羽生市の名物 名所と魅力 羽生のお土産 ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!さいたま羽生の黄金麦 むじなも 花袋麺..

スポンサーリンク

さいたま羽生の黄金麦、むじなも、斉徳商店の花袋麺、モア松屋のソフトクリーム、みやび亭のクロワッサンにカツサンド、らーめん 大雅の味噌ラーメン、味のイサムのぶたから、葛西提羽生さくらまつり、大天白公園の藤まつり、世界キャラクターさみっとin羽生、道の駅はにゅう、羽生水郷公園、さいたま水族館、羽生スカイスポーツ公園、キヤッセ羽生、永明寺古墳、船橋屋鬼平江戸処店、円照寺のお種さん資料館.. こちらでは埼玉県羽生市のお土産、ちょっと高級な手土産、ギフト、贈り物、お中元、お歳暮、お礼、お祝い、ふるさと納税などにも人気の特産品、名産品、通販でお取り寄せ出来る羽生名物、お菓子、スイーツ、グルメ、名所、観光スポット、有名なもの、有名人、レストラン、カフェ等をご紹介します。

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の羽生市に行くんだけど、人気のお土産ってどんなものがあるの?名所や名物、美味しいものも教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

さいたま羽生の黄金麦、むじなも、斉徳商店の花袋麺、モア松屋モア松屋のソフトクリーム、アイスもなか、みやび亭のクロワッサンにカツサンド、らーめん 大雅の味噌ラーメン、味のイサムのぶたから、葛西提羽生さくらまつり、大天白公園の藤まつり、世界キャラクターさみっとin羽生、道の駅はにゅう、羽生水郷公園、さいたま水族館、羽生スカイスポーツ公園、キヤッセ羽生、永明寺古墳、船橋屋鬼平江戸処店、円照寺のお種さん資料館.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に羽生市のこと、詳しく調べてみようね!

羽生市の名物、特産品、名産品、お土産、ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!

さいたま羽生の黄金麦

 

この投稿をInstagramで見る

 

fylhia(@fylhia)がシェアした投稿

#羽生の黄金麦 #ミルクまんじゅう #さいたま #ソルデシレ #さいたま羽生の黄金麦

出典 Instagram

さいたま羽生の黄金麦の特徴

利根川の美しい水で育った埼玉県産小麦粉をブレンドし、風味豊かなバターを使用してひとつひとつ丁寧に作りました。
黄金麦がのどかに広がる、「さいたま羽生」の風景を想い出しながら、優しく口に広がる小麦とバターの香りをお楽しみください。
また、冷蔵庫で冷やすと一層美味しく召し上がれます。

出典 ふるなび公式サイト

通販でお取り寄せ出来るさいたま羽生の黄金麦









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

むじなも

 

この投稿をInstagramで見る

 

フカユ(@om_revolution)がシェアした投稿

⁡羽生銘菓 むじなも⁡
⁡食べて元気出す💪⁡
⁡ロアール(洋菓子店)さんゎ⁡
⁡オアシスです😆⁡
⁡#ロアール #羽生市 #羽生市銘菓 #むじなも #アーモンド #洋菓子 #ウマウマ

出典 Instagram

むじなもの特徴

バターケーキに洋酒づけされたレーズンを入れ、さらにアーモンドを加えた風味豊かなお菓子です。

出典 ふるさとチョイス公式サイト

通販でお取り寄せ出来るむじなも









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

斉徳商店の花袋麺


並ぶとカッコいい🥺✨💕

……saitoku……………………………

(株) 斎 徳 商 店
🔹埼玉県羽生市中央4-2-22
🔹048-561-3451
048-563-1845(FAX)
🔹平日/8:00〜19:00
土日祝日/8:00〜18:00

#斎徳商店 #埼玉 #羽生 #加須 #ガソリンスタンド #乾麺 #花袋めん #小麦粉 #うどん #ひやむぎ #そうめん #そば #ひもかわ #おみやげ #特産品 #無添加 #麺スタグラム #udon #soba #熊谷 #行田 #深谷 #館林 #楽天市場 #ふるさと納税 #お中元 #お歳暮 #ギフト

出典 Instagram

斉徳商店の花袋麺の特徴

明治の文豪、田山花袋の名作「田舎教師」の舞台となった大利根の流れと、のどかな田園風景に囲まれた武州羽生の麺の逸品です。
うどん・ひもかわ・大広・ひやむぎ・そうめん・そばの6種類があります。

出典 羽生市観光協会公式サイト

通販でお取り寄せ出来る斉徳商店の花袋麺









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

モア松屋のアイスもなか

 

この投稿をInstagramで見る

 

kirako(@kirakira.ko)がシェアした投稿

埼玉県羽生市 モア松屋

牛乳屋さんがつくるアイスのお店
レトロな空間でコーヒーフロートとモナカ

#コーヒーフロート
#アイス
#アイスモナカ
#アイスクリーム
#レトロ喫茶
#デザート
#デザートカフェ
#アイスもなか
#アイス最中
#羽生市
#羽生市グルメ
#モア松屋のアイスもなか

出典 Instagram

モア松屋のアイスもなかの特徴

純アイスもなかって?

