目次
埼玉県羽生市はこんなに素敵なところ!
大天白公園の藤まつり、葛西提羽生さくらまつり、世界キャラクターさみっとin羽生、道の駅はにゅう、羽生水郷公園、さいたま水族館、羽生スカイスポーツ公園、キヤッセ羽生、永明寺古墳、船橋屋鬼平江戸処店、円照寺のお種さん資料館..
こちらでは埼玉県羽生市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、公園、神社、お寺などのパワースポット、文化遺産、歴史遺産、美術館、博物館、歴史的建造物、モダン建築などの特徴と魅力を動画、画像とともにご紹介します。
羽生市の名所、人気の観光スポット、観光地、美しい自然景観、絶景、神社、お寺、美術館、文化遺産、歴史遺産、歴史的建造物
ねえねえボンゾくん、埼玉県の羽生市ってどんなところなの?おすすめの名所や人気の観光スポット、素敵な場所を教えてくれる?
羽生市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!大天白公園の藤まつり、葛西提羽生さくらまつり、世界キャラクターさみっとin羽生、道の駅はにゅう、羽生水郷公園、さいたま水族館、羽生スカイスポーツ公園、キヤッセ羽生、永明寺古墳、船橋屋鬼平江戸処店、円照寺のお種さん資料館なんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に羽生市のこと、詳しく調べてみようね!
羽生市のおすすめグルメ、美味しいもの、お土産をこちらの記事で紹介しています。
大天白公園の藤まつり
この投稿をInstagramで見る
大天白公園の藤まつりの特徴
4月下旬から5月上旬にかけて、大天白公園では、紫と白の見事な藤が咲きます。町内会によるお囃子の演奏や大正琴などのイベントもあり、まつりを盛り上げます。
出典 羽生市観光協会公式サイト
場所:埼玉県羽生市北2丁目9
葛西提羽生さくらまつり
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
葛西提羽生さくらまつりの特徴
葛西用水路沿いには、約500mにわたり桜並木が続いています。期間中は、ライトアップされた夜桜を楽しむこともできます。
出典 羽生市観光協会公式サイト
道の駅はにゅう
道の駅はにゅうの特徴
平成19年にオープンした道の駅は、利根川や日光連山などが見渡せる自然豊かな観光拠点施設です。
出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市上新郷7066
羽生水郷公園
羽生水郷公園の特徴
東北自動車道羽生I C のすぐ東側にある公園。
広い園内の宝蔵寺沼は、国内唯一のムジナモの自生地として知られています。
このムジナモ(食虫植物)は、真夏に幻の花といわれる白い花を咲かせます。出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市三田ケ谷751-1
さいたま水族館
さいたま水族館の特徴
埼玉県内を流れる荒川に棲む約70種類の生き物を展示し、その生態や特徴を解説しています。天然記念物としては、国指定のミヤコタナゴ、県の魚ムサシトミヨ、食虫植物ムジナモの展示も行っています。国内種以外にも、世界の代表的な熱帯魚も展示しています。また、庭池では、1mを超えるようなチョウザメや、コイ、ニシキゴイなどガラス越しに見ることができます。
出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市三田ケ谷751-1
羽生スカイスポーツ公園
羽生スカイスポーツ公園の特徴
利根川のスーパー堤防沿いの公園。園内には、バーベキューエリアやローラーすべり台、グライダー場施設があります。
出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市常木1175
キヤッセ羽生
キヤッセ羽生の特徴
新しい農業の拠点として平成13年にオープン。地場産品の直売所や地ビールが楽しめるレストランを併設しています。
「きやっせ」とは羽生の方言で「おいで」「いらっしゃい」の意味です。出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市三田ケ谷1725
永明寺古墳
永明寺古墳の特徴
5世紀末から6世紀始めごろにつくられたと考えられている羽生市で最大の古墳。全長78m、高さ7mの前方後円墳。現在は、前方部には文殊堂、後円部には薬師堂があります。
出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市下村君2278
船橋屋鬼平江戸処店
船橋屋鬼平江戸処店の特徴
