東松山市はこんなに素敵!知っておきたい東松山の特徴と魅力 人気の名所 名物 グルメ お土産

スポンサーリンク

東松山市はこんなに素敵!

みそだれやきとり、ポロールのロールケーキ、中華そば 深緑、富久屋花ス五六のおこわランチと和スイーツ、箭弓さまの牡丹だんご、東松山ぼたん園..

こちらでは埼玉県東松山市の名所、人気の観光スポット、有名なもの、有名人、名物、特産品、名産品、グルメ、名店、カフェ、銘菓、スイーツ、おすすめのお土産、高級な手土産、通販でお取り寄せ出来るご当地グルメ等、楽しい動画や美しい写真画像とともに、東松山の特徴、魅力をご紹介します。

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、こんど埼玉県の東松山市に行くんだけど、どんな特徴や魅力があるところなのかなあ?東松山についていろいろ教えてよ!特に美味しいものが知りたいなあ!

ボンゾくん
ボンゾくん

みそだれやきとり、ポロールのロールケーキ、中華そば 深緑、富久屋花ス五六のおこわランチと和スイーツ、箭弓さまの牡丹だんご、東松山ぼたん園.. たくさんあるよ!それじゃあイギーくんと一緒に東松山市のこと、詳しく調べてみようね!

東松山市の名物、特産品、名産品、お土産、ちょっと高級な手土産はこれがおすすめ!

やきとり

 

この投稿をInstagramで見る

 

Moritoshi Sekine(@smoritoshi)がシェアした投稿

家で串串亭。

#串串亭
#やきとり
#東松山のやきとり

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Emiko I(@emigo55)がシェアした投稿

埼玉県東松山市のやきとりは、やきとんです。
辛味噌ダレが特徴。しかも食べ終わると何も言わずに次が出てくるわんこやきとり(笑)
基本はカシラです。
#東松山 #やきとり #辛味噌ダレ #埼玉県 #東松山のやきとり

出典 Instagram

東松山のやきとりの特徴

東松山市内には東松山駅前を中心にやきとり店が約50店舗あり、テイクアウト専門店も数店舗あります。
味噌だれも一緒に付いてくる場合が多いので、家でも名物やきとりを召し上がっていただけます。
ただし、炭火で焼いたやきとりを焼きたての状態ですぐに食べるのがやはり一番美味しいので、一度はぜひやきとり店に足を運んで東松山の名物をご賞味いただきたいですね。

出典 一般社団法人東松山市観光協会公式サイト

埼玉県のお土産、特産品を楽天で探す

埼玉県のお土産、特産品をアマゾンで探す

埼玉県のお土産、特産品をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ポロール

 

この投稿をInstagramで見る

 

momomikan(@hi_ro_ko_san)がシェアした投稿

#東松山産の栗 #ぽろたん を 使った#ロールケーキ #ポロール
先日 東秩父の#道の駅和紙の里ひがしちちぶ に寄った時に購入しました。私が起きたら旦那がサンドイッチとポロール半分と日高ポロンを甘さ控え目に煮たものをわしわし食べていて驚愕しました。
ポロールはフワフワタイプではなく超しっとり?
洋菓子と和菓子の洋菓子寄りかな。旦那は好きみたいなので残りは旦那さんにあげます。
#お菓子 #おやつ #栗スイーツ
#器#うつわ#皿 #カトラリー
#永島義教 Y刻デザートフォーク
#望月万里 皿

出典 Instagram

ポロールの特徴

平成24年度に市内下唐子地区の遊休農地対策として「ポロタン・オリーブ農園」を開園、収穫したぽろたん栗をペーストにしてロールケーキ「ポロール」が完成しました。
農産物直売所「いなほてらす」にて1本680円で販売しています。人気があって完売の時もありますので、いなほてらすに事前の問合せをおすすめします。

箭弓さまの牡丹だんご

 

この投稿をInstagramで見る

 

さとゆり2(@sweet.satoyuri)がシェアした投稿

お餅がめちゃくちゃ柔らかくて
みたらしなのにあんこ入り👀⤴️
ずっしり重くて食べごたえあり‼️
またリピートしたい😁

#富久屋
#牡丹だんご
#牡丹だんごみたらし味
#牡丹だんご揚げ醤油味
#牡丹だんごごまだれ味
#埼玉県東松山市
#foodactionnippon
#箭弓さまの牡丹だんご
#今日のおやつ
#おやつ
#ご当地お菓子
#団子好き
#和菓子好き
#みたらしだんご