牛乳屋さんが、食べる人の笑顔を想って
こだわって作ったアイスもなか
それが
『純アイスもなか』
です。

一つ一つ丁寧に手作りし、
心のこもったアイスもなかをお届けしています。

保存料や卵を使用せず、牛乳の味にこだわった、
シンプルで懐かしい味わいが特徴です。

創業70年来変わらぬ味は、
モア松屋が地元羽生市で愛され続ける理由の一つです。

出典 モア松屋公式サイト

住所:埼玉県羽生市中央4-4-6
お問い合わせ:048-580-5813


埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す

埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す

埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

羽生市の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ

モア松屋

 

この投稿をInstagramで見る

 

naoroll(@naoroll)がシェアした投稿

羽生市で有名な牛乳アイス屋さんに
やっと!初めて行ってきたのですが

最高すぎました。
どうしてもっと早く行かなかったんだろう!って悔しいくらいに

美味しくて美味しくて

ここに連れて来たい大好きな人たちの顔がたくさん浮かびました。

ああでも、
中毒性がありすぎて、
またひとりでふらふら〜っと行ってしまいそう!

注文する際に悩んで黙り込んでしまったら
親切なスタッフさんが教えてくださり

贅沢フロートの珈琲味にしました。

ジョッキの下までソフトクリームが詰まっているから本当に贅沢。

けれどアイスクリームが
シャリっとさっぱりしているので
すいすい食べられてしまう〜

コーヒーとアイスクリームが
だんだん溶け合って
フローズンみたいになって行く感じ。

もうこれ、わたしがいちばん好きなやつ!です♡

レトロな雰囲気の店内も素敵。
わたしの入店時は一瞬空いていたのですが
どんどんお客さんがいらして
店内はいっぱいに。

みんなでソフトクリーム食べてる光景も、
スタッフさんが商品をお渡しする元気な声も、

なんだかとても幸せな気持ち。

売ってるものは冷たいけれど笑
すごくあったかい場所!でした。

写真も撮らせていただきました。
ありがとうございました。

冬の間はおやすみなんですって。

またすぐ行きたくて仕方ないです。

#羽生市#埼玉県羽生市
#モア松屋#贅沢フロート
#モア松屋のソフトクリーム
#羽生ソフトクリーム
#ソフトクリーム#ソフトクリーム部

出典 Instagram

モア松屋の特徴

モア松屋って、どんなお店?

モア松屋は、埼玉県の北部、羽生市で
昭和26年にお店を開店し、創業70年を迎えました。

創業当時は、牧場から牛乳を搾り、牛乳配達をしていました。

冬のある日、余った牛乳に砂糖を入れて、外に袋で吊しておくと、
それが「アイスみたいで美味しい」と子供達が喜んで食べてくれました。

そんな声を受けてアイスの販売を開始すると、近所の子供達が
病院や床屋さんに行った帰りのご褒美や、お土産として使われていました。

幻のお店なの?

モア松屋は、かつてGW(ゴールデンウィーク)から
10月の羽生市民運動会の日までの営業でした。

「夏だけ開いてるアイス屋さん」

として、羽生市民の皆さんがアイスを食べたい頃に
なると始めて、市民運動会が終わると閉店するため、
幻のお店と呼ばれていました。

モア松屋は、地域の皆様に寄り添って営業をするお店であり続けます。

出典 モア松屋公式サイト

昭和26年に開店した、美味しいソフトクリームが人気のアイス屋さん。アイスモナカやコーヒーフロート、いちごみるくフロートもおすすめ!

住所:埼玉県羽生市中央4-4-6
お問い合わせ:048-580-5813

口コミ

モア松屋 昭和レトロな珈琲フロート

地元で愛され続けているのがワカル。

周りのテーブルでもフロート大人気でした。
また、モナカはオンラインショップ販売もありますよ。

彼の用事で埼玉の羽生へ。
その際に以前から気になっていたこちらのお店へ。

羽生にある
牛乳屋さんがつくる純アイスのお店
「モア松屋」さん。

彼はソフトクリーム、アイス好きなので行ってきました。

駐車場があるのが嬉しい。
お店の裏手に2~3台分くらい止められます。

お店もわかりやすいです。

暑くなったら~とあるので
アイスは夏の間だけかもしれません。

店内に入るとメニューが。
アイスもなかは130円~

そして人気のソフトクリームに
フロートメニューも。
フロートも2サイズ。
通常サイズと贅沢フロートはジョッキサイズとのこと。

インスタで気になっていた
お店の名前入りグラスの珈琲フロートがいただきたいと伺うと
「このグラスは昔のもので
インスタの写真はマカナイでつくったもの」とのこと。
メニューにある写真ではなかったようです^^;

すごく小さいサイズですがそれでもよかったら・・・つくってくださると言っていただき
その前に大判焼きを2つずつも食べたのもあって
迷わず珈琲フロート(マカナイグラス)でお願いしました^^

そしてもう1つ人気の「純アイスモナカ」
松屋モナカ(あずき)がいただきたかったのですが完売で
濃味あずきにしました。

店内は昭和レトロな雰囲気ですが
キチンとされていて空間もありいい雰囲気です。

店内で待っていると
カウンターのところで呼ばれて取りに。

それがこちら♪
珈琲フロート(マカナイグラス)*メニューにはありません。
松屋モナカ(濃味あずき)

こんなに直立しているなんてかわいい~。

このグラスに記載の電話番号は昔のものということ。

松屋牛乳に
牛乳のソフトクリームがとってもレトロ感があってかわいい。

ソフトクリームはしっかりした固さ。
スゴイのが
グラスにソフトクリームをたっぷり入れてから珈琲を注ぐというもの。
なので小さいながらもソフトクリームはたっぷりです。

食べてみるととってもさっぱり
牛乳のやさしい味が広がります。
固そうにみえても食べるとすーっととけていくクチドケのよさ。
また何より甘さ控え目なのもいいですね。

モナカはこちら

濃味というのはこうしてあずきがアクセントにサンドされているんですね。
モナカはしっとり、そしてサクサクとした食感ながらも
口の中ですぐにとけていくなめらかさあるアイス。
そこに小豆のアクセントが。

モナカも後味がとってもさっぱり。
暑い日にぴったりな美味しさでした。

お店の人も親切で
近くにあったら通ってアイスキャンディーなども色々食べて見たいお店でした。

羽生に行った際にはぜひぜひおすすめです。

出典 食べログ

みやび亭

 

この投稿をInstagramで見る

 

高木幸治(@pedegrijepe)がシェアした投稿

京都 宇治の名店『たまき亭』で
修行された新井シェフのお店

まず視界に飛び込んできたのが
クロワッサンに潤沢に挟まれた
カスタードのパン

甘すぎず 美味すぎる 虜になりそうなパン クリームパンの生地の美味しさ バケット クロッカン

小麦に満たされた朝

@tamakitei

#たまき亭
#みやび亭
#クロワッサン
#バケット

出典 Instagram

みやび亭の特徴

京都の有名ベーカリー、たま木亭で修行した店主の新井雅也さんが作ったパン屋さん。クロワッサン、カツサンドなどが人気。

住所:埼玉県羽生市東7-11-6
お問い合わせ:048-598-4693

口コミ

さいたまのパン屋さんの中ではかなりレベル高いです!

2回目の訪問。同じ埼玉在住ですが、さすがに羽生は近くないが、前回たまたま行ってみて食べた洋風あんぱんが忘れられず、今回はこちらのお店に行くために羽生までドライブ。

お店に着いたのは11時頃。お店の前には車一台だけ。
事前に口コミとかで予習して、洋風あんぱん以外に、堅焼きバター、カツサンドは外せないと…それにくるみパンのレーズンサンドとフォカッチャサンド、ゴルゴンゾーラとクルミのロデブ、クロワッサンに焼き立てと言われて思わず手にしたメロンパン。
まだまだ他にも気になるパンが沢山あったが、流石に食べきれないと思いこの辺りで打ち止め。パンはその日のうちの食べるのが一番美味しいので。
いつもは車の中で食べることが多いけど、みやび亭にはお店の前にテーブルがあり、ここで頂く事に。
朝ごはんも兼ねてのパン。まずは、フォカッチャサンド。チキンを中心に棒々鶏風の味付けが主張しすぎず美味しい。パンは柔らかすぎず堅すぎずとても美味しい。次にカツサンド。このカツサンドが絶品!パンも美味しいけど、それ以上にカツが柔らかく、ソースも控えめでしつこくなくいつらでも食べられる感じ。
クロワッサンはもちろん、パリパリ!パターたっぷりというよりは、あっさり系のクロワッサン。変わって、堅焼きバターは噛むと中から信じられないほどのバターがジュワっと染み出してくる。
後で食べた、レーズンサンドもゴルゴンゾーラのロデブも本当に美味しかったです。
お値段もこれだけ買って2500〜2600円前後とさいたま価格。
いつパンと言えば、つくば周辺のパンやを巡ることが多かったですが、ここみやび亭は今まで行ったさいたまのパン屋の中ではかなりのハイレベルかと。
次回の訪問が楽しみです!ご馳走さまでして。