羽生パーキングエリア(上り)が、池波正太郎氏の時代小説「鬼平犯科帳」の世界観と江戸の街並みを再現した「鬼平江戸処」として平成26年にリニューアルオープン。 このパーキングエリアを東京への入り口=江戸時代への入り口と見立てて、江戸の老舗や名店の味をフードコートで味わったり、鬼平にちなんだ商品や地元のお土産品を買ったりして、江戸の界隈を満喫することができます。
出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市弥勒 字五軒1686 東北自動車道 羽生PA(上り)
円照寺 お種さん資料館
円照寺 お種さん資料館の特徴
円照寺境内に本資料館はあり「田舎教師」作中の人物「お種さん」のゆかりの品々が展示されております。また、本寺にはお種さんのお墓があります。
出典 羽生市観光協会公式サイト
住所:埼玉県羽生市弥勒1536
羽生市について
羽生市の地勢、交通
羽生市は、関東地方のほぼ中央、埼玉県の北東部に位置し、都心から60km、さいたま市(浦和区)から40kmの距離にあり、東と南は加須市、西は行田市、北は利根川を隔てて群馬県に隣接しています。
市域は東西10.25km、南北6.71km、面積58.64㎢です。
気候は、内陸型気候に属し、夏は蒸し暑く、冬は「からっ風」といわれる強い季節風が吹き、平成27(2015)年の平均気温は16.0℃、降水量は1,335㎜(熊谷気象台観測)です。
主な交通機関には、東武伊勢崎線、秩父鉄道、東北自動車道羽生インターチェンジ、国道122号、国道125号バイパスがあります。
東北自動車道により東京方面・宇都宮方面の各都市へ短時間で結ばれています。また、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)により東名高速道路から東関東自動車道までの5つの高速道路とつながり、神奈川方面から成田国際空港方面までの関東各地へのアクセスが向上したことから、企業立地や観光での優位性が高まると期待されています。
出典 羽生市公式サイト
羽生市の歴史
利根川沿いの羽生のまちは、水利がよく土地も肥え、早くから農耕文化が栄えたところで古い塚や古墳、出土した埴輪はそのことを証明してくれます。このため羽生の地名は埴輪から転化したものだといわれています。歴史上、羽生という地名が出てくるのは文明10年(1478年)の太田道灌の手紙に「武州羽生の嶺にたてこもり」と書かれているのが最初です。その後「羽生城」ができ、その支配する領分を羽生領と呼ぶようになり、「羽生」の地名が広まったと考えられます。徳川家康が江戸に幕府を構えると、江戸を守るかなめとなり、幕府直轄の天領や旗本領が多くなり、領有関係は細かく入り乱れました。
徳川時代の小規模な村々49ヶ村は、明治期に入り合併が繰り返され、明治22年市町村制施行により1町8村が成立しました。昭和29年9月1日には、羽生町ほか6村が合併し羽生市が誕生、県下16番目、全国で434番目でした。(世帯数—6,604戸、人口3万6,564人)その後、昭和34年4月1日に千代田村を編入し、現在に至っています。出典 羽生市公式サイト
羽生市出身、ゆかりの有名人
著名な出身者
三田一也(軍人、元海軍中佐、警備救難監)
斎藤珪次(衆議院議員)
服部征夫(政治家、東京都台東区長、元台東区議会議員、元東京都議会議員)母親も当市出身。乳児期から幼少期までを当市で育った。
清水卯三郎(実業家)
関口義明(作詞家)
宮澤章二(詩人)
柿沼和夫(写真家)
渡邉勇太朗 (埼玉西武ライオンズプロ野球選手)
森本尚太(毎日放送アナウンサー)
柿沼清史(音楽家、スターダストレビューメンバー)
ゆかりのある人物
太田玉茗 – 羽生に文学を根付かせた新体詩人。
田山花袋 – 羽生を舞台にした文学作品『田舎教師』の著者。
出典 ウィキペディア
埼玉県のこと、もっと知りたい!
さいたま市
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町
毛呂山町
越生町
比企郡
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
秩父郡
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
児玉郡
美里町
神川町
上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町
松伏町
埼玉県の名物、お土産、ギフト
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴
埼玉県のスイーツ、お菓子
埼玉県の日本酒、地酒
埼玉県の地ビール、クラフトビール
Red Doorsが運営するサイト