目次
埼玉県新座市はこんなに素敵なところ!
平林寺、野火止用水、新座観音、大和田氷川神社、本多の森お花畑、満行寺、武野神社、Cafe Mappemonde カフェ マップモンドのコーヒーとケーキ、パティスリーニューアマンド 野火止本店のロールケーキ のびのびロール、コマメベーカリーのパン、ぜんやの塩ラーメン..
こちらでは埼玉県新座市の名所、人気の観光スポット、パワースポット、有名なもの、有名人、名物、特産品、名産品、お土産、高級な手土産、ギフト、ブランド品、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ、美味しいもの、銘菓、和菓子、洋菓子、スイーツ、名店、ランチにおすすめのお店、レストラン、カフェ、パン屋等、新座市のお役立ち情報、特徴、魅力を動画、画像とともにご紹介します。
ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の新座市に行くんだけど、どんな特徴や魅力があるところなのかなあ?新座についていろいろ教えてよ!特に美味しいものが知りたいなあ!
新座市には素敵なところや有名なもの、美味しいものがたくさんあるよ!平林寺、野火止用水、新座観音、大和田氷川神社、本多の森お花畑、満行寺、武野神社、Cafe Mappemonde カフェ マップモンドのコーヒーとケーキ、パティスリーニューアマンド 野火止本店のロールケーキ のびのびロール、コマメベーカリーのパン、ぜんやの塩ラーメンなんかがおすすめだね。それじゃあイギーくんと一緒に新座市のこと、詳しく調べてみようね!
新座市の名所、人気の観光スポット
平林寺
平林寺は、禅修行の専門道場をもつ関東の代表的な臨済宗妙心寺派の禅刹です。
武蔵野の面影が色濃く残る散策路は約13万坪にも及び、周辺を流れる野火止用水とともに、その四季折々の美しい移ろいは多くの観光客を魅了します。出典 ChokotabiSaitama
平林寺の特徴
平林寺の創建
金鳳山平林寺(きんぽうざんへいりんじ)は、永和元年(1375)、今からおよそ650年ほど前の南北朝時代、武蔵国(むさしのくに)埼玉郡、現在のさいたま市岩槻区に創建されました。開基は、禅に深く帰依していた大田備州守春桂蘊沢居士(おおたびっちゅうのかみしゅんけいうんたくこじ)、開山には鎌倉建長寺住持で、書や偈頌(げじゅ)に優れていた当代の高僧、石室善玖(せきしつぜんきゅう)禅師が迎えられました。
命名の由来「金鳳山」と名付けられた山号は、かつて石室禅師が元(げん)に渡って修行した、金陵(きんりょう)の鳳台山保寧寺(ほうたいさんほねいじ)に由来しています。また寺号は、寺の伽藍が平坦な林野に見え隠れする様子から「平林寺」とされました。
鉄山禅師と家康
戦国時代に下り、関東一円は豊臣秀吉による小田原征伐の戦禍を受けます。岩槻にあった平林寺も多くの伽藍を失い、塔頭(たっちゅう)のひとつ聯芳軒(れんぽうけん)が辛うじて焼け残る有様でした。
そこへ、関東に領地替えとなった徳川家康が鷹狩に訪れます。途中、家康は休息のために、聯芳軒に立ち寄りました。軒主から平林寺の由緒を聞いた家康は、平林寺の再興を約束、復興資金と土地を寄進します。更に家康は、かつて駿河臨済寺にて共に学び、臨済禅を代表する傑僧となっていた鉄山宗鈍(てつざんそうどん)禅師を、平林寺住持として招聘(しょうへい)しました。
天正20年(1592)、平林寺の中興はここに果たされ、平林寺は建長寺派、大徳寺派の系譜を経て、妙心寺派としての新たな歴史を刻んでいきます。
中興開基、大河内松平家
家康の関東入部に際し、家臣として三河国(みかわのくに)から共に上京した大河内秀綱(おおこうちひでつな)は、平林寺の大檀那(おおだんな)となって山門や仏殿等の伽藍の再建を行いました。秀綱の孫で、松平家の養子となった松平伊豆守信綱(まつだいらいずのかみのぶつな)も徳川家に仕え、第3代将軍家光、第4代将軍家綱のもとで幕府老中を務めます。
また、信綱は大河内松平家(おおこうちまつだいらけ)を興し、秀綱はじめ、その祖母寿参尼(じゅさんに)、実父大河内久綱、養父松平正綱らを平林寺に篤く弔いました。一族は代々に渡って大河内松平家廟所で供養され、今日に至るまで、平林寺が同家の菩提寺となっています。
水と林の恵み岩槻にあった平林寺は、寛文3年(1663)信綱の遺命によって野火止(のびとめ)に移転されます。この地には、信綱が開削した玉川上水から分水された野火止用水が流れ、平林寺にも平林寺堀が引かれます。
水の利を得た地域一帯は、新田開発が進むと共に、人々のくらしを支える雑木林が形成され、江戸近郊の農業都市として発展を遂げていきました。
近代以降の平林寺
修行道場の開設
禅宗僧侶の修行道場である平林僧堂は、明治36年(1903)に開かれました。本山を京都に置く妙心寺派の僧堂は、関西には既に多くありましたが、平林僧堂は名古屋以東に開設された初めての僧堂となりました。以来、関東を代表する妙心寺派の僧堂として、全国各地から集まった僧侶が修行に励んでいます。
修行環境を守る境内林伽藍を囲むように広がる平林寺境内林は、僧堂における修行環境を守るために保全され、昭和43年(1968)、国の天然記念物に指定されました。現在は、武蔵野の雑木林(ぞうきばやし)の趣(おもむき)を残す貴重な文化財として文化庁、埼玉県、新座市の協力のもと、継続的な整備と管理が行われています。
武蔵野の歴史と文化と共に歩んできた平林寺。13万坪以上にも及ぶ山内(さんない)は、四季折々の雑木林の風情と、開創650余年の古刹の禅風を湛えています。
出典 平林寺公式サイト
所在地:新座市野火止3-1-1
地図↓
野火止用水
野火止用水の特徴
野火止用水は、野火止台地開拓者の大切な飲料水として、承応4(1655)年に、川越藩主であった松平伊豆守信綱(まつだいらいずのかみのぶつな)が家臣の安松金右衛門(やすまつきんえもん)に命じて玉川上水(東京都小平市)から分水したものです。現在、用水周辺には遊歩道が整備されていて、自然を楽しめる貴重な憩いの道になっています。全長は約24㎞で、志木市宗岡の水田を潤していました。
野火止緑道
野火止緑道は、広大な平林寺の境内林と野火止用水が一体となっている武蔵野の風情を色濃く残す遊歩道として、多くの市民やハイカーに親しまれています。
本多緑道
春になると山桜やソメイヨシノなどの桜の名所としても知られている本多緑道。総合運動公園一帯に広がる本多の森の一角には、広大なヒマワリ畑(春は矢車草)があり、自然を満喫できる遊歩道となっています。また、このあたりの野火止用水は、昔ながらの「素掘り」で築かれています。
所在地:埼玉県新座市本多2丁目2
地図↓
新座観音
新座観音の特徴
新座観音は、坂東三十三観音第17番札所、真言宗智山派出流山満願寺ご本尊・千手観音菩薩のご分身を拝受し、昭和57年に建立された寺院です。当山は皆さまの幸せを祈念し、厄よけ・災難よけをはじめ、交通安全や水子供養を奉修しています。本堂においては、諸願成就のお護摩が毎日焚かれ、どなたでも参拝することができます。そして、草月流師範であった初代院主の流れを受け継ぎ、本堂や慈母堂には四季折々の花が荘厳され、他の寺院ではあまり見られない当山の特色となっております。
出典 新座観音公式サイト
所在地:埼玉県新座市道場1-12-31
地図↓
大和田氷川神社
大和田氷川神社の特徴
大和田氷川神社は、新座市大和田にある氷川神社です。大和田氷川神社の創建年代等は不詳ながら、延暦21年(802)の創建とも伝えられ、少なくとも中世には鎮座していたといいます。明治初年村社に列格、明治10年に字弘法の稲荷神社を、明治41年には字権現の熊野神社など約30社を合祀しています。
新座市教育委員会新座市文化財保護審議委員会掲示による大和田氷川神社の由緒
大和田の氷川神社は、縁起によると、延暦二十一年(八〇二)の創建といわれる神社です。
祭神は素盞嗚尊です。
この氷川神社のある大和田一帯は、古くから鎌倉幕府の支配する土地(国衙領)で、「大和田郷」といわれていました。
拝殿の奥にある入母屋造りの本殿は、江戸時代の享和年間に再建されたもので、正面に千鳥破風と、唐破風の向拝を付けています。
本殿の壁面には、みごとな白木の彫刻が施されています。
作者は浅草当代の名工といわれた島村源蔵で、
左面「鞍馬山の天狗と牛若丸」
背面「養老の滝の伝説」
右面「神功皇后と武内宿禰」
の三題が、風格ある江戸彫りの刀法によって、透し彫りにされています。
この氷川神社と、普光明寺の間には「いざ、鎌倉」への道として利用された中世の道「鎌倉道」が通っています。この神社のお祭りに登場する「大和田囃子」は、毎年の4月19日の神楽奉納の時と、夏祭りのときに披露される地域の人々によって奉納される伝統芸能です。また、7月の夏祭りには、「裸神輿」が担ぎ出され大変にぎわいます。裸神輿は、別名「荒れ神輿」とも呼ばれ、川越街道の名物となっています。
所在地:新座市大和田4-15-13
地図↓
本多の森お花畑
本多の森お花畑の特徴
新座市総合運動公園内にあります。東日本大震災以降、原発被害を受けた福島県のひまわりの種をここで育て、できた種を送り返すという「ひまわりプロジェクト」を実施しています。その景色は、有名は観光地と負けず劣らずの美しさです。関東でも気軽にひまわり畑を見に行ける、注目のスポットです。春にはコブシの花、菜の花畑が見られます。
出典 アニーマガジン
所在地:埼玉県新座市本多2丁目2
地図↓
満行寺
満行寺の特徴
八幡山彌陀院(はちまんざんみだいん)満行寺は、真言宗智山派の寺院であり、創建年代等は不詳ながら、かつては十二天村にあり、八幡社だけでなく三十余りの社、三百の坊社など七堂伽藍を備えて著名だったといいます。いつのころか今の地へ移転、周辺を野寺村と称するようになったようです。
「武蔵野の野寺の鐘の聲聞けば遠近人ぞ道いそぐらん」(在原業平/825-880)
「音に聞野寺を問えば跡ふりて こたふる鐘もなき夕哉」(道興准后/1430-1527)これは、古くから文人墨客に親しまれてきた、満行寺(野寺)の鐘の歌です。 古より、[野寺の鐘]の寺として親しまれています。
所在地:埼玉県新座市野寺2丁目15-17
地図↓
武野神社
武野神社の特徴
御創建の年代は不明ですが、かつては八幡社と称して八幡山と呼ばれている丘陵の山上に祀られていました。八幡山の麓から湧き出る清水は古くからこの辺り一帯の耕地を潤しており、耕地の安泰を願って水源のあるこの山上に祠を立てて祀られました。いつの頃からか社(やしろ)が建てられるようになり神社として形作られていきました。江戸幕府が編纂した地誌書『新編武蔵風土記稿』によると、社殿の修復を平安時代の康平六年(一〇六三)におこなった記があります。
社伝によれば、永承6年(1051年)に起こった前九年の役で八幡太郎義家が奥州へ向かう途次、当社へ立ち寄り先勝を祈願して社伝を北向きに再建しました。これ以降、全国を見ても珍しい北向きの神社となりました。
古くは誉田別命を祭神とする八幡社の社地でしたが、明治41年に栗原村の浅間神社と始めとする八社を当社に合祀したのを機に武蔵野の「武」と野寺の「野」を採って武野神社と改称しました。武蔵野の原風景が残る雑木林広がる八幡山と称される丘陵地に鎮座しています。古くは八幡山の麓からの湧き水で近隣の田畑を潤し、先人たちはその田畑からの収穫の感謝の祈りをこの地で営んできました。
祭祀の場として先人たちに大切に守られてきたこの鎮守の杜に入れば、清々しい空気に包まれ静寂の中に鳥や生き物たちの賑わいが聞こえてきます。
今も湧き出し続けている麓の湧き水は清らかな流れを作り弁天社が鎮座する弁天池を潤しています。近隣の神社と合祀を機に『武野神社』を改称したが、今でも『八幡様』と地元の人々に慕われ地域の総鎮守として厚く信仰されています。出典 武野神社公式サイト
所在地:埼玉県新座市野寺3丁目11-34
地図↓
新座市の名物、名店、グルメ、お土産
パティスリーニューアマンド 野火止本店
のびのびロール<38 5cm>新座市ニューアマンド
パティスリーニューアマンド 野火止本店の特徴
野火止名物「のびのびロール」のお店。
のびのびロール
長くてビックリ「のびのびロール!」
子供10人満足できるおおきさ、
驚かれるお土産として、喜ばれています。
その長さは38.5cm えっ?
本当に長い長いロールケーキです。
住所:埼玉県新座市野火止4-5-25
お問い合わせ:048-477-4288
口コミ
のびのびロール!
JR武蔵野線の新座駅から歩いて10分くらい。
野火止名物「のびのびロール」のお店です。
焼き菓子もいくつかあるけれど、ロールケーキに特化したお店。
かなりの人気店のようで入れ替わり立ち替わり地元の方が訪れていました。フルーツが入ったものと生チョコのロールケーキが人気のよう。
その他に限定品のティラミスロールや新作の生クリーム2倍ロールなどもありました。
なので、ハーフサイズを数種類買おうかと思いきや…。むむっ!?
ものすっごく長い!
まさに「のびのびロール」!!
通常のロールケーキの長さ(大きさ)がハーフサイズでした。
これはビックリ!結局はフルーツロールのハーフサイズを購入。
税込み890円でかなりのボリューム。
通常サイズのほうがお値段的にはお徳だけれど、とても少人数では食べきれない。
通常サイズなら1本で10人前くらいあるよ。
かなりのお手頃価格だし、なんといっても長さにビックリです。味も良かったです♪
生地はふわふわ。
生クリームはお上品で優しいお味。
フルーツは生フルーツではなくシロップ煮の柔らかいもので、これが安心できるお味。
バランスが良く、みんなが好きなお味のロールケーキでした。買った翌日までの賞味期限なので、やはり通常サイズはがっつり食べる人がいるときだね。
今は難しいご時世だけど、お子ちゃまの誕生会とか、パーティーで大活躍しそう。
ちょっとした集会のときのおやつにも良さそうです。がっつり食べたけど、まったく胃もたれはしませんでした。
これなら堂島ロールちっくな生クリーム2倍ロールもイケちゃいそう。
家から近かったらなぁ~!ロールケーキなので持ち運びはしやすいです。
新座へ行ったときはぜひどうぞ。
ごちそうさまでした~!出典 食べログ
コマメベーカリー
コマメベーカリーの特徴
当店では、毎日食べるものだからこそお子様にも安心して食べて頂けるように、保存料や乳化剤など添加物は一切使っておりません。
さらに、「地元の美味しい野菜やお肉を知っていただきたい」との思いから、地元の素材にこだわった「惣菜パン」も大変好評いただいております♪
おかげ様で様々な雑誌で取り上げて頂きました!
地元のお野菜やお肉を使用した惣菜パンがオススメです♪地元の農家さんが大切に育て作ったお野菜と、地元のお肉屋さんが仕入れたお肉を使ったパンは、大変好評です。
中でも、地元の農家さんが育てた野菜をふんだんに使用した「フォカッチャ」やお肉屋さんから仕入れた群馬産豚肉を使用した「嬉嬉豚(うれうれぶた)のカレーパン」が人気です!
他にも、「新座産 栗のクロワッサン(季節限定)」・四角い形が特徴の「クリームパン」・店長オススメ「クリームチーズあんぱん」・手作りプリンが丸ごと入った「プリンデニッシュ」など、常時80種類のパンを取り揃えております♪出典 まいぷれ公式サイト
住所:埼玉県新座市野火止1-6-2
お問い合わせ:048-480-5004
口コミ
地域密着のパン屋さん!味はめちゃ旨し!!
『co-mame bakery(コマメ ベーカリー)』さんに伺わせていただきました。
場所は、JR武蔵野線の新座駅南口より大通りへ出て朝霞方面へ。真っ直ぐ進むとドンキホーテが見えるので右折。左手にこちらの店舗がございます。
徒歩だと15分くらいですね。〝地元の美味しい野菜・お肉を使い、素材にこだわる〟をモットーに、地域に密着したパン屋さんです!
入り口に本日のオススメ!
木製の扉に可愛らしいイラストが出迎えます!
こじんまりとした店内。
外にイートスペースが2ヶ所です!訪れたのは平日13時過ぎ。
店内2組ほど。
パンの紹介が細かく案内されており、
丁寧な印象です。比較的迷いましたが、
先ず人気No. 1の、「嬉嬉豚」の自家製カレーパン、
カスクルート、
油淋鶏サンドを
選び購入しました!感想。
めちゃくちゃ旨しです!!
カレーパンはスパイスが絶妙かつサクサク
油淋鶏はただただ絶品!!
タレやばい。。
カスクルートも歯応え、味、どれをとっても良い感じでホント美味しかったです!!!新座にあるパン屋さん。
クオリティ高くハズレなし!
お近く寄った際は再訪します!!ご馳走様です!
出典 食べログ
ぜんや
この投稿をInstagramで見る
新座に用事があって
食べログ百名店のぜんやさんへお邪魔してます😚✨こちらのお店は毎年百名店に選出されるすごいお店✨
新座駅から徒歩8分くらい👀券売機で悩んで
チャーシューメンマラーメン1150円🍜
通常のラーメンよりもメンマとチャーシューが多い感じですね😚✨
麺がもちもちで塩ベースのスープとの相性いい感じです✨🍜
柔らかメンマが美味しかったです😚✨ごちそうさまでした🥴✨
#ぜんや #ラーメン #らーめん #中華そば #メンマチャーシュー #メンマラーメン #新座ラーメン #埼玉県新座市 #ramen #food #食べログ百名店 百名店 #百名店 #ラーメン百名店 #食べログ #食べ歩き
出典 Instagram
ぜんやの特徴
塩ラーメンが人気のラーメン屋さん。
住所:埼玉県新座市野火止4-10-5
お問い合わせ:048-479-6664
口コミ
レジェンド塩ラーメン
金曜日 11:30頃到着 2名で訪問。
運良く!! 1台分の駐車スペース空きあり。
早めオープンらしく、店内は満席の模様。
店頭に先客9名あり。12:00入店、12:05商品到着
厨房を含めた店内が、とてもキレイに磨き込まれています。◆ぜんやラーメン 900円
◆チャーシューメンマラーメン 1250円スープ
うす黄金色の、クリアな清湯の表面には、
鶏油の玉が点在し、キラキラと輝いています。
何か強い主要をするものがなく、
出汁の構成が解らない(鶏、豚、昆布?)、
うま味が複雑に調和され、バランスが絶妙!!
強いて言うと、角のない塩みの主張が強く感じる。
麺をすすり上げて食べる時に、ちょうど良い。
スープをダイレクト飲むとちょっとしょっぱいかな。
しかし!レンゲが止まらない…麺
黄色な縮れ中太で、宛ら札幌ラーメン系を連想させます。
コシが強めでもっちもち、塩スープと合わせるのは珍しい!
恐らく、麺との相性勘案して、スープの塩みが強めだと思います。
美味しい麺ですね!具材
標準で小ぶりなチャーシューが2種類。
豚バラは、脂身の甘みと柔らかい食感がGoodバランス!
豚ロースは、クラシックスタイルのハードボイルド仕上げ、
しっかりした歯応えと、豚の風味です。
シャーシュー麺を選択すると、2枚ずつ足され6枚でした。
メンマは、歯ごたえ確りで、辣油を纏った味付けで、
メンマ増量では纏った辣油の影響で、若干スープの味に差がでます。
ほうれん草に彩り、ネギが名バイプレーヤーです。解りやすく、何かを強調しインパクト重視したラーメンがが多い昨今。
バランス良く調和されているのに、記憶に残る摩訶不思議…
高評価&連続百名店は、伊達じゃない!ですね。
私には、訪問のハードルが高くやっと訪問できました。
とても美味しかったです、
ごちそうさまでした。出典 食べログ
Cafe Mappemonde カフェ マップモンド
この投稿をInstagramで見る
【 Cafe Mappemonde @ 志木 】
美味しいスイーツが食べれるカフェです💁♀️💕
まず初めに、お店のご紹介から✨
🌰 Cafe Mappemonde( @cafe_mappemonde )さんとは?
志木で有名なシンフラさんが2021年10月27日にオープンしたスイーツ中心のカフェ。世界地図の名前のカフェは『色々な事に目を向けて、新しい事、楽しい事、そして自分達の可能性を広げる事に沢山チャレンジしていこう。』をコンセプトに色々な世界(分野)の方々と作り上げる空間を目指しているそうです☺️
店内にはシンフラさんのケーキや焼き菓子なんかも販売しています。
ケーキのテイクアウトも時間によっては可能ですよ🙆♀️
そもそも、シンフラさんってどんなお店なの?って疑問ですよね🤔
シンフラさんについても調べました!
🍰シンフラ( @shinfula1115 )さんとは?
2013年オープンの埼玉県志木市の住宅街にポツンと佇むケーキ屋さん。主人の中野慎太郎シェフは、あの「NARISAWA」で9年にわたり、パティシェを務めていたそうです。
ちなみに、「NARISAWA」は世界最高峰のレストランランキング「The World’s 50 Best Restrans」の常連店。日本を代表するガストロノミーレストランです🤫
マップモンドさんで食べたケーキが美味しすぎて、次の日に友人にもケーキを買って持って行ったほど美味しかった🥺
こちらのお店はスイーツ百名店にも選ばれているほどのお店。
そんなシンフラさんがプロデュースしたカフェなんて間違いないですよね😏?
前回投稿でも伝えた通り、シンフラさんのケーキです💁♀️✨
MCafe appemonde さんでは、レジの辺りのショーケースにシンフラさんの可愛らしいケーキがならんでいます。
(※投稿したケーキがない場合がありますのでご了承ください!ケーキの種類については、カフェの公式Instagramもしくは店頭で確認してくだいね!)
今回頼んだケーキは、『フレジエ ピスターシュ』です🍰💕
まず、見た目🥺✨
断面がとっても綺麗ですよね💕
ケーキって大体三角形で、イチゴが無かったり、クリームだけだったりしてなんだかなあ~って思うことがたまにあったのですが…。
こちらのケーキは長方形なので、どこから食べてもクリームだけにならずに美味しく食べれます😋
濃厚なピスタチオクリームとダックワーズの生地の組み合わせがたまらないです🤤💕
他のケーキ達も可愛らしく美味しそうなものばかりでした🥺💕
この日シンフラさんのケーキが美味しすぎて、次の日友達似合う予定があったので、シンフラさんで友達のためにケーキを購入しました🤣
ぜひ行って、食べて欲しいケーキ屋さん🍰
🍰フレジエ ピスターシュ ¥660
ドリンクセットはプラスで¥450になります。🏠 Cafe Mappemonde
📍 埼玉県新座市東北2丁目34-2 ネグランステージ志木Ⅱ 1F
営業時間:10:00~20:00 (Take out 21:00)
※コロナの影響で3/6までは時短営業
定休日:火曜日
駐車場: なし(駅前なのでコインパーキングあり)
アクセス:
東武東上線「志木」駅南口より徒歩5分
子ども連れ:可能
支払い方法:現金、カード(VISA、Masterのみ)、交通系電子マネー、QRコード決済
WiFi:あり
#埼玉 #埼玉県 #埼玉カフェ #埼玉グルメ #埼玉カフェ巡り #埼玉スイーツ #シンフラ #カフェマップモンド #フレジエピスターシュ #🍰 #ケーキセット #ケーキ好きな人と繋がりたい #スイーツ好きな人と繋がりたい #スイーツ部 #スイーツ巡り #志木 #志木カフェ #新座 #スイーツ好き #スイーツ女子 #スイーツグラム #スイーツ写真 #インスタグルメアワード2022 #スイーツテロ #スイーツ大好き #カフェ好きな人と繋がりたい #カフェ部 #カフェ活 #カフェ記録 #カフェ女子出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
ランチがドリンクとお得になってます^_^
#食べログ百名店
#シンフラ
#shinfula
#中野慎太郎
#shintaronakano
#埼玉
#志木
#パティスリー
#パティシエ
#カフェマップモンド
#cafemappemonde出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
姉妹店カフェマップモンド、ランチやケーキなどのセットドリンクが以前よりご注文しやすくなりました。
メニューはこちらの画像でご覧いただけます。
出典 Instagram
Cafe Mappemonde カフェ マップモンドの特徴
Shinfulaプロデュースによる、Coffee&Sweets のカフェ
世界地図の名前のカフェは『色々な事に目を向けて、新しい事、楽しい事、そして自分達の可能性を広げる事に沢山チャレンジしていこう。』をコンセプトに色々な世界(分野)の方々と作り上げる空間を目指します!
スペシャルティコーヒー
エチオピア イルガチェフG1 チェルベサ
言わずと知れた最高品質の豆を生産している地域のイルガチェフゲデブ地区。チェルベサ村はその中でも最上級のコーヒー生産地域のひとつです。
とても豊かなフレーバーが特徴。フローラルでアップルやピーチ、ストロベリーなどのフレーバーを感じます。香辛料のシナモンやクローブのような爽やかな香り。酸味は上品で甘みも十分なコーヒーです。住所:埼玉県新座市東北2-34-2 ネグランステージ志木Ⅱ 1F
お問い合わせ:
口コミ
名店シンフラ プロデュースの 素敵なカフェで テイクアウト
今日はアニバーサリー。
大好きなスイーツの名店シンフラが
東武東上線志木駅西口近くに出したカフェ
マップモンドで
シンフラのスイーツを購入〜♬店内は暗めの照明で落ち着ける雰囲気。
人気店が駅前近くに出店の割には
平日とは言え、
お客さんは少なめ。
レベルの高いスイーツが
食べられるのになあ。
もっと注目されて良い
カフェだと思うねえ。
近隣の方、ここ使わないのは
勿体ないデスよ!ボクがテイクアウトで選んだスイーツは、
シャインマスカットのタルト税込726円、
苺のショートケーキ644円、
NSC(チョコレートケーキ)644円、
ショートケーキ缶742円、
ティラミス缶742円だ。ボクが食べたスイーツ
○シャインマスカットタルト
山形県産「高橋フルーツランド」さんの
減農薬栽培のシャインマスカットのタルト○ショートケーキ缶
口溶けの良いスポンジと旬のいちご
ふわとろ練乳入りの北海道生クリーム○ティラミス缶
エスプレッソコーヒーがたっぷり染み込んだスポンジケーキとなめらかなイタリア産マスカルポーネクリームシャインマスカットタルトは、
生クリームは甘さ控えめで
まったり濃厚な味わい。
スポンジはしっとり、
タルト生地はバターの風味を
感じる味わい。
トータルで完成度の高い
スイーツに仕上がっている。缶入りスイーツの
クリームもスポンジも基本同じで、
2つの缶ともクオリティが高く
納得の味わい。やっぱシンフラのスイーツは
間違いないね!次回はカフェ利用で
オイシイ珈琲と一緒に
スイーツを頂きたいね♬ご馳走様!
出典 食べログ
新座市について
埼玉県のこと、もっと知りたい!
さいたま市
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町
毛呂山町
越生町
比企郡
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
秩父郡
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
児玉郡
美里町
神川町
上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町
松伏町
埼玉県の名物、お土産、ギフト
埼玉県の食卓
埼玉県のお米
埼玉県の牛肉
埼玉県の豚肉
埼玉県の鶏肉
埼玉県のフルーツ、果物
埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴
埼玉県のスイーツ、お菓子
埼玉県の日本酒、地酒
埼玉県の地ビール、クラフトビール
Red Doorsが運営するサイト