出典 食べログ

らーめん 大雅

らーめん 大雅の特徴

札幌の超有名店「すみれ」で修行したオーナーの作る絶品味噌ラーメンが人気の名店。

住所:埼玉県羽生市下新郷710
お問い合わせ:048-561-7099

口コミ

羽生が誇る THE 味噌ラーメン This is 味噌ラーメン King of 味噌ラーメン

羽生市
札幌すみれ系味噌ラーメンの名店「大雅」さんです。

こちらはワタシの舌にはお馴染みで
いつ行っても変わらぬ美味しい味噌ラーメンをいただけます。

味噌チャーシュー大盛

塩っぱいと言う方もいるのですが
甘い系の味噌ラーメンが好みではないワタシは
この味噌が生み出す塩加減と
主張し過ぎない生姜の感じが大好きです

全く個人的な感想ですが
札幌の超有名店「すみれ」で修行なされた
店主さんがおりなすスープは
すみれに匹敵するというよりは
凌駕していると思います。

そして
こちらのチャーシューは
柔らかく脂身の甘さも抜群で
濃い目の味噌スープとの相性は最高と言えると思います。

札幌系の味噌ラーメンを希望の方には
オススメの一品です。

出典 食べログ

味のイサム

 

この投稿をInstagramで見る

 

河野 靖(@yasushi.kawano)がシェアした投稿

味のイサム@羽生市
▷元祖ぶたから
▷チャーハン
▷ラーメン
▷炙りチャーシュー盛り(ハーフ)

今日のランチ🥢

言わずと知れた『オモウマい店』でお馴染みの【味のイサム】さんへ😁
少しは落ち着いたかなぁ🤔って思いつつ10時に到着❗️がしかし…6組目でした😅
10時15分から順番に食券買って11時開店して順番に店内へ😙
あれも食べた〜い🎶
これも食べた〜い🎵って散々悩んだけど…注文は「元祖ぶたから」「チャーハン」「ラーメン」「炙りチャーシュー盛り」に決定😁✨

待つコトしばし…。

お料理到着‼️

ぶたからはなかなかのボリューム😆
豚肉はバラ肉で脂身の旨味も👍下味は薄目だけどほのかなカレー風味で旨いッス😋
卓上のマヨやコショウで味変もいいねぇ😚
チャーハン👏マジ旨🤤
ラーメン🍜素朴な中華そばって感じ✨
炙りチャーシュー🐽甘いタレが絡んでめちゃくちゃ旨いッス😋
個人的には炙りチャーシューが1番かも🤣

美味しくいただきごちそうさまでした😋

#味のイサム
#オモウマい店
#言わずと知れた
#人気店
#町中華
#元祖ぶたから
#ラーメン
#チャーハン
#炙りチャーシュー盛り
#炙りチャーシュー
#デカ盛り
#デブ活
#羽生市グルメ
#羽生市ランチ
#羽生市ラーメン
#羽生グルメ
#羽生ランチ
#羽生ラーメン
#埼玉グルメ
#埼玉ランチ
#埼玉ラーメン

出典 Instagram

味のイサムの特徴

日本テレビ系火曜日19時「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で紹介され、名セリフ「決まってんの!」で一躍有名となった店主清彦さんが営む中華食堂「味のイサム」。ボリュームたっぷりの豚の唐揚げ「ぶたから」が超人気。羽生で一番行列が出来る有名店。

住所:埼玉県羽生市須影108
お問い合わせ:048-562-1250

口コミ

美味しいに決まってんの!

途中渋滞にハマりながらも8時40分着。
テレビのオモウマい店で紹介されたお店です。(2回目)
店頭の名簿は4番目。その際名前を書くのと席(テーブルか小上がり)を選びます。(1番はテレビで紹介された方でした)
10時15分から注文会計開始の為それまで車で待機。(奥さんが丁寧に案内してくれました)
10時に店頭へ時間になり順番に一組づつ案内されて注文を行い会計をします。
注文は
「街中華のカレーライス(普通)」
「炙りチャーシューチャーハン(普通)」
「ニラレバ炒め(単品)」
「豚から(ハーフ)」
を注文しました。
11時になりまた順番に案内されながら入店。
小上がりの席に着席。
品物が出来た順に来ます。
「ニラレバ炒め」 レバーが大きいです。イサム独特の味付けで染みてます。もやしやニラもシャキシャキです。タレはご飯にかけたいのですが白米を頼んでいないのでツレは豚からのキャベツにかけて食べていました。
「豚から」 こちらもイサム独特の下味が付いていて日本で唯一の豚からと言える一品で、とても美味しいです。
「炙りチャーシューチャーハン」 チャーシューが美味しいのは当然で、チャーハンが卵の味がご飯に染みていずっと食べ続けて居たい位止まらなくなります。
「街中華のカレーライス」 今回の大発見!玉ねぎの甘さ、口の中に入った時のカレーの風味と後から来るスパイシーさが絶妙です。具も大きく、スープもご飯との相性良く絡みます。(次回以降マスト注文決定!)
朝食べて来ずに二人とも空腹だったのでアッと言う間に完食。
マスターと奥さんにお礼を言いて退店。
とても美味しかったです。
また行きます。
ご馳走様でした。

出典 食べログ

羽生市の美しい風景、絶景、名所、観光地、有名なもの、有名人

葛西提羽生さくらまつり

ライトアップされた夜桜も楽しめますよ〜
#羽生市
#羽生市観光協会
#はにゅはにゅ
#羽生さくらまつり
#桜

出典 Instagram

葛西提羽生さくらまつりの特徴

葛西用水路沿いには、約500mにわたり桜並木が続いています。期間中は、ライトアップされた夜桜を楽しむこともできます。

出典 羽生市観光協会公式サイト

大天白公園の藤まつり

 

この投稿をInstagramで見る

 

nahoko(@naho_bear)がシェアした投稿

今年の藤の見納めは
大天白公園(大天白神社)でした⛩

今年は開花が早く
藤まつり期間前に見頃に✨

ピンク〜紫と続く藤棚が
とても綺麗でした

撮影日 2023.4.23

#大天白公園
#大天白神社
#大天白公園の藤
#藤の花
#藤
#藤棚

出典 Instagram

大天白公園の藤まつりの特徴

4月下旬から5月上旬にかけて、大天白公園では、紫と白の見事な藤が咲きます。町内会によるお囃子の演奏や大正琴などのイベントもあり、まつりを盛り上げます。

出典 羽生市観光協会公式サイト

道の駅はにゅう

#道の駅はにゅう #麺堂帆翔 でお昼☀️

大晦日。東京から東北道で宇都宮へ向かう途中、羽生と館林の間で事故渋滞が。タイミングよく羽生で降りられたので、事故渋滞を一般道で迂回しつつ、「道の駅はにゅう」に寄り道。

中にある「麺堂 帆翔(はんしょう)」でお昼を。
#肉ニラ定食 を注文。

豚バラ肉、玉ねぎ、ニラ、もやしの炒め物に、ご飯、味噌汁、お新香。シンプルに美味。オン・ザ・ライスでわしわしと。

妻は #もやしラーメン、息子は #醤油ラーメン を。館林市にある「麺のクリタ」の特注麺を使っているそうで、小気味よい歯ごたえでおいしいですね。

売店で埼玉県北部の名物「いがまんじゅう」、正月用の「のし餅」を買って、館林から東北道に入りなおしました。

#埼玉 #saitama #羽生 #道の駅 #中華食堂 #帆翔 #肉ニラ炒め #肉ニラ炒め定食 #ラーメン #らーめん #拉麺 #中華そば #ramen #ramennoodles #埼玉グルメ #羽生グルメ #羽生ランチ

出典 Instagram

道の駅はにゅうの特徴

平成19年にオープンした道の駅は、利根川や日光連山などが見渡せる自然豊かな観光拠点施設です。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市上新郷7066

羽生水郷公園

 

この投稿をInstagramで見る

 

tara(@melia.8605)がシェアした投稿

モッコウバラのアーチ
2023/04/23
#羽生水郷公園
#モッコウバラ
#モッコウバラのアーチ
#モッコウバラの季節
#季節の花 #花
#花のある風景
#花好きな人と繋がりたい
#羽生市 #埼玉県

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

(チャイ)(@chai217stb)がシェアした投稿

Date : 23年4月21日
Location : 埼玉県羽生市
羽生水郷公園

#羽生水郷公園
#フジ

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ashitaka(@baikamo)がシェアした投稿

Aldrovanda vesiculosa
たまゆらの 花は貉藻 晴れやかに ☘️

お昼過ぎの2時間程しか咲かないという、ムジナモ
食虫の水草で、世界的な希少種です。日本では埼玉県の宝蔵寺沼の天然記念物です。
#macro #花の俳句 #俳句
#ムジナモ #モウセンゴケ科
#aldrovanda #droseraceae
#baiモウセンゴケ科

出典 Instagram

羽生水郷公園の特徴

東北自動車道羽生I C のすぐ東側にある公園。
広い園内の宝蔵寺沼は、国内唯一のムジナモの自生地として知られています。
このムジナモ(食虫植物)は、真夏に幻の花といわれる白い花を咲かせます。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市三田ケ谷751−1

さいたま水族館

 

この投稿をInstagramで見る

 

あい°・(@ice_aquarium)がシェアした投稿

神秘的✨

#さいたま水族館

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

かける(@cheshirecat.27)がシェアした投稿

🪧【海なし県の水族館】
🌏 さいたま水族館
暑かったので泳ぐ魚を見ながら涼もうと思い、淡水魚の水族館に行ってみた。
*
泳ぐ魚って癒され、ずっと見てらる。
(◦ˉ ˘ ˉ◦) オチツクナー
*
しばらくすると、「こいつは美味いのか?」とか、「あいつは美味しそう」になった。
( ✧﹃✧)

#さいたま水族館
#水族館
#水族館好きな人と繋がりたい
#魚
#魚好きな人と繋がりたい
#埼玉
#羽生市

出典 Instagram

さいたま水族館の特徴

埼玉県内を流れる荒川に棲む約70種類の生き物を展示し、その生態や特徴を解説しています。天然記念物としては、国指定のミヤコタナゴ、県の魚ムサシトミヨ、食虫植物ムジナモの展示も行っています。国内種以外にも、世界の代表的な熱帯魚も展示しています。また、庭池では、1mを超えるようなチョウザメや、コイ、ニシキゴイなどガラス越しに見ることができます。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市三田ケ谷751−1

羽生スカイスポーツ公園

羽生スカイスポーツ公園 (埼玉県羽生市)

羽生市にある、羽生スカイスポーツ公園のローラースライダー
長さ36.7mのローラーすべり台が、高さ9.2mやぐらの頂上から左右に1本ずつ出ている珍しい形状になっています。
#内田工業株式会社 さん製造のすべり台。【SPマーク】は見つかりませんでした
ローラーの太さが5cmほどでかなり太い形状表面は、シリコンのような材質になっていて、しっかりと回るように設計されています

「右側のほうが、かなりスピードが出て怖いよ!お尻も痛い!」と9歳男子は、2本とも滑った後、スピードの違いとお尻の具合を分析しつつ、よりスピードが出る、向かって右側のすべり台を何度も滑っていました
すべり台のほかに、吊り橋や小さなすべり台、飛行機の展示があります。
駐車場は、上と下の2か所。かなりの台数が止められます✋
残念ながらトイレは汚いです。
長い時間過ごす場所ではないかなと思いますが、空が広くて、ちょっとしたレジャーにはとても良い場所です

私の調べたすべり台で、初めて内田工業株式会社さんの作品でした。SPマークはありませんでしたが、住所や連絡先が記載されたプレートが設置されていました。印刷がはがれてしまっていますが、安全な遊具ということで大丈夫かと思います

【すべり台評価】
スピード ★★★
長さ   ★★★
スリル  ★★★
滑降面材質: アルミローラー(直径約5cm)

#羽生スカイスポーツ公園
#駐車場あり
#トイレ汚い
#内田工業株式会社
#子ども
#埼玉県
#羽生市

出典 Instagram

羽生スカイスポーツ公園の特徴

利根川のスーパー堤防沿いの公園。園内には、バーベキューエリアやローラーすべり台、グライダー場施設があります。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市常木1175

キヤッセ羽生

 

この投稿をInstagramで見る

 

chikayo(@chikayo.sdr)がシェアした投稿

2023.3.15(水)

3月12日(日)
キヤッセ羽生✨
河津桜満開

キヤッセ羽生には、白木蓮の他にも河津桜も咲いてました
(pic①~⑥)

河津桜のピンクが可愛い
青空のブルーにピンクが映えますね

そしてちらほら葉桜の緑もいい感じ…
桜餅連想してしまいました

花も団子も..
ということで、
羽生名物『いがまんじゅう』買って帰りました(pic⑧)
お饅頭が赤飯でおおわれていて、あんこ好きな方にはオススメです

3つ買いましたが、息子と1個ずつすぐに食べちゃいました

木蘭の丘で♡の雲も見つけたので、pic⑧に載せてます


#キヤッセ羽生
#スタレビ
#柿沼清史 さん故郷
#河津桜 #桜

出典 Instagram

キヤッセ羽生の特徴

新しい農業の拠点として平成13年にオープン。地場産品の直売所や地ビールが楽しめるレストランを併設しています。
「きやっせ」とは羽生の方言で「おいで」「いらっしゃい」の意味です。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市三田ケ谷1725

永明寺古墳

 

この投稿をInstagramで見る

 

HaniwaProject(@haniwaproject)がシェアした投稿

永明寺(ようめいじ)古墳(埼玉県羽生市)

1)墳丘北側縁。(右)前方部
2)墳丘北側縁と後円部
3~4)墳丘南側。
5)前方部 頂上・文殊堂
6)前方部から後円部へ
7)後円部頂上・薬師堂
昭和6年に当時の住職達により薬師堂建設前の試掘が行われた。
「緑泥片岩3枚の上から直刀、金環、挂甲小札等多くの金属製品を発見」
恐らく、主体部は河原石と緑泥片岩を使った竪穴式と推測
8)後円部から前方部へ
9)屋敷裏遺跡。縄文から平安までの複合遺跡。永明寺古墳から東へ2km
右奥は利根川堤防
10)利根川堤防の上から群馬県方面を眺める。

南西12kmの地点に埼玉古墳群。出土埴輪の特徴は稲荷山古墳のものと共通点がみられます。永明寺古墳が作られたのは、稲荷山古墳と二子山古墳の間の可能性があります。埼玉古墳群の前方後円墳の周堀は長方形タイプですので、永明寺古墳の周堀の形態も埼玉勢力の影響ゆえなのでしょうか。

永明寺古墳 / 前方後円墳 / 5世紀末~6世紀前半 / 墳丘長78m・高さ7m / 前方部幅42m / 後円部径36m / 主軸:東西(前方部西向き) / 周堀:あり(崩れた長方形) / 主体部:不明(竪穴式石室の可能性大) / 埴輪:あり / 村君古墳群 /
#神社仏閣 #永明寺古墳 #前方後円墳 #古墳 #kofun #古墳巡り #埼玉県 #羽生市 #埼玉県古墳 #羽生市古墳 #遺跡 #考古学

出典 Instagram

永明寺古墳の特徴

5世紀末から6世紀始めごろにつくられたと考えられている羽生市で最大の古墳。全長78m、高さ7mの前方後円墳。現在は、前方部には文殊堂、後円部には薬師堂があります。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市下村君2278

船橋屋鬼平江戸処店

 

この投稿をInstagramで見る

 

aya178(@aya17854)がシェアした投稿

上りの羽生サービスエリアは
江戸の風情があって素敵
火付盗賊改、長谷川平蔵である〜!
鬼平犯科帳のコンセプトなので
色々美味しそう。
ウナギの蒲焼美味しかった!!
閉店時間になってしまって
船橋屋さんでお買い物できなかったのが残念っ
今度また行きます!
#羽生サービスエリア上り
#鬼平江戸処
#船橋屋鬼平江戸処店
#うなぎ忠八

出典 Instagram

船橋屋鬼平江戸処店の特徴

羽生パーキングエリア(上り)が、池波正太郎氏の時代小説「鬼平犯科帳」の世界観と江戸の街並みを再現した「鬼平江戸処」として平成26年にリニューアルオープン。 このパーキングエリアを東京への入り口=江戸時代への入り口と見立てて、江戸の老舗や名店の味をフードコートで味わったり、鬼平にちなんだ商品や地元のお土産品を買ったりして、江戸の界隈を満喫することができます。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市弥勒 字五軒1686 東北自動車道 羽生PA(上り)

円照寺 お種さん資料館

 

この投稿をInstagramで見る

 

河副豪(@bamboobamboo3)がシェアした投稿

明治の文豪「田山花袋」を訪ねて 「田舎教師」を執筆した文豪「田山花袋」は群馬県館林市に明治4年に生を受けました。
現在館林市には「田山花袋旧居」「田山花袋記念文学館」があり 文学的業績を展示しています。
又 隣の埼玉県羽生市には 「田舎教師」のモデルになった 小林秀三が下宿した建福寺 お種さん資料館(円照寺)田舎教師の像がありす。

#田山花袋
#田舎教師
#田山花袋旧居
#田山花袋記念文学館
#羽生市建福寺
#羽生市円照寺
#お種さん資料館
#青年教師林清三
#小林秀三
#群馬県館林市
#埼玉県羽生市

出典 Instagram

円照寺 お種さん資料館の特徴

円照寺境内に本資料館はあり「田舎教師」作中の人物「お種さん」のゆかりの品々が展示されております。また、本寺にはお種さんのお墓があります。

出典 羽生市観光協会公式サイト

住所:埼玉県羽生市弥勒1536

羽生市出身、ゆかりの有名人

著名な出身者

三田一也(軍人、元海軍中佐、警備救難監)
斎藤珪次(衆議院議員)
服部征夫(政治家、東京都台東区長、元台東区議会議員、元東京都議会議員)母親も当市出身。乳児期から幼少期までを当市で育った。
清水卯三郎(実業家)
関口義明(作詞家)
宮澤章二(詩人)
柿沼和夫(写真家)
渡邉勇太朗 (埼玉西武ライオンズプロ野球選手)
森本尚太(毎日放送アナウンサー)
柿沼清史(音楽家、スターダストレビューメンバー)

ゆかりのある人物

太田玉茗 – 羽生に文学を根付かせた新体詩人。
田山花袋 – 羽生を舞台にした文学作品『田舎教師』の著者。

出典 ウィキペディア

羽生市の宿、ホテル

ホテル グランティア羽生SPA RESORT

住所:埼玉県羽生市西3-19-3
お問い合わせ:048-560-3555

予約はこちらから

ビジネスホテルおぐら

住所:埼玉県羽生市北1丁目15-19
お問い合わせ:048-561-8534

予約はこちらから

菊本旅館

住所:埼玉県羽生市中央2-12-3
お問い合わせ:048-561-0620

予約はこちらから

羽生市について

羽生市の地勢、交通

羽生市は、関東地方のほぼ中央、埼玉県の北東部に位置し、都心から60km、さいたま市(浦和区)から40kmの距離にあり、東と南は加須市、西は行田市、北は利根川を隔てて群馬県に隣接しています。

市域は東西10.25km、南北6.71km、面積58.64㎢です。

気候は、内陸型気候に属し、夏は蒸し暑く、冬は「からっ風」といわれる強い季節風が吹き、平成27(2015)年の平均気温は16.0℃、降水量は1,335㎜(熊谷気象台観測)です。

主な交通機関には、東武伊勢崎線、秩父鉄道、東北自動車道羽生インターチェンジ、国道122号、国道125号バイパスがあります。

東北自動車道により東京方面・宇都宮方面の各都市へ短時間で結ばれています。また、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)により東名高速道路から東関東自動車道までの5つの高速道路とつながり、神奈川方面から成田国際空港方面までの関東各地へのアクセスが向上したことから、企業立地や観光での優位性が高まると期待されています。

出典 羽生市公式サイト

羽生市の歴史

利根川沿いの羽生のまちは、水利がよく土地も肥え、早くから農耕文化が栄えたところで古い塚や古墳、出土した埴輪はそのことを証明してくれます。このため羽生の地名は埴輪から転化したものだといわれています。歴史上、羽生という地名が出てくるのは文明10年(1478年)の太田道灌の手紙に「武州羽生の嶺にたてこもり」と書かれているのが最初です。その後「羽生城」ができ、その支配する領分を羽生領と呼ぶようになり、「羽生」の地名が広まったと考えられます。徳川家康が江戸に幕府を構えると、江戸を守るかなめとなり、幕府直轄の天領や旗本領が多くなり、領有関係は細かく入り乱れました。
徳川時代の小規模な村々49ヶ村は、明治期に入り合併が繰り返され、明治22年市町村制施行により1町8村が成立しました。昭和29年9月1日には、羽生町ほか6村が合併し羽生市が誕生、県下16番目、全国で434番目でした。(世帯数—6,604戸、人口3万6,564人)その後、昭和34年4月1日に千代田村を編入し、現在に至っています。

出典 羽生市公式サイト

埼玉県のこと、もっと知りたい!

埼玉県はこんなに素敵!

埼玉県各地の特徴と魅力

埼玉県の食卓

埼玉県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

埼玉県のお米

埼玉県産の銘柄米の種類と特徴

埼玉県の牛肉

埼玉県産の銘柄牛肉の種類と特徴

埼玉県の豚肉

埼玉県産の銘柄豚肉の種類と特徴

埼玉県の鶏肉

埼玉県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

埼玉県のフルーツ、果物

埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴

埼玉県のスイーツ、お菓子

埼玉県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

埼玉県の日本酒、地酒

埼玉県の日本酒、地酒の種類と特徴

埼玉県の地ビール、クラフトビール

埼玉県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました