほんぞめ)・手刷り捺染(てずりなっせん)とは染色の技法で、相撲のぼり、歌舞伎・寄席のぼり、武者絵のぼりなどののぼり旗、寺社装飾品、獅子舞・半纏などの祭用品、大漁旗、のれん・日除け幕などがこの技法で染付けられます。 日本の染物の歴史は古くに染色の技術が大陸から伝来したことから始まります。室町時代中期(1400年代後半)頃にのぼりが現在の形になったと伝えられています。その後、江戸時代初頭(1600年代前半)には染物業が現在のような形で各地に成立したようです。

美濃地方に染物業者が集まったのは、享保の改革(1720年頃)での倹約令後も尾張徳川家が伝統文化を保護したためと伝えられています。この頃から美濃地方の染物業は長良川の豊富で清らかな水を背景に栄えました。現在でも、県内には比較的多くの業者が残り、いずれも古来の技術・技法を守っています。

出典 岐阜市公式サイト

登り鮎

登り鮎の特徴

鮎菓子のルーツとなった和菓子で、岐阜では玉井屋本舗が発祥と言われています。上質なカステラ生地でお餅(求肥)を包んだ、岐阜の銘菓にふさわしい品格が漂う玉井屋の代表菓です。

出典 玉井屋本舗公式サイト

通販でお取り寄せ出来る登り鮎

枝豆まんじゅう

枝豆まんじゅうの特徴

枝豆を餡に使った薄皮まんじゅう

柿羊羹

柿羊羹の特徴

岐阜県は、柿の産地として古くから有名で、中でも、柿羊羹の原料である「堂上蜂屋柿」は、岐阜県原産の渋柿では最高品質の干柿として珍重されていました。11月に干柿を仕込んで、2月に出来上がったものを冷凍保存、必要な分だけ解凍して使用します。丹波産糸寒天と白双糖(ざらめ)、グラニュー糖、サンマル糖(麦芽糖)を使用し、保存料、着色料をいっさい使用しないやさしい御菓子です。

出典 岐阜県名産販売株式会社公式サイト

通販でお取り寄せ出来る柿羊羹

みょうがぼち

みょうがぼちの特徴

そらまめの餡を小麦粉で作った生地で包み、みょうがの葉で巻いて蒸したお菓子です。美濃地方で農閑期に作って食べる初夏の風物詩として知られています。みょうがの葉の香りが餅に移った、素朴な郷土菓子です。

出典 岐阜県農政部公式サイト

いかだばえ

いかだばえの特徴

長良川流域の澄みきった水を泳ぐ小魚「白ハエ(和名オイカワ)」を醤油、砂糖、みりん、生姜で炊き上げ甘露煮にした郷土料理です。「いかだばえ」の名前の由来は、長良川中流の材木運搬の係留地点において、いかだ状に組んだ材木の下に白ハエが冬場に群れている事が多かったことから「いかだの下のハエ」が転じ「いかだばえ」と言われるようになったといわれています。

出典 岐阜県農政部公式サイト

岐阜の鮎の特徴

長良川では、鮎を中心に川の漁が盛んです。
観光客に人気の「鵜飼」も鮎漁のひとつ。
鮎の寿司や、鮎の形をイメージした和菓子など、
長良川の鮎は「岐阜の味」なのです。
日本有数の美味しい鮎が育つのは、清流のおかげです

塩焼き、刺身、鮎雑炊、一夜干し、昆布巻きなど様々な調理方法があります。

出典 世界農業遺産 清流長良川の鮎公式サイト

通販でお取り寄せ出来る岐阜の鮎

ベトコンラーメン

ベトコンラーメンの特徴

ベトコン=ベストコンディションの略で、ニンニク・ニラ・唐辛子などが入ったスタミナ系ラーメンです。
岐阜市にある香楽が人気です。
岐阜出身の俳優伊藤英明さんは、子供の頃から香楽に通っていて、今でも帰省時に必ず立ち寄るそうです。
元々人気店だった「香楽」をさら有名にしたのは、ぎふ信長まつり前日に、木村拓哉さんが来店したから。

住所:岐阜県岐阜市市川部2-64

出典 たなかノートさん公式サイト

天ぷら中華

天ぷら中華の特徴

ちょっとマイナーな岐阜市のご当地グルメ・天ぷら中華をご存じですか?
ネーミングからして既に謎が多いこのメニューの魅力を探るべく、提供されている店舗の1つである岐阜市役所大食堂に。そこでスタッフの明石さんと、愛好家団体「天ぷら中華人民共和国」の党員・山本さんに色々教えていただきました。

1.天ぷら中華2つの特徴

1回聞いただけではどんな料理なのか想像できないかもしれませんが、天ぷら中華は読んで字の如く中華そばに天ぷらを載せた料理のこと。さらに短くした「天中」という略称もあるそうです。

ラーメンのようなこってりとした麺に揚げ物を加えたら超オイリーでは?という予想を裏切り、天ぷら中華の麺はあっさりした和風だしをベースにしているのが1つ目の特徴。食べていくうちに天ぷらの油がスープに溶けることで深みが出て、いつの間にかやめられない味わいになっているのです。「中華そば+おかずだとお腹がいっぱい。でもそばだけは寂しいな…という時に食べられるバランス感も魅力。冷やしたぬきそばもだけど、1つの器におかずと主食をまとめる合理的なところに、岐阜らしさが出ているのかも」と、愛好家団体に所属しているだけあって山本さんが熱く語ってくれました。

ちなみに、天ぷら中華の誕生はさかのぼること大正時代。普通の中華そばでは物足りないというお客さんがリクエストしたという説や、天ぷらそば・うどんのお店がブームに乗って麺を中華そばに変えてみたという説があります。時代が進んで「高度経済成長期に、これを食べて元気になろう!という感じで広がったのだと思う」と、山本さんは考察。お客さん発なのかお店発なのか、天ぷらが載ったのか麺が変わったのか…はっきりとした由来は分かりませんが、長年愛されてきたことは確かです。

もう1つの大きな特徴は、同じ天ぷら専門店から仕入れたものを使っていたということ。多くの提供店舗では天ぷらを揚げるスペースがなく、とんかつ等を揚げる設備があったとしても、ラードを使っているため天ぷらは作れません。そのため、麺と天ぷらの分業体制が確立されていきました。

2.消滅の危機と市役所大食堂

ところが2020年に最大の危機が訪れます。長年天ぷらを提供していたお店が閉業してしまったのです。お店にとってはコアなファンはいるものの、自前で天ぷら用の設備を整えるほど売り上げを左右するメニューでも無いというのが実情…。こんな理由から、提供をやめる店が増えてしまうのでは?という不安が愛好家たちの間に広がっていきました。

そこで立ち上がったのが、天ぷら中華を愛してやまない団体「天ぷら中華人民共和国」※後述。「自分で天ぷらを用意できる飲食店で提供するしか生き残る道はない」と、新たにメニュー化できそうな飲食店をメンバーで探し始めます。まずは多くの人に天ぷら中華を知ってもらうところから、と目を付けたのが当時オープンしたばかりの市役所大食堂でした。

「初めて山本さんから話をいただいたのは2021年の夏。当時はオープンでバタバタしていたのでお断りしていましたが、2月、3月頃になると余裕が出てきたので、お受けすることにしました。いつもは一日10杯ほどですが、メディアで取り上げられると30杯は出ます」と話してくださったのは、市役所大食堂の明石さん。

「天ぷら中華としては邪道かもしれませんが、その都度天ぷらを揚げるのはここならでは。高山ラーメンで有名な老田屋の麺とスープを使っています。また、提供するときはあえて汁に浸さないようにしているのも当店の特徴です。はじめはサクッとした食感を味わってもらって、お好きなタイミングで浸しながら食べるのもおすすめですよ」と、大食堂ならではの魅力を熱く語ります。「他のお店では衣を散らしてボリューミーに見せる花揚げを使うことが多いけど、ここでは棒揚げのえび天に天かすを散りばめて花揚げを再現しているところが素敵だね」と、山本さんも太鼓判を押していました。

冷やしたぬきそばや鶏ちゃんが表のソウルフードならば、天ぷら中華は裏ソウルフード。だからこその面白さと奥深さがあります。メニューに載っていなくても注文すると作ってくれるお店もあるそうなので、身近な食堂でも実は提供しているかもしれません。

出典 ヨツハシ株式会社公式サイト

冷やしたぬきそば

14秒で超速提供!1日1500食 行列が絶えない冷やしたぬきの名店 職人の信じられない手さばきに驚愕!  A beautiful clerk provides super speed!

冷やしたぬきそばの特徴

市内蕎麦店「更科」が発祥のソウルフード。夏の暑さが厳しい岐阜のグルメとして人気なのが、冷やしたぬきそばだ。老舗ばかりでなく、岐阜市中心部には近年、専門店が次々に開店している。昭和3年(1928年)創業の「更科」は行列が絶えない人気店。一番人気は「冷やしたぬき 大盛・W」(780円)だ。たっぷり盛られたそばに、天かすとアゲ(油揚げ)、刻みネギがのる。

特長は濃厚で甘辛いつゆのうまさだ。どんぶりの縁に添えられたワサビを天かす、ネギと一緒に混ぜ込み、歯切れのいいそばに絡めてずずっとすする。そして甘い味つけのアゲをパクリ。この、つゆとそば、アゲのループがクセになる。

出典 読売新聞オンライン公式サイト


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ベンテンドーの和菓子洋菓子

ベンテンドーの和菓子洋菓子の特徴

大正元年創業、現在は四代目店主が営む和菓子洋菓子店。ベンテンドーというと「栗粉餅」のイメージから和菓子屋とされているのですが、プリンやロールケーキなどの洋菓子もございます。世代を引き継ぎ、伝統の味を守りながらお菓子作りに向き合い挑戦し続けております。

栗粉餅

栗粉餅は、甘味と風味に優れた栗を厳選し、100%国産の栗を使用しております。 そのため秋季の期間限定の販売となります。(毎年9月から、なくなり次第終了) 生産できる数に限りがございますが、ぜひご堪能いただければと思います。柔らかな餅を優しく包み込む「栗粉」は栗のうまみを最大限に引き出すべく、職人が念入りに裏ごしします。なめらかな口当たりと栗の風味をお楽しみいただくため、昔と変わらない製法でひとつひとつ丁寧に手作りしております。甘くて美味しい栗粉餅ですが、実はつなぎとしての最小限の砂糖しか使用しておりません。栗のうまみを最大限に生かすため、餅自体にもあえて甘さをつけないことでやわらかな食感を大切にしております。

国産の厳選した栗を使った栗きんとんや白みつと黒みつが選べるあんみつ。創業から変わらない懐かしさを感じる和菓子。

ぱりっとしたチョコに洋酒の効いたカスタードクリームや瓶詰めのプリンなど、食べたらまた食べたくなるベンテンドーの洋菓子。

岐阜の和菓子洋菓子のお店として、大正元年(1912年)に創業いたしました。
変わりゆく時代の流れの中でも、代々引き継がれてきた味を守り続けております。
昔からの変わらない味わいのお菓子を食べ、ホッと安心いただけるような存在でありたいと思います。

出典 ベンテンドー公式サイト

住所:岐阜県岐阜市神田町5-12
お問い合わせ:058-262-1397

開化亭

開化亭の特徴

食の文明開化は岐阜から始まった

普通の町の中華屋さんが、全国、いや世界の食通の中で密かな話題になった開花亭、一流シェフも沢山訪問し、その独創性と美味しさが」2011年NHKのプロフェッショナルでも紹介されている。その後、古田シェフは東京銀座の進出しフルタという最高のお店を作られた。
味のベースは上湯スープ、シンプルで透明感のある味がすばらしい。鮎の春巻き、焼いたフカヒレなど名物料理も数々うまれた。今では長男の方がお店を継ぎ、町中華としても高級中華をコースで出す店としても二刀流でやられている。

海老炒飯 1200円
担々麵  950円
餃子 1200円

炒飯は、フルタの締めご飯の炒飯とそっくりの味、これは感動もの。担々麵はピリ辛のスープがすばらしい。中華を作ったといえるお店だが、名店チウネの諭史君も古田さんの息子、食の新しい文化はこの店からはじまった。

出典 食べログ

住所:岐阜県岐阜市鷹見町25-2
お問い合わせ:058-264-5811

りきどう

りきどうの特徴

つけ麺が人気のラーメン屋さん

久しぶりにこちらのチャーシューが食べたくなり、平日午後に休みを取ったタイミングで訪問しました。

店頭に13時頃着で中待ち6名、外待ち6名ほど。相変わらずの人気っぷりですが、開店はスムース。15分程、外で待ち中へ入りました。

本日のオーダーはこちらに↓

・焙煎2色つけ麺チャーシュー 1,550円
・煮卵トッピング(永遠無料券使用)

はい、いつものチャーシューオーダーですね(´∀`)
麺量は中盛り250gでお願いしました。
このお店は大盛り300gまでは無料で変更できます。

さて、やって来ましたよ♪
つけ汁を見ると相変わらずのチャーシューの存在感。しかしよく見ると、、、なんかチャーシュー分厚くない??しかもなんだか多くない???
数えてみると、この厚みのチャーシューが5枚弱入っておりました笑
あれ?こんなに入ってたっけ??なんて思いながら食べ進めました。

うん、相変わらずのしっかり濃い目のつけ汁。節系の美味しさがガツンと出てますね〜!そしてチャーシューは脂といい身といい、豚肉の脂、旨みがしっかり味わえます。麺は口通りの良いツルツル感。焙煎小麦の麺はそのままでもしっかりと味わって食べたくなります。

やはり美味しいですね〜♪

出典 食べログ

住所:岐阜県岐阜市島栄町2-53
お問い合わせ:058-214-4385

岐州

岐州の特徴

行列必至!人気餃子店です

出張で初訪です。
とにかく行列がすごい!人気店とはいえこの行列は尋常じゃない。

並んだ事を後悔するくらい待ち時間が長かった。。泣
結局2時間以上まって入店。カウンター9席。テーブル2席。行列はお店のキャパの問題もあるようです。

入店直前に『本日完売』の看板を掲げていたので平日でも連日こんな感じでしょうか。

餃子専門店と言いながらチャーハンや中華一品などあるので町中華さんですね。

注文は餃子とビール。

▪️餃子
手作り皮としっかり味付けの餡。
肉汁が小籠包のように凄まじいので肉汁のおこぼし気をつけてください。
皮は厚めですが外パリでモチモチ。
餡はニラ、ミンチ、キャベツ、あと食感がシャリシャリな具材。これなんだろ。
しっかり目の味付けでただただ美味い!
1人3人前上限ですが3人前でもぺろりいけそうです。

出典 食べログ

住所:岐阜県岐阜市住田町1-31 マツノビル 1F
お問い合わせ:058-266-6227

胡蝶庵 仙波

胡蝶庵 仙波の特徴

岐阜市で人気のお蕎麦屋さん

お昼ごはんを食べにおじゃましました。

お店は岐阜市内にありますが、市街中心部より長良川を挟んで北側の比較的住居系の建物が多い地域にある、杉皮の塀に囲まれた純和風の一軒家店舗です。専用駐車場は店舗前と横に複数台あります。

店内は純和風で少し暗くなっています。入口入ると土間があり左側に座敷席のある和室、右側にはテーブル席とカウンター席があります。

料理は蕎麦料理をメインに提供しています。天ぷら、卵巻き、胡麻豆腐、日本酒、ビールなども提供しています。

注文したのはこちらです。
「天ぷらざる蕎麦」
*ざる蕎麦
・蕎麦は蕎麦粉100%の十割蕎麦
・蕎麦の風味は強く最初塩で食べた
・つなぎが無いため短く切れる
・つゆは出汁が効いた甘さ控えめ
・手挽きが無かったので一枚にした
・太打ちは製法一緒で幅の違いと聞い
たので辞めましたが、一枚では量が
少なかった
*天ぷら
・海老天ぷらが3尾
・レモンを絞りお塩を付けて
・衣サクサク、海老プリプリ

流石、食べログ百名店に何度も選出されたり、ミシュランガイドに掲載されたりしているだけの事はある岐阜を代表する蕎麦屋さんと思いました。
建物や店内の雰囲気、料理のクオリティ、店員さんの対応と非の打ち所がありません。 ご馳走様でした。

出典 食べログ

住所:岐阜県岐阜市日光町3-26
お問い合わせ:058-232-6776

ダ アチュ(DA ACHIU)

ダ アチュ(DA ACHIU)の特徴

岐阜市で人気のピザ屋さん。

当店は岐阜県ではじめて、真のナポリピッツァ協会から認定された本物のナポリピッツァが食べられるお店です。そして日本ナポリピッツァ職人協会認定職人のお店でもあります。

日本や本場ナポリの名店をまわって修行したオーナーがひとりでも多くの人にナポリピッツァをはじめ、気軽に本物のナポリ料理を食べてほしい、という想いではじめたお店です。

食材は、とても慎重に選んでいます。

毎年イタリアに足を運び、ワインやハム、チーズの生産者を訪れています。そこで出会った職人達の熱意、感動をこの街のひとびとにも伝えたい。現地で食べた美味しさを味わっていただきたい。だから、私たちは、食材を厳選し、日々研究を重ね、ナポリを忠実に再現しています。

出典 ダ アチュ公式サイト

住所:岐阜県岐阜市神田町7-17 神田ビル 1F
お問い合わせ:050-5570-5423

サカエパン

サカエパンの特徴

昭和22年創業の安くて美味しいパン屋さん。常にお客さんがいるお店!

岐阜駅の南にある、お客さんが途切れないパン屋さん「サカエパン」でお昼のパンを購入。

昭和22年創業のこのパン屋は昔からすごい種類のパンを陳列していました。しかも安い!
そして美味い!いう事なしのパン屋さんです。
車で来ても、お店の東側に駐車場も併設されています。(少し停めづらいですけど)
多い日はお客さんが500人以上くる人気店なんですよ!(すごいこじんまりしたお店なんですけどね)

なんといってもここの惣菜パン、あんぱんは大人気です。食パンも予約して買いにくる人もかなり多いです。

今日はカレーパンや揚げあんぱんなどをたくさん買い込んでみんなに配りました。
とにかく安くて、カレーパンも140円です!今時、「昭和かっ⁉️」ってツッコミを入れたくなるくらいの安さ!そりゃ、みんなリピーターになりますよね。しかも揚げたてあつあつ…パン生地もきめ細かく美味しい。

久しぶりに来たけど…
また、すぐにリピートしちゃいたいくらいでした。

出典 食べログ

住所:岐阜県岐阜市加納栄町通1-9
お問い合わせ:058-271-0290

プレリュード 福光店

プレリュード 福光店の特徴

大好きな岐阜にあるフランス菓子店、プレリュードさんにフレジエを求めて訪問♪

フレジエの時期には必ずお邪魔したくなります♡

最近つくづく思うのですが、フランス菓子を戴くと後味に甘ったるさが残り、食べてる最中でも口内を中和させたくなるフランス菓子が多い中、プレリュードさんのお菓子は基本、何を戴いても後味に嫌味が残らず軽やかなんですよね。

この感覚ってなんなんでしょう??
今回も改めてそう感じましたし他店のものは???
私がお気に入りのフランス菓子店は何店舗がやはり後味はプレリュードさん同様重たくなりません。

使われる糖類によるものだったり洋酒の利かせた方に嫌らしさがあったりバランスが悪かったりと色々ありますが、、、。
個人的に甘さ控えめとはまた違って上品できちんと輪郭のあり膨らみのあるお菓子が私の求めるフランス菓子です。

ですから洋菓子とはまた別のカテゴリー。
洋菓子は逆に甘さが控えめで素材の味わいがフレッシュなものが好きですね。

話は飛びましたが今回はフレジエ、最近ミルフィーユにはまっているためミルフィーユ、久しぶりにじゃがいものお菓子、そして初めてのチョコタルト、タルトカライブをセレクトし戴きました。

フレジエ

マルコナアーモンド生地の旨味をしっかり感じるビスキュイに上品なキルシュ使いのムースリーヌ、苺の甘酸っぱさとが織りなす口溶けと味わいに膨らみが堪らないフレジエで本当に美味しく後味軽やか!
ムースリーヌが決め手となるお菓子でもあるので重たいと後味が悪くなります。
あとはキルシュ使いもポイント。
嫌らしさの残る使い方は好きではありません。
全ての要素をクリアした味わいでありやっぱりここのフレジエを戴くと今年もこの時期が来たのだと感じます。

じゃがいものお菓子

久しぶりに戴きましたがしっかり決め手となるじゃがいもクリームとバニラの香りのするクリーム、ホワイトチョコ、ザクっと香ばしい歯ざわりのダックワーズ生地が織りなす一体感が絶妙でありじゃがいもをフランス菓子にするとこうなるんだと納得させられるようなお菓子で誰が食べてもわかりやすく美味しい!と思えるお菓子かと。
じゃがいも好きさんには是非食べて戴きたいお菓子です。

ミルフィーユ

サクサクっと軽い歯ざわりでバターリッチなパイ生地に滑らかで円やかなバニラ香るカスタードクリームが合わさった口溶けが堪らない王道なフランス菓子でプレリュードさんのものはまた軽やかな後味がポイント♪
ぽってりカスタードクリームもしっかり味わいがあるからこそボヤけていません。
シンプルながらにも美味しいミルフィーユですし食べやすく切れ目が入っているのが親切ですよね。

タルトカライブ

3種のクーベルチュールを仕様とのこと。
ペック社の香り高いエクアドル産カカオのスーパーゲアキルにアメリカオ(スーパーゲアキルにアフリカ産とペルー産をミックスさせたもの)、ベルギーのクーベルチュールを使っているとのことでした。

二層になったチョコクリームは上の薄い層はほろ苦くビターであり主役になる下の層は香りのパワフルがあり円やかで濃くがあります。
土台のタルト生地もさっくりときちんとチョコクリームとの口溶けや味わいのバランスが絶妙でしっかり美味しいチョコクリームを引き立たせてくれていました。

タルトもタルト生地が主張する洋菓子タルトによくある何かがのっかっただけタルトみたいなものはフランス菓子のタルトとは言えないと感じます。

美味しいクーベルチュールを使っていることを主張させてくれるチョコタルトでもありますね。
一見濃厚なお菓子に思いますがまたまた後味がとっても軽いんです!
シンプルながらにも素晴らしいチョコタルトだと感じましたよ。

やはり何を食べても裏切らないのがここプレリュードさんのフランス菓子。
洋菓子もありますから老若男女、地元の方にも愛されるパティスリーであり本物のフランス菓子好きさんにも愛されるお店に間違いないないですね。

長年色々なパティスリーでフランス菓子を食べ比べてくるとよりプレリュードさんの良さが染み染みとわかる思いです。

名古屋からわざわざ車を走らせてでも行く価値のあるお店です。
価格もこのご時世でかなり良心的です。

ごちそうさまでした♡

出典 食べログ

住所:岐阜県岐阜市福光南町16-19
お問い合わせ:058-233-9950

洋食 つばき

洋食 つばきの特徴

肉屋田中が考える、懐かしくも新しい洋食店。

世界に誇る銘柄和牛。それを惜しげもなく贅沢に使用した、完全予約制のレストランです。

ステーキやハンバーグはもちろん、デミグラスソース・コンソメスープに至る全てのお料理に最高等級の銘柄和牛を使用しています。
誰もが大好きでクラシカルなメニューに圧倒的な素材の力をプラスした、「和牛洋食」をお楽しみ下さい。

出典 洋食 つばき公式サイト

口コミ

ベストオブ洋食!! お肉以外も全部美味しい

おまかせコースで予約。久しぶりの贅沢なのでお腹を空かせて行きました。

最寄り駅が岐阜駅といっても、本数が少ないバス乗り継ぎで、バス停もものすごい遠くの場所を検索で案内されたので、行ったら帰れなそうでしたので、車で行きました。

こんなところにあるのか、というところにあります。田舎の雰囲気が素敵。時間にお店に入ると、案内専門の店員の方が丁寧に案内してくれます。店内は古民家風ですが、とてもキレイにリノベされていました。中庭は、勝手に日本庭園を想像してしまっていたので、そこまで広くなかったですが笑

コースで出てきた順に。

○ミニバーガー…いきなり期待していた一品。肉が特徴だろうなぁと思っていましたが、その通り一口なのに肉汁あふれる。一方でバンズもトマトもレタスも美味しい。適量なのでまず胃のテンションを上げてくれます。笑

○スモークサーモンのマリネ…様々な野菜のピクルスがどれも酸っぱく美味しい。スプラウトのドレッシングも絶妙。スモークサーモンも濃厚な味です。

○ホワイトコーンの冷製ポタージュ…野菜の甘さが際立つ冷製スープ。ホワイトコーンが浮いていましたが、皮も残らずサクッとした食感で消えます。絶品。冷静スープはあまり飲まないほうですが、これならずっと飲める…

○鮑のグラタン…アワビが沢山で食感を楽しめます。肝もありほろ苦く美味しい。お塩が惜しげもなく敷いてあります。

○鮎のコンフィ…まるで泳いでいるように盛り付け。頭が揚げてあって、頭から尻尾までまるまる食べれました。骨があるので慎重に噛みつつも、苦味もなく鮎の風味が広がります。丘わかめ丘ひじきもシャキシャキで美味。

○牛タンのポトフ…コースのなかでもこれが一番良かったかも。 揚げたモロヘイヤの味が濃厚。地元岐阜県産の枝豆も一粒が力強い。ビーフコンソメがきいたスープも美味しい。何より牛タンがこの世のものとは思えないほど柔らかい。舌で溶けて消えるうえに味が深い。これが肉屋の本気か。。。

○カニクリームコロッケ…北海道産のズワイガニがぎっしりつまっていてカニの食感つよい。衣がきめ細かい。クリームコロッケ苦手な自分でも満足。

○スイカのグラニテ…お口直し。かき氷と思いきや、凍らせた西瓜があり、果肉が残ります。さっぱりしていて甘すぎない。

○飛騨牛シャトーブリアンのビーフカツ
…メインの一品。とにかくとにかく柔らかい。レアでくちどけが素晴らしい。デミグラスソースをつけずに食べてもよかったかも。もったいない勿体ないとゆっくり食べてしまいます。ナイフがコロッケのクリームだらけだったので交換してきれいにしておけばよかったです。

○オムライス(追加料金)
…この時点でかなりお腹いっぱいになりつつあったものの、おいしさ故にすぐに消えました。卵はトロトロではなくしっかりとした焼き方。オムライスにはビーフが混ざっています。

○パフェ(バジル、桃のコンポート、バニラ)…バジルクリームが刺激的。最初はクセが強いと思いきや、その後クリームと混ざるとちょうどよい味に。バニラは溶けているのでアイスというよりクリームに近いです。ガレットもサクサク。

○プリン…最後にいただいたのは固めプリン。卵のコクが強く、カラメルの苦さと相まってちょうどよい。苦いコーヒーとの相性もいいです。

○コーヒー…ホットにしました。味わい深い。

<飲み物>
○桂花烏龍茶…普通のウーロン茶を想像していましたが、一口のんだら超すっきり。高級中華料理に出るようなレベルが高いお茶です。

○つばき花茶…烏龍茶がおいしかったので今度は別のに。砂糖いれているのかなと思うほどのフルーティーさで、椿の匂いが広がって口中さっぱり。こちらもお勧め。車で来た方はぜひ。

名古屋界隈の焼肉店の上位を占めるたなかさとるさんの系列ということでお肉は当然期待していましたが、野菜をはじめとした素材もすばらしく、何より素材だけでなくシェフの腕前も感じることができました。高級焼肉店で自分で焼く形ですと、どんなに素材がよくても、ともすればベストの味を食べれないかもしれませんが、こちらの洋食はベストをいただけます。

夜は1回転で終了のようです。結構皆さんすぐに帰っていました。車の人が多いので、飲まないで帰っていくからですかね。

味、量、サービス、雰囲気、どれも大満足で帰宅しました!!
いやー、また行きたいです。良いお金の使い方をしました!!笑

出典 食べログ

住所:岐阜県岐阜市打越59-2
お問い合わせ:058-297-1122

岐阜県のこと、もっと知りたい!

岐阜県はこんなに素敵!

岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡
岐南町
笠松町
養老郡
養老町
不破郡
垂井町
関ケ原町
安八郡
神戸町
輪之内町
安八町
揖斐郡
揖斐川町
大野町
池田町
本巣郡
北方町
加茂郡
坂祝町
富加町
川辺町
七宗町
八百津町
白川町
東白川村
可児郡
御嵩町
大野郡
白川村

タイトルとURLをコピーしました