出典 Instagram

箭弓さまの牡丹だんごの特徴

東松山市の花”牡丹”を連想するような大きなやわらかい餅の中に甘さ控えめなあんこが入った名物団子​

出典 東松山市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る箭弓さまの牡丹だんご

東松山市の人気グルメ、ランチにおすすめのレストラン、お洒落なカフェ

やきとりひびき 東松山駅前本店

 

この投稿をInstagramで見る

 

U.REDS55(@tgsgnu)がシェアした投稿

『やきとり ひびき』
ご当地焼鳥の聖地の1つ東松山といえばこの店は外せません。辛味噌をつけて頂く焼き鳥は最高です‼️
#trip #travel #travelgram #traveller #japan #japantrip #写真好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい #埼玉県 #saitamaprefecture #埼玉グルメ #東松山グルメ #japanesefood #焼き鳥 #ご当地やきとり #ご当地グルメ #yakitori #やきとりひびき #やきとりひびき東松山駅前本店 #ひびき #b級グルメ

出典 Instagram

やきとりひびき 東松山駅前本店の特徴

東松山名物「みそだれやきとり」が有名な駅前の繁盛店

名物【ひびきの秘伝みそだれ】は、2008年から11年連続モンドセレクション最高金賞受賞の逸品です!!

東松山名物「かしら串」、彩の国黒豚「やきトン串」が大人気。
やきとりの街・東松山ならではのお店です。

出典 やきとりひびき公式サイト

住所:埼玉県東松山市箭弓町1-13-15 さくらビル 1F
お問い合わせ:049-325-1184

口コミ

日本7大焼き鳥でもあり、3大焼き鳥でもある東松山の焼き鳥

誰が言ったか知らないが、日本3大何とかいうものはいろいろあります。
焼き鳥に関しては、3大が室蘭、東松山、今治だそうで、7大になると美唄、福島、長門、久留米が加わるそうです。
しかも「焼き鳥」と言いながら鶏肉じゃないところもあります(笑)

そんなわけで3大焼き鳥である東松山に来てみました。
駅には焼き鳥店の載ったパンフレットが置いてあるので食べ歩きには必須でしょう。

こちらは東松山駅前にあり、オレンジの看板が目立ちますね。
持ち帰りのコーナーなどもあるがその横に店内への入口。
店内はカウンター2席、テーブル席は全部で40くらい。
灰皿が置いてあるので喫煙OKのようです。

まずは生ビール(サッポロ)と特撰かしら串を2本。
生ビールは通常より少ないけど値段なりか?
お通しはひじき。
盛り付けて用意していたようで、細い部分は乾いて干からびてました(>_<)

焼き鳥には味噌ダレが付いてきます。
この味噌ダレが東松山の特徴でもあります。

かしら串はねぎまになっていてかしらは割りと大きめのカット。
弾力のある肉質でうま味がしっかりしている。
ピリ辛の味噌ダレを付けるといいアクセントでビールが進みます(^^)
これは確かに美味いですね。

次いで特上やきとん串2本。
これは彩の国黒豚の肩ロースを使用したもので、これもねぎま仕様。

塩で焼かれてるがやはり味噌ダレを付けるとまた違った味わいですね(笑)
あっさり食べたいならそのままですが、それでは東松山に来た意味がありません。
この味噌ダレが肉のうま味を引き出してるのかな?
なんだか力強い味わいになるような気がする。

そして琥珀ヱビス生ビール。
うま味のある焼き鳥ですからこんなビールの方が合いますね。
特に味噌ダレを使用して食べるなら断然このビールですね。

締めて2236円。

比較的クオリティーは高いし、味噌ダレが特にいいですね。
普段は塩で食べてるがこういうのも悪くないと思いました。
ちなみに味噌ダレは瓶詰めで売ってますね。
ご飯にも合うと思うので晩ご飯のおかずに持ち帰りなんてのもいいでしょう(^^)

出典 食べログ

中華そば 深緑

中華そば 深緑

埼玉県トップクラスの中華そば。
食べれば深緑ワールドに引き込まれる!?

鹿児島六白黒豚の豚骨出汁、東京シャモ、
村越シャモロック、ホロホロ鶏の鶏出汁、牡蠣、
アサリ、はまぐり、伊吹いりこなどの魚介出汁、
ごぼう、マッシュルーム、白菜などの野菜出汁。

と言った様々な食材を合わせたこだわりの
スープは見ただけで美しさが伝わる目の保養🥺

一口飲めば深緑ワールドに引き込まれます。
これだけの食材が合わさった複雑味というか
奥行きが凄い。テイストはかなりあっさりで
鶏油が程よくコクも出していてうまく説明
できないけどセクシーな旨味✨

麺は自家製全粒粉入りの中細ストレート麺。
ちゅるんと滑りがあるツルモチ系で喉越し良し!

化調バキバキのラーメンに慣れている人に
とっては少し物足りないかもしれないです。
とにかくスープに奥深さがあってうまく説明
できないので一度足を運んでみてください。

出典 Instagram

中華そば 深緑の特徴

想いを込めた 一杯を

比内地鶏をメインに丁寧に出汁を取った黄金スープ

全国から厳選したこだわりの醤油

矢部養鶏場のトップランを使う地産地消のこころ

スタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。

出典 中華そば 深緑公式サイト

住所:埼玉県東松山市今泉297-11
お問い合わせ:049-297-5192

口コミ

埼玉、いや関東一と言っても過言ではなし!

平日10時15分頃、お伺い。
11時開店ですが、埼玉屈指、いや食べログラーメン全国トップ10以内の超有名店のため、行列も覚悟していましたが、先客1名で、胸を撫で下ろしました。
ただ、開店時は20名以上は軽く並んでおり、駐車スペースは20台以上あるものの、店内はカウンター7席のみのため、初訪問の方はご留意を…。

2杯頂こうかなとも当初計画していましたが、ここは1杯を有難く味わいつつ、サイドメニューも頂こうと直前に方針転換。
連れと以下のメニューをポチっと。

・黒出汁
(知床鶏、もろみポーク2枚) ¥1,500
・羅臼昆布と鰹節の中華そば
(知床鶏、もろみポーク1枚) ¥1,250
・もろみポーク炙り焼き丼 ¥500

厨房は男性の店主さん?が調理しており、女性の店員さんお二人で盛り付けや配膳を担当されていましたが、テキパキ作業しておられ、着席後10分程度で着丼。

見た目がまず美しい。
スープを一口頂くと、魚介と鶏の出汁を感じつつ、醤油はまろやかな印象で、しょっぱ過ぎず、最高のスープ。
麺を頂く前にレンゲで何杯もスープを飲んでしまいました。
麺は柔らかめの細めのストレート麺。このスープには程よい硬さで、すする楽しさも感じます。
豚チャーシューは、バラ、ロース、肩ロースから2枚選べますが、脂を感じるバラとやや逆の肩ロースをチョイス。
いずれも薄めにカットされ、柔らかく全く臭みもなし。
プラスして鶏チャーシューもあり。

丼の豚もとろける柔らかさでタレを含めて、ご飯によく合います。

最高の一杯に出会えました。
本家の四つ葉さんにも再訪したくなりました。
また必ず伺います。

ご馳走様でした。

出典 食べログ

富久屋花ス五六

 

この投稿をInstagramで見る

 

m♡yamazaki(@mimollet_)がシェアした投稿

切り取られたゆったり空間が
落ち着く和モダンの良店☕️
昼近くだったので、食事もした。

ワガママな自分と向き合ってくれる
貴重な人をもっと大切にしないとなぁ…( ¨̮ )
と久しぶりに猛省した日

#東松山カフェ #花ス五六 #富久屋 #おこわ #東松山ランチ

出典 Instagram

富久屋 花ス五六さん
冬季限定 1日5食の数量限定
いちごプレミアチョコパフェ
いちごたっぷり🍓濃厚チョコレート🍫
🍓くず餅もいっぱいで、
とっても美味しいパフェでした😍

富久屋さんというと、いちご大福🍓
バレンタイン期間限定のチョコいちご大福も購入✨

pic③はバレンタインセールで購入した
危険な一味がバレンタインの本日到着しました😄
この一味は味を変えずに激辛にできる優れ物👍
お手紙とステッカー付きで嬉しかったです☺️✨

#富久屋#花ス五六#和カフェ#東松山
#いちごパフェ#パフェ#パフェ巡り#パフェ部
#カフェ#カフェスタグラム#カフェ巡り
#スイーツ#スイーツ巡り#食べスタグラム
#食べ歩き#いちご大福#バレンタイン
#危険な一味#激辛 も好き#foodstagram
#food#foodie#foodporn#sweet#cafe
#parfait#valentineday#instafood

出典 Instagram

富久屋花ス五六の特徴

和菓子の富久屋がおこわと甘味を味わえる「はなすごろく」という名のお店を開きました。

富久屋について

明治45年創業 和菓子の富久屋

富久屋 縁起
長州は萩の松下村塾で学びし一族の出で、
明治維新により皇室の遷都後にに上京。
近衛兵になる者、
高崎線・東北本線を開通させるものと
一族を挙げて、明治の文明開化に貢献。
後、和菓子好きが高じて
明治45年、武州松山にて、創業。
以来、三代・百有余年。
素材にこだわり、水にこだわり、
一生懸命、和菓子造りに精進して参りました。

出典 富久屋公式サイト

住所:埼玉県東松山市松葉町1-11-14
お問い合わせ:0493-22-0817

口コミ

出典 食べログ

東松山市の美しい風景、絶景、名所、観光地、有名なもの、有名人

東松山ぼたん園

東松山ぼたん園

牡丹がみたくて☺️
花の王様👑
さすが、ゴージャス😆✨
薔薇とも違う華やかさの牡丹、素敵💓

ぼたん園のHPで開花状況確認していたらIKENOBOYSのパフォーマンスあると!
急いで家を出る🤣

華道家元池坊がプロデュースする
花をいけるメンズ(=イケメン)グループ
初めて知りました😁
わかりやすいお話しでお花の知識も深まりました

高校時代華道部で副部長をしてました。
雅号も頂きました。
いけばなに触れる機会があって
懐かしく楽しかったです😊
また始めたくなっちゃいますね〜🤣

#東松山ぼたん園
#牡丹
#華道家元池坊
#ikenoboysイベント
#IKENOBOYS

出典 Instagram

東松山ぼたん園の特徴

東松山ぼたん園は、市の花「ぼたん」の普及活動の一環として平成2年3月に開園し、現在のぼたんの株数は約6500株と、関東有数のぼたん園として皆様にお楽しみいただけます。
例年、4月上旬ごろから色鮮やかな花をつけ始め、市内外から多くの来園者でにぎわいます。

住所:東松山市大字大谷1148-1

出典 東松山市公式サイト

東松山市出身、ゆかりの有名人

出身者

梶田隆章(物理学者・天文学者、2015年ノーベル物理学賞受賞)
加賀爪直澄(乱暴旗本の旗本奴)
山口敏夫(元衆議院議員・労働大臣)
だいたひかる(お笑いタレント)
新川優愛(女優 ファッションモデル タレント)
じゅんご(お笑い芸人)
小久保知之進(元テレビ朝日アナウンサー)
和田康士朗(プロ野球選手)
小峯隆幸(サッカー選手)
青葉幸洋(サッカー選手)
渡邊凌麿(サッカー選手)
松本泰志(サッカー選手)
吉田祐也(陸上競技選手・マラソンランナー)
齋藤佳子(チアリーダー)
心之助 (ラッパー)

ゆかりの人物

ラーズ・ヌートバー(アメリカ人プロ野球選手、母親が東松山市出身)

出典 ウィキペディア

東松山市について

東松山市の地勢、特徴、交通、歴史

関東地方の中央に位置する埼玉県。その埼玉県の真ん中にあるのが東松山市です。
比企丘陵の豊かな緑に囲まれながら、都心まで電車で約50分という便利さも併せ持っています。

アクセス

東武東上線池袋駅から東松山駅まで44分(TJライナーを利用)
関越自動車道練馬インターチェンジより東松山インターチェンジまで39.4キロメートル

市名の由来

1954年(昭和29年)7月1日に市制が施行されました。埼玉県で12番目、全国で398番目となります。市名は、松山部会町村合併連絡協議会で、「松山市」に決まりましたが、「松山市」では四国の松山市と混同するおそれがある(自治省)ため、改めて、市名を決定することになり、「東松山市」に決定されました。

出典 東松山市公式サイト

歴史

現在の市の中心部にあたる地域は市制施行前まで松山町と呼ばれ、元を辿れば1333年に上杉氏麾下の上田友直によって築城されたとされる松山城の城下町として発展した街である。城下町時代は松山城大手門に至る、鴻巣道沿いの現在の松本町から本町あたりが最も賑やかだったそうである。このあたり松山新宿と呼ばれていた一方、街道筋にあたる本町から材木町のあたりは松山本郷と呼ばれていた。また、現在の本町1丁目交差点は札の辻と呼ばれ高札場が設けられていた。室町時代から戦国時代にかけて扇谷上杉氏が松山城一帯を支配するが、上杉朝定が川越夜戦で敗死すると、松山一帯は北条氏の領土となった。

徳川家康が関東入国すると、松山城には松平家広が入城し松山藩を立藩した。近代的な城郭都市に発展する可能性も潜めていたが、家広の跡を継いだ松平忠頼が浜松城に移封となると松山城は廃城となった。廃城後、この地域は最終的に川越藩の藩領となり、城に近い松山新宿は次第に廃れ、現在の市街地に当たる松山本郷が町の中心になっていったとされる。

江戸時代には、江戸幕府によって五街道と脇往還といった主要道路の整備が進められ、当市域でも、八王子から日光に至る日光脇往還道の宿場として松山宿と高坂宿が八王子千人同心によって整備され、また江戸から上州に至る川越児玉往還(川越道)の宿場として高坂宿が江戸幕府・川越藩合同によって整備された。

幕末になると、川越藩・川越城主である松平直克が前橋城に居城を移転し前橋藩となると、飛び地となった比企郡・高麗郡・入間郡・埼玉郡周辺のおよそ6万石の統治を行うために、1867年に松山陣屋が設置され、武家やその関係者、家族らの移住によって人口が2倍近くに増え、現在の埼玉県域でも有数の人口を持つ町奉行が管轄する町となった。しかし、幕末という事もあってわずか5年足らずで廃藩置県を迎える事になった。

明治時代になると、入間県、熊谷県を経て埼玉県域となり、市域では主に「士族授産」事業として旧松山陣屋士族が中心となって松山製糸工場(後の日本シルク)など工場や銀行などの企業が起こされていった。

交通機関では、1903年には松山町を経由する東上鉄道(現:東武東上本線)が計画され、1923年に武州松山駅まで開通。市域には高坂駅・武州松山駅(現:東松山駅)の2つの駅が設置されるなど、交通網も整えられていった。

第二次世界大戦中には、唐子地区(今の東松山工業団地)に陸軍松山飛行場が建設され、また隣接する吉見町の吉見百穴近辺では中島飛行機(現・富士重工業)の地下工場が建設され、市域に工事関係者が多く集まるなど軍事色が濃い町ともなった(なお、松山飛行場は完成前に終戦となったため利用されたり戦闘機が飛び立つことは無かった)。

1954年7月1日、埼玉県下12番目(現在の市の数は40市)、県内の東上線沿線では川越市に次いで2番目の市として市制施行を行い、東松山市となった。

高度成長期になると東京のベッドタウンとして交通の便がよい東松山駅や高坂駅周辺を中心に人口が増加した。高坂ニュータウンや東松山マイタウンに代表されるような住宅団地が次々と造成された。

1954年9月13日、市章を制定する。
1975年8月8日には、関越自動車道川越IC-東松山IC間が開通し、交通・物流の拠点地点化が進む。

出典 ウィキペディア

埼玉県のこと、もっと知りたい!

【ゆっくり解説】埼玉県!これを見たらダ埼玉だと言えなくなる!?県民にも見てほしい魅力的な埼玉解説

埼玉県は素敵!

埼玉県各地の特徴と魅力

さいたま市
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡
伊奈町
入間郡
三芳町
毛呂山町
越生町
比企郡
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町
秩父郡
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
児玉郡
美里町
神川町
上里町
大里郡
寄居町
南埼玉郡
宮代町
北葛飾郡
杉戸町
松伏町

埼玉県のお土産

通販でお取り寄せ出来る埼玉県のお土産、高級な手土産、特産品、名物

埼玉県の食卓

埼玉県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

埼玉県のお米

埼玉県産の銘柄米の種類と特徴

埼玉県の牛肉

埼玉県産の銘柄牛肉の種類と特徴

埼玉県の豚肉

埼玉県産の銘柄豚肉の種類と特徴

埼玉県の鶏肉

埼玉県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

埼玉県のフルーツ、果物

埼玉県産のフルーツ、果物の種類と特徴

埼玉県のスイーツ、お菓子

埼玉県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

埼玉県の日本酒、地酒

埼玉県の日本酒、地酒の種類と特徴

埼玉県の地ビール、クラフトビール

埼玉県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました